[未校訂]二二六 元治元年十一月 見付宿定助郷の内三五カ村の助
郷勤め・余荷勤め休役と他村への代助郷指定願
乍恐以書付奉歎願候
(前略)
一体私共村々難渋之義者、去々戌年中右山城守様御
奉行所江兼而奉申上置候義者勿論、川々御掛り御勘
定様并御普請役様共御承知被為在候通、西者天竜川、
東者太田川・原ケ谷川・今之浦川等孰れも屈曲、急
流之川々ニ挟り、年毎水害難遁違作続、就中去ル拾
ケ年前辰(安政三年・余震)年震災之儀、当国之内私共村々者別而強川
通堤并土手敷迄も不残震崩民家相潰候上、右川々ゟ
強水一途ニ押上ケ参、家財諸道具等ニ至ル迄相流れ、
田畑耕地者皆亡所或者押堀砂入等ニ而、漸人命相助
り候程之義ニ而、其以来共引続水災請荒地而已多出
来村柄可立直様無御座極窮ニ陥候、自然潰退転又者
欠落人、他所奉公稼等ニ罷出候もの、年増多以前与
見競候得者、家数・人数格外相減、御伝馬可相勤壮
年之もの、村々寄集僅ならでハ無御座、
(中略)
東海道見附宿
定助郷之内
田上寛蔵御代官所
遠州山名郡
三ケ野村
阿部豊後守領分
同州同郡
新出村
和口村
東新哉(屋)村
蛭池村
小嶋村
下太村
南田村
西尾隠岐守領分
同州同郡
二ノ宮村
大和田村
田上寛蔵御代官所
本郷石見守知行所
同州同郡
新貝村
斉藤左源太知行所
同州同郡
西之嶋村
室賀美作守知行所
同州同郡
大立野村
稗原村
本多弥八郎知行所
同州同郡
鍬影村
菅谷繁三郎知行所
同州同郡
五十子村
大草三吉知行所
同州同郡
長江村
長谷川久三郎知行所
同州同郡
西貝塚村
東脇村
鍋嶋頴之助知行所
同州同郡
岩井村
太田総次郎領分
大沢右京太夫知行所
同州同郡
東貝塚村
阿部豊後守領分
本多弥八郎知行所
同州同郡
南嶋村
本郷石見守知行所
同州同郡
匂坂西村
本郷石見守花房越中守知行所
同州同郡
匂坂下村
皆川鏈之助知行所
同州同郡
匂坂中村
高木義太郎知行所
同州同郡
匂坂上村
同新村
渡辺肥後守知行所
同州同郡
匂坂中野郷村
秋元隼人知行所
同州同郡
気賀東村
向笠西村
花房越中守知行所
同州同郡
向笠上村
同中村
太田総次郎領分
堀順三郎知行所
同州豊田郡
向笠竹之内村
大沢右京太夫鍋嶋頴之助知行所
同州同郡
向笠新屋村
太田総次郎領分
同州同郡
篠原村
右
三拾五ケ村小前役人惣代
菅谷繁三郎知行所
右
五十子村
元治元子年十一月 組頭次郎左衛門印
斉藤左源太知行所
右
西之嶋村
角蔵印
道中
御奉行所様
(磐田郡福田町蛭池 八木朝太郎氏所蔵)
四八〇 嘉永七年十一月 安政大地震による見付宿・周辺
地域の被害についての書置
何方へ参居候と茂早速ニ本持主方へ御返し可被下候、奉御
願上候早々
嘉永七歳甲寅十一月四日、朝五ツ半時ニこのうへなき大地
震、家・蔵不残大破、極難ニ出入大心配仕候、其節かけ川
宿後藤ゆきどの七十歳ニ而横死被成候、気之毒千万この上
なし、所々人数知らす、死去有之候事なり
嘉永七歳甲寅十一月四日、朝之五ツ時、誠ニ以大地震おそ
ろ敷事、東箱根宿よりして西国路迄入り、掛川宿・袋井宿
ハ火事出来、人之死去おそろ敷事なり、其節後藤おゆきど
のニハ七十才ニ而横死被成、誠ニ気之毒、当家義ハ土蔵三
ケ所・本家・借家ニ至ル迄たおれ、おそろ敷極難也、なれ
共家内者無難にて、先仕合と存候なり、後世之噺のためと
存候間、其あらましを書記置
安政二年卯正月廿七日 七十一才右内
大学者とら七月廿日終りと成
中庸者とらノ七月廿三日より読始メ、卯秋□月中旬終也
十一月大地震、旁拾置ゆへ延引ニ成
本家
逢勢屋
弐十弐歳
友太郎
(磐田市見付 佐藤博氏所蔵)
四八一 嘉永七年十一月 安政大地震による下大之郷村の
被害についての書上帳
(表紙)
「 安政元年
地震災潰家書上帳
寅霜月四月 (横)
下大之郷村」
一家敷(数カ)弐軒 由兵衛後家すみ
内
居家 皆潰
釜家 同断
一家数弐軒 由兵衛後家すみ
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数四軒 平治郎
内
居家 皆潰
釜家 同断
物置家 同断
灰小家 同断
一家数三軒 市之助
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 常蔵
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数三軒 惣左衛門
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
一家数七軒 順次郎
内
居家 皆潰
釜家 同断
土蔵 同断
物置小家 同断
薪小家 同断
小家 同断
灰小家 同断
一家数三軒 十太夫
内
居家 皆潰
物置 半潰
灰小家 皆潰
一家数弐軒 孫十
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数四軒 清左衛門
内
居家 皆潰
釜家 同断
物置家 同断
灰小家 半潰
一家数三軒 唯吉
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 兵右衛門
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数四軒 甚兵衛
内
居家 皆潰
釜家 同断
物置家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 城国
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数三軒 五郎左衛門
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 半潰
一家数弐軒 作治郎
内
居家 皆潰
灰家 同断
一家数三軒 源兵衛
内
居家 皆潰
物置家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 友八
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数弐軒 藤七
内
居家 皆潰
灰小家 半潰
一家数三軒 七太夫
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 米吉
内
居家 皆潰
灰家 同断
一家数弐軒 仲五郎
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数七軒 孫左衛門
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
土蔵 同断
小家 同断
薪小家 同断
物置家 同断
一家数七軒 甚太郎
内
居家 皆潰
釜家 同断
小家 同断
土蔵 同断
物置家 同断
薪小家 同断
灰小屋 同断
一家数三軒 彦七
内
居家 皆潰
灰小家 半潰
物置家 同断
一家数弐軒 惣十郎
内
居家 皆潰
灰小家 同断
一家数弐軒 松千代
内
居家 皆潰
灰小家 半潰
一家数四軒 市郎治
内 父即死仕候
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
土蔵 半潰
一家数八軒 房吉
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰家 同断
土蔵 同断
物置 同断
馬家 同断
小家 半潰
裏物置 皆潰
一家数三軒 嘉吉
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 同断
一家数弐軒 半蔵
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数弐軒 次郎馬
内
居家 皆潰
釜家 同断
一家数弐軒 勘兵衛
内
居家 半潰
灰小屋 皆潰
一家数四軒 清治郎
内
居家 皆潰
釜家 同断
物置家 同断
灰小屋 半潰
一家数六軒 太兵衛
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小家 半潰
物置家 同断
馬家 同断
薪小屋 同断
一家数弐軒 重次郎
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数六軒 彦兵衛
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小屋 同断
土蔵 同断
物置屋 同断
小家 同断
一家数弐軒 弥十
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数弐軒 弥三郎
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数三軒 辰五郎
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小屋 同断
一家数三軒 惣三郎
内
居家 皆潰
物置屋 同断
灰小屋 同断
一家数四軒 岩吉
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小屋 同断
物置屋 半潰
一家数三軒 五郎兵衛後家せつ
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小屋 同断
一家数三軒 平右衛門
内
居家 皆潰
阿以屋 同断
灰小屋 半潰
一御高札場 破損
一十一社大明神両社 破損
一寺壱ケ所 皆潰 恵日寺
一観音堂 破損
一家数三軒 同所新田川蔵
内
居家 皆潰
釜家 同断
灰小屋 半潰
一家数壱軒 皆潰 芳次郎
一家数弐軒 平作
内
居家 皆潰
灰小屋 半潰
一家数弐軒 弥市
内
居屋 皆潰
釜屋 半潰
一家数壱軒 居家皆潰 七五郎
一家数弐軒 弥平
内
居屋 皆潰
灰小屋 半潰
一家数弐軒 弥五左衛門
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数二軒 佐次兵衛
内
居屋 皆潰
焚小屋 半潰
一家数壱軒 皆潰 権次郎
一家数四軒 新蔵
内
居家 皆潰
釜屋 同断
物置家 半潰
焚小屋 同断
一家数壱軒 皆潰 兵助
一家数三軒 兵太夫
内
居屋 半潰
釜屋 皆潰
灰小屋 同断
一家数三軒 甚右衛門
内
居家 皆潰
釜屋 半潰
土蔵 皆潰
一家数弐軒 為蔵
内
居家 半潰
釜屋 皆潰
一家数四軒 七右衛門
内
居家 皆潰
釜屋 同断
土蔵 半潰
店 皆潰
一家数壱軒 皆潰 作右衛門
一家数弐軒 六之丞
内
居家 皆潰
釜屋 同断
一家数弐軒 徳左衛門
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数三軒 粂七
内
居家 皆潰
釜屋 同断
物置 同断
一家壱軒 皆潰 五郎蔵
一家数三軒 文吉
内
居家 皆潰
釜屋 同断
灰小屋 半潰
一家壱軒 居屋皆潰 久太郎
一家数三軒 寅吉
内
居屋 半潰
釜屋 皆潰
物置 半潰
一家数三軒 吟右衛門
内
居家 皆潰
釜屋 同断
土蔵 半潰
一家数弐軒 伝次郎
内
居家 皆潰
物置 同断
一家数三軒 徳次郎
内
居屋 皆潰
釜屋 同断
灰小屋 同断
一家数弐軒 七蔵
内
居家 皆潰
釜屋 同断
一家数弐軒 亀吉
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数三軒 伊勢蔵
内
居家 皆潰
釜屋 同断
灰小屋 同断
一家壱軒 居屋皆潰 平七
一家壱軒 居屋皆潰 半蔵
一家数三軒 勘七
内
居屋 皆潰
物置 同断
灰小屋 同断
一家壱軒 居屋皆潰 徳蔵
一家数弐軒 利左衛門
内
居屋 皆潰
灰屋 同断
一家数弐軒 粂六
内
居家 皆潰
灰小屋 同断
一家数弐(三)軒 権左衛門
内
居屋 皆潰
釜屋 同断
土蔵 同断
一家数四軒 八太夫
内
居家 皆潰
釜屋 同断
土蔵 同断
物置 同断
一家数四軒 作蔵
内
居家 皆潰
釜屋 同断
物置 同断
焚小屋 皆潰
一家壱軒 居屋皆潰 宇七
一山王大権見(現) 皆潰
一大日堂 同断
下大之郷村
百姓代市左衛門
与頭 彦兵衛
同断 孫左衛門
庄屋 房吉
同断 甚太郎
同所新田
百姓代権左衛門
組頭 八太夫
庄屋 作蔵
(磐田市下大之郷 下大之郷自治会所蔵)
四八二 (安政元年)十二月 安政大地震の被害八七カ村
に対する救恤米千五百俵の下渡書
米千五百俵
山名郡
西同笠村
外拾六ケ村
城東郡
東同笠村
外五拾壱ケ村
佐野郡
岡津村
外五ケ村
周智郡
村松村
外四ケ村
志太郡
高柳村
外六ケ村
右者今般稀成大地震ニ而、御領分村々潰家夥敷、其上及焼
失候向茂有之、一統可為難渋旨、深被遊 御憐察候、依之、
相応之御手当被下置度段、精々 御沙汰茂有之、先ツ不取
敢、鰥寡孤独等ニ而路頭ニ迷ひ候類者、於御救小屋夫々当
座之御手当被成下候得共、何れ茂存之通、 御城を初、御
家中ニ至る迄夥敷破損、其外村々川除堤并道橋御修復等、
広大之御場所、不容易御普請相重リ、莫大之御物入可有之
処、兼々御不如意之御勝手向、殊ニ近年者海防臨時之御入
箇等、大造之事ニ而御勝手向必至と御差支之折柄ニ付、出
格之御省略被 仰出、専御節倹御取行被遊候砌、少分之義
たりとも御差繰難出来、不容易御時節柄ニ者候得共、未曽
有之天変ニ而一同及艱難候条、何分難被捨置、再応 御沙
汰茂有之候ニ付、御勝手向之御都合、更ニ無御頓着、潰家
焼失等ニ而難渋之者江為御救、前書之俵数被下置候間、厚
御仁恵之程、一同篤と相弁、弥以御領法堅相守、衣食住
者勿論、惣而質素之古風ニ立戻リ、いヶ様にも艱難相凌、
農業無怠、今度之天災ニ而変地等相成候場所、精々入念、
年を経すして起返リ候様、一同挙而可相励事
十二月
(磐田市浜部 川嶋重蔵氏所蔵)
四八三 (安政二年)三月 安政大地震による窮民への救
恤として見付宿からの献金をあてる覚
覚
一金五百両 磐田郡見附宿
内金三百両 寅十二月晦日差出候分
金弐百両 卯三月廿七日差出候分
但、卯ゟ未迄五ケ年賦、壱ケ年金百両宛、下ケ渡候積
内訳
金弐百両 平八
金百五拾両 五兵衛
幸八
吉左衛門
金百五拾両 善助
源六
次五兵衛
右者、去寅十一月四日大地震ニ而潰家等出来候ニ付、為冥
加奇特差出金、書面之通請取之候、然ル上者、窮民共其外
諸手当ニ貸渡、当卯ゟ割合之通取立之、下渡可申候、以上
卯三月廿七日
林伊太郎手代
池田泰蔵印
同人手付
斎藤甫十郎
吉田善四郎
(磐田市中泉 松本博治氏所蔵)
四八四 安政二年十二月 安政大地震と風損を蒙った鮫島
村東組の借金証文
連判借用金証文之事
□(金カ)五拾両ハ
右者私共、去寅十一月大地震ニ而皆潰ニ相成、尚又当七月
八月風再□(度カ)之天災ニ而、金子□(処カ)□当暮之請方無□(御カ)座□(中カ)□評
儀及再三ニ候得共、難叶□(破損)□組内相談之□(破損)連印借用願
出候処、時節柄御差略六ツケ舗□(破損)得共、御融通之儀御
届兼候ハヽ、何卒他借□(破損)□様々御□(破損)□之御金成共、御働御
借リ入候而御貸付可被下□(破損)相願候儀ニ相違無御座候、
依之、格別之御勘考を以御金主江御願迄被成下、書面之金
五拾両□(破損)貸渡シ被下、只今慥ニ請取借用仕候処、相違無御
座候、則返□(破損)□儀者、年壱割□(破損)元金三分壱朱、辰十一
月廿日、残金之内五分方、巳十一月廿日、残金□(破損)日無
延三ケ年ニ元利皆済可仕候、右ハ全ク御迷惑□(破損)□中御□(破損)候
得共、極難之次第申立、無拠御取扱被下候、御恩儀□
(破損)相心得、睦合返済無油断可心掛ケ儀者勿論ニ候得共、若相
滞長□(破損)御□(破損)候ハヽ、当人所持物為□(破損)□夫ニ而も不足□(破損)弁金可仕儀、此節ゟ合点取極メ、少茂相違不仕、尤□
(破損)組合内儀定致候故者、向後何等之変事差掛り候共、決而
□(破損)間舗候、為其借用金連印証文、仍而如□
(件カ)安政弐卯年 鮫嶋村東組
十二月 □
同組
御村役人中
(磐田市教育委員会所蔵 鮫嶋村文書)
三六ニ 明治三年閏十月 寺谷用水路の切広めと大和田村
等四カ村の新規組合への用水引入れの願書
乍恐以書付奉願上候
豊田郡小嶋村外弐拾九ケ村役人共奉申上候、今般山名郡大
和田村外三ケ村江寺谷用水引入候段、御用聞之者迄御達ニ
相成承知奉畏候、就而者私共村々之義、去ル嘉永七寅年震
災ニ而高地ニ相成候哉、其後照続之年柄ニ者旱損仕、且当
七月十九日満水出ニ而用水路押堀急速御普請被 仰付候処、
同月廿六日ニ相成流末村々旱損いたし、御用聞ヲ以掛下村
江用水引入方相願候得者、当月廿八日迄ニ者無相違御普請
出来、水行可致旨申候ニ付、御用聞之もの立帰り候処、八
月二日相成、流末村々吹至ニ旱損いたし候ニ付、又々御用
聞之者江催足致し候処、右御用聞之もの直様掛下村江出張
いたし、其節御掛り御役人中様方用水路御見分之処、右御
用聞之者申上候義者、流末村々旱損仕候間、何卒正人足ヲ
以、今明日中水行可致様御願申上候得者、御聞済之上組合
村々江、高百石ニ三人之割合ヲ以五百人余御触出し相成者、
以安心仕候、此上四ケ村江引入ニ相成候而ハ、旱損者眼前
之事与奉存候、何卒格外之思召を以、用水路川幅切広、右
四ケ村江引入候様被 仰付度、乍恐一同奉願上候、以上
小嶋村
明治三庚午閏十月朔日 名主五郎
倉嶋村
白拍子村
野箱村
真光寺村
長須賀村
新居村
保六嶋村
小嶋村
雲雀嶋村
千手堂村
萬正寺村
上岡田村
下岡田村
中ノ村
鮫しま
大中瀬村 下大之郷村
小中瀬村 太郎馬村
一色村
濱部村
右願之通、用水路切広親(ママ)規組合用水引入候様被 仰付度、
乍恐此段奉願上候、以上
寺谷用水御用聞
宮本
八朔
前ノ村
五郎八
中之町
水利郡政
御役所
(磐田市教育委員会所蔵 鮫島村文書)