[未校訂]まず嘉永七年の地震について、その被害状況をみると、同じ
く浜松付近の村々でありながら、場所によつて被害程度が大
きく異なつていることは注目に値する点である。浜松西郊の
入野村では倒壊家屋三十二軒、その他の家屋の大半が大破損
し、堅牢とされていた土蔵さえ潰れるものがあり、村民は仮
小屋を造つて二週間も寝泊りしたというほどはげしい被害を
こうむつたのに、その隣村の伊場村・西鴨江村・志都呂村で
は一軒の潰家もなかつたという。ところが、浜名湖岸の山崎
村では家が潰れ、その下敷になる者もあつた。奈川新田書留
(『浜松市史史料編五』)の中に、この地震被害取り調べが各村
に行なわれたという記録が、つぎに示すように記されている
ので、今後こういつた記録が各地でみつかるならば、この震
災の程度が一層精密にわかり、興味ある研究ができるであろ
う。
乍恐以書付奉申上候
一崩死 誰何才
一怪我 同
一土蔵 何ケ所 内本潰 何ケ所 半潰 何ケ所
一物置 何ケ所 内本潰 何ケ所 半潰 何ケ所
一田畑検地 凡何程
一牛馬 死何疋
〆
右は去る四日之地震にて、村々より先日訴出候得共、書面
雛形之通聢と取調、明後十日朝四ツ時無遅滞、新台所役所
へ一村限可差出候、尤即死之者も今般之儀は見分等無之候
間、無遠慮可差出候、此配符以刻付早々順達、留り村より
可戻候以上
十一月八日
この地震後、津波が起こつている。すなわち、翌五日晩七ツ
過(午後四時)ごろ、南の遠州灘沖方暗くなり、海鳴はげし
く、津波襲来するとて、人々は三方原の台地へ難を避けた。
浜名湖口の今切湊では二百間のところが、津波打ち寄せて七
百間にも開き、宝永年間の大地震のとき打ち込んだ杭があら
われたという。