Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800441
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔文献安政大地震 新居町□〕▽○静岡県
本文
[未校訂]新居町関所資料館
一当寅年モ中分之世の中ニて麦作も中分也
一同年六月十四日夜八ツ時上方大地震ニて、大和地別レテ大
変之趣、伊賀国上野藤堂様御城大破損、人家潰家・倒家、
死人数多ニて、勢州四日市人家不残潰候、其上出火出来、
焼死・潰死凡八百人ト云書上前代未聞之大変也、此辺も其
夜八ツ時は寝入し人々目を覚し飛起申候故、中分の地震な
れとも損しの有程の地震ニも無之候処、色々の風聞ニて明
日ハ地震、又は今夜地震と申暮内、小々の地震ハ毎日有之
候故、昼夜共に心配いたし、他行いたさす、あすハ津浪じ
やと申又は明日大地震じやと色々の風聞誠ニ迷惑いたし
候、廿一日ニは惣町御日待いたし、両社に御祈禱有之候、
此時は先何事無相すぎ候
一当年夏作ハ古今稀成豊作ニて、粟・きひ・もろ(ママ)し・大豆・
さゝけ其外作の分に何壱ト品悪しき物無、家々に粟・き
ひ・もろし・大豆・小豆の類三年分をを(ママ)取入候、秋作も随
分豊作也、其内そば・大根わるし
于時同年十一月四日巳ノ日ノ巳ノ上刻大地震、前代未聞之
大変也、初ハ少々之震成りしかハ、手前家内共ニ表へ出見
合おりしに、追々大震ト相成弥不叶とぞんじ、母を出し、
友太郎をおとこにいたかセ、手前は立返り、其日はたへの
りを付門口へ干し有し故、右之のり水釜に有りしを火ばち
へ入火をけし、ゆ(ママ)ろりへも水を懸欠出セしか、大震故ニ足
立す、漸々御関所前江参りし時、御関所は皆潰と相成、其
音雷のことく続て、御門ノ両塀共潰、又々与七・半六・甚
助潰、角太も半潰と相成候、是を見彼を見する内ニ御門は
□を振□く前よりハゑミ、うしろよりハゑミ、其内より水
をふき出し、此処にてのくるしミハ中々筆紙ニ尽しがたき
事共也、尤丁内半分ハ御関所前へ集り居候得共、われ口よ
り沼(ママ)水ヲ吹出シ中々長居成かたく事ニ、御門のふれを見て
は少シ茂此処ニわおられずと申合候内、つるや安兵衛又潰
レ、弥川岸へ行べし迚裏門の方へ欠行、此処にしはらく彳
いしに爰も覚(ママ、束)速無、又々御家中松下四嘉衛門様と申御方ニ
道引れ、右之御方のやぶの中に彳おりしに、只今津浪成と
言もの有て、又々夫より稲荷山へ登り候、此時に手前ハ
母・小共ハあつけし故、忰裏ニおりし故心元なく立返り、
内の様子を窺しに、忰篤(ママ)に裏より欠出セし様子故、表の方
へ出候処、与七潰家より火出しと言故、又々与七殿潰家を
皆々寄合水をかけ、高安殿家も煙出し故是も又上よりさは
き水をかけなといたしおる内に、夫りや津浪と言故ニ又々
欠立返り証文箱御位はいなと大切成品少々持、稲荷山ニて
是を家内へ渡し置、忰諸共三人ニて内方へ返り、表を〆、
蔵の〆リを付、夜具をはこひする内ニ、舟町より川岸辺之
人々雑物抔をはこひなから津浪におわれ欠来る、人々誠ニ
目も当られぬ次第也、右之津浪は三ツ也、四ツめは水用の
あたりニ□き由(カ)、夫より何レ茂志はらく山々にいたりし
が、おもひ〳〵場所を見立、光珠庵地中又は天とう山新福
寺地中隣海院、中町は天王山諏訪様の前、西町辺は普門寺
山東福寺山、源太山ハ大日山湊様御社前鳥井前、上田町よ
り三角町ハ弁才天山、京市様高見辺は要津寺前玄秀左山、
皆々其夜はむしろをしき所々におり候、扨又津浪之趣は此
日浜よろしく、いわし大分見へ候ゆへ、惣浜一円にかけし
ども、大地震の大変故に網も其儘捨置返るも有、志かしい
わし沢山引かけし網はよく故に彼是いたすうち、新居の方
ハ黒煙立上りしを家焼と心得、弥網も捨置てかへりしが、
網元又は世話いたす人ハおくれ候うち内、津浪起り大変と
也しゆへ、取物も取あへヅ欠来りしか、大浪之事故年寄・
小供大難きいたし、返りしも有、道へ水入て道路甚あしく
相成、其うちに浪ニ追れ流死之者十四人
八十才 六十三才
一片町 久三郎 中町 勘次郎
同 市蔵 同 茂平次
同 金三 舟町 八平
同 平兵衛
〆七人
同 仁兵衛
吉川屋
同 吉之助
同 長吉
三角町
太郎兵衛
〃 三次郎
〃 弥次郎
〆四人
〃 三九
十三才斗り

右久三郎・茂平次・市蔵・三次郎此四人は年寄故に浪追れ
来る様子ニて水門跡先ニて溺死と相見へ、死骸此辺ニ有、
尤三次郎・茂平次御船小屋前ニて浪に押れ、是非無御船小
屋へ飛上りしに、三次郎ハ棟之方へ上りしが、茂平次は年
多き故はらい落され、此所ニて流死いたセしと之趣也、三
次郎ハ御小屋船共ニ押流され、村ハし近く相成まて小舟之
棟にまたがりいたりしに、年寄と云(ママ)浪ニて骸(體カ)ぬれたれは手
足も叶ぬ様ニ相成、まろびおち死スト云事、又久三郎ハ八
十才ニて随分に年よりハたつしや者故、浜も[♠|かせぎ]し也、此人
も浜道迄一同ニ来りしに年寄の事故息切しいたし、跡ニ相
成、手前ハ迚も叶ぬ也、皆々先へ行べしとて死ると覚悟い
たし、そろ〳〵あゆミ水門辺ニて溺死いたし候、此事大日
山ニて皆々見居たりし故、委しく別(ママ)り申候、扨又右之人々
初交代下へうち付、御組を押たおし、片町八左衛門・助五
郎・権三物置、小三郎蔵・新五郎蔵・大長物置彦四郎家一
浪ニおし流し候也
扨又此度之大変は地震之跡引続津浪ニて、浜に居たりし人
々たゞ新居の方斗り詠メいたりし故、津浪事思もよらず、
追々汐高立付し船流出し、沖の瀬辺ニて大浪を見受、夫よ
りあわて欠来る故、命助りし者も何レも浪に追れ、船□小
七源太山、金三ハ八王子堤前ニて、金三諸共爰より爪切ニ
行んと申セしに、金三ハ死る命ニや聞入す、万焼堤の方へ
欠(ママ)行死ス、小七ハ是より三ツ□□しの方へ浪ニ追れ、南御
屋敷下来る時早大浪交代江うち懸、長屋を押倒し来る故、
是非無蛤山江這上り、此浪一ツ通し、其間に松永寺金毘羅
山前へ上り命助ル、又中町左次郎親子是も浜より浪ニ追れ、
忰ハ先へかけぬけ、同勘七・岩吉忰之先へわらひ山江欠上
り助る、右左次郎ハ年寄故ニ大きにおくれ、渡リシ場(ママ)橋ヲ
渡らんとセしに浪追来、橋共に押流されよふ〳〵橋板江取
付押流され、勘六畑迄流レ付、又々跡より浪来り此処ニて
すてに死すへき命なるに、神の御助ニや念仏寺畑高き所へ
上りふしきに命助りしと言、片町小次郎殿も年寄の事故い
き切レ、命から〳〵水門さして行所へ、少シ先へ船町岩蔵
殿ハわらひ山へ上り、松ニ取付おりしゆへ、右小次郎殿初
勘七・太蔵・た子忠忰源太山ねんがら乙吉何レ茂松ノ上よ
りよひかけ、皆々助り候、水門迄参りし人は少シ早きハよ
し、おそき人々ハ何レ茂流死いたし候、又丁内いつ之屋之
男小松原村左助と申者、此日役屋敷之大根畑へ肥しを船に
積少々おろし、右麦畑をけづり居たりしに大震と相成、畑
にも居られづ、畑中を爪切ニ竜谷寺堀の方へ参りしに、甚
助畑の辺ニてハもはや御殿の方より大浪堤を乗越来りし故
津浪と心得、又畑中を欠来りしに南屋敷一面中屋敷辺も一
面之白浪と相成、浜船流し来る故、右之船に乗んといた
し、かい棒を持居たりし故、かき寄乗ん〳〵といたすう
ち、もはや一面大浪故ニ、是又わらひ山へと鍬かい棒を□
かけ行漸々命助りし也、右柏原松の内ニて助りし人々は船
丁畳屋岩蔵・片町小次郎・ねんから乙吉・たこ忠子・岩吉
忰太蔵・あたくれ勘七・いつ之屋男左助、右七人之処へ中
町孫左衛門忰善作ト申人、是ハ中町網故大うらに居たりし
か、大地震ニて新居の方黒煙立家焼と心得、養父孫左衛門
殿年寄故先へ帰し、其身跡ニ残リ津浪の事ハ夢にもおもわ
ず、中町勘次郎殿も家焼と心得、是ハ又忰勘之助を先へ返
し、其身ハ跡ニ残いたりし故、同町甚八忰甚吉諸共跡片付
いたりしに津浪を見懸欠来りしに、勘次郎殿年寄甚吉善作
ハ若者故に沖堤へ上りし時に、勘次郎ハいまた柴末まで来
りし故堤へ上り、甚吉着物ぬき善作ニ渡し置、勘次郎を助
んと志はまの方へ返りしに、向の方より大山のことく成浪
追来ル故、勘次郎殿ハ此処ニて浪に追れ倒れし故、甚吉殿
もせひなく引返し、善作と二人地蔵道より土堤の方へ一さ
んに欠来ル、しかし善作ハ先程甚吉の着物ト手前の着物一
所ニいたし持来りし故少し跡ニ成しにニ、甚吉殿ハ水神様
前江来る時に、善作ハ土堤の北鼻権三畑迄来りし時、大浪
あび、文三畑前ニてうち越候故、しばらく見合居たりし
に、又々浪来、甚吉取付いたりし草諸共に堤のまく浪ニて
まろひおち、七・八ツおりこまれ引船の方へ押出され、元
屋敷のよしかた見へ候得共、何卒此方へ行んと游しに、高
浪の汐北へ〳〵と取行故に、潮ニ引れ、元屋敷北の方三丁
程もはなれし故、汐にもたれて游うちに、三丁程北の方に
宮崎之鯛釣船三人乗、是も津浪ニ押たおされて、水船と相
成、潮ニもたれ流行しが、此時北西之風吹出し船格別ニう
こかず有りし故、甚吉此船を見事よりも何卒此船へ取付助
らんと一生見(ママ)命と游しが、北風ハつよくして事に芥流レ来
り、顔に当り思程ニ游事叶ずなれとも、命助らんと必死と
言イ、若イ者故難なく其船へ游付、四人ト成、是より諸国
の神々様又は氏神へ祈願のいたしおる内に、追々身心つか
れさむく相成こたへ兼て有ケる内ニ、又々五・六丁北の方
へ大船壱艘是も潮に押されて流行しが、北風ニ成、又々此
方へ流レ来る故何卒此大船へ乗[洞|ウツ]ら(ママ)んと又々神仏を祈し
に、誠ニ神仏の擁護にや、右之大船へ難なく流レ付し故、
もやい綱を付四人共ニ大船へ乗うつり、夫より火をたき着
物を干しなといるうち、漸々八ツ過に山崎村辺へ流付、着
物かり候、此着物ハ津浪之砌肥し船地蔵道に付有しを中町
菊次五間道・三間道与四郎忰両人ニて大船へ乗りかけ、津
浪と見るより此船へ乗、山崎の方へ汐ニもたして流レ行、
是も命から〴〵山崎へ上りおりし故、三人壱所ニ相成、着
物もかし、甚吉諸共新居へ其夕方に返り来り候、誠是ハふ
しぎに命助候、扨又甚吉諸共ニ権三畑迄一所に来りし中町
孫左衛門養子善作ハ甚吉と一所ニ浪ニ押流されて、同元屋
敷の方へ行んとセしに返す浪ニて荷十郎山の方へ押たおさ
れし故、何卒高き所へ行んと是も一生見命と游難なくこ高
き所へ游付、暫く見合浪の合を窺、又々是も柏原へ欠付漸
々命助候也、是ニてわらび山ニて助りし人〆八人ト也、此
時片町門作も水門辺へ来りし時大浪かうたい下へ来りし
故、叶ぬとおもひ、金兵衛小路の方より大日山へ登り助り
候、若シ大長の小路へ参りしならハ溺申へきか、命有人に
や金兵衛殿方へ参り、命助候、此日薩州様御荷物三艘ニ積
乗舞坂より出船いたせしに、蛇籠中程ニて大地震ニ逢し故
に、船頭新居の様子心えなく取急き蛇竜(ママ)口迄参りしに、沖
の方より洪浪来りし故、又々取ツて返し、壱丁半斗り中へ
船を付、松へ登りいたりしに、尤壱艘の船ハ無障新居の方
へ押流されて参りしに、此船弐艘ハ大難ニ逢候、右薩州御
荷物宰領二人共ニ松の上に居たりしに、右之松大浪参り人
の上へうち上通りしに、松ハ地へ付ことくニ相成候得共、
外の松ハこけ行しに、六人の登りし松斗りこけ流行ず、又
々跡より二ツ三ツ来りし浪も先のことくにて、足の上迄水
付しに追々汐へり候得共、四ツ時よりもはや八ツ時前ニ相
成候故、身心ニつかれなからも何卒命助らんと神々様へ祈
セいをかけ、何卒此度へわれ船成共流レ参我々を助玉へと
一身に祈居たりしに、不審成かな大元屋敷の方よりさつバ
船壱艘流来る事故、此船何卒此所へ寄セ玉へと祈りしに、
汐取あしく北の方へ流行し故、六人共ニ力を落しいたる
内、是も北風吹出し神力のなす所にや、四六(ママ)人の登りし松の
元へひたと流付し故、船頭下り船へ飛入もやいを付四人共
々乗うつる、右四人の外ニ薩州様宰領二人共ニわ六人也、
尤舞坂より出船ハ三艘なりしに、壱艘は余程早かりしによ
り地震ハ川中ニて逢、夫より津波と見るより取急き中之郷
へ着いたし候、此船ニは宰領弐人、外ニ上乗り売人二人〆
四人ハ無恙上り申候、右四人之船頭は中町五郎衛門・同宇
之八・俵町左次郎忰・西町安五郎忰幸吉〆四人也、薩州様
宰領衆ハ児玉源五衛門様、鮫嶋金兵衛・久永善兵衛・児玉
喜三太右四人也、則蛇竜(ママ)ニて乗はなセし船ハ水船ニも成破
船も有、漸村境ノ和田辺へ流レ付しに、右荷物十七箇紛失
いたし、追々吟味いたし候処、一箇二箇ツゝ追々上り、才
兵衛方ニて是を水にしたし汐抜之上干付候、尤此時ニは才
兵衛家内共ニ新福寺裏山に小屋掛いたし□□故へ、右四人
之人々ハ新福寺広庭ニ小屋がけいたし別条なき荷物ハ積
置、流荷を切綻キ干付なといたし、逼留十五日程ニて出立
いたし、紛失残り荷物跡より出しを軽尻壱駄にいたし、孫
次郎殿是ヲ持参たし、江戸表へ十二月出府いたし、来卯二
月返宅、尤右荷物盗人悪十四・五人入窂いたさせ置候得
共内サイ也、右四日地震之砌ニ往来人も多く有、長州様御
家中馬荷弐駄駕籠一丁是も其節船場へ持出し船積いたし置
しに、大地震ニて其跡津浪故に、此船ハ瀬先へ流行、駕荷
物共ニ無恙、阿州様御引越も参り候得共、紀伊国屋家内ハ
本楽寺ニ居し故ニ、是ハ本楽寺山江小屋懸いたし、渡海明
に出立いたし候、此節下りより被参候諸家様方の御往来何
レ茂其御出入之者小屋かけ又は寺院へ入置候て、何レ茂渡
海明ニ御出立被成候、此度之洪浪ハ浜の方ニてハ二丈六尺
余り、交代下ニてハ壱丈五・六尺、御関所ニてハ凡壱丈余、
裏門迄ハ汐高く乗候得共、中山屋軒下迄上リテ引候、尤此
汐も往来へハ上らず、軒雨垂下斗り上り候、尤角太・与七
軒下へ三枚船流来り候、御関所大石より四・五間前江三枚
船江肥七荷積其儘流上り候へは、御関所之近辺は壱丈程も
上り候と存候、此時浪ニて流家交代御門より東の方松井繁
八様迄、其外潰家三・四軒何レも浪の入ぬ御屋敷無御座
候、小頭様并ニ下御目附様軒下迄汐参り候、御奉行様御無
難、御番頭様御無難、交代御屋敷ハま(ママ)とより浪入大損シ、
何レ茂様方金山様より北手の方へ小屋を懸テ、御住居也、
片町八左衛門・助五郎・彦四郎此三軒ハ流家此外ニ小次郎
物置・新五郎土蔵・大長物置・権三物置何レ茂道具・穀物
流し候との事也、すへて南御屋敷方も穀物は不残、諸色御
道具不残寝具類迄汐に入らん品無之、古今の大変也、扨此
日ニ浜へ出し人ニは、橋本松山より白須賀辺都而片浜ニわ
網をかけぬ所なし、橋本小網なとハ壱艘ハかけ廻し付る
に、また壱艘は海ニありしに、大地震と相成、磯辺ニおり
し者ハ右地震ニて教恩寺皆潰と相成りし故、其埃り煙のこ
とく立上りしを家焼出火と心得、沖の船も磯へ付皆々網を
取なといたすうちに、追々内へ返る者多く、網本又は沖ニ
て船に乗をりし者共ハ跡ニ相成、漸々うちへ返るも有、松
山へ浪におわれて欠入も有、命から〳〵壱人もそんじな
く、爰ニ又ふしぎ成事有、地震十日程以前ニ俵町権之助忰
兼吉浜ニて網をかけ廻し、上り前と成し故ニ網を取りに浪
うちきわへ参りしに、文銭壱文浪の上へ浮流レ来る故早速
ひろい取持返りて納置しと言事有、ケ様なる事も一ツの不
審(カ)也、扨四日大地震の砌は家々の騒動ハ申もおろか成、御
関所御番之御方ハ折節往来之者船上りニて御届ケ申上候内
に、大地震之大変と相成候故、御先手方は鈴木新兵衛様・
太田喜久蔵様・川合筆作様各々川岸之方へ欠出無恙、又高
木良太夫様・五味鷹之進様・加藤権次郎様・稲石猪次様及
部半次様各様無恙御ひらき被遊候故、御関所御書物・御道
具類迄無残御出しニ相成申候、夫より日追而御関所ヲ船会
所江写、右船会所へ差出しをいたし、御関所潰家ハ来卯正
月下旬ニ中泉御代官林伊太郎様・御普請役佐藤友次郎様御
見分之上取片付被仰付、御普請御終り、千四百両ニて懸下
伝右衛門横山板屋へ御渡し相成候、扨四日夕方ニ至り皆々
光珠庵地中ニむ志ろこもを敷、屛風を立、まつ〳〵家々の
者寄集りいたりしに、其夜雲出急に雨を催し今にも降り来
るけしき故、大騒と相成、寺々へ這入るも有、屛風之上へ
むしろをかけて志のかんとするも有、此騒動大方ならず、
手前も宗蔵家内・松次郎家内三人共ニ住吉社中に居たりし
故、まつ〴〵住吉様の社の内へ入、其夜一夜を明し誠ニ難
有事共也、しかるに雨も降ズ明五日晴天也しに、其日暮六
ツ時ニ至りて地震小々震しうちに、日の御入ニ至り申酉の
方に当りどう〳〵〳〵と鳴音誠ニ大雷のことく成り、五ツ
鳴、其跡がら〳〵〳〵はち〳〵と地の下迄が響渡りし処、
そりや大変成と所々一とうに騒立、小屋より山をさして欠
出るも有、山より山江登るも有、町方へ廻りに出し人々も
皆山手を差て欠来るも有、又高き山下に居たる人は寺焼る
と言も有、山より津浪の来ると心得欠下るも有、此時の騒
動ハ中々筆ニ尽しがたし、此時手前共ハ住吉社中小高きが
け下ニ居たりし故、山の平ら〳〵たる処へ出、南海の方を
見渡すに、此日長閑成りし故に海ハ畳を敷しことく故、是
にて安堵いたし、小屋〳〵へ引取る者も有、其夜ハ山江お
りし者も有、誠ニ難渋至極之次第言斗りなし、此鳴音ハ追
々便宜承りしに、是ハ紀州辺より四国・九州、四日巳の上
刻中地震ニて、五日明六ツ中地震、同七ツ半時頃大地震、
暮六ツ時大津浪ニて、紀州新宮辺三十六村流失溺死多く、
又おハせ八市兵衛殿と申大家初此辺ハ海辺故に山々江だん
〳〵と家作いたし、大家ハ海辺都合能所を求住居いたし、
夫より中分・下分と上へ〳〵と家作りの処故に、大浪十一・
二も打懸し故にだん〳〵の所一面ニ崩おち候故溺死多しと
言事也、又四国辺も右之通ニて、土佐の国は別して大変之
様子也、御城も大破損ニて、十三湊の内九湊流失溺死の多
く有しと言、又は千軒之所ニて弐百・三百残りし処も有、
都而日本国中より大変之趣を江戸表へ御注進申上候国々廿
二ケ国と言印ス、則東海道筋荒損シ皆潰の宿々湊左に印ス
(注、中略)
一藤枝宿大損し之上出火、怪我人死人有
○田中損シ
一嶋田宿半潰出火
○大井川洪水ニて川幅一倍之上満水
一金谷宿半潰出火少々
一日坂宿無難
○小夜中山あめかもち屋皆潰
一懸川宿皆潰ノ上大火と成不残焼失、怪我人多く有り
一袋井宿皆潰ノ上大火と成、過半焼失
一見附宿中損シ
○横須賀大損シ潰家多シ
○懸塚湊過半潰津浪ニて倒家多シ
○天竜川堤震込、無跡形大地割、泥水吹出ス
一浜松宿少損シ
一舞坂宿壱軒潰、人家津浪ニて大損シ多シ、舞坂江は裏表よ
り大浪入、角屋・泉屋・三度屋・大坂屋・源馬・御本陣・
三河屋・畳屋、此辺迄ハ別シ而地行[下|ヒ]クし故ニ角屋へは鴨
居之上迄浪上る、向イ正月屋一軒潰、湊屋・笹屋・桔梗屋
何レ茂裏より浪入て座敷半潰大損シ也、懸塚屋・めしかや
是ハ新家故地行高シ故ニゆか迄汐入損シ少シ、志かし船場
石垣不残かけおち、がんき船通いならず、四日より□□ニ
至り候得共裏の方十王と言処へ海船を廻し候、夫故道悪し
く荷物なと夜分ニは出入六ツケ敷候故に、舞坂より一番越
も東白ミ相成候而より船出し候、夫ニ付新居よりも留船早
く七ツ半時ニは留申候、扨又四日津浪ニて舞坂八丁畷北の
方より浪入り往還ほれて通用不成、廻り道より通行いたし
申候、同所南堤三重切レ、馬部西村迄田畑大荒、右裏手堤
も切レ込汐入ル、宇布見・山崎・村櫛・和田・入野都而海
別汐入、田地大損シ堤切レ多シ□(付箋下ニテ判読不可)宿ハ過半潰大損シ、
半潰・皆潰共ニ三百軒余残り、無難ハ少シ損シ多シ、津浪
ニて流家棟数凡廿六・七軒、浪ニて溺死之者十四人、地震
ニて怪我人壱人、是は西町小右衛門妻女之母ニて、尤此人
亭主小右衛門殿出府ニ付留主居ニ参りし母也、地震之砌裏
の方へ欠出しに庇おち足を敷れ怪我人也、此外ニ地震ニて
怪我いたし候者壱人も無、火難も無シ
○橋本村は少損シ、津浪松本より入りす(ママ)アミタな之木へ押
上り、八重蔵内へおシ上り、鯉田へ抜、東福寺へ押廻ス、
尤万燈様の方より参りし大浪は母屋へ押当り、東福寺へ
懸り、交代下へうち付、其浪片町より此辺迄押懸候故、
東福寺前へは西東より押かけ候故、橋本南裏ハ浪上り、
此方ハ無難、東西之往還二・三丁ツゝ汐上リ候、松本へ
浪六尺余上リ、道具流失、穀物汐ニ入ル、松山無難、橋
本教恩寺皆潰外ニ潰無
○大倉戸村少々損シ、往還の地大割三尺余リも有、其外ニ
割目沢山、元白須賀損シ少シ
一白須賀宿損シ多シ
一二川宿少損シ
一吉田宿御城大損シ、人家も損シ多ク、皆潰過半にして火難
無シ、下地村皆潰損シ家多
(中略)
扨又五日ハ大鳴響より銘々小屋懸いたし候、凡之覚 天道山
弥五助畑
一作右衛門 次左衛門 沢次郎 宗右衛門 恵助筆六
八兵衛 恒助 円四郎
舟町五衛門(左□事田町長吉舟町久兵衛)光珠庵寺中ハ
一甚助 三平 し満屋 いセ子 田町巳之助 清五郎 正三
郎 伝蔵 船町菊兵衛 武右衛門 善九 半七 市太 作
左衛門 彦五郎 喜太郎 太十 喜三 勇吉 松三郎 中
町橋尾市丁内丸太 吉兵衛 伝右衛門 宗蔵 八蔵 神清
孫次郎 安兵衛 俵町助右衛門 新家共三軒 田町久蔵
新福寺寺中
才兵衛 正兵衛 五兵衛 久四 次平 弥太郎 長吉 十
郎太夫 七左衛門 ね子や 田町市兵衛 彦十 猪兵衛
門平 平吉 船町九郎次 吉右衛門 次郎助 伝吉 弥平
武兵衛 伝馬部屋馬共ニ爰ニおり候、問屋役人衆も小屋懸
いたし爰ニ居候、尤寄合会所也
本楽寺寺中
弥左衛門 久助 九平 伝八 卯助 留平 文助 半六
中町五兵衛其外田町五三郎 角与七 弥助○(ママ)忠右衛門ノ裏
ニ小屋懸・疋八是も同断・弥五助是も同断・此小屋へ入者
舟町つたや勘太郎 茂平 田町七兵衛 源太山長七 丁内
直吉 隣海院寺中ニも多分居申候、何レ共御屋敷様方も裏
手の山江小屋懸いたし、村々迚も左のことし
扨此時は家々ヲ明ケはなし、何レ茂小屋ニ居る故に売買無
ク、油にこまりしが、何レにても売申さづ色々頼ミ候得共、
一円にうり不申、上田町由兵衛殿斗りうり申候、都而米麦塩
の類こそなどうり不申候故大きに困り至りし也、然ルに丁内
弥五助殿ニてみそ塩少々ツゝ施行いたし候処、追々聞出し所
中ニて困窮之人々もらいに参り、一日一夜之内に五斗入之み
そ桶弐樽、塩三四俵施し申候ト申事也、夫より中町嘉兵衛殿
ニて米五拾俵出し、是を丁々困窮之者書出し、壱軒ニ付五升
ツゝ遣し候て、当座之難義をしのぎ申候、又弥五助殿ニても
出入之者又は心安き難義の人江五升壱斗ツゝ遣し候、俵町市
兵衛殿も町内へ五拾俵かし遣ス、又是も買付の人々へ五升・
八升ツゝ遣し候、高見庄兵衛殿も売買無時に四文安ニて十俵
斗り米をうり候、扨ケ様成時節ト相成候故何レ茂家を明て小
屋へ引越居候故、夜廻り頻敷、六日之夜より一時に十弐人宛
山々迄廻り候故、壱人ニて丁ちん壱張、らうそく二丁、町内
ニて是を賄、夜廻り厳重也、右らうそくを壱人弐丁当り故、
一夜ニ二箱程も遣ひ、誠ニケ様成事古今の大変と存る也、尤
丁内ハ御関所近ニ而御場柄故火廻り第一也、扨毎日小地震之
震事日夜五六度も有、一・二度の日も有、十日夕方越州様御
飛脚斉藤十兵衛様御両人御下りニて、白須賀ニも小屋住居
故、新居へ夜分ニ荷物を荷なわせて御越故、光珠庵へ入置、
毎日小屋より食事を仕出し申候て、渡海明十四日御状箱越、
十五日一番越御渡海ニ相成候、此日舟賃八百三十四文宛也、
此時中山屋方ニも御茶屋掉抔三さし荷物弐・三た宰領壱人是
も一番越也、肥後御国御人数七十人余り、是も十日頃より逗
留也、手前方も本家ハ少しかたむき候得共無難、座敷大損し
ニて柱三本おれ、かべ三間おち、根だ皆折、上屋分十五本程
おれ、畳をはね上候得共、急ニ大工を入、手伝富蔵をたの
ミ、かべこまいなといたし、十三日より普請ニ懸りしニ、十
四日巳半刻時分余程の地震ニて、大工手伝も皆にけかへり、
此日ハ普請休ニ也、夫より十五日・十六日共(ママ)頃迄に出来上り
おれとも、十六日ハ秋葉様の御火祭り故ニ目出度十六日に引
うつり候、此日大雨ニて暁七ツ前より大風にて引うつり候者
も皆々小屋へ行も有、手前ニても紀伊国や江にけ行、大勢ニ
て寄合夜を明し、五ツ時分ニ又内方へ返り候、ケ様成事度々
也、毎日震候事も有、此節は一日・二日間の有事も有しに、廿
二日明六ツ前ニ又々かなり成之が震、大きにあわて又々女・
小供ハ小屋へ引越申候、夫より追々震間々相成、十二月ニ至
ても少々の地震度々也、八日夜子ノ刻過ニ又中震いたし、ケ
様ニ度々震し故、小屋も其儘有も有、廿日頃迄手前方ニも小
屋有、廿日頃に引越候、廿四日未の刻の頃中地震ニて皆々飛
出にけ行も有、極月迫ニ相成少々震も有之し候得共格別之事
も無之候、扨又十二月五日改元有て、安政元年と年号替り
候、ケ様の時節所方も至而難渋之族多ク相成候事ニ、地震よ
り此方湊口莫太と成、御公役様より御検分の節繩張いたし御
覧被成候処、凡六百八拾間との事也、平常は弐百間又ハ百七
八十間之時も有、又弐百五六十間の時も有之候得共、此節は
右之ことく莫太の広口ト相成、潮も夫故高く相成、平水より
一尺余り少浜あしく相成候得は、二尺・三尺急ニ増来り、夫
故渡海も平常と違ヒ少し風出候ゟ高浪と相成候故、□ゆ□し
も日和なく、渡世甚六ツケ敷、右ニ付乍恐御領主様江御慈悲
之御願申上候処、当御城初御家中様大損しニて御時節悪ク、
役人中ニも甚恐入御願之儀申上兼候得共、所方極難之時節無
是非御願申上候処、乍恐 御上様厚御憐愍有之、所方へ御米
五百俵御拝借被仰付、所々之者誠ニ難有奉頂戴候、右之御米
は十ケ年賦之御上納ニて右御米□方一統割渡シ頂戴仕候、拝
分の軒数俵高之割左ニ印ス
一和泉町 本軒六拾四軒
半軒四軒 此米四十九俵ト五升
合〆六十六軒
右半軒ハ後家借家也、借家ハ引請人印形也
一西町 本軒半軒直し 此米四十弐俵ト弐升
〆五拾六軒
一高見町 同五十壱軒 此米三十七俵ト四斗壱升
一源太山町同百廿弐軒半 此米九十壱俵ト七升
一三角町同四十三軒半 此米三十弐俵ト壱斗六升
一上田町同四十壱軒半 此米三十俵ト三斗八升
一船町 同九十軒 此米六拾六俵ト四斗弐升
一俵町 同六十七軒 此米四十九俵ト三斗七升
〆六百三拾八軒此米〆四百七拾四俵ト三斗四升也
但シ壱軒ニ付
三斗弐升宛之拝分
一惣町中庄家組頭衆 拾人
一問屋年寄船頭頭(ママ)衆 拾七人
一疋八殿
此〆廿八軒 此米廿俵ト三斗六升
惣〆四百九拾五俵ト三斗七升
差引テ四俵ト壱斗六升過米
右之御米五百俵ハ橋本・内山・中之郷、此三ケ村より中町喜
左衛門殿前通之口御米五百俵積置、御神酒を備へ、惣町世話
方立会ニて町々へ右之御米拝(ママ)分いたし、町内へ引取、銘々割
渡申候、右御米拾ケ年賦之仕様一統日懸をいたし、十ケ年世
話方いたし候者役人中へ一札差出置候
則町内御米上納世話人左ニ印ス 印
忠右衛門 しまや猪左衛門 喜三 三平 伝右衛門
平兵衛
右六人町内一統ニて入札いたし札数多き物共□出申候
扨又所方皆潰之者共江別段御拝借米御下ケ被下置、尤御領分
中皆潰へ二千俵此割米
当所之分壱軒ニ付三俵ト弐斗壱升九合宛
町内皆潰左ニ印ス
一吉兵衛 与七 半六 甚介 安兵衛 又右衛門 十郎太夫
長吉 半七
一七左衛門 喜太郎 久四 角伊兵衛 甚左衛門 卯助此人々
江壱軒ニ付三俵ト弐斗一升九合
外ニ極難之者江米弐斗ツゝ被下ル
丁内ニてハ川内屋藤太郎壱人、高見ニて十兵衛、西町周助
〆三人
船町皆潰九軒
一文次郎 小八 伝吉 才助 市郎四 与平 文右衛門
七三 金三
一俵町久蔵 三角町恒右衛門 久助 中町一松五郎 助八 天王久次 同吉五郎
天王宝積院
片町流家三軒
一八左衛門 助五郎 彦四郎、壱軒ニ付五俵之御拝借 〆皆
潰流三十五軒
一下ケ家之あらまし控
泉町之分
一作右衛門 九郎左衛門 中町一左右衛門 忠左衛門 小三郎
高見リキ事権三 平次 次五右衛門 弥三郎 船町孫十 源八
一角太
扨又丁内御本陣初旅籠屋中より潰家多、又大損しと相成、御
休泊之御用相成兼しニ付、書付を以御役所様迄問屋町役人衆
を以願出候処、尤大家六軒并ニ忠右衛門・伝右衛門御出入之
カトヲ以て三河屋庄兵衛右九人之者ハ書付を以願出不申、御
上様御大破事ニ御領分中より、色々願向多き趣を承知仕候ニ
付差控候得共、伝馬役人中より願書を以御願申上候趣意は則
御本陣外旅籠屋中より御願申上候通、九軒之者共も御用宿相
勤候者共故、宿方ニて此末御用宿申付候ノ目合無之様ニ被致、
尤本家六軒ハ別シ而御出入之御大名様多候処、御用宿ニて差
支右御出入之御往来外へ御案内申候事は数多ク迷惑いたさせ
候事度々也、右ニ付問屋役人中より願出候処、格別之御慈悲
を以、御本陣旅籠屋中江金弐百拾両御拝借被仰付候、右之通
御役所様より書付を以御割御拝借仕候、左ニ印ス
一金六拾両 疋田八市兵衛
一金四拾弐両 飯田武兵衛
一金三拾八両 疋田弥五助
皆潰之者九軒江
一金四両宛 角屋久四
小伊勢屋喜太夫
滝屋七左衛門
いせや長吉
〆九軒 升屋十郎太夫
鶴屋又右衛門
高塚屋安兵衛
三度屋甚助
江戸屋太兵衛
半潰弐軒
一金三両宛(万屋五兵衛
筆屋六兵衛
一金弐両宛 三河屋庄(ママ)衛
いセ屋忠右衛門
中野屋太十
馬次屋弥太郎
丸屋彦五郎
肥後屋作右衛門
尾張屋平吉
〆十四軒 紀伊国や弥左衛門
筑後屋次郎左衛門
中屋才兵衛
越州屋伝右衛門
中山屋孫次郎
小泉屋次平
筑後屋円四郎
〆百拾両御本陣三軒〆七拾両旅籠屋中〆弐百拾両也
扨十二月四日地震、又々八日の夜九ツ時分地震何レもかなり
の地震、少々のハ度々震申候、又廿四日中地震、夫より正月
中地震、七日夜五ツ時前ニ又中地震、此日は少々の地震、昼
夜共ニ七八ツ震申候、夫より十一日迄間有、扨又津浪大変ニ
より湊口莫太ト相成、浜辺大堤二重共ニくだけ、畑毎ニ有堤
事ことく白浜と相成候ニ付、田畑は申に不及、所々住居も覚
速(ママ、束)なく候ニ付、地方役人衆并ニ新関庄屋嘉兵衛殿初吉田表へ
右之趣御願申上候は、何卒沖の方へ御手厚の堤を願上候ニ付、
先所方一統ニて瀬新関堤敷より百間程沖の方へ藁切込被仰付
候様願出候処、右藁代として金三拾両御下ケ被下置、右代金
ニて藁松葉を買取、十二月より二度迄切込いたし候、右之金
三拾両ニて藁六千速(ママ)船小屋前へ積置、船ニて是を越入、町之
人別を以割付切込申候、尤右御金御下ケ被仰無、先役人衆よ
り惣町へ御談しの上、先一統ニて藁菰の類壱軒ニ付藁弐速(ママ)ツ
ゝと定場所鬮取にいたし切込いたし候
一扨又海荒クして度々渡海留有之、十二月廿一日五ツ頃より
大西風ト成、舞坂より四・五艘出船いたし候処、少シ早きハ
命から〳〵着いたし申候処、跡三艘は水用上りも有、早汐ニ
押倒され北の方へ流レし故、沖遠海に四・五十人も乗、若き
もの共斗りニて助船ニ参り候、水用の弐艘は壱艘ハ大元屋敷、
壱艘はとうどか鼻へ付候故、番の人々ふとん藁火うちなと持
岡より欠行、助船ハ急き海手より遣し候処、格別あかも無
ク、夫より壱艘はとうとか鼻より船頭大勢乗替り無恙着いた
し候、大元屋敷之壱艘は大堤切戸より新開中ミそを廻し、是
も無恙着船いたし、扨北の方へ流し船も命から〴〵蛇竜(ママ)へか
へし助船諸共に□舞坂へ返り候、新居より♠湯を拵へ役人乗
大勢之船頭ニて参り候、右之船へ乗候は尾州様之御家中ト鍋
嶋様之御飛脚之様子也、又大元屋敷とうどか鼻へ付しハ高松
様御家中也、才兵衛方へ御着之上♠(ママ)湯を差上なといたし、夫
より御立出に相成候、夫よりも渡海ハ三・四日置ニ留り候、
卯正月二日も渡海留ニ相成、十一日大ならいニて四ツ過より
渡船留ニ相成候、夫迄に壱ト時・二時の見合度々也
一扨又溺死之者江地震之砌御上様より為香奠鳥目五百文宛被
下置候、流家三軒江鳥目壱貫文ツゝ被下置候、扨又十二月廿
二日ニは吉田表より仰越ニ而、流死十四人之廻縁之者三・四
人宛竜口寺迄参べし、右之寺に於て御領分中溺死潰死之者共
へ大施餓鬼仏事被遊、右之参詣の者共江一汁五菜の御料理被
下置候、誠ニ冥加至極ニて候者也
一扨又四日地震之砌豆州下田ハ大津浪ニて千軒之処ニて十七
軒残りしと言事也、溺死之者三百七拾余人之書上也、同所ア
ウレト言処も同断溺死多ク、流家怪我人多シト言事也、此事
ハ当所船町十平船の噺ニて承り爰ニ印ス
十一月四日地震之砌ニ何国之人の申けん
養子を大じにさんセ舅さん
地震の子さへ家を潰した
○大地震之砌ニ手前方之母七十八才・伝右衛門四十九才・妻
富四十一才・忰伝太郎廿七才・□円廿才・孫友太郎三才
一扨四日津浪之節松本西ノ手より大浪打入、松本三軒ゆか上
へ汐上り、穀物諸屋汐ニ入流失之品数多シ、此大浪松本堤入
際より大切レ、堤震込跡形無成、小山ノ鼻より湊口迄平地と
相成、土手形も少もなし、万燈抔ハ松半残り二本松かれ残
り、住吉辺少し松残り、弁天迄ニ松少々有、新関堤・浜堤共
ニ跡形無し、御殿大堤南角大切の跡壱丈四・五尺大堤入下
壱丈七尺余権三畑何レも壱丈余都而堤は跡形無、中屋敷辺池
数多し、小道不残流失ニて道なし、水門堤少シモ無シ、入口
深サ壱丈二尺余、都而此辺より北方ハ砂子石一面ニ出、畑皆
潰仕候ニ付、出来無ク、此度大浪は中屋敷辺にて浪上り無所
もなし、荷十郎山に麦畑少々残り有、又外ハわらひ山北下ニ
少々残り、其外地面高き若宮前不残浪通り候、御殿北方ニも
池有、右大変ニ付吉田表より町郡御奉行様初御大官様方度々
御検分有之、又大公儀様より御□状様御普請役抔二・三度御
検分之上、湊口広大ニ相成渡船汐高ニて甚六ツケ敷相成候ニ
付、急々に御普請被仰付候、誠ニ御手厚之御□り也、湊口汐
留杭三万本、此丈三間ニて居口四寸杭三尺間ニ震込也、扨蛇
籠切場わくざしの石□り凡壱万八千艘、此金高凡六千両余、
三間杭木壱本凡三匁弐三分追々増、七匁・八匁位迄ニ相成
候、右御普請御繩張二月六日頃より初、毎日湊口蛇籠江御出
張被遊候、又吉田表よりも荒地御見分有之、御殿大堤二月八
日ヨリ御普請初メ、扨二月朔日八ツ時ニ中地震三度震り候、
二日ニも少々震申候、八日ニも少々震候、是より十日程震不
申、十九日頃震、夫より三月三日早朝震、十五日明六ツ前ニ
震、十六日・十七日頃毎日少々ツゝ震申候、夫より四月中旬
震、五月朔日明六ツ前ニ震申候、扨此節ニ至り蛇竜(ママ、籠)石垣余程
出来候得共、湊口杭木早汐故へニ大きに手間取候也、四月十
九日頃より浜あしく、廿一日ニ至り川汐高く、弁天地蔵道よ
り万燈近所下地ひくき畑は何レ茂夏作又々汐ニ入、誠ニ迷惑
至極いたし候、近所は源太山川岸畑下タ道の上迄汐上り、御
船小屋道より柏原下迄畑不残汐入、汐浜辺よりとうどが鼻・
大元屋敷・竜谷寺堀中道迄汐入、もろこし・茄子・さゝげ・
うり・水花、西向地はし本辺は不残汐入と相成候、此節平常
の汐より二尺高し、少し東風荒ク相成候と三尺・四尺相増
候、夫故当所渡船今タ五白(ママ)様□宛ニも右之ことく渡海あし
く候故、御往来之大名方当年ハ木曾路又は本坂越ニ御道行被
遊候、当年木曾路御通行の御方ハ二月朔日江戸御立ハ備前
公、夫より三月十九日御立越前守様、四月御上り下りの御番
衆様・大番加番、其外ハ本坂越、細川様・芸州様・同若殿・
久居堂殿様、其外少し風立候得は買人迄も本坂へ逃、誠ニ東
海道ハ御用薄ニ御座候、然し御普請中故石越杭振又は堤普請
ニて所方銭もうけ有之、当年は至而米も麦も安く暮方よろし
く候、扨御□□様ハ田辺彦十郎様隣海院に御豆逗、関根主水
様ハ本楽寺、御普請役様左藤友次郎様初四人様新福寺に御座
候御儀也、扨湊口御普請も五月廿九日迄大杭両鼻之処舞坂新
居共ニ三本宛〆六本、此丈三間半、居口八寸の大杭也、扨晦
日より東風ニ相成セウイ浜ニて浪高ク相成候得共、中泉より
御(ママ)大官林伊太郎様御越、御本陣弥五助へ御止宿被遊候、弥二
日蛇(ママ)竜共々御見分之上三日御出立之終り之所、朔日も荒二日
ニ至り益々大浪ニ相成候得共、是非御見分之思召ニて御普請
役様方早朝ニ湊口高汐之様子御見届ケ之為、宿役人平吉殿・
辰平殿・次右衛門殿・佐右衛門殿、地方は半六外ニ西町孫左
衛門、大丈夫の舟頭大勢ニて参高ぼた早船を置、辰平・次右
衛門・孫左衛門三人杭木損し無之哉見届ケニ参り候所、浜高
浪ニて汐取甚早ク、三人共浪ニおしたおされ、孫左衛門ハ杭
木へ取付浪を越し候得共、左りの手をおり早速尾州浅井へ療
治ニ参り候、辰平ハ次右衛門共ニ大浪ニ杭木の内手へおし出
され、高ぼたの船是を見付両人を助ニ来り、辰平次右衛門彼
是する内水をのミすでに溺死すへき有様ニて、髪のいち斗り
見へしを、重五郎船頭漸々引上、次右衛門殿ヲ助んといたし
候内、浪は高くに(ママ)ご有故見失ひ、次右衛門壱人溺死いたし誠
ニ気之毒也、高浪故に死骸見へず四日ニ至り上細谷へ死骸上
り、葬義ハ五日ニいたし申候、扨晦日より益々高汐ニて御殿
大堤初竜谷寺堀水門堤共ニ五月廿八日ニ吉田御奉行堅瀬栄之
進様御見分ニ御越被遊候、相済候処、晦日より追々高汐ニ相
成、三日・四日迄に水門橋木共ニ沖より高浪入吹切られ通路
相成兼候、御殿大堤も中程迄払落シ申候、橋本・二千木・大
倉・戸堺より浪入、権十新開都而下通りの田畑麦作共ニ汐入
誠ニ残念至極也、凡此度之汐高平水より五・六尺と覚候、大
元屋敷下通りの畑壱枚通汐入、水門口より浜通竜谷寺堀役屋
敷迄壱面ニ汐入候、是迄荒風高浪度々成と故(ママ)共、ケ様ニ畑方
へ汐入候事古来稀成事共也、扨地震も五月晦日暮六ツ時震、
六月二日巳の日夜九ツ前ニ大鳴之上地震、此時は荒風之中ニ
てケ様に震申候、扨又蛇竜(ママ)湊口共ニ高浪故、蛇竜石垣損し御
見分相成不申、御(ママ)大官様御引取ニ相成、又々五日より蛇竜石
垣之御普請ニ相懸り、毎日と御役人様方御出張被遊候、然ル
に御普請モ弥十五日出来ニて、中泉林伊太郎様御見分ニ御越
被遊、弥五助殿へ八ツ過ニ御着被遊候、則十六日御□見ニ定
り申候、今日七ツ前ニ又々震申候、扨湊口杭木壱本震込たこ
ニて打込迄初メハ五百・六百位之処追々手間取し故、壱貫文
又々入のあしき処ハ壱貫五百文ト相成ル、舞坂鼻下新居鼻へ
震込候六本之大杭ハ壱本ニ付六貫文也、則居口ニて八寸也、
たこと申ハ右之ことし
右図のことくにして大小有、匁
方大の分三十二貫目位より十二
貫、廿貫八貫目位迄也色々有、
大杭三間半、扨弥十六日早朝御
見分相済、十七日六ツ半時御役
人様方御出立ニ相成、新居町役人不残所方定□并ニ惣町惣代
之者共御普請出来難有仕合之趣申達し、御門前ニて右之御礼
奉申上候、問屋・年寄衆・宿役人衆・舞坂又は坪井・篠原・
浜松・見付御泊り迄参りし方有之候是より暫く地震なし、然
シ大雨は度々にて畑作悪ク、夫より七月十四日大雨、同廿六日
祭礼定日成レ共、此時吉田表御領主様御年忌日ニて壱日早立
(中略)
扨九(安政二年)月九日大鳴の上少シ地震、十四日夜少ツゝ二ツ、夫より
少しのハ二三度震申候、扨九月廿三日より汐引定水ニ七・八
寸高ク迄引去、冬より初メの汐干也、廿七日モ右之ことし、
廿八日晴天ニて此日薩州様本坂表御通行ニて、此表御荷物長
持類斗り御渡海ニて、手前も舞坂へ勤ニ出、御船割方と共ニ
七ツ過ニ才多方へ立帰り候、尤見付宿御泊り故也、右船勘定
手間取暮六ツ時過ニ荒増ニ相成、船賃銭も今夕請取不申候内
トウ〳〵ト鳴大地震ト相成ル処、船勘定も其まゝにて大騒動
と相成、取物もとりあへヅ光珠庵地中へ欠行も有、御関所へ
欠出すも有越日暮故大変也、尤去ル寅十一月四日之地震より
少シゆるやかにてみじかく有之也
夫故人家に潰無し、損し多ク候得共怪我人も無シ、夫より又
々去冬のことく新福寺・本楽寺・光珠庵へ町内中より欠行、
其夜は屛風障子ニて小屋の形チを拵へ野宿いたし候、火廻り
去冬のことく厳重也、引続テ地震のゆる事少シツゝも有、又
鳴音斗りも有、其夜四ツ時迄ニ廿七夜明迄ニは凡五・六十も
震候、右のことく故夜分ハねむる事も難成、手前ハ大切成書
付諸帳面を持たせ、光珠庵地中ニ女・小供・母・忰迄遣し
置、手前ハ火元第一故内方へ残り夜廻りいたし夜を明し候、
夫より津浪を案し川岸へ出度々見廻り候得共、此度ハ汐平水
のことくニて海上鎮而静也故一同案心いたし申候、然而其日
より毎日〳〵少シの地震十廿、追々薄らミ朝夕四ツ五ツとも
相成候
(注、安政江戸地震関係の記事。省略)
扨此地も地震追々薄らミ十一月二日少し震、八日少し震、同
廿五日も少シ震、十二月四日巳の日此日は御関所御普請ニて
御棟上ニて祭礼同様ニて、新居中ハ申ニおよばず近遠人々迄
御普請中の事故御裏門より入、御矢来之□ニも迄もちひろい
に入大にきやかか(ママ)也事宝永弐のまゝ成、御棟上故誠ニ前代見
聞の事共也、右四日ニは少々の地震両(カ)度ゆり申候、夫より辰
正月ニ至り地震も薄らミ候処、七日六ツ前ニ中震、夫より少
々の震斗りにて過行候、扨二月九日ニ橋本手摺船七・八艘ニ
て鯨壱本引上申候、丈十間丸り二丈五尺程余程死してより日
数立候哉、赤身は樽肥ニいたし申候、然シ油波ヲ見当ニて六
十三両ニ直段定り浜仕舞いたし申候、尤九日夕方見出し夜中
浪打ぎわ迄引付、夫色々と仕懸をいたし漸々十三日ニ浜辺へ
引上申候、十五日ニは御領主様初御家中様方御馬ニて十九
疋、若旦那方追々御見物ニて、浜辺ハ芝居のことく小屋懸を
いたし買物多く出賑也、九日より十七・八日ハ近在は申ニ及
ず十里五里之処より見物ニて前代未聞之噺也
印印
新居泉街
高須長久書之
本人高須老人ヨリ牧野甚八譲受
この記録は新居宿で安永年間脇本陣(尚宿には脇本陣は六軒
あつたが公文書の上では船割宿と言ひ、脇本陣の呼称はなか
つた)を勤め或は庄屋を勤めた高須伝右衛門長久が書き綴つ
た災害記録、但し新居以外のニュース記事は飛脚定宿だつた
ので飛脚に聞いた他町の被害も書いている。今回御送りする
のは二四枚目から終りまでの災害記録で前半の分(二十四枚
より前)は災害記録より人の動きが主だから前半は割あいし
た。
この原本は只今は小生が所蔵して居りますがその入手の経緯
最初書いた高須長久から明治十一年頃に新居の初代町長牧野
甚八に譲られたが戦時中に牧野家から外へ流れ戦后古本屋か
ら小生が買入れたものである。
54・5・30夜 柴田澄雄
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1143
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒