Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800427
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔高林家文書(有玉村)〕○静岡県
本文
[未校訂]浜松市立図書館
(日記中書抜六)二八五―8―BK
(十一月)
四日 巳上刻稀成大地震ニテ居宅土蔵門其外殊之外大破、北
神宮裏門ハ倒、乍併白山宮・山神宮等ハ先小破也、昼過作
左衛門被見候ニ付同道いたし、村方有増見廻り、そこかし
こ見舞申入、昼過組頭善七口上を以御代官手代久保田殿へ
届申候、不取敢裏庭へ小屋取掛、家内一所ニ夜ヲ明ス、時
々震返し来る、熟睡出来不申、旦村内ニテ居宅皆潰レニ相
成候ハ、太郎右衛門・長三郎・源之助・清三郎・小太郎都
合五戸也、依テ当座為見舞白米弐升宛遣ス
十一月五日 今朝有玉組合一紙ニテ有増之模様書面ニ認御届
申上候序ニ、樋口氏芳蘇寺等へ見舞申入、七ツ時頃帰宅、
父上事村内彼方此方へ見舞ニ被行候
六日 川原親類中之様子不相分候故乍承、向笠へ書状もたセ
使わし候処、同家も殊之外大破之由、長屋門相残、其他ハ
居宅を始不残潰候よし、不思寄大難之趣、気之毒之事ニ御
座候
七日 川東親類中へ見舞ニ遣し、所々見合候浜松へ行
八日 作左衛門殿一同村内堤・道・橋・井筋・田畑等地震災
之ケ所々々見分いたし申候、組頭作右衛門も召連候也
九日 右地震ニ付、破損之書付御代官役所へ一通・圦樋方役
所へ二通認、善太郎殿手ゟ差上候
(中略)
十二日 地震見舞として向笠匂坂氏・天宮中村氏・山梨西尾
氏・村枩氏・一色富永氏等へ行、一色ニ止宿、供要蔵召連

十三日 天宮中村氏・野口氏其外へも見舞申入、向笠ニ止宿
十七日 御代官方御役所ゟ御差紙ニ付、組頭善七差遣候処、
往還筋損候場所早速取繕候様被仰付候
十八日 秋葉往還・本坂往還ニも村人足拾四人差出、作左衛
門殿・年寄・組頭治右衛門・善七罷出、為取繕候、八ツ時
ゟ村方潰家半潰家等見分いたし申候
十九日 (前略)夕方潰家之取調書付御役所へ明日差出分相
認申候
廿日 潰家并半潰家之者へ御救夫食弐拾三俵余被遣、作左衛
門殿案内ニテ行、手札ニテ郡奉行・御代官・同手代衆へ被
相廻候由
廿一日 作左衛門殿宅ニテ銘々へ相渡、昼過右三十七人之者
相揃二百番切手二枚挨拶として持参候へとも、相断申候、
尤右一条ニ付少々郷宿毛(カ)付有之候ニ付、其分ハ勘定致呉候
様申候ヘハ、右毛(カ)付代之心得ニテ切手受納いたし呉候様申
候ニ付、作左衛門宅ニおいて受納いたし申候
(中略)
廿八日 寒気勤(ママ)ニテ組合一同浜松へ出勤、拙者も罷出候、此
度は御触も有之、地震災ニ付村々難渋之事故切手減少いた
し相勤夕方各引取
廿九日 善太郎・維兵衛・御勘定岡山勝三郎殿宅へ罷出、先
達而被仰付候加免之儀先般大地震ニ付損地多出来候故、今
三ケ年之処是迄之通ニ御差置被下候様相願候処、右年季見
請書之儀ハ最早公事ニ可差出之処、今更右様之儀申出候ハ
如何之事ニ相心得候哉、迚も少々加免位之事ニテハ無之損
地も多よしニ候得ハ、今迄願通ニいたし候テモ、凌ハ相出
来申間敷事ニ候故、早速請書相認可差出旨被仰聞候故、直
ニ御代官役所ニ請書差出申候
十二月朔日 朝作左衛門宅へ罷出、昨日弥平治殿申(ママ)候来候手
紙見セ申候、右訳扨ハ大地震ニ付種々御物入多候ニ付是迄
掛込候御□事金拾ケ年賦ニ弐年貢□ニ可相成分、当年之儀
ハ御断被仰聞候由、尤等閑ニハ被成間敷段被仰聞候、且又
□組合ニテ来卯年右代金引当ニテ、金百六拾両来ル十日
迄ニ調金いたし候様被仰聞候よし、右之条々弥平治殿へ御
沙汰ニ相成候処、同人義助郷会所ニ両三日相勤申度ニ付、
右之趣下村両人へ書状ニテ申来候処、作左衛門殿へも談候
処、両三日過候ヘハ弥平治殿帰宅被致可申ニ付、右書状ニ
添書いたし組合へ返し置候ハゝ可然旨申ニ付、廻状相認東
畑屋始西畑屋留りニ差出候
六日 先月四日大地震ニ付畑方損地見分ニ行
七日 右見分残有之行
八日 一昨日中村為右衛門来滞在、本日天宮へ帰ニ付、掛川
竹内氏へ地震ニ付居宅焼亡ニ付為見舞木綿わた入一進候、
外ニ婚礼祝義茂有之候ニ付金弐朱・酒肴料として是又あつ
らひ遣候
安政二乙卯年
(正月)
六日 昨寅年大地震ニ付損候堤道明日御公役様御見分ニ相成
候趣、早速御廻状到来ニ付、下野清左衛門方迄罷出候処、
百石ニ付国役金拾両之割合を以出金無之候テハ御見分ニ不
相成由ニ付、無詮引取申候
正月十九日長左衛門殿・拙者・組頭治右衛門・弥一右衛
門・善七差合五人ニテ地震損地内見
廿二日 長左衛門殿・拙者・弥一右衛門・治右衛門四人ニテ
損地見分
廿三日 同断昼前ニ損地見分片付、夫ゟ浜松へ行、御代官手
代久保田宅へ罷出、損地御見分被成下候様口上ニテ相願、
御勘定岡山宅へ宅(ママ)へ罷出、右同様相願候処種々御理解有之

廿四日 組頭中并小前之内損地有之候もの斗凡三拾人程二光
寺へ参会いたし、昨日御理解之趣及披露候処、御大勢にて
御見分ニ相成候テハ入費多分ニ相掛り、其上為指御引等も
無之候而ハ却テ難渋ニ可相成も難斗ニ付、其義ハ相止可然
旨申候ニ付、強テ相願候儀ハ見合候積也
廿六日 組頭治右衛門召連、久保田氏へ罷出、一昨日村方参
会之趣申上候
廿七日 長左衛門殿・拙者・組頭善七立会見分、木障(ママ)打人足
六人差出、市場始源兵衛屋敷廻打
二月二日 作右衛門殿・拙者・組頭治右衛門立会見分之上、
先日残分木障打人足七人出し片付申候
五日 田畑損地御見分願書、組頭善七同道御役所へ差上御預
りニ成
二月七日 損地御見分御案内帳長左衛門手ゟ御役所差上
八日 小作田畑損地見分
九日 御勘定御役所へ罷出、損地御見分口上を以御願、
御代官役所へ組頭長五郎通役願書并跡役弥兵衛願書とも二
通、差上御預ニ相成
廿六日 夕方御勘定松下伝兵衛宅へ御差紙ニ付罷出候処、田
畑損地御見分御案内帳目録其外直シ之義被仰聞候
三月廿八日 万斛鈴木氏小児祝昨年之処地震ニ付延日致今日
内祝いたし様沙汰有之候ニ付、おさた・小とも召連昼より
出かけ止宿、翌日帰ル
九月廿八日 酉刻大地震相驚、家内より飛出し候処、早速鎮
ル、去年十一月之大地震ニテ損居候故、座敷北ノ壁落、其
外屛風なと損候、其余ハ為指損所家内ニて無之候へとも、
田畑は去年之損地分ハ割地又ハ砂吹出し等有之、今宵ハ裏
庭ニ露凌いたし小屋掛ニやとる
廿九日 右地震届候、役所へ書付を以組頭弥兵衛差出候(後
略)
安政二年
十一月廿二日 御勘定御役所ゟ御差紙ニ付罷出候処、地震損
地ニ付酒ト御引米被下候御書付御渡ニ相成候
安政四丁巳年
二月十七日 自家台所先年之地震ニテ損候故、小池村建前師
林蔵来り起し手始、大工竹次モ来ル
(記録之内書抜簿 三)二八五―七―BK
○安政元年寅 (ママ)月 日諸国大地震

御領分御仕法之儀ニ付去ル十月中丹誠御頼之上講事御企行ニ
上下御改革被、仰出候処、同十一月稀成地震ニテ御領分中難
渋ニ及候者不少、彼是混雑之折柄ニ付、右企之義当春へ差延
候段申達置候通、稀成天災今以相悩候者多有之候ニ付
御上厚 思召を以、右講事加入被 仰付候儀は被差止候、乍
恐御勝手御差支之義は地震以来一際不容易御場合ニ陥候上は
弥以御仕法立等急速無之候而は御取続不被為出来御時節、仍
而ハ兼而被仰出候通一旦御領分一躰之精力御頼無之而は自
然御仕法難立行無御拠御趣意は致恐察勘弁之上小前末々迄致
和熟御仕法立、一廉之多足(カ)相成候様出格之丹精を以心付之儀
可申聞候、且前条地震ニ付御領分一躰ニ難渋之折柄、臨時之
儀被 仰付候段被遊御厭候ニ付而は、今般於江戸旧来御立入
御用達伊藤八兵衛と申者ニ御仕法立補助之儀御頼ニ相成候
処、厚存込江戸一ケ年御用定并臨時御入用等有之節之義迄口
入金を以一手ニ引受、其余仕法立之儀定ニ寄而は多分ニ出金
口入も可致、依之出浜示談可遂事ニ約定致候、委細之儀ハ其
筋へ追々可談候間、弥以御仕法御成就之儀厚丹誠可致候
安政二卯年六月
○御勝手向追々御行詰被遊 御心配、此躰ニ而過行候而は不
容易儀可出来哉、此図不取外様御厳略之儀被 仰出之、全
御公務は勿論御家中ヲ始御領分一統之義厚被為込 思召
御艱難ヲも聊不被遊 御厭、御年限中は思召之外なから一
同ニも万端相忍、一日も早く安心之場ニ被遊度之外少茂
御他事不被為 在、御一図之御先念可申上様も無之難有御
事ニ候、就而は来辰年ゟ来ル申年迄五ケ年之間別段御厳略
追々可被仰出候条、右之 思召を奉感伏、何レ茂一和致
し御為一向ニ可相忍候、且前顕之通之御勝手之上地震風災
御類焼等ニ而御暮相立兼候程之儀不被為得止事、明年より
三ケ年之間御家中格別之御借増被 仰出候間、其可奉存
御旨候、且前条御勝手故先般御仕法心付之処申出候様相達
候処、積銭等之心付申出候村方も有之由、奇特之至被遊
御満足候得共、村方一同之艱難御厭可差止と之 御沙汰ニ
候、然共此姿ニ而は自然 御救等茂御底意ニ不被為任、深
御心痛之御中ニ而、斯御改革被 仰出候条御志願之御趣意
奉恐察、一同致一和農業出情永続可致旨被仰出候
但是迄調達人足等一同之丹精ニ而御用弁ニ相成候処、今
暮之処必至と御差支ニ付而は、御代官共より可申談義も
可有之候間此上丹精有之様相願
四五五―2―BK
(表紙)「 安政二年 有玉下村
地震変地
木綿不作 諸入用勘定帳
田方取実違
卯十二月 庄屋所 」
(注、地震の文字は一回出現、各種入用の控、始の部分のみのせる)
地震損地入用
一凡九貫文 畑屋下村割合江入
筆墨紙代
一七百六拾壱文 喜三郎払○

一百四拾八文 長左衛門○
勘定之節并内見之節賄塩噌
一五百文 同 人○
御見分別段之義故骨折ニ付
一四貫弐百三拾四文同 人○
同断
一四貫弐百三拾四文維兵衛○
勘定手伝謝礼
一八百三拾文 作左衛門○
御見分ニ付骨折賃
一六百文 権右衛門○
□勤之節取之元行
一三貫六拾壱文 長左衛門○取引元引
同断
一三貫三百六拾壱文維兵衛○取之元引(後略)
四五五―一―BK
(表紙)「 嘉永七寅年
地震諸用控
十一月四日 有玉下村
庄屋所 」

長五郎
源之助
一居宅本潰六軒本潰壱軒ニ付麦弐合ツゝ被下置候此代米壱斗五升後十五日ニ本潰ニ相成候清三郎
十三郎
小太郎
太郎左衛門
長三郎
市右衛門
伝兵衛
藤助
一半潰三拾軒 半治郎
庄左衛門
松右衛門
平吉
権九郎
半六
小右衛門
善右衛門
弥兵衛
半七
清右衛門
平之丞
仙助
又三郎
八三郎
七大夫
伝吉
藤左衛門
半潰壱軒ニ付麦壱合ツゝ被下置候此代米弐斗弐升五合ツゝ勘三郎
与三郎
五大夫
源次
源六
与左衛門
治兵衛
吉兵衛
九郎左衛門

本潰半潰合三拾六軒
右書上候ニは三拾六軒書上候故
壱軒分惣方□九合を以割付仕候
米廿三石弐斗六升三合八才
内廿四石 取
差引壱斗三升六合九勺弐才
右御救米十一月廿日相減御蔵ニ而被下置候ニ付
郡御奉行
御代官并御手代
手札ニ而御礼相初
端米弐斗五升七合四勺八才 廿一日受取
壱斗三升六合九勺弐才 当村入過分
〆三斗九升四合四勺

八升三合四勺弐才 畑屋へ渡
壱斗三升四合七才 丁田へ渡
壱斗弐升九合七才 欠下へ渡
四斗八合四勺七才 同中藤へ渡
合三斗九升五合三才
差引
六勺三才 下積ニ而足
乍恐以書付御届奉申上候
一居宅本潰六軒
一々半潰三拾軒
一土蔵拾七
内八ケ所本潰
九ケ所半潰
一田畑損地七分通
右は去ル四日大地震ニ而及大破候ニ付、此段以御書付御届置
申上候
寅十一月九日 百姓代利右衛門
組頭治右衛門
庄屋権兵衛
〻作左衛門
犬塚治三郎殿
三成勇次郎殿
林 邑太殿
乍恐以書付御届奉申上候
有玉川通リ川除従伊三郎殿願書留ニ控有
一堤長
(ママ)一
本坂往還
一道長
(ママ)二俣往還
一遠(カ)長
(ママ)右は去ル四日大地震ニ而及大破候ニ付、此段以書付御届奉申
上候
右三役人
圦樋方
御役所
乍恐以書付御届奉申上候
一拓(カ)月院東井筋長
一竜秀院西井筋長
右は去ル四日大地震ニ而委井床吹上高ク相成通水無御座候ニ
付、前々之通御見分被成義、御前人足ヲ以御普請被成下候様
奉願上候 以上
寅十一月十五日 井堰年番
庄屋
伊三郎
作左衛門
圦樋方
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1123
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 浜松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒