Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500427
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔焼津町誌〕T2刊
本文
[未校訂]1、普門寺
一、山号 高草山普門寺
一、所在地 志太郡焼津町焼津九十六番
一、宗旨 時旨(宗)遊行派
一、本尊 阿弥陀如来 両脇観音菩薩
勢至菩薩
 三体共春日作
一、由緒 (前略)安政元甲寅年大地震ニテ諸堂悉ク大
僵ス而后明治十二年三十世高林入禅本堂ヲ建
立ストアリ前説ニヨレバ其ノ本甚タ古ク後園
築ク所鐵賣吉次ト云フ説ト照應スヨリテマゝ
ニ両説ヲ掲ク
一、境内 旧来二十四間四面ト称シ今側廊ニ堤ヲ存スル
モノ此ノ境ナリシナラン
現今坪數四百十七坪官有地第四種
墓地五百三十坪
一、伽藍 元禄十四年ノ記録中ニハ本堂間口十間
奥行七間
庫裡六



トアリ安政年間震災ニテ僵レタルモノハ本
堂六間
七間
ト傳へラレ現今ハ本堂間口六間
奥行□間
瓦葺庫
八間三尺
裡六間
茅葺
2、貞善院
一、山号 保福山貞善院
一、所在地 志太郡焼津町焼津字南屋敷五十五番地
一、宗旨 曹洞宗
一、由緒 (前略)安政元年十二月四日地震ノ災ニ罹り
樓閣倒庫裡半破ニ及ブ明治七年秋暴風ノ爲メ
ニ庫裡猶大破ニ及ブ修繕加フルニ由ナク許可
ヲ得テ終ニ取壊チ再建ノ方法中是ヨリ先キ二
世芳清和尚ノ建立セシ末寺松寿院ハ明治九年
永続立チ難ク終合併ス
一、境内 百四十六坪 但官有地
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 551
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 焼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒