Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500434
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大井川町史 中巻〕○静岡県志太郡大井川町H3・3・31 大井川町
本文
[未校訂]旗本高木氏采地の吉永村(吉永村の内
四パーセント
)の大石宇右衛門
(諱・
罄需
)の遺した「地震取調集」には、
地震取調集
是[♠|とき]干嘉永七甲寅年之内 此度成改安政元甲寅年之
其霜(一一月)月辰下(午前九時)刻頃申(西南西)酉方ヨリ大地震与相成 已ニ草木葉
枝ハ地辺え伏シ着キ[為|い]たる躰ニ相見へ [争|いかで]か大船之大
浪を受て乗する[斉|ひと]シ 東西南北ヲ見る付[咸|みな]一面[暮暗|くらやみ]ニ
而[俄|にわか]夕立之黒煙リニ[左茂|さも]似たり 土民男女老若ニ至迄
前後ヲ不弁 既ニ土中へ[埋免死|うめしにた]為る同前(然)人民ノ泣声
天地ニ響ケ [恪|あたかも]獄卒叫喚ヲ見るか如し 諸人面形之有
様ハ色血之別チ無く[周|あわて] [素|もとより]肝胆忘命ヲ不顧リミ躰也
 四方十方ニ[危|のが]れ [寔|まこと]ニ心気ヲ失ひ驚験致し 其節当
浜より已ニ[颶|つなみ]揚たる[斗|ばかり]ニて沖灘へ打返し 少之内ニ而
[揺|ゆれ]鎮り漸〻繁路命[斗|ばかり]也 男女童子ニ至迄并牛馬等於
当所者壱人茂[怪|けが]無[㕝|こと]ニ而[畢競|ひつきよう]者諸神勢之守護ヲ受し寔
ニ難有者与かや
一、当日より(余震をさす)地震無間も続て 一昼夜之内ニ揺る㕝其夜
明方迄ニ数るに調(丁)度八十三度揺レ申也 何れも[震|ゆれ]初ニ
ハ震動雷電[况|いわんや]大地ヲ覆へさんト欲す 誠に人民之[少茂|すこしも]
休むる所なし 其より追日ヲ其後揺る㕝数不知漸
〻安政二乙之卯年三月頃震れ[止|やむ]㕝 静なりけり
一、当村田所之㕝 一統田面ハ上下之[別|わか]チなく中高・中
久保(窪)之場所数多く出来 荒落・高阜与相成 其頃[躾為|しつけ]
る麦 田畑共調(丁)度五月之[代田|しろた]ヲ見るか如し 吹出し泥
水[澱|よどみ]共上下へ流水ニ而[空切|あき]れ果たる㕝也
一、当郷之内[田圃|たんぼ]等茂所々荒地ニ成る㕝場所ニ[寄|より]三・四尺
余亦ハ五・六尺余茂大[砕|え]ミ埋落チ 凢村中家数百軒余
も大小共相潰れ及悉く大破与相成候 往古ヨリ古人ニ
伝聞ニ承リ則右躰之非常者[如何様|いかさま]有間舗哉与不思議也
[恐罹|おそら]くハ我等子孫永〻之代[噺|はなし]の[種|たね]与可称す驚怖たり
 [諶|まこと]ニ[以|もつて]前代[見聞|みもん]之教ニ可[喩|さとす]難忘失次第也恐〻寔
干非常有様書可誌もの也
一、当所氏神(八幡宮・神明宮)ハ両社共無御別条尤両者之御[華|とりい]表ハ大破
及砕失ニ 東神主居宅ハ破落致し并当本山高岳寺ハ
庫裏一ヶ所破落致し 末寺正泉寺本堂不残及大破ニ
其外之寺方ハ格別之㕝も無之事
一、地震後従(旗本高木氏陣屋役人)御地頭様御出役被成 家地 荒地等御見
分之故 右ニ付百姓難渋之由ニ付潰レ家壱軒ニ而御救
米者壱斗七升宛被下置難有拝戴致候
一、大井川辺(右岸・左岸共)西東両側共堤落崩れ為㕝平地同様ニ相成 地
震後即刻御普請有之 又〻去ル安政二乙卯年之孟(一月)春
ニ而御普請不残先規通[出来栄|できばえ]有之候
一、東海道駿府中駅 御城内及大破ニ落城之㕝并市中ハ
凢三ト(分)一程茂破落ニ相成 是以焼失し 男女多く死ス
同国田中本(本多正寛)多殿御城大破ニ及ビ 諸家中共数多潰れ
町家ハ白子町より上伝馬町辺ハ軽き揺入り其より下
伝馬町裏通揺込荒く 家作潰れ 即刻焼失致ス㕝
一、遠懸(掛川)川太(太田資功)田殿御城悉く大破与相成 不残諸家中共
破落ニ及并町家茂不残潰れ [剰大|あまつさえ]火与相成 即刻焼
失致ス 少〻男女死ス 其ヨリ上ニ海道筋五十三駅之
内右同様 宿〻川〻渡船場ニ至迄大揺れ 数多潰れ家
焼失し 人多死ス㕝数不知候㕝
一、甲州・信州辺・美濃路辺ハ格別之揺も無之 [総|すべ]テ越
国辺路ハ右同様之㕝也
一、当国ヨリ東ハ相州箱根辺ヲ極して大揺レ入り其ゟ関東
江戸方ハ少し之地震ニて当御(江戸城)在城者勿論洛中并在方共
無別条㕝
一、伊豆下田辺在共大揺 其故颶押上り 家潰れ 一円押
出被流 [夥舗|おびただしく]男女死[為|たる]㕝数不知 誠ニ獄中之有様ニ
[左|さ]も[似|にた]り 同所湊沖中ニ於テ其節アメ(ロシア)リカ異国船来朝
着岸ニ而誠ニ大船㕝故 漂着懸リ居遂ケ并漂船ヲ隣与
して浦〻之船・駿州城之腰・柳(焼津)津辺・遠州ハ川崎・相
良辺之船 亦ハ遠国之大船数多不残懸り不遂 其
れニ続き猟船等茂不残破船ニ及 人多く死[為|い]たる㕝
数不知㕝 異国漂船之長サ凢六拾間余 横幅ハ拾七・
八間余 帆柱者三本立並べ 帆綱之㕝(クモのこと)笹蟹の糸ヲ配る
ニ左も同事也 船中之人数六百余人乗船也
一、駿州清水湊辺是以大揺れ 津浪押上リ男女死ス 続キ
三(三保)穂辺通颶押揚リ右同様之㕝 同所沖中颶ニ逢て何国
之大船哉壱艘塩荷・諸荷物積入大浪ニ巻込れ 其侭海
底ニ鎮(沈)ミ入りぬ [独|ひとり]も死骸不相見候㕝
一、駿州浦〻海岸通リ 当浜東方より駿久能山[澳|くま]沖ニ大立
雲之如し颶高浪凢高草山之如く見るに[斉|ひと]しく 其颶ハ
澳〻へ与左右ニ打返 当浜ハ格別之浪立も無之 相
応高浪前浜・地蔵森林中迄大浪打揚リ[能|よ]キ仕合ニ候
豆州岬表へ右之津浪ハ打揚リ 其より同(遠江国)国住吉村浜辺
ヨリ西浦辺通リ高浪押上リ川崎・相良辺不残家潰れ
大荒れニ及候㕝
一、近村飯渕村より猟船ニ而積出シ御城米船二艘 揺中海
上高浪ニ与打込 不残御城米[刎|はね]出し 漸〻[空|から]船ニて
陸地ヱ[走|は]セ着き 水主自命[摭|ひろう]斗也 人数無事ニ而帰宅
致候
一、同国横須賀西(西尾忠受)尾殿御城并諸家中共大破ニ及 町家迄も
不残潰れ 悉く大破ニ相成㕝
一、安政二乙卯年之正月廿七日之夜(午後一〇時)四ツ時過頃亦〻大揺レ
地震ニて 前以之揺れニ少しも軽き 是以右揺之㕝与
騒入る事
一、大地震[先達|せんだつて]之地揺れ之近国近辺山内ハ同年卯之春頃大
雨・洪水・山[崩|え]ミ所〻大破♠(也) 駿州[薩埵坂峠|さつたさかとうげ]ヨリ右之
大[砕|え]ミニ付山崩れ [暫|しばらく]之内往来留る㕝也
一、安政二乙卯年七月廿六日昼過より(台風による)大雨・洪水 夕(午後四時)七ツ
過より夜ニ入次第ニ大風両起り [地風|ならいのかぜ]荒く 辰(南東)巳ニ廻
リ [良|やゝ]暫く之内大[♠|しけ]与相成 雨之降る㕝盆ニ(ヲ)傾けるニ
斉し 其之夜(午前二時)之八ツ時頃漸〻西風ニ吹廻リ風静なる㕝
安心 同廿七日朝俄ニ大井川満水ニ而近郷飯渕新田村
地内圦水門より吹抜 [忽|たちまち]大井川切入同村百姓八左衛門
真西下ヨリ一円川筋ハ三筋与本瀬ニ成 川筋之家数六・
七軒押上流れ 人ニ損じ無之 其水吉永村地先飯渕
村境ヨリ入川 [曲田|まがりだ]辺惣じて下側通リ新開[余田|あまりだ]辺[切|きれ]
[枩原|まつばら]西通リ一円大水ニて押上流れ 勿論本田畑方ハ少
茂無障リ候事 幸吉儀清吉組之又吉江御願
(※幸吉は洪水による被
災者と見られる。

一、其節之大水ニ而天竜川辺切入 一円満水ニテ凢地方荒
地ハ弐万石余押上流 家〻之流る㕝数不知 是以甚
タ(ダ)難渋之始末也
一、安政二乙卯年七月廿六日右之大風ニ付 田方粒(立)毛の早
稲方ハ実入リ㕝 続キ中稲ハ最早満〻たる[寿〻花|すずはな]ヲ懸
たる最中ノ時刻ニ而大風ニ打ち払ハ (レ脱)追〻日増粒毛
黒粒ニ見へ[多檀|たた]リ甚タ悪敷 合毛之所二・三割与引立
猶亦晩稲之分ハ♠後ヨリ追々寿〻花ヲカケ[一入|ひとしお]見㕝成
る㕝 豊収と相見へ候㕝
一、末筆ニ誌シ(ス) 今般大地震ニ付 上方辺中国より西国・
九州・四国辺大荒・崩落亦ハ浦〻海辺付ハ颶押揚リ
其国〻江寄 一円海中へ押出され 家地等不及申数
多之男女等溺死候由 亦数万人滅死之数不知 従是
大石氏之[有増|あらまし]ヲ書ス
一、大揺中之節 拙宅家内妻子等も 亦ハ下人召仕之者并
牛馬等ニ至迄大震ヲ凌キ身躰ハ無㕝(姑息)息[才前|さいさき]以初メ諸
神勢之御蔭ヲ以 家内安全悦喜不斜 行末武運長久
永寿ヲ保チ万〻歳目出度 [穴賢|あなかしこ]
一、震中之折柄ニ裏小屋ニ於テ砂糖制(製)法ニ[焚懸|たきかけ]最中之処
右小屋則(即)座ニ[忽|たちまち]潰れ 暫時与無く屋根ニ燃へ移リ炎〻
与立上リ 七転八倒之働ヲ加へ 地中より泥水ヲ吹出
し 其水凢壱尺七・八寸程も吹流ス㕝 其水ニ而漸〻
右小屋之火消シ鎮メ[一先|ひとまず]安心 居屋舗茂右之高ニ准(準)し
流水致ス 是亦当近辺も泥水吹[満|みち]て一面ニ水田・深田
ハ左も入川ニ[為|なる]㕝が如し 争か近辺隣家江一向通路無
之㕝
一、其[砌|みぎ]リ於当地ニ 大石宇右衛門住宅之㕝大地震ニ付
当居本宅ハ及大破潰れ落 因住居相成ざる㕝右等之
始末故 拙者構中之竹藪ニ莚葦囲イヲ取繕ひ用ヒ 家
内不残引越之由 昼夜七・八日程も住居之由 誠ニ
半時半刻も身体落着かざる 一観(睡)一眠も休息更ニ無し
一、前立之土蔵亦ハ引廻リ裏立之大土蔵二ヶ所及破落ニ
并[廐|うまや]・[青|かわや]ハ無別条 平繕ひ用達候㕝
一、建具ハ少〻宛用達并諸道具ハ膳・椀・瀬戸物・桶・小
鉢類亦ハ小箱・[簞笥|たんす]・長持之品〻[迚|とて]破失たる㕝
一、第一差当リ平日之用水無之 井之水[濁|にごり]水ニて当[前|さき]之
内不自由困リ入リ候㕝
一、漸〻安政二乙卯年之春より普請ニ取懸リ 年之五月頃
ニ家立新規ニ出来[栄|ばえ]先年家の柱ハ四寸五ト(分)角ヲ用ひ何
れも家造ニ准し 猶亦此度之家造ハ但シ中立之[間柱|まばしら]ハ
不残五寸五ト(分)角ヲ用ひ [棟|むね]・[梁|はり]総て床下・縁通リ・
[軒|のき]・[垂木|たるき]・[閾|しきい]・[鴨居|かもい]・上廻リ・外廻リ・[庇|ひさし]ニ至迄間数
寸尺ヲ延へ 右ニ応し家造出来し㕝
右前文之始末有様地震見部(聞)ニ而筆紙ニ難尽シ 永〻末代
之見聞与可キ知る次第奈(也)利
于時安政二竜舎乙卯記
(仲秋=八月)
仲穐中旬調之誌者
(遠江国)
遠陽国蓁原郡吉永郷上川原鴨
大井川東海岸附釘ヶ浦
大石宇右衛門罄需♠
(也)(※以下地震に関する三つの漢詩、五つの短歌あるも省略する。)
と、子孫のため安政大地震による自村・近村の被害状況、
液状化現象の様子、津浪の状況、余震の状況および風聞に
よる駿遠両国ならびに諸国の被害状況、安政二年七月二七
日の暴風雨による破堤被害の状況、さらに自家の地震被害
の状況を詳細かつリアルに書き記している。(中略)
また旗本本多氏・同前田氏相給地の藤守村(大井川
町藤守
)の内旗
本本多氏采地の内では(『静浜
村誌』

乍恐以書附御届ケ奉申上候
一、去寅年十一月大地震之節居家潰四十八軒 居家半潰
弐拾三軒 小家潰拾弐軒 潰死人壱人 依テ乍恐以
書附御届申上候 以上
本多半之助知行所
遠州榛原郡
藤守村
百姓代
組頭
庄屋
島田
御役所
とあり、また同じ本多氏采地の藤守村から(同

)、
差上申御請書之事
一、金弐拾両也
右者去大地震ニ付 圦樋・塩留樋・川口さらい・波除ノ堤・
郷御蔵大破ニ付村方不及自力ニ奉願上候処 右口
〻普請入用為御手当書面之金子御下ケ被下有難ク頂
戴仕候 依テ御請書奉差上候 以上
藤守村
庄屋金(多々良)次郎(※上組
庄屋

〃徳(田中)次郎(※下組
庄屋

取締
多々良嘉助(※大庄屋
相 当

横 地
御 役 所
とあり、さらに同村大学寺の記録にも、
嘉永七寅年十(十一月)月四日大地震 客殿・庫裡大破損 皆修覆
とあるように藤守村の内旗本本多氏采地の家々、寺院郷蔵
は全壊・半壊・大破の被害を受けた上圧死者も一人出たほ
か大久保川(田中

)の圦樋や藤守輪中の内汐除け堤の「下ノ
堤」やそこに設けられていた塩留樋が大破し、また大久保
川河口が打ち寄せた津浪による高浪が運んだ砂礫によって
塞がれたことが判明する。そのほか上新田村(大井川町
上新田

の高福寺庫裡棟札にも、

天下泰平 嘉永七甲寅年十一月四日正(午前一〇時)四ツ時天変不
恐儀古来ヨリ聞伝無之大地震致 本堂・
庫裏不残潰候ニ付 早速普請等ニ取掛リ
日月清明 度候得共 村中檀家[重達|おもだち]候者者過半皆潰半
潰ニ相成 人〻之家〻修覆ニ取掛リ延引致
国土安穏 然処同月年号改 安政元年与相成 翌年安
政二乙卯年六月漸〻普請ニ取掛リ申候 尤
茂時節柄ニ付 庫裏[斗|ばかり]建立致 同月廿四日
村中安全 吉日ニ付棟上致者也
普請中世話人惣代
河守俊斉(惣太夫)秀俊
安政二乙卯年六月廿一日 行年七拾四歳
右同断
当山九世天舜長老 青野(三右衛門)三内
行年三拾六歳
大工諸世話人後見
当村住半助父藁科紋右衛門 紋右衛門内太吉
相棟梁 当村住
同苗 半輔(助) 同人内卯左衛門
同苗 和輔(助) 和助内浅吉
棟梁脇(焼津市小川の内)長左衛門新田住
河守長重(十) 同人内石蔵
長十内長蔵
木挽上泉村住新治郎
同断 三四郎
同断 政右衛門
寺賄人
名主河守(宗兵衛)惣兵衛季敦
右同断
名主池谷権左衛門
とあり、文中「村中檀家重達候者者過半皆潰・半潰ニ相成」
とあるよう上新田村の場合も過半が全壊・半壊し、高福寺
も本堂・庫裡共全壊したことがわかり、飯渕新田村の場合
は潰家二軒、半潰家一一軒(「半田
文書」
)とある。その外古文
書の遺されていない町内旧村々の場合も地震被害は子孫に
語り伝えられている家々が多く、これらを勘案すれば町内
旧村々はすべて家屋の大半は全半壊し、少数とはいえ死者
も出、火災も発生した。また全域で地割れ、液状化(流


現象が起こり、地盤が中高・中久(窪)保といった隆起・沈降現
象が起こり、大井川の堤防も地割れ、液状化現象によって
破壊されたことが判明する。
この嘉永七年一一月四日辰の下刻(午前九
時頃
)起こったい
わゆる安政大地震の被害は関東から近畿に及び、特に沼津
から伊勢湾にかけての海岸部がひどく、津浪は房総半島か
ら土佐までの沿岸を襲い、住家の全半壊・焼失は約三万軒、
死者二〇〇〇~三〇〇〇人に及んだといい(昭和六四年版
『理科年表』
)、
津浪は遠く北米沿岸にまで達した(『四大地震の
調査と比較』
)という。
この大地震について町内の震度は震度七の激震(飯渕村(当
時の戸数
三〇~四〇戸くらいか)は『吉永村誌』に「潰家多く飯
渕には九戸あり」とあるところより、震度六の烈震か
)、津浪の
波高は前出「地震取調集」に「相応高浪前浜・地蔵森林中
迄大浪打揚り」とあるところより、前浜・地蔵森の小砂丘
(浜

)の高さより見て四メートル程度であったと推定され
る。また地震によって大井川両岸の堤防が崩壊し、即刻再
築したものの十分に固らない内の安政二年(一八
五五
)七月二六
日の台風による豪雨のため翌二七日飯渕新田村地先圦樋の
辺より崩れ出し、同村四番下弐の小出しより六番出しまで
の間が破堤して流失七戸、浸水三〇〇戸(飯渕新田村・飯渕
村・吉永村、利右
エ門分
の内で
)という二次災害となった。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 574
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 大井川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒