Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500431
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔助郷文書〕塚本家文書 静岡県立図書館
本文
[未校訂](注、過去の経緯の部分、省略する)
同年十一月稀成大地震ニ而私共助郷村々損地潰家又は大破
ニ及候小前之もの共差当り其日僅之雇業も相成兼夫々領主
地頭江相縋り御救ヲ請漸露命相續仕御大切御傳馬御継立是
迄は相勤来り候義ニ有之且藤枝宿助郷之義は御継立上下山
川之愁茂無御座宿方㝡寄ニ而大高之村々多ク殊ニ村方惣高
之内助郷筋高引去候而も残高多分有之村々之義ニ而人馬等
之儀も多分御座候間諸家様御通行之節も㝡寄村々人馬而已
ニ而相勤候程之義殊ニ有徳之もの数多有之岡部宿余荷勤仕
候共内実聊難渋之儀無御座候間以後右余荷勤之儀は藤枝宿
助郷高之内而已ニ而相勤候様被 仰付度前顕之手續を以当
六月中道中
御奉行所様江奉歎願候所御利解下ケニ而無是非帰村仕村々
相談ニ及候所素々難渋之助郷可相勤手段無御座一同途方ニ
暮迚茂右藤枝宿助郷江操揚相成候村々高辻弥帰高被 仰付
無之候而は御大切御傳馬御継立出来不仕御差支眼前之儀ニ
而誠ニ歎ケ敷奉存候何卒格別之 御慈悲ヲ以右奉申上候始
末逸々被為 聞召訳岡部宿余荷勤之義ハ藤枝宿助郷高之内
而已ニ而相勤候様被 仰付被下置度嶋田宿助郷之義は先規
之通御操戻シ奉願上度乍恐今般御廻宿先をも不相顧奉歎願
候間前顕難渋之始末被為 聞召訳乍恐 御奉行所様江は
仰立被下置候様奉願上候右御聞済被成下候上は村々大小之
百姓一同難有仕合ニ奉存候以上
東海道嶋田宿助郷
青山下野守領分
遠州榛原郡
堀之内村
安政三辰年十一月 南原村
道上四ノ宮村
太田摂津守領分
同州同郡
前玉村
中里村下割
同領分
高木市太郎知行所
同州同郡
星久保村
同領分
駒井相模守知行所
同州同郡
岡田村
太田善四郎知行所
同州同郡
三亀ケ谷村
内藤山城守領分
同州同郡
外之久保村
本多半之助前田靫負知行所
同州同郡
藤守村
増山河内守領分
同州同郡
神ノ郷庄屋方
同 百姓方
中里村上割
色尾村
青柳村
高木市太郎知行所
同州同郡
初倉村
大草主膳知行所
同州同郡
谷口村
同知行所
駿州志太郡
道悦嶋村
西尾隠岐守領分
同州同郡
御請新田
下青嶋村
太田摂津守領分
同州同郡
神座村
相賀村
伊太村
野田村
岸村
同領分
三井善三郎知行所
同州同郡
尾川村
本多豊前守領分
同州同郡
大嶋村
次兵衛長次右衛門請所
久兵衛市右衛門請新田
細嶋村
五平村
弥左衛門新田
土瑞村
上青嶋村
松平誠之助領分
同州同郡
落合村
大草村
三井善三郎知行所
内瀬戸村
右三拾八ケ村惣代
大草主膳知行所
駿州志太郡道悦嶋村
組頭
藤右衛門
同断
本多豊前守領分
同州同郡次兵衛
長左衛門
請所
庄屋
銀次郎
道中方御掛り
御役人中様
前書嶋田宿助郷高之内千五百六拾九石藤枝宿助郷江操上
ケ相成候ニ付難渋歎願当□□御奉行所様江奉申上候手續
書面之通之儀ニ御座候間何分ニ茂 御憐察被成下其 御
筋江被為 仰立帰高相成候様 御慈悲奉願上度乍恐此段
奥書を以奉願上候以上
組合宿々取締役
嶋田宿
辰十一月 名主
桑原古作
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 557
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 島田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒