Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300354
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔都司氏提供文書〕○静岡県
本文
[未校訂]大地震
一嘉永七甲寅年十一月四日安政元年ト寅年と十一月改ル五ツ半時大地震村方廿三軒はちぶ
せ十八軒半潰右ニ付殿様ゟ鉢ぶセ江米壱斗ツゝ半潰江三升
五合ツゝ被下候領分中ツブれ家七百軒也跡ハ不残半潰拙者
方ハ半潰ニ御座候尤大躰ツブレ候前の物置ハ鉢ぶセ蔵ハ半
潰本家座敷ツブレ家同前也村方庄十娘十五才ニ当才弟弐人
のきげたニ而死ス相良不残潰れ其上市場出火横町少々出火
人廿九人死ス掛川不残潰れ其上出火帳面等も出シ不申と申
候四国が本元と申候此辺五番目と申候誠ニ当国森町ゟ西東
(ママ)不残潰れ大辺〳〵〳〵〳〵昼の事故在方ニ而ハけが人なし
町方ハ逃場なき故死人多シ掛川凡百人程やける死ス袋井宿凡弐百
人程也東ハ箱根御番所迄此辺綱浪四日五日両日ニ来り大辺
尤相良下町江ハ上り家々のゆかへ上り候川崎辺も同断夫ゟ
東下豆州田町ハ不残ツナミニ而引れ死不残死スと申候富士山の
下ニ而村方うずまりて家根のむね少々地の下へ見へ候と申
候是ハ此辺ニ而見たる人ありて申候此辺も地ハ割レて土ろ
水出ル川土井かけて川ふサガリ候拙者元家敷畑田共ニ古川
へゆすり込て割レ
一金壱両弐歩也
金壱歩四朱網代也
寅年
地震ニ付本家座敷土蔵おこしちん一ケ谷衆
五人相[頼ム|タノム]但八日壱歩勘定網代壱箱壱人掛

安政二卯年豆州へたといふ所ニ而唐人栫日本の大工行商人大
工栫両方之人ニ而栫申候地震ニ而潰レ
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 463
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒