Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500432
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔五和村文書〕静岡県立図書館
本文
[未校訂]乍恐以書付奉歎願候
大井川通駿遠東西宿村役人共一同奉申上候当川通宿村囲被
仰付候諸色直段村請当辰季明之処臨時御普請被 仰付一ケ
年延来巳春ゟ跡請奉願上候ニ付而者諸色直段近来格外之引
上方ニ而既当春臨時御普請被仰付候ニ付竹木別段之御増永
被成下置候而茂御普請皆出来後村々結算仕見候処格外之間
損相立候地連々村借茂有之候上之儀仕埋方必至与当惑候ニ
付何様被 仰付候共此上御増永を以村 奉願上候見込無御
座右難渋之次第取認メ諸色直段跡村請之儀者御免被 仰付
度段当三月中書面を以奉願上候処当八月ニ至右 御伺之趣
被仰聞候者銘々宿村囲被 仰付候御普請之儀ニ付諸色直段
被調村請不奉願候而は御取用ニ不相成候儀ニ付早々村請直
段跡□可奉願段被 仰渡承知奉畏候然ル処諸色之儀も兼而
申上候通震変後竹木共格外直段引上割増願立之見込も不相
付候上は当八月廿五日之大風雨古今未曽有之儀ニ而銘々郡
村大破潰家等夥敷有之難渋難申聞候折柄猶又諸色直段一曽
高直罷成材木取扱候もの共江者江戸表江舩積廻し之御趣意
御座候ニ付殊更竹木直段引上当時ニ至候而は又当三月申奉
願上候時節共相遠致弥以何割相増候而御請申上候得者村弁
格外不相立仕立方出来可仕見込少シも相付不申殆当惑仕候
得共跡々□□此上強而当時之買入直段取調御伺方相願候共
猶又御減永等被 仰付御下知済之節御借差拒候而は恐入候
御儀ニ□相当り其節ニ至御添翰相願出府御差出方奉願上候
共御取用ニ相成間舖旁不苦者心痛之難懸止無餘儀今般恐多
御儀ニは御座候得共宿村相續ニ相拘り候儀ニ付何分ニも村
請之儀御免奉願上度候間宿村之役人惣代何宿誰再度之義折
から出府仕御奉行所江御歎願奉申上度儀ニ奉存候間 御慈
悲を以御添翰 頂戴被 仰付候様幾重ニ茂奉願上度乍恐此
段宿村一同連印書付を以奉願上候以上
安政三辰年九月 遠州榛原郡横岡新田
百姓代
粂右衛門
組頭
忠五郎
庄屋
松兵衛
林伊太郎様
御役所
(注、差出人のうち横岡・牛尾・嶋各村、志多郡嶋田宿、道悦島・御請新田・細島村、榛原郡 源□・上泉・相川・西島・中島・仮□・同新田・田尻・高嶋・大田・上河原新田・大柳□・初倉・谷田各村、金谷川原町・金谷宿の百姓代・組頭・名主の名前省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 560
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 五和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒