[未校訂]▽ 大須賀町教育委員会
一嘉永七寅十一月四日辰之下刻大地震ニ付、翌五日町奉行所
青山兵三郎様御廻り有之、町々庄屋共江直ニ御尋被遊、此
度之災難ニ而即死之届猶又怪我人如何可有之旨被仰遊、依
之町々委細ニ申上候処、御手附方ニ而御書留被成置候
一其後又々惣町破損之儀御尋有之、町々潰家半潰軽キ破損迄
茂銘々町々書上ケ申候、右写し之儀は仮帳面ニ委敷写留置
申候
一大地震は四日辰之下刻ニ候得共、夫ゟ引続キ毎日〳〵中地
震・小地震取合ニ而昼夜ニ五・六遍位づ〻ゆり、尤五日・
六日両三日位ハ中々五・六遍位ニ而は不留、拾弐・三遍位
と覚江申候、ゆり候度毎ニ大キ成音いたし候而、誠ニ気味
合悪敷、老若子供迄顔色土之如し、不意之災難故夥敷周章
騒動ス、乍併神仏之以御蔭ヲ漸々裏表江逃出、半死半生ニ
而相逃ケ申候成共、中ニは即死・怪我等も多く阿り、是ハ
別ニ御上様江書上ケ申候写しニ委敷留置申候、何分急場之
事故町々火之元安心難成、所々ニ而危キ事数多し、早鉦之
なる度々也、已ニ大工町大火ニ相成壱丁内不残焼失いたし
候、白昼ニは候得共何分地震心ヲ痛居候間、火消人足・見
舞人等も早速不参、折節西風烈敷壱町内焼失致し候、既に
時刻移り夕暮ニ相成候得ども地震不相止、震動之音すごく
聞江けり、思イ〳〵に小藪かげ屋敷志りなど江畳戸板ヲ敷
一夜ヲ明し、其夜寒キ事夥し、第一食物之煮たき不自由成、
掛り合えものを食し、只々神仏ヲ念し一信不乱之念仏、平
生トハ事替り一命助りたき心願故一ト声ニ而もむだなく極
最上の念仏斗り、斯て一信相届キ次第に少し宛遠のき、漸
々月末ニ相成候頃、破損軽キ者渡世少々相励申候成共、本
宅江引移り候者少く、小家掛ニ而万事不都合勝也、何れ茂
難渋いたし候
右ニ付御救米被下置候
覚
一米六拾俵也 西本町
清水八十郎様
一同三拾俵也 同町
小野六右衛門様
一同弐拾俵也 同町
清水八五郎様
一同拾俵也 東新町
立石清太夫様
一味噌拾五樽也 東本町
鶴田十右衛門様
右は惣町困窮之者被下割合は別帳面ニ委敷留置申候
御上様よ里
御救米拾五俵被下置候
右ニ付惣町庄屋御礼廻りいたし候
御年寄
潮田覚右衛門様
同
寺岡縫右衛門様
町奉行
青山兵三郎様
同
江崎翁助様
小頭衆御両所
右救米拾五俵割合
惣町困窮之者人数百九拾六人
壱人前米三升弐合ヅゝ割符いたし、町々書付通割渡申候、
右御礼廻り非常之節故、惣町庄屋袴なし、羽織もゝひきニ
而御免ヲ蒙り候、尤羽織のほこりおひたゞ(ママ)き事也、右之時
節柄ニ御座候故猶又長髪乱びん御免ヲ蒙り候
一小頭様より被仰渡候、町々極困窮之届有之、小家掛は不得
致し雨凌茂出来兼候者有之候ハゝ早速可申出、御助小家ヲ
御借被下候間町役人三判願出差出相願可申候
一都而之事咄し半分ト申セ共、此度之騒動なか〳〵咄不尽
キ、殊ニ心配之折柄極取込混乱いたし居候間、荒増之所ヲ
凡ニ書留置申候
一遠国之風評大坂大汐入大地震、東方は箱根辺迄、武州辺ハ
少し軽キ様子風聞有之、少々は倒家も有之候由、猶又近切
之内荒増凡ニ記ス
大地震ニ付 見附宿 浅羽郡手
焼失場 浜松宿 道下通所々
掛河宿 金谷宿 倒家は当所
袋井宿 日坂宿 より多く相見江
火事汐入相良町 森町村 申候、就而は
山梨村 中泉村 川筋道通
大地震汐入 右は少し 所々大破損
掛塚町 軽ニ相見江 通行不自由
候得共地震ハ 罷在候
同様ニ御座候
御触書之写
大目付江
東海道舞坂宿・新居宿、日光道中宇都宮宿、美濃路萩原宿
困窮ニ付、人馬賃銭并今切渡船賃共割合左之通可請取旨申
渡
去酉十月ゟ当寅九月迄中五ケ年之間 東海道
人馬賃銭并船渡賃共五割増申付置 舞坂宿
候処、猶又当寅年十月ゟ来ル未九月迄 新居宿
五ケ年之間是迄之通五割増
去酉十月ゟ当寅年九月迄中五ケ年之間
人馬賃銭都合五割増申付置候間 日光道中
猶又当寅年十月ゟ来ル未之九月迄 宇都宮宿
中五ケ年之間是迄之通五割増
去酉十月ゟ当寅九月迄中五ケ年之間
人馬賃銭都合五割増申付置候間 美濃路
尚又当寅年十月ゟ来ル未年九月迄 萩原宿
中五ケ年之間是迄之通五割増
右割増銭申渡候間可得其意候
右之趣向々江可被相触候
寅十月
一地震騒動巨細ニ書留置可申処、何分混雑之折柄手廻り兼候
間、来春緩々御町々ニ而委敷御書留取被下候、先々当月御
用番凡ニ記置申候
十一月廿八日
覚
十二月朔日九ツ時 一金三両ニ西本町
一御払銭金弐拾五両分 一金弐両ニ中本町
右割合左之通 一同弐両ニ東本町
一同壱両弐分新堀町
一同壱両ニ十六間町
一同四両ニ川原町
一同弐両ニ軍全町
一同弐両三分東新町
一同弐両三分西新町
一同弐両ニ西田町
一同弐両ニ東田町
〆金弐拾五両
右は御地方御役所迄差出し申候
殿様四日ニ郡辺迄御馬ニ而御越候趣、右之廻文町々廻文相
触申置候
十二月三日
(第二七冊)
一今般稀成大地震ニ付、町々潰家夥敷、其上及焼失候向茂有
之、一統可為難渋旨深被遊御憐察候、依之相応之御手当被
下置段精々御沙汰茂有之、先不取敢鰥寡孤独等ニ而路当ニ
迷ひ候類は当座之御手当被 仰付候処、何れ茂存之通御城
を始御家中ニ至迄夥敷破損、其外御領分村々川除堤并道橋
御修覆等広太之御場所旁不容易御普請相重り、莫太之御物
入等有之処、兼々御不如意之御勝手向、殊ニ近年は海防臨
時之御入箇(ママ)等大造之事ニて御勝手向必至と御差支之折柄ニ
付、御省略被 仰出、専御節倹御取行被遊候由ニ而、少分
之儀たり共御差操難出来、不容易御時節柄ニは候得共、未
曾有之天災ニ而一同及艱難候条、何分難被捨置旨再応 御
沙汰も有之候ニ付、御勝手向御都合更ニ無御頓着潰家焼失
等ニ而難渋之者江為御救前書之俵数被下置之候間、深 御
仁恵之程一同篤と相弁、弥以御領法堅相守、衣食住は勿論
都而身分不相当候儀無之様前ニ申渡置候趣急度相守、家業
無怠励可申事
寅十二月
一廿九日夜江崎翁助様町御廻り相済申候
右之通我等御用番無滞相勤申候 如件
寅十二月 東田町
庄屋
太吉
同
治郎左衛門
十六軒町
御庄屋
仙之助殿
卯正月三日
一御奉行様御宅大破ニ付、坂下之谷御用屋敷江御出張ニ而御
年礼首尾能相済申候
但三本入扇子台付のし先規之通り
乍恐以書付御歎願奉申上候
西尾隠岐守城下
城東郡
西新町
東新町
軍全町
西田町
東田町
大工町
西本町
中本町
東本町
新屋町
拾六軒町
河原町
右拾弐ケ町
惣代
月番庄屋
拾六軒町
仙之助
西新町
問屋
八右衛門
右惣代拾六軒町仙之助・西新町八右衛門外拾壱町一同御歎
願奉申上候は、当城下町は別而辺土之在所柄ニ御座候而、
商事甚手薄く困窮仕候、勿論横須賀湊口有之節は、諸国廻
船之便宜敷土地柄ニ御座候、然処其後右湊口相潰、福田村
海岸ニ湊ヲ開候ゟ以来、天竜川西辺ゟ相良湊廻し之荷物・
横須賀川筋川舟運艘(ママ)之荷物川岸上ケ小上ケ仕、夫而已漸々
相営候者数多ニ御座候、然ル処去ル寅年十一月四日大地震
ニ付、隠岐守城中悉大破、櫓通は不及申内外之締向皆式(ママ)震
潰レ、在町民家夥敷潰家ニ相成甚難渋仕候、就中私共町々
之儀別而難渋相嵩、其日々烟り茂立兼候ニ付、隠岐守城下
江窮民救被建小屋、其当日を為凌候ニ付、過半右救小家江
罷出数日右救ヲ請、其上手当等被下候得共、素々貧窮之者
共ニ御座候得は、誠ニ途方ニ暮候成行ニ御座候、然ル処右
福田湊ゟ城下前川筋一円ニ格外川床ヲ震上ケ候ニ付、聊之
木品筏引上ケ茂難出来候間、空船ニ而も往来相成り不申候
ニ付、前書之通船之ため渡世仕候者数多実ニ所業ヲ失ひ、
此上も無之難儀至極ニ奉存礑と差支凌方無御座候ニ付、地
元村々江茂相掛合、右川浚之義隠岐守江願出候処、尤之筋
ニは被聞請候得共、前体之通城中大破領内皆倒窮民手当等
之儀茂実ニ隠岐守存込ニ茂行届兼候時節柄ニ付、矢張眼前
ニ差支之筋上下ニ有之候は承り被届ケ候得共、誠ニ手茂届
兼候旨注解有之、重々途方ニ暮、多々町々小前共差当り所
業之便りヲ失ひ、困窮弥増無詮方次第ニ付、不奉顧恐多御
歎願奉申上候は、格別之御仁恵ヲ以右川筋通り乍恐御見分
被成下置、地震已前之通り通舟相成り候様川浚御国役御普
請被 仰付被下置候様、町々一同挙ニ而御歎願奉申上候、
此上万一右川浚御普請御取用ニ不相成候節は、何方迄も町
々一同御駕籠ニ縋り恐多も奉申上候外無他事、重々当惑至
極之段聞召被為訳被下置候様、幾重ニも伏而奉願上候
右奉願上候通被 仰付被下置候ハゝ、莫太之御慈悲□□町
々相続之基ひ、無此上御仁沢難有仕合ニ奉存候 以上
安政二年卯正月十六日 右
隠岐守城下
城東郡横須賀町
西新町外拾壱町
惣代
月番庄屋
拾六軒町
仙之助
西新町
問屋
八右衛門
御普請御掛り
御役人中様
一右川浚願ひの儀は同日福田村大庄屋彦太郎殿ゟ西新町伝兵
衛方迄只今月番ニ可参様被御申越候間、早速罷り出候処、
御同人被仰候ニは、中土井ゟ福田湊迄川筋通り川浚之儀
浅羽三十三ケ村一同願出候間、何卒横須賀町ニ而も一同願
ひ呉候様被申候ニ付、月番相答へ候ニは、一ト先町方同役
江談示之上御挨拶可申旨ニ而罷り帰り、惣町古役衆中様并
ニ隣町共相談いたし居候処江、東新町御庄屋弥七殿ヲ又々
右伝兵衛方迄被呼立、右川浚之儀是悲共町方ニ而願ひ呉候
様被申候ニ付、弥七殿月番方迄右之旨被申越候、□(依カ)之惣町
御一同様ヲ月番迄御呼立申シ御相談いたし候処、右之儀大
庄屋衆ゟ町方江被申越候而は全筋違ひニ御座候間、先々一
応相断り候様ニ示談決定いたし、月番并ニ河原町庄屋惣兵
衛殿・東新町庄屋弥七殿・西田町庄屋清次郎殿右四人同道
ニ而大庄屋方江罷り出、右之旨一円相断り候処、右彦太郎
殿并ニ山梨於大庄屋又左衛門殿立添種々理解被申聞、たつ
て願ひ呉候様被申候ニ付、無詮方今一応相談致スべく旨ニ
而引取り、又々御一同様方江相談いたし示談未だ取極り兼
候処江、町御組小頭様ゟ御城前川筋へり川浚いたし度之段
願ひ出シ可申旨被仰候間、一同相答候ニは、此儀町方之
間ニ而も天竜川辺ゟ荷物取り遣り之商人は都合宜敷相成り
候間、此等は宜敷候得共、左も無き商人等ニ若哉入出(ママ)等ニ
而も相掛り候而は甚タ気之毒ニ存ジ候間、此段是悲御断り
申度旨願ひ候処、右小頭様又々被 仰候ニは、此儀町御奉
行様ゟ御声掛りなきは決し而惣町江入用等一切相掛申間敷
旨被 仰候、然(依カ)之惣町一同無拠承知いたし、其夜早々願書
相認メ可差出ス旨ニ而一決いたし、御一同様御引取りニ相
成り候、然(依カ)之其夜月番并ニ西新町八右衛門殿同道ニ而小頭
様御案内被成下、住吉屋嘉兵衛方江参り御勘定役様江前書
之願文差シ上申候処、其夜は御預りニ相成り、其翌朝右之
願書相納り申シ候間、為念何分〳〵書記シ置申候
(安政二年二月四日)
一小頭様ゟ月番并隣町庄屋立添ニ而罷出候様と御沙汰ニ付、
右ニ付月番并東田町庄屋太吉・大工町庄屋佐兵衛道々ニて
参り候処、小頭様ゟ被 仰候様は、大地震ニ付諸職人并日
雇等も多分之取継仕候趣、各別之事ニ候間向後諸職人作料
等八日ニ金壱分ト相定メ、其外日雇等万事其振合を以、惣
町庄屋諸事之上取極メ、一同小前〳〵江厳敷申付候様ニ被
仰越候、右ニ付惣町参会仕取極メ申候趣左之通
一諸職人作料 金壱分ニ八日也
一日雇 壱人 弐百文
但シ手前飯ニ而
一川崖上ケ小上ケ 中土井上ケ先々之通り
一同 六丁上ケ同断
一同 中新田古橋上ケ
但シ六丁並仕候
右之通り相定メ申、御役所江御覧之上惣町御吹聴仕
但寄合を以一統へ厳敷申候、其節
御上様ゟ御書下ケ壱通左ニ写置申候
御書下ケ写
旧冬大地震後諸職人作料等不相当之儀も有之哉ニ相聞心得
違之事ニ候、地震後破損は一統之事ニ候得共、以後右様之
儀無之様可相心得、若此上不相当之賃銀申出相与江候者も
有之候ハゝ、双方共品々寄申付候儀も可有之間、左之趣小
前々々江も篤と可申聞置候事
二月四日
右之段印書上之覚
東新町
潰家 町人代
八太郎
同 組頭
又治
半潰 同
清六
損し家 同
文吉
潰家 同
七之助
同 同
惣蔵
同 同
市右衛門
半潰 同
作右衛門
同 庄屋
弥七
軍全町
手入 町人代
勘蔵
半潰 組頭
久八
潰家 同
佐助
手入 同
孫次郎
半潰 同
六之助
同 同
伊之助
潰家 同
勇吉
手入 庄屋
平吉
西本町
潰家 町人代
藤吉
同 組頭
与兵衛
破損 同
八郎右衛門
同 同
利右衛門
半潰 同
才次郎
潰家 同
与惣右衛門
半潰 同
佐吉
破損 庄屋
治郎入
中本町
破損 町人代
源助
同 組頭
文吉
同 同
源七
同 同
文次郎
同 同
幸蔵
同 同
半治
同 同
宇兵衛
同 庄屋
源蔵
東本町
損し家 町人代
善吉
潰家 組頭
平蔵
損し家 同
伝十
同 同
忠蔵
同 同
平吉
同 同
嘉七
半潰 同
清助
損し家 庄屋
又蔵
新屋町
半潰 町人代
源吉
潰家 組頭
安右衛門
同 同
善八
破損 同
利吉
同 同
亀吉
潰家 同
庄次郎
半潰 同
十兵衛
軽キ破損 庄屋
儀右衛門
十六軒町
半潰 町人代
和助
破損 組頭
豊七
潰家 同
惣右衛門
破損 同
忠蔵
同 庄屋
仙之助
大工町
焼失 町人代
善次郎
同 組頭
庄太夫
同 同
弥吉
同 同
彦兵衛
同 同
彦八
同 同
甚太郎
同 同
清三郎
同 庄屋
佐平
河原町
損し家 町人代
源七
同 同
与平
潰家 組頭
弥兵衛
潰家 同
伊与吉
損し家 同
平兵衛
同 同
善吉
潰家 同
庄七
損し家 同
八五郎
同 同
平吉
同 同
平八
同 同
久七
潰家 庄屋
新八
大破損 同
惣兵衛
東田町
潰家 町人代
清之助
同 組頭
庄吉
同 同
勘十
同 同
文吉
同 同
清吉
同 同
茂右衛門
同 同
吉十
同 同
甚之助
同 庄屋
太吉
損家 治郎左衛門
西新町
破損 町人代
彦蔵
潰家 組頭
嘉七
破損 同
吉蔵
潰家 同
藤吉
同 同
猶之丞
半潰 同
万蔵
同 同
亀吉
潰家 同
善八
同 庄屋
彦右衛門
石津町
潰家 町人代
新次郎
同 組頭
清吉
半潰 同
平次郎
潰家 同
友吉
同 同
藤兵衛
同 同
長次郎
同 庄屋
市左衛門
右之通御座候 以上
安政二卯年四月 月番庄屋
喜右衛門 印
四月十九日御用銭当百ニ而御買役様江差出し割合左之通
金三歩弐朱東新町 金三歩軍全町
金三歩 西田町 金三歩東田町
金壱両 西本町 金弐歩弐朱中本町
金弐歩弐朱東本町 金弐歩 新屋町
金壱両 河原町 金壱歩弐朱拾六軒町
金三歩 西新町 〆金八両分也
十八日惣町潰家半潰之町役人之者不残御役所江御呼出ニ相
成、木方被 仰下、右御書ケ(ママ)書弐通控置
町方問屋庄屋組頭町人代
去冬震災ニ而何レ茂家居潰又は半潰之上及類焼候向も有
之、可為難渋事ニ候、依之別紙之通最寄於御山松木被下之
但木方請取場所は儀は(ママ)御山奉行ゟ
可申達候
四月十八日
松木拾本 庄屋
同 八本 問屋
組頭
町人代
(安政二年六月二十七日)
去暮大地震ニ而御城内御破損ニ付、此度一統相談致乍聊為
御手伝町方ゟ人足千人差出申度旨、月番隣町立添廿九日朝
町組迄願置候、窺之上追而沙汰ニ可及と被仰聞候
乍恐以書付奉願上候御事
一去寅年十一月未曾無之大地震恐多儀ニは御座候得共、御城
内外御破損ニ付、今般為御冥加於惣町方ニ人足千人奉差出
度、乍恐此段奉願上候
右奉願上通被仰付被下置候ハゝ難有仕合ニ奉存候 以上
七月 石津町庄屋
市左衛門
大工町庄屋
佐平
新屋町庄屋
儀右衛門
西田町庄屋
清次郎
十六間町庄屋
仙之助
東田町庄屋
次郎左衛門
同町同断
太吉
西新町庄屋
喜右衛門
東本町庄屋
又蔵
西本町庄屋
次郎八
軍全町庄屋
平吉
河原町庄屋
新八
同断
惣兵衛
東新町庄屋
弥七
中本町月番庄屋
源蔵
御奉行所様
(前欠カ)
六ケ敷罷有候所、昨年地震ニ付弥増之難渋ニ而往々取続も如
何可有御座候哉と心配仕居候時節柄ニ御座候得ハ、御引請仕
候而も往々之処無覚束奉存候得共、渡世方之儀ニ御座候得は
如何様手段仕候而も出情不致候而は不相成儀ニ付、御冥加金
拾両御上納ニ仕候得は何卒御積置被下置、往々浚方御世話被
成下、先達而御願奉申候揚場三ケ所御願申上度奉存候、何卒
町方撫育御慈悲之以御思召を御聞済被下置候へは、一統難有
仕合ニ奉存候
右奉願上候通御聞済被下置候へは、莫太之御慈悲と一統難有
奉存候 以上
安政二卯年九月 月番
東本町庄屋
又蔵
右願書町組小頭様江御内見ニ差出し申候間、月番印形
渡しニ而差上申候
御奉行所様
右願書町組小頭様迄御内見ニ差出申候処、兎角六ケ敷様子ニ
相見江申候間願下ケいたし候、乍併以御言葉御奉行様へ御窺
被下候得は当村御評義中ニ候間、先火の番所櫓下江揚候様被
仰付候、中新田土橋へ出し候ニ不及との仰ニ付一先落着ニ相
成候
御触書壱通
一以廻状相達候、然は去冬震災ニ付而は
御城御修覆を始夫々御入箇等莫太之事ニ候処、猶又此度江
府震変ニ而上御屋鋪御殿向・御長家・御土蔵とも御大破損
ニ付、是又莫太之御入箇ニ可有之、誠ニ打重り而之御儀不
容易御時節柄、就而は御城下町々家別ニ御用金被 仰出当
然之事ニは候得共、昨冬以来一同難渋之折柄ニ付、銘々身
元分限ニ応し夫々御借入御用金ニ被 仰出、右は来春ニ至
巨細取調之上銘々出金高可被 仰出、勿論其節ニ至時勢を
不弁難渋之申立は相成間敷ニ付、其旨篤と相心得居可申、
尤出金振委細之儀は当節大庄屋共ゟ可申達候間、実意ニ(ママ)碁
ヲ可申談事
右之趣小前々江も不洩様可申達候 以上
(安政二)十一月七日 大野仁左衛門
河野和四右衛門
町々
庄屋中
右大庄屋衆ゟ御沙汰有之趣之御触ニ御座候処、此迄町方之儀
大庄屋衆ゟ庄(ママ)配借之例無御座候間、町々一統談示之上御掛り
へ願出シ、御組町御組小頭掛りニ相成候間、為念書記シ置申
候、且又被仰渡候儀は弐三枚末々記シ置
十一月十二日夜町御組小頭様ゟ明十三日朝五ツ時町々庄屋中
不残御宅迄可被罷出候様以廻文被 仰出候、右ニ付惣町拾三
町庄屋一統(カ)ニ而御宅迄罷出候処、両小頭立合ニ而被 仰渡候
は、昨年震災ニ付而は 御城内外皆倒御修復莫太之御入箇ニ
有之候処、猶又此度江戸表震災ニ而御土蔵・御長家共御大破
損之趣不容易御入箇ニ御座候間、御領分は不申及町々一統家
別ニ御用金差出シ候様被 仰渡候、依之町方家別相改候処、
凡六百八拾軒内三拾八軒先口引テ六百四拾弐軒江金千両被仰
付候、然れ共当時世柄悪しく一同困窮ニ迫り候折柄なれば、
惣町庄屋参会之上種々減少願立、金六百両ニ相成候、依之右
御請書町々ゟ差上ケ申候、左ニ記ス
乍憚以書付奉願上候事
昨冬震変ニ付而は 御城御修復其外共莫太御入箇之程は乍恐
察上仕居候処、猶又今度江戸大地震ニ而御大破損之趣相伺、
右御修復是又不容易御入箇ニ可有之候、誠ニ相重り而之御儀
実ニ奉恐察□候、右は不容易御時節ニ候処、旧来御城下ニ住
居御恩沢ニ浴シ居候先祖より 御高恩之程は日夜忘却不仕奉
罷居候、然之当時差向銘々家業用向取集メ恐多は奉存候得
共、乍少分金何両当暮より来々巳年暮迄御勝手御借込之内江
出金仕度、御両地御普請御入用向江御差加へに相成候ハゝ難
有仕合ニ奉存候、宜御汲取御沙汰可被下候、此段乍憚奉願上
候
安政二卯年十一月 何町
惣人代
組頭
庄屋
河野和四右衛門殿
大野仁左衛門殿
右之願書惣町より町組迄差シ出し申候、くハしく御用金帳ニ
記し置候故阿らまし書記シ申候
覚
一米壱升八拾八文之所 四文下ケ 以八拾四文売
一糯米壱升九拾弐文之所四文上ケ 以百文売
一小豆壱升六拾八文之所八文上ケ 以七拾六文売
一御用塩壱升五拾文之所四文下ケ 四拾六文売
一地売塩一升五拾弐文之所四文下ケ 四拾八文売
十二月十九日
右都合五品願之通被 仰付町々へ相触申候 以上
一天学寺様勧化之儀、丑年取極メ申候通丑暮半金三両弐分奉
納被置候処、寅年は地震ニ付休年ニ相成候
当卯 残り金三両弐分也無相違奉納仕候
右奉納金川原町惣兵衛様方へ町役人を以差遣シ申候
惣兵衛様ゟ請取書被遣惣町へ御用ニ掛申候
御役所ニ而被仰付候一昨年大地震之節死失之者高野山専蔵院
ニ而法養致し候ニ付、名々仏名書出し候様被仰出候ニ付左ニ
記
拾六軒町俗名伝吉
法号 釈道念 不退位
(注、以下二十法名省略)
一来ル七日大庄屋様ゟ御沙汰ニ付、早々町方御庄屋衆へ御参
会相触申候儀、地震後諸職人并雇之者共賃銭高直ニ付、此
度町方御領分一統地震前之通り引下ケ候様ニ被仰付申候ニ
付、庄屋中談事之故(ママ)取極メ、地震前之直段振合を以書上仕
御聞置ニ相成候間、右之趣を以町々へ相触申候
町々触書写左ニ
昨日大庄屋様ゟ被 仰渡候、毎度申付置候得共、地震後未タ
諸職人并日雇等も不相当之賃銀を取候得共、此度被 仰出候
町方御領分一統共ニ引下ケ、地震前之通り作料等致候様ニ一
同へ厳敷可申付処、若シ相背候ハゝ双方共ニ品寄申付候儀茂
可有之候間、右之趣小前へ篤と可申聞置候事
地震前作料定之通り左ニ
一作料 大工
金壱分ニ 木挽
八日也 左官
桶屋
一壱日賃百六拾四文家根屋
但シ飯付 玄人大工
葺事
一日雇上人は一日ニ
弐百文但シ手前飯
一 〃 百三拾つゝ 壱人
但シ飯付
一女日雇は男之 半減也
右之趣一同江厳敷御申付候、若シ心得違之者有之候ハゝ其町
内之庄屋ゟ沙汰ニ可及候事
巳七月八日
一新小豆壱升 以八拾弐文売
右之通被 仰付相触申候
一盆中門桃灯之儀一切不相成候趣ニ被仰付町々へ相触申候
一御台所裏河浚役被 仰付、町々人足差出候様、右人足割之
儀は雇帳ニ印置候
一米壱升百四文之所四文上ケ以百八文売
一糯米壱升百文之所四文下ケ以九拾弐文売
右之通被 仰付町々へ相触申候
(安政五年五月二十八日)
一此般嘉永七寅年十一月四日稀成大地震ニ付当所氏神三社権
現御屋代前通石垣等茂大破損仕候得共、是迄差置候処、尤
氏子面々茂大破仕候者又は皆潰家其上焼失仕候向も有之、
人々難渋仕居候ニ付、段々差送置候処、惣町庄屋談事之故
再建仕度趣ニ取極り、尤是迄之三社様万事入用之儀は西大
淵村と惣町方と割合ニ斗り仕来り候、其割合町方ニ而六分
割、西大淵村ニ而四分割ニ仕、凡今度入用之儀茂金三拾両
も掛り見込ニ銘々被存候ニ付、其含を以町々竒(ママ)進取集可仕
様ニ取極メ申候
右ニ付、当午五月十日惣町方庄屋不残、西大淵村惣代ニ清
之助・七郎作・今沢新田惣代長四郎出会仕
三社様御拝殿ニおゐて取極メ、石掛り師と見附者孫十方江
頼ミ、石工は中本町石工安兵衛方江相頼申候
諸色渡シ方入用は末江留置申候
三社様石垣竒(ママ)進名前之控
河原町
一金弐朱也 惣兵衛 一金弐朱也 新八
(注、以下八七名の名前と金額は省略)
〆金壱両壱朱ト 〆家数八拾九軒
銀五拾弐匁
銭六貫百七拾弐文
十六軒町
一金弐朱也 仙之助 一銀五匁 庄右衛門
(注、以下二七名の名前と金額は省略)
〆金壱両弐朱ト 〆家数弐拾八軒
四百四拾八文
新屋町
一金弐朱也 儀右衛門 一金弐朱也 又助
(注、以下四六名の名前と金額は省略)
〆家数四拾七軒
〆金三分ト
銀六拾弐匁七分五厘
東本町
一金壱分也 清兵衛
(注、以下四十名の名前と金額は省略)
〆金三分三朱ト 〆家数四拾壱軒
銭六貫百四拾八文
中本町
一金弐朱也 源蔵
(注、以下四七名の名前と金額は省略)
〆金壱分ト 〆家数四拾八軒
銭九貫○四拾八文
西本町
一金三朱也 八重郎
(注、以下四四名の名前と金額は省略)
一〆金三分三朱ト 〆家数四拾五軒
銀(ママ)六貫五百四拾八文
(注、以下寄進者のリストがつづくが省略)