Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300353
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔森威史氏提供文書〕○静岡市
本文
[未校訂](題欠一紙文書)
一潰家八軒
一半潰家弐拾三軒
右は当月四日大地震ニテ書面之通民家潰家出来仕候 右之外
過半破損仕候、且畑焼畑山と茂山崩ニテ荒所出来仕候、仍之
此段乍恐以書付御届奉申上候 以上
寅十一月十九日 安倍郡
梅ケ島村
名主 儀兵衛
組頭 藤蔵
百姓代 勝右衛門
紺屋町
御役所
(表紙)
「 嘉永七年 安倍郡
地震荒所書上帳
寅十一月 梅ケ島村 」
十一月四日辰刻大地震荒所書上帳
一御林 三ケ所 荒所無御座候
一字名藤代 八軒 内小十郎壱軒のき山崩出来候ニ付、住居
難成、屋敷替ニ相成申候、外七軒無難ニ御座候
一字名関之沢 拾六軒 内七郎右衛門・与左衛門・栄助三軒
屋敷われ申候ニ付住居難成御座候、儀兵衛・藤蔵・平蔵・
平左衛門四軒 のき山ゆりわれ候ニ付、住居難成御座候、
八郎兵衛壱軒家ニ石落込候ニ付屋敷替ニ相成申候
右之外八軒無難ニ御座候
一字名本村 拾六軒 内喜右衛門壱軒 屋敷ゆり下り家大つ
ぷれ屋敷替家立替ニ相成申候、兵蔵・兵九郎弐軒のき山
ゆりわれ崩出来ニ付、住居難成候、惣重・勘右衛門・弥兵
衛・兵左衛門・文五郎・善左衛門・九右衛門・八兵衛・粂
蔵・文蔵・与七郎十壱軒 屋敷ゆりわれ候ニ付住居難成御
座候、外弐軒無難ニ御座候
一字名同所 寺弐ケ寺 宝珠院屋敷キゆり割下り寺半つぶれ
ニ御座候、蓮久寺之儀は無難ニ御座候得共、宝珠院屋敷か
け落候得ハ蓮久寺江落掛り申候場所ニ御座候
一字名戸持 廿六軒 内藤兵衛壱軒 屋敷ゆり割下り家半つ
ぶれニ相成申候ニ付キ屋敷替ニ相成申候、犬右衛門・幸右
衛門・戸右衛門・清四郎・長三郎・三郎左衛門・定五郎・
幸左衛門・浪右衛門九軒屋敷ゆり割家前畑五六枚かけ落候
ニ付住居難成御座候、外拾六軒無難ニ御座候
一字名大代 弐拾五軒 内勘兵衛・熊平・喜左衛門・久左衛
門四軒 のき山ゆり割崩出来候ニ付住居難成屋敷替ニ御座
候、外廿壱軒無難ニ御座候
一字名草木 拾五軒 内幸七・佐五七二軒のき山ゆり割下り
住居難成御座候 外拾三軒無難ニ御座候
一字名日影沢 弐拾七軒 内甚七壱軒家ニ石落込候ニ付住居
難成屋敷替ニ相成申候、喜惣二・彦市・万兵衛・彦四郎・
伝五郎・三左衛門・兵助・彦左衛門八軒 のき山ゆり割候
ニ付住居難成御座候、外拾八軒無難ニ御座候
一往来道荒所 有東木村ゟ入島村梅ケ島村迄凡三里程之間数
ケ所山崩出来候ニ付通路相成不申候、川大水ニて川道も通
路難相成甚難渋仕候、梅ケ島村内本村ゟ戸持之間タ道通リ
ゆり割下り通路難相成難渋仕候、日影沢ゟ湯場へ通リ候道
池ノはた不残割下り通路難相成難渋仕候、右之場所ハ道無
之場所、宜救所を見込、山伝ニて当時通路致候訳ケ柄ニ御
座候
右奉申上候処相違無御座候、右之外焼畑山過半欠崩荒所出
来仕候得とも未タ巨細取調出来兼候間追て得と取調御届可
奉申上候 以上
嘉永七寅年十一月
安倍郡梅ケ島村
名主 儀兵衛
組頭 藤蔵
百姓代 勝右衛門
紺屋町
御役所
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 462
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒