Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800393
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔相良町林昌院過去帳〕○静岡県
本文
[未校訂]▽
嘉永七甲寅十一月四日五ツ時頃大地震之事
一当時客殿庫裡大損し門はころび瓦はくだけ塀柱おれ候薬師
堂前の家雪隠は小損村方本家潰れ候分門前仙次郎五郎兵衛
六左衛門七平又四郎権右衛門清左衛門善太郎伊左衛門友二
郎源太郎治平五郎左衛門与介茂平長治郎伝三郎万助此の外
わき家の潰れは数々なり遠渡は少々軽き様子源左衛門万蔵
七左衛門三之介(其の外二軒)賓(浜カ)は源太郎此の外脇家の潰
れは数々なり此の辺大潰れの村白羽中西堀の向堀辺もそれ
より西辺福田村迄村々大潰れ掛川町方惣潰れ火出て焼候袋
井宿大潰れ火事出て候外地頭方落居須々木辺軽き様子波津
相良は大潰れ市場辺より火事城下町まで焼け候東は箱根ま
で西は四国の阿波土佐二ケ国大地震大阪は波ニて船潰れ京
より東名古屋までは軽き様子承り候山ての方カルキ候
伊豆下田は津波にて大潰れ候
信州飯田松本辺家潰れ候
大地震の後五日の晩方大きにドウ〳〵と鳴り又ゆする事大
きなり此の時潰れし家もあり四五日内は一日夜に三十七、
八度ゆすれ、だん〳〵少なくなり候以後十日過ぎては一日
夜に十五六度位ゆすれ候以後家の潰れるほどの事もなしそ
れより冬中夜昼ゆすれ候春へなりても正月中は昼夜に六七
度位ゆすれ二月三月にも時々ゆすれ六七月までも少しゆす
れ以後段々軽くなり候八月三四度ゆすれ九月六日暁方中位
ゆすれ又も夜六つ過ぎ又ゆすれ夜中に三度計りゆすれ又廿
八九日暮六つ頃大ゆすれ皆人々かけ出す又夜七つ頃も少し
ゆすれ晦日の夜も六つ過ぎ少しゆすれ十月二日夜の五つ頃
此の辺は中ゆすれ、江戸大ゆすれ候而し家潰れ人死する事
数をしれず
林昌院住職
秋山義広
以上は当時の過去帳に記入され現存しているものである。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1036
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 相良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒