Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500435
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔ふるさとシリーズ⑲跡史釘ケ浦浜順礼地蔵所〕○榛原町榛原町文化財保護審議会編S61・11・3 榛原町教育委員会
本文
[未校訂]……西山寺
考証 榛原郡誌(第五編第八章第五節寺院の由緒)には
次のように記されている。
医王山、西山寺(西山寺字郷之谷)真言宗、紀伊国高
野山釈迦文院末、小本寺。
本尊、薬師如来、木像。前立薬師如来、䏮立日光菩薩。
月光菩薩。
守護神、十二神将。合併仏、地蔵菩薩。悉皆木像。
○合併仏地蔵菩薩は、もと薬師境内にありしが、嘉永七
年震災にあひて堂宇破損せしため本堂へ合併す。
(相良町)菅ケ谷村
……浅沢堂
検討 [鴇|とき]谷山大聖寺(菅谷字時ケ谷)臨済宗妙心寺派平
田寺末。本尊不動明王。寺伝に云「大同元年(八〇六)
の頃は真言宗という。暦応の頃、本寺開山龍峰三世の法
孫奇峰伽藍を開創するも中絶する。寛文七[丁|ひのと]未年(一六
六七)二月妙心寺十六世堯鳳再興。嘉永七年(一八五四)
大地震に殿堂転覆、明治三年三月本堂を再建する。旧朱
印高十石を有する。」(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 580
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 榛原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒