Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500448
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(静岡県)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行
本文
[未校訂]三二三 下神増村大地震による災害届
乍恐以書付御届ケ奉申上候
一居宅壱軒 潰家 百姓孫次郎
一同 壱軒 同断 源吉
〆弐軒
一雪隠壱軒 同断 同人
〆壱軒
一居宅壱軒 破損家 乙次郎
一同 壱軒 同断 源市
一同 壱軒 同断 重兵衛
一同 壱軒 同断 美代蔵
一同 壱軒 同断 儀八
一同 壱軒 同断 伝蔵
一同 壱軒 同断 甚左衛門
一同 壱軒 同断 乙五郎
一同 壱軒 同断 孫三郎
一同 壱軒 同断 久米次郎
一同 壱軒 同断 弥吉
〆九軒 破家
一川除堤長弐百弐拾八間 大疵所
右者当月四日朝五ツ半時古今稀成大地震ニ而、当村百姓人
家潰家并破損家川除御普請囲堤大疵所出来仕候ニ付、此段
以書付御届ケ奉申上候、以上
(安政元年)
寅十一月 下神増村
百姓代
儀八
組頭
源吉
庄屋
孫三郎
犬塚啓三郎殿
三浦勇次郎殿
林 邑太殿
(下神増公民館所蔵)
三〇四 敷地村地震につき鍬下川通り普請下見帳(横帳)
(表紙)
安政弐年
地震鍬下川通普請下見帳
卯ノ正月 鋪地村
高木組領

字渕之上
一堤長拾八間
内わけ
長八間 但し鋪壱間四尺
馬踏 四尺
高 三尺
此土坪 四坪六分六厘
長拾間 但し鋪 六尺
馬踏四尺
高 壱尺
此土坪 壱坪三分八厘八毛
同所
一根杭弐拾五本 但し長六尺
字川原
一堤長弐拾六間
内わけ
長六間但し鋪 壱間弐尺
馬踏 四尺
高 弐尺
此坪 弐坪
長弐拾間但し鋪 七尺
馬踏四尺
高 壱尺五寸
此土坪 四坪七分八厘三毛
同所
一根杭二十本 但し長六尺
字薬師堂北 藤右衛門
一根杭四拾本 但し長六尺
一根杭二十四本 不働(ママ)坂
右寄
堤延長四拾四間
土坪拾弐坪六分三厘壱毛
此人足
三拾七人弐分九厘三毛
但し一坪三人ツヽ
根杭 百九本
鍬下願
字渕之上
一上田 弐畝拾四歩
同所
一上田 壱畝弐歩
同所
一上田 拾弐歩
字待井
一上田 弐畝拾歩
同所
一上田 三畝八歩
同所
一上田 弐畝歩
同所
一上田 壱畝拾歩
右寄
上田 壱反弐畝二十六歩
分米 壱石七斗四升
盛十四
右者寅ノ十一月四日未聞大地震災害ニ附、其節御届ケ奉申
上、早速大廻り御見分被下置候通り田畑破損多候得共、御
時節之御利解承知奉畏、右願之外ハ村方出来仕候間、願之
通り被 仰附被下置候様奉願上候、以上
安政弐年
卯ノ二月
鋪地村
組頭
六兵衛
庄屋
権兵衛
長左衛門
源蔵
文四郎
匂坂上村
御役所
(敷地 乗松忠亨氏所蔵)
二一三 松ノ木嶋村鈴木家年代記
一同三十六歳寅(安政元年)年十一月四日五ツ時大地震、我等宅半ツ
ブレ、御地頭より助米被下候、小地震ハ日々久敷中チ
ユレナガシ故、廿日余りやぶニ住居仕、地所々大ゑみ
口水わき出し、井ノ水より上江わきあがり、堤用江ユ
レ出、所々切所出来大荒ニ成
(上神増 鈴木定氏所蔵)
三二四 平松村忠四郎大地震の義捐金拠出証文

富田郡平松村
忠四郎
一金四拾両
内金弐拾両金弐拾両 寅十二月十三日差出候分
卯二月晦日差出候分
但卯ゟ未迄五ケ年賦壱ケ年金八両宛下渡候積
右者去寅十一月四日大地震ニ而潰家等出来候ニ付、為冥加
寄持差出金書面之通請取之候、然ル上者窮民江も其外諸手
当ニ貸渡、当卯ゟ割合之通取立之下渡可申候、以上
御役所押
切印
 卯二月晦日 林伊太郎手代
池田泰蔵印
同人手附
斎藤甫十郎印
吉田善四郎
不詰合無印
万延元申年十一月五日御下済ニ相成候ニ付御手形如此頂戴致置候本
書返上如此候
(平松 水野幸彦氏所蔵)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 611
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 豊岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒