[未校訂](表紙)
「明治十(一八八〇)三年十月
遠江国周智郡久能村
曹洞宗可睡斎明細帳 写
住職
西有穆山」
一地蔵堂 間口二間半
奥行三間半
本尊地蔵大菩薩
由緒
右本尊ハ、当斎再中興十一世等膳ノ守護仏ニシテ、定朝
法師
ノ作ナ
リト云
、天正年中徳川家康公ノ命ニヨリ、巨刹ヲ造営シ
東陽軒ヲ改メ可睡斎トナシ玉フトキ、等膳旧跡ノ湮滅セ
ンコトヲ憂ヒ、門外ニ一宇ヲ創建シテ、右地蔵尊ヲ安置
ス、後嘉永度ノ震災ニ罹リ潰倒ス、安政年中四十三世静
巌之ヲ再建ス、今猶ヲ此堂ヲ呼テ東陽軒ト云フ、
一弁天堂 間口 七尺
奥行壱間半
本尊大弁才尊天
由緒
寛永年中、十三世宋山代、堂宇ヲ創建シ安置ス、堂宇ハ
嘉永度ノ震災ニ罹リ潰倒ス、四十三世静巌代再建ス、
一妙義堂 間口壱間
奥行壱間半
本尊妙義善神
由緒
当斎ハ徳川家康公ノ命ニヨリ、駿遠三并豆州修禅寺門派
ノ僧録司ノ官寺タリシ当時、支配下寺院ニ於テ紛議葛藤
コレナキ為メ、安永年中三十三代道山勧請シテ、配下ノ
安寧ヲ祈願セラル、従前ノ堂舎ハ嘉永度ノ震災ニ潰倒シ、
安政年中再建ス、
一吒枳尼堂間口 壱間
奥行壱間半
本尊吒枳尼尊天
由緒
創立ノ原由安置ノ年暦等、更ニ審カナラス、従前ノ堂舎
ハ、嘉永度ノ震災ニ罹リ潰倒、安政年中再建ス、
一五五 上山梨村村松又左衛門願書写
(継紙 33・5×46・9)
乍恐以書付歎願奉申上候
一高拾石目 御供米御田地
右者、御当斎江寛文年中、為御供田伊(ママ)井兵部少輔様ゟ被
附置候御田地、去丑年稀成大水ニ而堤及切所、右御田地
も悉ク及亡所ニ、其砌御代僧御見分被下置候処、又候寅
年七月中未曾有之洪水ニ而、当村堤数ヶ所及切所、又候
右御田地砂入・石入、公田も夥敷荒地ニ相成、無此上難
渋至極仕候、何卒右御田地開発致度存居候得共、何分一
昨年震災、火災引積、水難数度之大災ニ而、何分開発手
段不行届歎ヶ敷事候、右ニ付』今般別段御仕法立相願候
義者、右石高為開発金五拾両拝借相願、右御返済壱ヶ年
米拾俵ツヽ上納、拾ヶ年賦皆済被仰付、十一年目御見分
之上、御取箇御定免ニ御取定被仰付候様奉願上候、右願
之通被仰付被下置候ハヽ、難有仕合ニ奉存候、以上、
安(一八五六)政三年 上山梨村西尾藤左衛門
辰四月日
同村大庄屋
村松又左衛門
可睡斎
御役寮様
一八七 総持寺畔上楳仙免牘
(封紙 56・4×42・8/本書 39・4×63・0)
(封紙ウハ書)
「 免牘 惣持寺」
本山準直末
可睡斎 西有穆山
化導愍懃修殿堂之荘観、行履清粛匡山門之規矩以故門末檀
信議奏功業、於本山請願立中興牌焉、仍特允許之者也、
明治十九年二月二十日 印
(朱印)総持現住
畔上楳仙
中興牌設置願
静岡県下遠江国周智郡久能村
可睡斎
当山四十七世現住西有穆山師ハ、明治十年七月入院以降布
教ノ策励ニ因テ局下ハ勿論、隣邦ニ至ル迄真俗慈化ノ恩波
ニ浴シ、殆ント法味ニ飽ントス、加之明治十四年十月中師
ノ懇請ニ因テ忝クモ 宗祖承陽大師ノ御霊骨ヲ拝戴ス、山
門ノ栄誉法孫ノ慶幸之レニ過タルナク、其他嘉永七年震災
後伽藍不全備ノ所権現堂学校門応等ヲ新築シ、増加スル物
数宇ニ至ル、且明治十四年十月廿五日大本山ノ準直末ニ寺
格昇進セリ、前奉ノ功労鮮少ナラス、因テ聊カ師ノ偉勲ヲ
永世ニ表伝セン為、這回門葉檀徒協議上、中興牌ヲ設置仕
度、是段以連署奉仰願候、以上、
右門葉総代
遠江国豊田郡上野部村
明治十九年二月 一雲斎住職真川超玄印
(注、以下総代十名省略)