Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500433
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔渡辺家日記〕○蒲原宿静岡県教育委員会提供
本文
[未校訂]嘉永七年寅年
十一月小
此記田ノ中ノ仮小屋ニて記録ス
大地震
四日晴天○我今朝風邪之気味ニ付ゆるりと
朝寝スル五つ半時頃地震ユリ出ス追々
強ク成ル趣ニ付直ニ枕ヲ上ケ半身ノ寝
巻壱ツニて起キ片手ニ御袋ヲ持て駈出
ス表へ出ル追々大地震ニ成大声ニて家
内中ヲ呼ナカラ向ノ菜園ヲ通り飛行地
震にて転倒セントス一図ニ薮へ上ル此
内益々大地震ニ成薮ノ道へ踞リ竹ヲ握
リテ神ヲ (アキママ)ム四方ノ震動呌鳴スル事大
風ノ如ク大涛ノ如ク精神♠ヲ絶不覚人
事我後ロニ縫助賤おかる府中
ノ人
来リテ絶
倒ス我カ天慮ノ上へニ店ノ者朔吉お作
両人絶踞ス此内稍静リカゝルニ付頭ヲ
御林木
中之内裏ノ上
上ケ四方ヲ見ル我居宅皆潰五蔵壱ケ所
皆潰中庫向坐敷□□

隠居長屋去丑年新造
二間半ニ九
○大松根返り
間二階坐敷付不残皆潰立蔵五ケ所立潰
○地ノエム事巾五六
寸位長サ数丈ヱミ
ヨリ煙り吹出
文蔵奥蔵三階蔵
こく庫みそぐら
向ノ佐助宅隣七左衛門宅
皆潰此外ハ目及ハス此有様ヲ見テ驚キ
○田畑水ヲ吹出ス砂
石ヲ吹出ス
半胴壱ツニて立チ居ル咽喉ニテ云フ事
ナラス不動沢ノ泥水ヲ飲ム此時番頭幸
兵衛我ヲ尋て来ルニ逢フ我未タ家内ノ
安否ヲ知ラス二女ゐよ手習ニ行テ東漸
○水甚敷所ハ湖水ノ
如シ
寺へ在リ掛リ下女さき付て行此内いよ
東漸寺ヲ出三国屋嘉平次ノ薮ノ内ニ居
タルトテ連テ帰ル我幸兵衛ニ申テ納戸
○地ノ凸凹出来ル事
○敷事
ノ證文簞笥ヲ出サセントス幸兵衛潰家
ニ入リ辛ウシテ簞笥ヲ背負ひ出シ来ル
○東漸寺本堂
厨裏皆潰
現主二十八代
日身
我西隣ノ畑へ行我カ襦半壱ッヲ見テ我
姉妹潰家ニ入我カ綿入ヲ取リ来リ我ニ
着セる此時母ませ嫡女あや乳母いち外
ニ下女弐人以上六人ハ背戸ノ内ニテ家
蔵潰レル中ニテ命ヲ助リタル物語リヲ
聞三女きミハ下女さき背負フテ八万丁
あめ屋利兵衛ノ前ニテ家ノ潰レル間タ
ヲ逃て竜雲寺門前へ入リ助ル我ニ逢ふ
○折々雷鳴ノ如キ響
キスルト雉子鳴出
シ直ニ地震ニ成幾
度も皆々如是
末女おことハ下女しの背負ふテ八万丁
ニ遊ヒ居テ八万丁長五郎屋敷跡ノ明屋
敷へ飛込命ヲ助カル家内上下廿人程ノ
人数不残無事之事ヲ聞大悦ス○我潰家
ノ屋根ヲ踏テ背戸へ出ル此時西ノ方真
近ク火ノ手上リ風ナキ故ニ火勢眞直ニ
○地震ニ付天幸
一、上下廿人無事ニ
助命疵人も
無之事
上ル追々大火ニ成八万丁辺ト見請迚も
大変ニ付幸兵衛虎太郎大工清吉三人三
階庫へ入リ先考之記録類諸向書物類掛
一、奥納戸大納戸仏
間三ケ所家根ヲ北
ノ方へ投捨大♠(ママ)ノ
品々無事之事
物類少々其外所蔵之品少々取出ス幸兵
衛收蔵ノ阿屠物ヲ辛じて携出来ル大切
一、中庫皆潰ナレ共
♠斗リノ庫ニ付当
節質方ノ差支無之

不可言直ニ裏門ノ潰タル屋根ヲ越シ田
へ出ル此御家内上下不残打揃ふ悲世不
可言○火事ハ三居沢西際ゟ焼始メテ火
一、三階奥庫大破ナ
レ共質物無事立潰
のミの事
勢盛リニ成也此時ナラヒ風ニテ西へ焼
一、夜中狐我家ヲ守
護スル事右之外品々
奇瑞アリ皆是先代
ノ余徳ナリ
テ行我田ニ至リ江戸屋享助湊屋恵助新
し屋忠平桑屋久八来リ申様此火ヲ鎭メ
ルニハ雲助共四五十人アリ是へ米ヲ投
与アラハ申付度候と申越直ニ米弐俵遣
我仮屋之近所へ住
スル者
ハシバ
利右ヱ門
善左ヱ門
仁右ヱ門
忠右ヱ門
とりや
勇助
市左ヱ門
我共
合七軒組合
ス此者働キテ柵七兵衛宅ニテ火ヲ消ス
也○問屋蘇助□□ゟ米参俵借入ニ来ル
直ニ遣也○裏ノ浜迄ノ我田へ仮リ屋ヲ
繕ひ仮リ住居ヲ定ム○此夜寒気甚敷霜
雪の如し時々響キアリテ地震スル事大
地震後ゟ数十度夜ニ入テ猶止ス雉子鳴
出スト直ニ地震スル事引モキラス世界
モ今ヲ限リニ一変スルカト思フ斗リ也
山手海手其最寄〳〵江仮家ヲ繕ヒ小児
ノ夜泣呌声止マス痛傷不可言一ト夜ヲ
明カシ通ナリ
此時家内之人々
当主利左衛門守

四十四才
母 さた 五拾六才
妻 ませ 三拾九才
嫡女あや 十四才
二女ゐよ 七才
三女きみ 四才
末女こと 二才
冨士川是迄ハ当升形
へ添ふて流レシ所此
度岩渕ゟ川筋転シテ
地形至てヒクキ成加
嶋東湊川瀬替是は当
所第一之天幸也

番頭幸兵衛 中ノ内二男
其次朔吉 えびすやお幸忰
十六才
其次お作 中村屋二男
十三才
ゐよ掛り中女さき 丁内
きミ掛り乳母いち 釜生
下女てう 八万丁太助娘
廿才
由比生
下女うら 三十三才
同しの 八万丁幸八娘
十三才
下男利助
縫助賤かる 府中
右主從之人々外ニ常傭人等ニ至迄一命
は勿論疵人も無之此大変を無難ニ逃レ
一同集会シタル事無此上目出度事也
(注、「下に仮屋ノ田弐百五拾七
弐百五拾八
番ノ田」
と記入あり)
大震ノ二日目
○地震
数十度
○即死人之数
五日晴天○朝より地震数十度○仮屋継足し
〇八万町忠助越扣
屋敷
妻逃出ストテ打タレ
死ス○西古屋敷源十ノ母打タレ死ス○
本丁文左衛門女房乳のミ児共ニ打タレ
死ス○新田かじ屋金左衛門母打タレ死
△我家
天幸ノ二
三階庫真東ノ角カシ
ギ保ツ事四半石壱ツ
飛出シテ角々慥ニコ
タへ其石ノ尻へ石垣
ノ野石壱ツコタへ
四半石
東ノ角
野石
如図ニナリテ慥ニ保
ツ見ル人万人奇瑞ト

ス○新田吉左衛門孫打タレ死ス○城源
寺隠居番人庄左衛門子八才手習児右隠
居ニ抱カレテ両人共ニ打タレ死ス
当所死人〆八人也引馬壱疋先例治左衛
門村馬当所ニて死ス菊屋只師妹死ス
○此度之大変元禄度大津浪以来之大難
也東は箱根ゟ西は袋井辺迄其内由比原
両宿ハ至て軽ク清水江尻三島至て甚シ
キ由甲州甚敷豆州下田極難之由也此節
下田ニロシヤ船滞泊ス無難之由也
此夜出シ風甚敷風之中へ地震数十度也
別段ニ夜ヲ明し過タリ○日暮地震甚し
六日曇ル○仮家ヲ又別ニ作る○立潰之庫々
三日目
地震四五度
危キニ付杉丸太数十本手当致ス○アラ
ク山諸々崩レ折タヲル○地震四五度ニ
て日暮ニ成○夜中両度軽震リ
四日目
地震四五度
七日日和○急難ニ付宿内貧人へ米ヲ投与ス
一米五俵 町内壱斗五升まし 一軒五升位
一〃四俵 八万丁〃 弐升
出米
一、三俵天王丁
△我家天幸ノ三我家
持林多キニ此山クミ
多キ内我林壱ケ所モ
崩レス殊ニ当度建立
大林山王ノ社常ノ如
クニ立皆是先代々ノ
余徳必然也子孫可
悦々々
一〃五俵 本町又壱斗六升まし 丸焼ニ付三升
一〃五俵 柵丁 右同断
一〃六俵 西丁 弐升当
一〃四俵 新曲向曲
外ニ壱斗弐升 金子少々数へかたし
一米弐斗 □□共
○今日地震薄く成四五度軽し〇七ツ時
ゟ西風夜ニ入凪○今日始て本町へ行焼
跡ヲ見ル○木爪屋ノ土蔵跡残火ヲ鎭ル
也○帰路天王丁ヲ通り東漸寺皆潰ヲ見
ル○我廟所少々痛ム塔中ノ墓不残倒ル
○夜地震五度中小
八日晴○今日又仮屋続足○大工清七右衛門
○五日目
地震五六度
其外拾人土蔵雨おひ○地震五六度中小
○潰家之番昨夜迄仮屋ゟ折々見廻り候
処今晩ゟ背戸ノ内江番所ヲ建枡形番人
壱人外出入之者四五人詰合夜番ヲ勤ム
由比宿原宿地震軽キ障リニ付両宿ニて
御用人馬御継立致ス外宿ハ不動
○今夜五ツ時頃番所下役幸助来リ今日
御支配御手代様此度之検使ニ御越昨一
泊ニ付御呼出し有之直ニ可被出旨申越
ニ付幸兵衛ヲ連罷出ル問屋蘓助ヲ差添
罷出御手代原俊蔵様御内命利左衛門此
度地震一条ニ付宿内へ手当米差出候趣
奇特ニ候猶亦別段施行可致旨所々御利
害有之利左衛門イヅレ問屋蘓助と談し
合御答可申上旨申引(マヽ(事))取♠新田栄蔵へも
右同様被仰渡候よし○此夜地震弐度小
九日曇る朝ゟ昼過迄小雨○中庫皆潰雨掩ひ
六日目
震二度
○田野仮屋極難之事
一、四日ハ田ノ中へ
立飯台壱ツヤウ
〳〵サガシ来ルスヽ
ゴミモヨゴレタル
マヽ手ニて摑ミ喰
リ夕方梅干シヲ尋
る来ル○仮屋ニテ
火ヲ焚ク中地震
折々ユリ来ルソノ
度毎ニ皆々逃出ス
逃ル度焚火へ水ヲ
仕事○御支配御代官大草太郎左衛門様
御手代原僧蔵様宿内御検使として御越
御見分相済○今日地震二度至て軽し〇
七左衛門案内ニて此度之変事見分ニ行
浜之畑地割レテ巾弐尺長サ六七丈も水
湧て大川と成錆色ノ沼ヲ吹出ス又石ヲ
吹出ス高浜ゟドブ川へ掛テ地割レ裂ケ

巾五六尺ゟ壱丈長数十町
掛テ駈出ス又小屋
ニ入リ水ノ上ニテ
火ヲ焚此夜寒キ甚
シク寝レハ天恵ツ
カヘテ動キガタシ
○風ツヨキ夜ハ焚火
ヲセス冷飯ヲ喰フ
○西風小屋ヲ通シ寒
気タヘガタシ
○小屋セマク行灯ヲ
置地ナシ
○毎夜挑灯へろうそ
くヲ付ケテ夜ヲ明
カス逃ル時ノ用意
也地震ユルト油皿
ハ消ユルユへ也
一夜ル寝スニ股引脚
半わらじノマゝ夜
ヲ明カス朝顔ヲ洗
ハスウガイノミ
○夜四震
○震壱度

此割レ目此度第一ノ変事也其割レ目惣
深サ四五尺も其内ニ大穴アリ深サ五六
尺ゟ壱丈迄水吹出し芝ハ勿論小松迄押
流ス○馬□洲土手地ノ内へ埋ミ込事七
八尺田畑凸凹ニ成或ハカシギ其内江大
割目立横数十條○谷津沢土手海辺ゟ七
八間又拾五六間口下二ケ所地中へ埋ミ
田ト同様平ラカニ成○両堤土手エミ裂
テ今ニ崩レントス水壱杯湛へ今ニ破裂
セントス人足集リタガ井沢へ切リ落ス
山横てクリの上ヨリ下シ見ル○冨士川
ハ岩河水神ゟ京(柬)へ切レ込死人川と云常
ニ岡ニナリテアル筋へ通ル常ノ冨士川
至て水少シ○留出し向フノ川原へ山ノ
如キ岡ヲ出ス○此外松ノ木タヲレ枝裂
タル小事ハ千万無望筆ニ尽キス
●夜三度寅刻過壱度甚敷震ス
十日晴○暖気○地震一度小○立潰之土蔵三
ケ所今暁ノ地震ニて一倍ユガム大勢ニ
て丸太ヲ建防方三昧○潰家片付仕事今
日ゟ始ル大工人も弐拾人程○柴部屋江
荷物ヲ詰ル○人足壱人江銭廿四文つヽ
渡ス酒手として遣ス○大工頭久蔵ヲ呼
土蔵ノ引起し方相談ス●夜中地震三度
○夜三震
小々○西風甚シ
○昼壱度
震小々
十一日晴○手伝人足大勢来ル○土蔵引起し
方取掛り候処三階は柱類痛ミナシサレ
共此仕事至て心痛奥庫柱類大痛ミニ付
引起し手出しニ成奥ニ付模様ヲ替テ丸
○原見舞入
太ニて♠(杖)ヲ立ル○原菱屋より見舞之人
来ル原は破損無之との事申入○昼壱度
日暮一度地震至て軽し〇三階庫南之角々
至て危シ石を積て防方至ス
芳崖来
○人足拾六人大工壱人○□時芳崖来泊
ス●夜地震壱度小夜明壱度小○今夜小
金ろくろ屋老人来ル土蔵引越し方ヲ談

地震一度

地震
〆九日ノ間昼夜
十二日晴○人足大勢手伝ニ来ル本家片付仕
事○日暮極少々地震ス○
●夜地震なし
十三日晴○手伝人大勢本屋片付仕事○原菱
地震止ム
屋使帰ル大変ノ荒増ヲ記録して遣ス○
昼前岩渕柳屋三宿来ル米ヲ申来少々遣
ス○組頭嘉兵衛藤八両人来リ申様宿地
宿方ゟ
米借用ニ
来ル
方一統ゟ被頼参候ニ付米百俵急々借用
申度右は宿内急夫食ニ差支候ニ付宿方
ゟ小前極難之者江貸付候也借主は問屋
長兵衛外ニ宿地方惣連印之證文持参来
夘五月返済之積也□(ママ)追而御挨拶可致旨
申て両人帰ル我方一詳之上長野屋ヲ呼
ニ遣ス右両人来ル我申様此節作米百五
拾俵有来外飯米百俵普請用意米大凡百
俵弐百俵入用ニ付手取らる米ハ引当ニ
不相成候ニ付迚も百俵ハ難相成立故之
有米見付申度候と申候所両人帰リ又夜
ニ入両人来リ五拾俵ニて買度候間是非
借入度旨申ニ付彼承知遣ス○今日地震
今暁
○地震一度
中位
御代官様
○御見分
なし
十四日晴大西風○本屋形付仕事手伝人拾七
人○とう物屋ノ家ヲかたどり向屋敷西
際江仮屋ヲ繕ふ半出来也○御支配御代
官大草太郎左衛門様今日御自分ニて宿
内御見分あり由比御泊り候成○町内良
○良太郎
縄目ニ掛ル
太郎先日大地震後直ニ宿方へ願出ス政

ヱ門由左ヱ門三
人ニて願候よし
米其外味曽醤油類売手無
之難儀ニ付直ニ売出し候様仕度旨帳付
忠平迄申置帰り候よし我此事ヲ聞其夜
直ニ良太郎ヲ呼大勢へ掛リ候事願出候ハ
甚以不心得也と大ニ談し付候也内々宿
方御囲
米と申ナト噂致候よし外ニ小作
米なとの事も不心得申候よし
今日御代官
様御見分先牧屋方へ御休被成良太郎御
召出し御糺ニ成御囲米其外作米等之事
御吟味之上良太郎ヲ縄ニ御掛被成同類
ヲ出ス様被仰渡候よし
十五日晴○無風○手伝人大勢住付候事○小
○西村氏ニ見
府中城へ
御用
○おいよ
七才祝ひ
致方なし
○向菜園
仮屋へ移ル
○今日始メテ
風呂ニ入
金村ろくろ屋老人手下壱人久太郎を連
て来ル先ツ奥蔵角ミノ
クラ
引起し方手始○
当年おいよ七才祝ひニ付昨夜田ノ中ノ
仮小屋ニて小豆飯ヲ祝ふ○向菜園へ仮
リ屋出来田ノ中ノ仮リ小屋ゟ此所へ移
る与□□三郎魚村参一盃祝ふ
十六日曇八ツ時ゟ雨○奥庫引越し仕事立俵
由比
○斧五郎忰
急病ニて
死ス
ヲ仕立ル○手伝人も大勢来ル○平次新
屋ゟ縄百八十房来ル八ツ時ゟ大雨ニ成
仕事止メニ成○夕方由比郷右衛門ゟ使
之者両人手紙持参同人之孫槇太郎急病
○山崩之用心
ニて死去之由為知来ル○此大雨ニて地
震後故山崩之用心諸荷物手配り男三人
用意終夜不眠用心ス○夜中雨顕テ月(ママ)明

御勘定方
御見分
十七日晴○奥庫引起し方仕度○手伝人足拾
三人諸片付仕事○御勘定田辺彦十郎様
此度大破損東海道筋御改今日御通行当
駅御改有之○田ノ中ノ仮小屋ヲ疊ミ当
小屋ニて取斗方致ス諸木諸道具不残引
取此小屋皆形付ニ成
十八日晴大風西風○寒ノ入○奥蔵引起し方
○寒ノ入
○奥庫
引起し始
ニ付小金ろくろ屋ハシャチノ綱ヲ第一
ニシテ引カントス大工久蔵ハ追イ手コ
第一ト云比論ニテ双方決着セス小会壱
人ニて引受ニ成一ト仕事始メシ所綱ノ
力ラノミニテ追イ手コ老シ土蔵小ニ起
キカヽルト甚危キ事ニ成ニ付一統不承
知我大不承知申出シ是ゟ追イ手コ掛リ
大工引綱方小令ト双方掛リ場ヲ改手ヲ
打テ仕事ニ掛ル是ゟ次第〳〵ニ起キ上
リジリ〳〵程ヨク起キ上ル也一同心揃
ヒ大悦ス先ツ奥ト通リ引起也今日は差
置也
○新屋来ル
○平次新屋七兵衛方見舞ニ入馬方両人
御支配ゟ
御手当
引連来ル是ハ当四日神飯米弐駄途中ニ
て捨て逃候よし此断りニ来ル也○御支
配御代官ゟ宿内極貧之者へ御手当被下
○かぐら松
倒ル
有之壱人□弐朱位之よし○夕方あらく
大松東方江[転|コロ]ふ土人かぐら松と云実ハ二
度目のかくら松のよし
也当四日大痛ミニて今日倒ル○
十九日晴○午後西風○朝ゟ奥庫引起し方大
○奥庫
引起シ方
相済
○地震
勢縄ト手子ニて初て様子宜敷九ツ時迄
ニ元通りあら方引直ル一同満悦ス○午
後地震中位○夜木爪屋仮宅江行蘓助□
○良太郎縄目一条内□致置帰ル○
廿日晴○手伝人足拾六人形付仕事○立蔵仕
事休ミ○小□升蔵通被断○年番久兵衛
と問屋蘓助を伝言を以来ル良太郎一条
□□□ 済候可成事申□直ニ良太郎へ
申義ニ付国太郎参候右之段申達遣ス大
○地震中位
悦候〇九ツ時地震中位
廿一日晴○無風○長持弐棹書翰掛物暮□□
○長持弐棹
由比へ預ケル
帖脇差類由比郷左ヱ門殿方江預ケ人足
四人半三郎
□兵衛
○政七
久八
先方ゟ請取手形入○
江戸屋普請ニ付相談ニ行○由比はせ屋
ゟ□飯煮〆見舞入○
廿二日晴無風○奥納戸ゟ仏間之分立潰
○大坂□
ニ大変
之由□
死人数□□
之よし
□ 此分ヲ表ノ方江引移ス○奥
庫ハあら壁ヲ付ル○白坂新屋ゟ酒煮〆
ヲ以見舞ニ入○夕方原菱屋ゟ使入箱根
およの産ニ向ひ候ニ付□□残之御本尊
地震
ヲ借用ニ来ル直ニ為持遣ス○昼地震一
度小○夜八ツ時地震中
廿三日曇○藤原□兵衛ゟ見舞状入○当十七
日御勘定方御見分有之当宿江御救拝借
被下候金子左之通り但し三ケ年其侭ニ
て差置其後拾ケ年返納之事
御勘定
田辺彦十郎様
御普請役
北村栄蔵様

御公儀ゟ
御救金
高津儀一郎様
此度大地震ニ付御救拝借被仰付候
高左之通り
一高金七百七拾五両弐分 被下高
永百七拾五文
内訳
金百四拾弐両弐分也 本陣久兵衛
金七拾壱両壱分也 脇本陣忠左ヱ門
金同 同久右ヱ門
金同 同丈助
金八両弐分永五拾文問屋弐人
年寄四人
問屋蘓助木爪ヤ 同長兵衛
シラサカ年寄次右衛門ヤワタヤ 半吉タニヤ 丈左ヱ門
新田久兵衛
□□六人ニ付金壱両壱分
永百七拾五文つゝ
金百四拾弐両弐分也 馬役百人
壱人ニ付
金壱両壱分永百七拾五文
金七拾壱両壱分也 歩行百人
壱人ニ付
金弐分永百拾八文ト
金四両三分也 問屋場壱ケ所
金百四拾七両壱分 西旅篭屋
壱人ニ付
金四両三分つゝ
金弐拾八両弐分 東同断

金四両三分つゝ
金拾六両弐分永百七拾五文
六人ニ付金壱両壱分 大破旅篭屋
永七拾五文
○午前地震中○此節立潰之立蔵鼡ハ自
由ニ入ル□蔵毎ニ猫壱疋も入レテ置
也○隠居屋根掛り之分積ミ上ケ仕事〇

夜□
地震
七右衛門外五六人焼野山之丸太引取○
夜九ツ時地震小
廿四日晴○ナラヰ風○隠居屋根引上けノ山
箱根
およの
出産
ノ丸太少々引取○大工久次郎始メテ来
ル○原菱屋ゟ手紙入箱根およの廿二日
昼後男子を産ス○冨士川此度之大変ニ
冨士川
下モ加島へ
切込
て岩渕ゟ新開川へ切レ込加島大危難ニ
成我方地形三丈程高ク成下モ加島へタ
マリ□此節五六拾人人足出て我方へ切
り落ス也此段難繕置岩渕中之儀藤原三
ケ村願書ヲ仕立御支配へ願出ス右ニ付
今日ハ加島人足差扣ニ成
廿五日曇夕方ゟ雨○隠居屋根柱立始メ○午
○地震一度
時地震中位○奥庫引起し方色々出来今
日ハ戸前ニ錠を卸し候ニ付今日幸兵衛
○質始
ヲ以同職新田米屋源右衛門方江打合ニ
遣し候所同人方明後日ゟ店開き之趣申
越候ニ付我方先日奥庫江入り候分質物
出し方今日より始メントテ質使夫々江
申遣スやかて両三人金銭持参質方出し
方相始マル三階ノ品物も断り□□て出
○地震三度
さず○宵ゟ大雨ニ成○雨中雪隠へ行地
震〇九ツ時又地震○夜明地震一度○夜
風雨甚
廿六日雨○大工淩壱人三階庫文庫弐ケ所始
て鎖を卸ス立潰之庫四ケ所鎖前取揃ふ
□□手伝人も三人雨ニ成半途□○小松
野源十江竹□弐両ト□文内□して□六
両渡ス□○大□淩ニ菓子持参見舞
ニ入酒ヲ出ス○今日地震なし○此夜風
なし地震なし当月四日後始て股引とり
て眠る
廿七日晴大風仕蔵之分事休ミ○昨夕方異国船一艘
○此内海江
異国船
瓢着
此内海江入今朝払暁ドブ川磯辺へ掛り
追々磯伝へ東江行五貫島村磯江掛ルあ
ら久山へ登りも数十人ニて見ル此異舶
下田湊へ掛り居て此度之大地震ニて大
破ニ及此海江瓢流シ来ル由也原駅之西
一本松辺江異国人ヲ乗セタル我国之舟
着異人共十五六人上陸せし由也○今日
○地震
大風ニ付土蔵之仕事休ミ○片付仕事致
ス○夜四ツ時地震二度小々●夜西風甚
○地震小々
廿八日晴○西大風○手伝人足拾四人片付仕
○扣屋敷改
事大風ニ付立蔵仕事休ミ○扣屋敷建家
之分改方ニ廻る東町久七屋敷ゟ天□松
屋割迄廿五軒改る潰家半潰家大痛ミ家
中痛ミ小痛ミよろひ家之ミ家根板建具
○常太郎入
○地震
柱類不残相改其住居之者江慥ニ預ケる
也○江尻常太郎見舞ニ入由比府中屋見
舞ニ入●地震小々○
廿九日晴○無風○元隠居之分今日大凢仕上
ニ成潰レタル中庫ノ質物附其外不残取
○中庫ヨリ
質物ヲ出シ
仮屋ニ入
出し隠居ノ内へ移ス○元庫引起し方下
仕事○ロシヤ船五〆島滞留今日三異人共百人
上陸同村江仮住居
十二月大
朔日晴無風如春○地八ツ時震一度○元庫引起し方
元庫引起シ
○地震
目出度相済○中庫取片付仕事あら〳〵
相済此木品小左衛門屋敷ニ入○
二日晴〇三階庫引起し方小金村升蔵江金四
○三階庫引
起し方
請負ニ成
両ニて渡し仕事ニ成尤人足三人つゝ当
方ゟ出ス○此節五貫島村滞泊しロシヤ
○ロシヤ船
大涛ニ潰ル
船異人ハ三百人同村江残り痛ミ船江異
人少々乗り船破損ヲ普請之為今日同村
ゟ倉沢迄之欅船数百艘ニて異船ヲ引キ
同村ヲ引出ス我等アラク山江登リ眼下ニ
見て順風ニ引出シ由々敷有様也然る処
申刻頃俄ニ大浪起り日本船ハ不残東西
へ逃帰ル異舶大浪ニコラへズ難舶致し
帆柱三本北ノ方へ倒ル大浪敗舟江相付
ル大難船ニ成我等山ゟ下ニ見ル神風威
○冨士川地形
天幸ノ事
光可恐事也ト万人大悦ス〇三階庫普請
野石ヲ運送ス○地震後今日始テ升形一
見ニ行是迄加島川添村々地形高ク越方
至テ窪リ年々大難渋之処此度地震ニて
地冨士川形大ニ変シ川中亀背ノ如ク成冨士川
ノ水八分通り加島江流レ行蒲原升形江
少々水通ル此度越地歎キノ中ノ天幸也
三日晴○西大風〇三階庫引起し下仕事○中
庫諸片付物○石運ひ○△沢井氏西行□
□五貫嶋村滞留之ロシヤ人昨日空船海
上へ引出ス時諸荷物凢六町程ノ間へ種々
珍□積ミ上ケ磯辺如春花よし此異人漢
字ヲ約セスアメリカ語ハ少々通スル由
咄有之●夜地震少々○
四日晴無風○先月之今日大地震大変也本日
無事
ニ付駅内一同祝ふ此日一天風ナリ(ク)今日
地震少しもなし一同大悦ス茶飯ヲ申付
家内よろこひいわふ〇三階庫引起し方
下仕事○石はこび人も九人○
五日晴無風〇三階庫引起し方下仕事○石運
○勘定場
ひ○仮屋中勘定場ヲ取繕ふ奥納戸ニ比
スル所也
○中地震
●夜八つ時地震余程甚し逃出サントス
其内ニ止ム○
六日晴○先日瓢着ロシヤ人未タ五貫島村ニ
○ヲロシヤ人
見物ニ行
滞留スお綾ヲ連幸兵衛と僕ト也早朝出
立同村平兵衛之次男案内ニて磯辺江出
異人共惣数四百八拾人程之処昨五日弐
百人発足戸田湊江引越ニ成残り弐百人
余在り寛々見物ス当五月下田町ニて一
見セシアメリカ人ニ大同小異也見物中
種々之事アレ共略ス夕方無事帰宅ス残
り之異人明日発足無之戸田湊江引移ル
由也
七日晴無風○昨夜原平兵衛殿ゟ添書ニて甲
甲州職人
州郡内之職人両人来ル伊豆屋ニ泊ル今
朝我方へ参リ始メテ逢ふ
〇八(ママ)日○石をはこび〇三階庫仕掛○江戸詩
湖山
人横山湖山子立寄来帰也上方辺地震之
咄アリ袋井駅ゟ東之方甚敷よし大坂は
別而大変即死万人余○
九日晴午後西風○寺江行墓所之破損ヲ改直
○墓所ヲ直ス
ス石碑少々つヽ砕ケ地所少々くるひあ
り直ス位碑大破遠寿院様ノ分砕ケ其外
は少破也サヤハ不残大破也不残改内へ
引取時節ヲ持(待)仕舞置也○当月五日之地
震ニて甲州万沢辺大破之よし
十日晴今日扣屋敷之震行ク改候尤大破之分
田畑改
斗リ●夜ニ入地方ゟ觸有之此度地震ニ
て破損之田畑不残相改明十日迄ニ可出
段申越ニ付直ニ惣小作江觸遣ス破損之
面々明朝可被出旨申觸遣ス
改元
安政
十一日晴○此度改元有之宿方より廻状致シ
来ル去月廿七日安政と年号改元有之候
条於宿村ニ得貴意小前末々迄不洩様可
申達候此廻状村方江令請印以刻付早々
□留村ゟ可相達候もの也
寅十二月九日
午上刻
竹屋町
御役所
右之通御廻状到来候ニ付此段可被得其
意候以上
寅十二月十日 問屋

年寄
宿内
百姓中
○田畑破損所不残見分小作三拾人余大
荒中小之分相改手帳ニ記ス我らハ大破
○地震小
至て少々なり天幸可祝○申刻過地震少々
○地震
●夜四ツ過地震余程甚シ至て長し〇九
ツ過ぎ又地震中位○此夜家内中立之侭
夜ヲ明ス○
○震
十二日晴無風○朝地震弐度一度ハ余程長し
○小キ物置ヲ繕ふ人足六人〇三階仕事
○震
ヲ始ル五人〇七ツ時申

地震長し○
十三日晴無風○甲州谷村大工頭利兵衛外四
五人今朝ゟ仕事ニ入元庫手始ニ成〇八
○震
ツ半時地震小●六ツ半時地震○日暮江
○弥太郎へ
古家ヲ遣ス
尻弥右ヱ門来ル同人此度丸焼ニ付松屋
割屋敷ヲ呉レ遣ス同人常太郎外人足ヲ
遣し直ニ家をホゴク○
十四日小雨曇○元庫床下不残はづし甲州大
工大勢ニて仕事右頭利兵衛江渡し仕事
ニ成□共□弐両弐分也〇三階庫引起し
方ハ可也ノ所東へ引キ方六ケ敷事ニ付
小金ろくろや無心申出シ受負金四両之
外ニ又□三両申出候所金壱両まし遣ス
地震
○地震一度●地震一度少々○
十五日雨〇四五日以前ゟ島鳴リ之如ク響ク
鳴動
事度々今朝別而甚し大浪ヲ遠クニて聞
くが如シ又雷ノ遠鳴リ之如し大地震後
天地未タ定ラサルニヤ種々ノ異事あり
可懼事○雨天ニ付仕事惣休
十六日晴〇三階元庫弐ケ所仕事○今朝鵜数
千羽西ヨリ東ヲさして群レ行海中変を
僻ルヤ可軽○午後荘原四太郎□ 見舞
大風
ニ立寄○烈風人家ヲ損ス○
大風
十七日晴○大風○元庫三階仕事○
十八日晴○本屋普請之仕度ニ付松木梁平物
松木改
等見分ニ行升形松林ニて七本硯水下松
○立春
林ニて松弐本以上九本目印ヲ付て帰ル
○地震
十九日快晴〇三階元庫仕事○夜八つ時地震
廿日晴○至て暖気〇三階石垣積ミ〇元庫根
継●此夜夢ニ我前歯脱ス先考かたはら
○夢先考
ニ在ス我老ヲ見せじとて脱歯ヲ隠シ紙
ニ包ニ年号月日を印し一句を吟ス夢中
之作
○夢中有作
秋風やぬけ歯ヲ隠(カク)ス親の前
右夢中之作雖不佳不可改○秋風とせし
ハ季の違ひ也秋は物を感スル時節故夢
ナカラかく作りしならん此夢吉凶いかゝ
にや追而可考
廿一日大風○昨夜より遠方ニて鳴動スル事
○鳴動
甚シ大浪ノ如ク雷の如し諸人恐悕(ママ)ス今
朝別而甚し此鳴動止ムト大風起り甚シ
廿二日晴〇三階元庫普請
廿三日晴○昨日之如し○元庫仕事ニて甲州
井水乾
我水如玉
之職人ヲ厳重ニ談ス○此節井水乾キテ
諸人大難儀皆々泥水ヲ飲ム我家之水大

凢常之如し先君之徳難有事●九ツ時地
震小々○
廿四日晴○仕事昨日之如し
廿五日晴○冨士川川瀬替り候一条ニ付川東
川添村々拾ケ村ニて川ヲ我方江切り落
○冨士川
一段
し候目論見之由故一条ニて地方役人并
ニ高村之ヲ升形迄出会冨士川端迄見分
ニ行岩渕水神之下冨士川端ニ成川東村々
水出ニは人命掛り候事必定也此段一ト
通り見致候所迚も村々之手ニて容易ニ
川向キ替り候事と見へず我等夕方帰宅
夜ニ入百姓代源助方ゟ七左衛門ヲハ我
存意尋来候ニ付即左之通り申述遣ス
此度之川向キ迚も村々の手ニて川瀬
ノ替る事不相見然れ共村々ハ住所□
退候程之事ニ付必至ニ取掛るハ万一
川瀬尾当方江参事も可有之左候てハ
蒲原ノ大事ニ付分水シテ程ヨキ所ニ
も熟談致サハ可然哉と申遣ス
蒲原ハ損得ノ事ノミ川東村々ハ人
命トアレハ一図ニ故障モナルマシ
故之趣七左衛門へ申遣ス也
元庫足代
廿六日曇夕方小雨○元庫土落し足代左官入
廿七日晴○元庫小まいかき
廿八日晴○風〇三階ハ石屋差支ニ付仕事見
○三階仕事見合
合小金升蔵帰宅ス○来春普請之事大工
久蔵江掛合来春ハ越年ゟ大工ヲ入れ久
○大工久蔵
来春普請之年返答

蔵ノ手下ニシテ仕事差支無之様可致事
久蔵ゟ慥ニ幸兵衛迄返答あり
廿九日晴〇三階庫之質物今日始テ出ス〇四
○三階質始

ツ時地震○元庫大壁あら打始ル○
元庫大壁
大晦日晴○元庫大壁あり打朝ゟ始七ツ時前
仕上ニ成
●除夜此度之大難ヲ経テ家内不残息才
ニて仮屋ニて終夜目出度旧年ヲ終ふ事
誠ニ天幸なり
○宿方ゟ金子八両請取是は此度地震ニ
公儀ヨリ
御救
拝借
被下
付公儀より御救拝借被仰付当駅七百
七拾両余なり前ノ記ニアリ我ら内請
取也追而皆金可受取事当駅御伝馬人
之内ニても永々正馬主勤来候て此度
右御金拝借スル事冥加至極之御事也
歩行役之者へハ壱人ニ付銭弐貫四百
文つゝ当百銭ニて渡ス也
○当暮地方も御年貢納て年延ニ相成取
置なし只歩役銭のミ出ス○我方も畑方
其外取置物見合
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 561
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 蒲原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒