Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800440
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔静岡県新居町教恩寺過去帳〕▽
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月四日昼辰の中刻快晴少々雲有大地震ニてた
ばこ弐ふく程呑間本堂手玉の如くに成南の方へ倒候瓦屋根ニ
而間口七間奥行六間也此時童子廿人余寺内八九人無事ニ欠出
し怪我ハ壱人も無之候此日浜方江村中網掛に出居り候処寺の
潰れたる土けぶりニ而出火と心得て浜方より村中之者欠ケ付
候右のはり合ニて新居浜ニ出有之新居町之人も出火と驚き欠
附候其節新居網大鰯ニ繩を捨兼候者数拾人罷り居候処其内大
津浪ニ而追ひ付けられ新居の者拾八人水死四人程死骸出ス候
村方寸縄前并木の道迄弐尺余り水乗り十王堂裏ノ道迄塩水入
候田畑水ひたし田の水ハ塩の差引有橋本山持北山江村中上り
小屋掛致し十七日迄住居致し候翌五日昼七ツ半過の頃未申の
方赤く而天も落入如くの大どゝろ十五六もなり候て実ニ肝も
魂も身ニ付ず天地も覆ひかへるが如くにて候数日相過右のと
ぐろの様子承り候処伊世地紀伊阿波九州筋大地震津浪ニ而分
ても阿波一国ハ別而強き由
東海道吉田宿より東箱根山手前の大地震ニ而候新居御関所動
し泉町半潰レ残りし家も皆ゆがみ候新居中勤家百五六十軒其
外手入不致候而内江住居の成家ハ□□リニ致ス程も無之候
寺本堂本尊前大キニ破損六日ニ世話人等集リ漸く諸仏ほり出
奉り台所床の間ニ鎮座仕候本堂畳等出シ候ハ十二日村方旦中
惣出松山も来夫より十八九日頃村方旦中大倉戸畑町旦那等惣
出ニ而取り片付候此節□が□ニ藤沢山江登山致し大四日小
田原宿出立の道割ニ而候ニ付大キニ心配書状三度迄飛脚江出
し候処往来十二三日も通路無く候ニ付紀州様の御状箱江相願
差立候ニ付十五六日頃ニハ藤沢表へ着と心得居候得共右両僧
より廿六日迄返書不参候新居湊戸口五六町も切れ込候ニ付渡
船弐人増四人加ゝりニて櫓弐丁立て漸く渡船候村方家作ニは
破損なし其外略く
浜松教恩本堂斗残り外ハ皆潰候○(ママ)見付省光外ニ八ケ寺程同断
町家五百軒潰レ出火無之死人十八人
○右附立ルに暇無之荒増ニして爰ニ略く
嘉永八卯九月廿八日遠州駿河三河西国筋所々地震也同年十月
二日夜四ツ時江戸大地震ニて諸大名潰町家寺院○吉原焼潰レ
ル浅草日輪寺皆潰レ学林寺内坊潰レ仰山之事ニ候(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1142
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒