Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300349
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔柏木家文書〕○静岡県裾野市茶畑▽
本文
[未校訂](表紙)
「 嘉永七甲寅年 茶畑村
地震潰家御見分書上案内帳
十一月 名主 甚太郎 」
一居宅潰
名主
甚太郎○
外ニ小家七軒潰
一隠宅壱軒潰 同人

一居宅潰
与頭
広蔵○
灰屋壱軒潰
其外小家半痛三軒
土蔵八分潰

一居宅潰

甚右衛門○
外ニ小家三軒潰

一居宅潰

伝蔵○
外ニ小家弐軒
土蔵八分痛

一居宅六分痛

和助
外ニ
小家壱軒九分潰
一居宅四分痛 半
百姓代
伊左衛門
外ニ土蔵六分痛
小家壱軒潰
一居宅九分潰 伊右衛門○
灰家壱軒潰
一居宅六分痛 弥右衛門○
灰家壱軒潰
外ニ小家壱軒半痛
一居宅潰 喜兵衛○
外弐軒潰
一居宅潰 元右衛門○
小家弐軒潰
一居宅潰 甚右衛門
外ニ小家半潰壱軒
一居宅潰 忠蔵○
一居宅九分潰 庄兵衛○
灰屋壱軒潰
小家半潰壱軒
一居宅潰 甚左衛門○
小家壱軒半潰
一小家壱軒潰
□□
善右衛門
一居宅八分潰

安兵衛○
一居宅九分潰 吉左衛門○
一居宅九分潰 与左衛門○
一居宅潰 金十○
一居宅四分痛 与右衛門
一居宅六分痛 仁右衛門
小家壱軒潰
一居宅潰 伝左衛門○
一居宅潰 友右衛門○
一居宅弐軒隠居ト潰(ママ)八左衛門○
一居宅六分潰 安蔵
外ニ
小家弐軒半潰
一居宅九分潰 清蔵○
小家弐軒半潰
一居宅半痛 甚七
一居宅八分潰 伊助○
小家壱軒半潰
一居宅九分潰 又兵衛○
一居宅同断潰 由右衛門○
一居宅同断潰 文左衛門○
一居宅潰 林助○
小家弐軒潰
一居宅九分潰 伊八○
小家弐軒半潰
一居宅潰弐軒隠居共 治右衛門○
外ニ
小家壱軒
一居宅九分潰 長右衛門○
外ニ
灰屋壱軒潰
一居宅半潰 弥助
一居宅九分潰 繁左衛門○
外ニ小家八分潰
一居宅半潰 半平
小家壱軒同断
一居宅九分潰 仁三郎○

一居宅九分潰 忠助○
外ニ
小家半潰壱軒
一居宅九分潰 勝右衛門○
小家壱軒同断
一居宅九分潰 忠蔵○
小家半潰壱軒
一居宅九分潰 太郎兵衛○
小家弐軒半潰
一居宅潰 源蔵○
小家壱軒半潰
一居宅九分潰 吉兵衛○
一居宅潰 政吉後家○
一居宅九分潰 吉蔵○
灰屋壱軒同断
一居宅潰 永助○
小家一軒半潰
一居宅九分潰 滝蔵○
一居宅半痛 源治郎
外ニ
隠宅半潰
九分潰小家弐軒
一居宅九分潰 吉左衛門○
小家壱軒潰
一居宅潰 弥助○
小家弐軒九分潰
一居宅八分痛 直右衛門○
灰家半潰壱軒
一居宅九分潰 勝右衛門○
一居宅潰 市右衛門○
小家壱軒同断
一居宅潰 長蔵○
小家半潰弐軒
一居宅九分潰壱軒 直蔵○
一居宅潰 永左衛門○
小家壱軒半潰
一居宅潰 磯八○
一居宅半潰 与右衛門
小家弐軒半潰
一居宅五分潰 清蔵○
小家半潰弐軒
一居宅九分潰 元右衛門○
小家半潰弐軒
一居宅六分痛 吉左衛門
小家半痛壱軒
土蔵同断壱軒
一居宅半潰弐軒 茂□後家
小家九分潰壱軒
一居宅九分潰 甚七○
小家半潰壱軒
一居宅潰 彦右衛門○
一居宅九分潰 虎蔵○
一居宅九分潰 助右衛門○

一居宅四分痛 惣右衛門
外ニ
小家弐軒同断
九分
一居宅潰 源左衛門○
小家壱軒同断
一居宅潰 源助○
一居宅九分潰 幸右衛門○
一居宅半潰 平助
一居宅四分潰 金蔵
一居宅九分潰 茂兵衛○
一居宅同断潰 平蔵○
一居宅潰 元右衛門○
小家潰壱軒
一居宅半潰 定右衛門
一居宅潰 平吉○
小家壱軒
一居宅九分潰 米吉○
小家壱軒
一居宅九分潰 孫兵衛○
馬屋壱軒潰
小家壱軒
一居宅半潰 嘉右衛門○
一居宅同断 粂吉
一居宅潰 文助○
小家弐軒同断
一居宅八分潰 文七○
小家弐軒
一居宅潰 繁八後家○
一居宅半潰 茂左衛門
一居宅同断 鉄治
小家壱軒
一居宅三分痛 政右衛門
一居宅同断 作蔵
一同断 粂左衛門
一居宅潰 久右衛門後家○
一居宅四分潰 勇蔵
一居宅潰 芳蔵
一居宅九分潰 藤七○
灰家壱軒
一居宅潰
山サキ
吉左衛門○
小家弐軒
一居宅 惣七○
一居宅潰
駒方
甚左衛門○
小家三軒
一居宅潰 永左衛門○
小家弐軒
一居宅潰弐軒隠居ト 永助○
小家弐軒
一居宅半潰 清兵衛
一居宅同断 甚右衛門
一居宅九分潰 紋治郎○
一灰家壱軒 甚平
一居宅潰道上
孫七○
一居宅潰 文蔵○
一居宅潰 清左衛門○
灰家壱軒
一居宅潰 定右衛門○
灰屋壱軒
一居宅潰 弥助○
一居宅潰 義助○
小家弐軒
一居宅潰 利兵衛後家○
灰家壱軒
一居宅潰 久助○
一同隠居潰 同人
小家弐軒

右は十一月四日朝五ツ時地震ニ付潰家相改書上申候処相違
無御座候 以上
嘉永七寅年十一月
一居宅潰
灰家壱軒
一居宅潰 久助
一同隠居潰 同人
〆弐百拾九軒
此訳
八拾弐軒 居宅本潰之分
四軒 隠宅本潰之分
五軒 土蔵大痛
百四軒 小家之分
弐拾四軒 居宅半潰
家相改書上申候処相違無御座候 以上
嘉永七寅十一月
(表紙)
「 嘉永七甲寅年
破損ケ所小前相改書上帳 茶畑村
十一月 」
壱番
一御田地破損所 甚太郎
弐番
一同断 同人
三番
一同断 広蔵
四番
一同断 同人
五番
一同断 甚右衛門
六番
一同断 甚太郎
七番
一同断 同人
八番
一同断 甚蔵内
九番
一御田地破損所 惣右衛門
拾番
一道破損 寺の前通り
拾壱番
一山崩大破損 願生寺
拾弐番
一樋掛ケ用水堀埋 道上通り
拾三番
一屋敷地痛ケ所
久助
定右衛門
弥助
義助
拾四番
一御田地痛ケ所 甚右衛門
拾五番
一同破損所 林助
拾六番
一畑破損所 久助
拾七番
一御田地破損所 八百蔵
拾八番
一同大破損 久助
拾九番
一同破損 善蔵
弐拾番
一同山崩れ 久助
弐拾壱番
一同断破損 惣右衛門
弐十弐番
一同断 伝蔵
弐拾三番
一同断 元右衛門
廿四番
一同断 源治郎
弐拾五番
一道崩れ数ケ所 大崩通り
弐拾六番
一御田地破損 樋向通り
弐十七番
一同断 久助
弐十八番
一同断 吉兵衛
弐拾九番
一同断 忠助
三拾番
一同断土手崩 定右衛門
三拾壱番
一同破損 茂兵衛
三拾弐番
一山崩れ 吉左衛門
三拾三番
一同破損所 吉兵衛
三十四番
一山崩れ 道通り
三拾五番
一同断 弥助
三拾六番
一御田地破損所 惣右衛門
三拾七番
一用水堀崩れ 引地堀
三十八番
一御田地土手崩 甚太郎
三十九番
一山崩れ 甚左衛門
長右衛門
四拾番
一同断 甚太郎
四十壱番
一御田地破損 甚太郎
四十弐番
一道崩れ あらや通り
四十三番
一御田地破損 甚太郎
四十四番
一同断 同人
四十五番
一同断 同人
四十六番
一同断用水堀崩 広蔵
四十七番
一御田地破損 庄兵衛
四十八番
一土手崩れ 吉左衛門
四十九番
一御田地破損 直蔵
五十番
一同断 源治郎
五十一番
一同断 弥助
五十弐番
一同断 長右衛門
五十三番
一同断 宇兵衛
五十四番
一同断 元右衛門
五十五番
一同断 直右衛門
五十六番
一同断 勇助
五十七番
一同断 平蔵
五十八番
一同断 直蔵
五十九番
一御田地破損 与右衛門
六拾番
一同断 盤左衛門
六拾壱番
一同大破損 伝蔵
六拾弐番
一同大破損 甚右衛門
六拾三番
一同断 伊左衛門
六拾四番
一土手崩れ 直右衛門
六拾五番
一御田地破損 定吉
六十六番
一同断 鉄治
六十七番
一同断 甚左衛門
六十八番
一同断 吉左衛門
六拾九番
一同断 佐右衛門
七十番
一屋敷地破損 永助
七拾壱番
一畑破損 同人
七拾弐番
一水道堀埋り 林平
七十三番
一御田地破損所 清蔵
藤七
七十四番
一同破損 甚右衛門
七十五番
一同断 甚太郎
七十六番
一御田地破損所 源 蔵
右は地震ニ付破損ケ所相改奉書上候処如斯ニ御座候 以上
嘉永七甲寅年
十一月 茶畑村
名主 甚太郎
与頭 伝蔵
〃 甚右衛門
〃 和助
〃 広助
百姓代伊左衛門
鈴木市治郎様
(卯年日記)
(正月)
同五日 よノ八つころ又じしんよる
正月七日 よノ五つころ又よる
正月廿日
一雨ふり(中略) 夕かた八ツころ又大きニじしんよる
(二月)
同十二日
一あめふり九つころじしんより又かみなり抔なる
同廿五日
天き、くみやい役人御よび出し又道上すじつぶれ承候御けん
ぶんニ夕かた又伝左衛門三嶋行新屋文辰殿(カ)南条行およね来り
(三月)
同七日 雨ふり 朝じしんよる
(四月)
同十八日 (中略)よニ入おふき又じしんよる 五ツ半ご
ろ半白
同廿日 夕方くもりあめ所々おち又やむ□□(中略)よノ
七ツころ又じしんよる
(五月)
同二日 夕方くもり(中略)よあけニ又じしんよる
(六月)
同十二日 天き よあけニ又♠しんよる
(九月)
廿八日 くれ六つ時大じしんよる
(辰年日記)
安政三年二月二十四日
朝くもり又夕かた雨ふり小田原行♠しんに付ほどこしいたし
候物御(ママ)よひ出しニ付役人□蔵百恒□丸与右衛門タキ元右衛門
三人行
(表紙)
「 嘉永七寅年 茶畑村
地震ニ付夫喰御拝借下ケ金潰家貸附帳
名主 甚太郎
十一月四日 」
奉拝借御金之事
右は寅十一月四日地震ニ付当村ニ而家居其外及破損困窮之者
之差当り夫喰等ニも差支難渋仕居候処今般御見分之上格別之
御慈悲ヲ以為夫喰代拝借被 仰付難有仕合ニ奉存候依之拝借
証文差上候 依而如件
嘉永七寅年
十一月四日朝五ツ半頃

注、以下、金壱分一〇四名、二朱八名、銭六四八文五
名の人名は省略

〆金高廿七両也
家数百拾五軒ニ貸附
右は早速御代官様御廻村被下候処誠難渋仕居然ル処前顕之金
子夫喰として御手当被遊則村中本家皆潰半潰之者共江金壱分
ツゝ御下ケ金被下是又役人共了□ヲ以別段ニ貸付申置候 以

寅十一月四日 茶畑村
名主 甚五郎
与頭 伝蔵
〃 甚右衛門
〃 和助
〃 広蔵
百姓代 伊左衛門
御廻村□□
鈴木市次郎様
(表紙)
「 安政元年
御拝借貸附控帳 中尾組
十二月 」
(注、二〇名、計弐拾五両の人名と金額は省略)
(表紙)
「 安政元年
拝借貸附控帳
中野組
市瀬組
十二月 」

注、人名と金額は省略。特に潰家人へは壱両ずつ三
人、弐分ずつ四人、壱分ずつ三人、へわり増して貸
付けている。その総計が四十八両壱分になる

〆家数三拾六軒ニ
金高四拾八両壱分ヲ不残右之家数ニ割合して貸附申参候
然ル処返納之儀は無利足ヲ以拾ケ年の上納ニ而御下ケ被
下候□(下カ)郷組合中之内岩波村余ケ七ケ村ニ而金高三百三拾
両弐分御下ケ被下候 以上
(表紙)
「 安政元年
御拝借貸附控帳 滝頭組
十二月 」

注、六五人の人名と金額は省略。合計は拾五両壱分ト
五貫六匁になる

(表紙)
「 安政二卯年 茶畑村
地震ニ付御拝借拾ケ年賦金取立帳
十一月 名主 甚太郎 」
(注、省略)
安政元寅年十一月四日存外大地震ニ而村方困窮相成御上
様江潰家江拝借ヲ御願申上候依而其節雑用ヲ控

十二月十日ゟ廿四日迄十五日勤
一銭六貫文 佐十郎
〃十七日ゟ廿四日迄九日勤
一〃三貫六百文 源右衛門
〃十日ゟ十七日迄八日勤
一〃三貫弐百文 甚太郎
〃十四日ゟ廿日迄十一日勤
一〃四貫四百文 和助
〃廿二日ゟ廿四日迄
一〃壱貫六百文 広蔵
〃十一日ゟ十九日迄
一〃三貫六百文 源六
〃九日勤
一〃三貫六百文 弥四郎
〃十日ゟ一七日迄
一〃三貫六百文 甚助
〃十一日勤メ
一〃四貫四百文 弥四郎
臨時入用分
一〃弐貫百廿文 土佐や
茶代ニ
一〃八百拾弐文 同断江
一〃四百文 下女弐人江呉ル
皆銭
〆三拾七貫三百六拾弐文
此丁銭
三拾五貫八百六拾八文
但シ是ヲ拝借高之合(カ)江割
元永高
永三百三拾貫五百文
但シ壱貫ニ付
丁銭百八文五分弐里六毛壱□
但シ百九文ヲ掛ル
一金弐両也 神山村
弐百廿六文雑用
一〃八両 石脇村

九百八文 同断
一〃六拾三両 佐野村
内 同断
七貫百五拾壱文
一〃五拾七両 正谷村
内 同断
六貫四百六拾九文
一〃百四拾九両弐分 茶畑村
内 同断
拾六貫九百七拾弐文
一金七両 平松
内 同断
七貫百九拾壱文
一〃三拾四両弐分 □□(ムシ)村
内 同断
三貫九百拾七文
一〃九両弐分 二ツヤ新田
内 同断
壱貫七拾六文
〆三拾七貫五百廿六文
差引
残る
百六拾弐文過り分
村々江下ケ金控
一金弐両 神山村
一〃八両 石脇村
一〃六拾三両 佐野村
一〃五拾七両 正谷村
一〃百四拾九両弐分 茶畑村
一〃三拾四両弐分 □村
一〃九両弐分 二ツヤ
一〃七両 平松新田
惣〆金高三百三拾両弐分
安政元寅年
十二月廿三日役所ゟ
御代割附被下候
(表紙)
「 安政元年
去ル寅年十一月四日四ツ時ノ荒
地震荒反畝歩小前案内帳
十一月四日 名主 甚太郎 」
(注、他に、これの下書らしきものがあるが省略)
壱 上屋敷
一中田九畝分 △広蔵○

廿分
二 下町
一下田七畝拾五分 △同人○

壱畝分
三 □屋向
一中田壱畝五分 △同人○

拾分地下り
四 川添弐ばん田
一中田七畝分 △同人○

六分痛
五 壱番田洞町
一中田五畝分 △同人○

拾八分
六 広町下〆二ツメ
一上田九畝分 △甚太郎○

廿分
七 前ノ田
一中田弐畝拾五分 △同人○

五分
八 こもとめ
一上田七畝分 △広蔵○

八分
九 同所上
一上田四畝廿八分 △同人○

弐畝拾分
十 同所川添
一下田八分 △同人○

四分土手痛
十一 川添
一下田廿八分 △幸八○

五分土手痛
十二 楠橋
一上田壱反六畝拾八分 △甚右衛門○

三畝拾五分
十三 楠橋
一上田四畝分
△甚蔵○
部(カ)家

四分
十四 一本橋
一上田五畝分 △惣右衛門○

壱畝分
十五 腰巻
一下田壱畝八分 △永助○

四分
十六 屋敷添
一中田壱反三畝弐分 △同人○

壱畝拾分
上ノ坂
用助一 
十七 清水川道添
一下田壱畝八分 △佐右衛門○

四分
十八 駒形前通り
一中田六畝分 △甚左衛門○

廿分
十九 駒形前
一中田弐畝分 △鉄次郎○

拾分
廿 同所
一中田弐畝五分 △同人○

五分
廿一 大洞
一下地分下田弐反壱畝三分 △甚右衛門○

弐畝廿分
廿二 宮内
一同断三畝廿分 △広蔵○

弐畝分
廿三 宮内
一同断九畝五分 △同人○

拾分
廿四 同所
一同断壱反弐畝廿六分 △同人○

四畝拾五分
廿五 高堰
一同断壱反弐畝分 △甚右衛門○

五分
廿六 同所
一同断五畝分
タキ
△吉左衛門○

拾弐分
廿七 同所
一同断壱反廿三分 △庄兵衛○

拾六分
廿八 同所
一同断壱畝拾分 △嘉右衛門○

六分
廿九 宮内
一同断三畝分 △長右衛門○

拾分
三十 宮内
一下地分 下田壱畝弐分 △宇兵衛○

五分
三十一 宮内
一中田壱反拾五分 △伊八○

六分
三十二 〃
一下田八畝廿六分 △直右衛門○

七分
三十三 〃
一下田三畝廿六分 △弥左衛門○

拾弐分
三十四 〃
一中田壱反九畝九分 △甚兵衛○

壱畝廿分
三十五 〃
一中田七畝拾三分 △同人○

壱畝弐拾分
三十六
下地分
一下田六畝分 △甚兵衛○
三十七
(ママ)
三十八 宮下左右衛門作り
一下田壱反八畝拾弐分 △甚太郎○

弐畝拾五分
三十九 宮下甚右衛門作り
一下地分下田壱反七畝弐分 △同人○

三畝廿分
四十 高場
一下田八畝拾六分 △与右衛門○

弐畝五分
四十一 川添
一下田九畝拾弐分 △繁左衛門○

壱畝廿分
四十二
一下田壱反八畝分 △伊左衛門○

廿分
四十三 □代
一下田四畝分
山崎
△吉左衛門○

五分
四十四 新や
一下田壱反六畝七分 △伝蔵○

五畝四分
四十五 新や源左衛門作り
一下地分下田壱反弐分 △甚太郎○甚左衛門内
六畝八分
四十六 新や
一同断下田四畝分 △虎蔵○

五分
四十七 山田平
一同断下田壱反壱畝分 △茂兵衛○

弐畝弐分
四十八 同所
一同断下田壱反壱畝分 △定右衛門○

弐畝弐分
四十九 山田平
一下々田七畝廿六分
タキ
△吉左衛門○

六畝廿分
五十 山田平
一下地分下田七畝廿七分 △吉兵衛○

弐畝拾分
五十一 樋向
一上田壱反弐畝拾弐分 △同人○

拾六分
五十二 向田
一上田壱反五畝廿分 △林助○

九分
五十三 上町苗代ば
一上田五畝弐分 △久助○

六分
五十四 引地林添
一下々畑廿壱分
惣右衛門分
吉蔵○

拾三分
五十五 滝ケ窪
一下田壱反八畝壱分 △善蔵○

弐畝拾五分
五十六 川向
一中田弐反壱畝分 △久助○

三畝廿分
五十七 川向
一中田壱反三畝拾壱分 △惣右衛門○

壱畝分
五十八 川添
一下田七畝弐分 △久助○

三畝四分
五十九 滝下
一下田壱反三畝八分 △惣右衛門○

四畝拾五分
六十 滝下
一中田壱反弐畝分 △伝蔵○

三畝拾六分
六十一 滝下
一下田三畝分 △元右衛門○

拾八分
六十二 樋前
一下田五畝三分
清左衛門作り
△八百蔵○

弐畝廿分
六十三 家前一下田壱畝拾分 △喜八分○

五分
六十四 裏門
一下田弐畝壱分 △甚蔵○
部家

五分
六十四(ママ)小丸田
一中田壱反三畝廿弐分 久助

八分
六十五 柿ノ木田
一上田壱反七畝拾分 忠助

廿分
六十六 猿すべり
一下地分下田六畝分 △甚兵衛

壱畝弐分
六十七 高堰
一下田九畝分 △源次郎

壱畝五分
屋敷ノ荒
弐畝廿分
市ノ
惣平○

一壱畝分
弐畝拾弐分
中川□
甚助○

一壱畝分
弐畝廿八分
堀切
タキ 吉左衛門
吉蔵○

一廿八分
壱畝廿弐分 久助○

一壱畝八分
壱畝三分
甚平屋敷
定右衛門○

一廿四分
壱畝八分 儀助○

一廿六分
壱畝弐分
清左衛門ニ入
弥助○

一壱畝拾四分
惣〆壱反五畝五分

〆七畝拾分
惣町歩合
五町五反六畝拾弐分
上田九反七畝分
中田壱町四反五畝五分
下田壱町五反八畝拾三分
下地分
下田壱町四反八畝廿七分
下々田七畝廿六分
〆五町五反七畝拾壱歩
下々畑弐拾六分 惣右衛門分

拾三分
一上田七畝弐拾八分米六斗弐合九夕
去寅ノ地震
荒弐ケ年用捨
一上田壱畝分
米七升六合
当卯儘崩
三ケ年用捨
一中田壱反四畝弐拾分
米九斗九升七合三勺
去寅ノ地震
荒弐ケ年
用捨
一中田壱畝八分
米八升五合壱勺
当卯儘崩
三ケ年用捨
一下田三反弐拾弐分
米壱石九斗五合五勺
去ル寅地震
荒弐ケ年用捨
下地分
一下田弐反三畝拾三分
米八斗六升七合
去ル寅地震
荒弐ケ年用捨
下地分
一下田五畝拾分
米壱斗九升七合三勺
□□儘崩
三ケ年用捨
下地分
一下田六畝弐拾分
米壱斗六升六合七勺
去寅地震
荒弐ケ年用捨
一屋敷七畝拾分
去ル寅地震
荒三ケ年用捨
〆米四石八斗九升七合八勺
〃壱斗四升六合九勺 口米
元口
〆五石四升四合七勺
此俵拾三俵ト弐斗三升四合七勺
(表紙)
「 安政二夘年
地震荒御用捨勘定帳
十二月 名主甚太郎 」

注、この文書と比べると、多少の異同はあるが、前文
書の痛・地下り等の田畑の広さについての用捨勘定
になっているので、本文部分は省略する。研究する
にはよい史料である

一上田七畝拾八分
去ル寅ノ地震荒
弐ケ年用捨
一上田壱畝分
当夘儘崩
三ケ年用捨
一中田壱反四畝廿分
去ル寅ノ地震荒
弐ケ年用捨
一中田壱畝拾八分
当夘儘崩
三ケ年用捨
一下田三反弐拾弐分
去ル寅ノ地震
弐ケ年用捨
一下地分下田弐反三畝拾三分
去ル寅ノ地震
弐ケ年用捨
一中田壱畝拾八分
当夘儘崩
三ケ年用捨
一下田三反弐拾弐分
去ル寅ノ地震
弐ケ年用捨
一下地分下田弐反三畝拾三分
去ル寅ノ地震
弐ケ年用捨
一下地分下田五畝拾分
当夘儘崩
三ケ年用捨
一下々田六畝廿分
去ル寅ノ地震
弐ケ年用捨
一屋敷七畝拾分
去ル寅ノ地震
三ケ年用捨
(表紙)
「 安政四巳年 茶畑村
地震荒追々改帳
四月 名主 甚太郎 」
平尻
一下田壱畝四分 林平
三ケ年
上ノ屋敷
一中田廿分 同人
同断
大洞
一下地分下田弐畝廿分
内拾分 開発
道上
甚右衛門
一 本橋
一上田壱畝分 惣右衛門
三ケ年
五 滝ケ窪川東
一中田壱畝分
内拾分 開発
同人
三 西滝ケ久保川向
一下田四畝五分
内拾五分 開発
同人
二 滝ケ窪川向
一中田三畝廿分
山ノ
久助
廿分
〃 所川添
一下田三畝四分
内廿分 開発
同人
七 山田平
一下田六畝廿分
内拾分
タキ
吉左衛門
九 馬場川添
一下田壱畝分

繁左衛門
内廿分
四 滝ケ久保
一中田三畝拾六分 伝蔵
六 山田平
一下地分下田弐畝拾分 吉兵衛
内壱畝五分 三ケ年
道上清左衛門前
一下田弐畝廿分
チヤ
八百蔵

七 山田平
一下地分下田弐畝弐分
内壱畝弐分
チヤ
定右衛門
新や
一下田五畝四分
内四拾分
伝蔵
ぶたい
一下田五分
山ノ
吉左衛門
(表紙)
「 安政元年
寅年諸役冬割取立帳
十二月 滝頭組 」
(注、地震関係のかかりとして次の二行がある)
三百弐拾文 風水地震見分 三人五分
壱貫五百文 地震ニ付瀬落 小田原行
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 438
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 裾野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒