西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2300346 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔郷土宇佐美誌〕○静岡県S44・4・30大高吟之助編
|
本文 |
[未校訂]○海津見神社 元無格社 留田漁民信仰神 祭神 海津見命 境内大崎鼻にあり津波に再度流失され度々建立する。 例祭日 五月一日往時は繁栄したが今その面影なし。 神官 北山氏 ○塩木道 古書に汐来道は即ち砂畠に住みし住民達が初津の浜に汐く みに通る為に作りし道ならんと。 又一説に曰く往古大海嘯の際に此の地辺まで汐が入り来た りし故にかく名付けたりしならんと。 安政一年十一月三日(ママ)大地震起る大津波襲来して留田の港再び 崩れ船舶を流失する。此の時下田港でロシア軍艦ジアナ号が 遭難する。此の地震は四日間も激震が続いて住民は不安に脅 かされたと。
|
出典 |
新収日本地震史料 補遺 別巻 |
ページ |
436 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
静岡
|
市区町村 |
宇佐美【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒