Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300345
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔ふるさと覚え書補遺〕○静岡県S59・9・15島田千秋著
本文
[未校訂]⑵ 賀茂の村々
下田に隣接する柿崎や岡方村の被害はすでに記したとおりだ
が、賀茂西海岸の模様は「碓氷氏記録」に、
松崎港ニテハ怒濤家屋田畑ヲ潰シテ一時ニ海原トナシ、宮
内村中央マデ大船ノ帆柱ヲ押上グ。此ノ時、伊浜村ノ西方
海上七八里(ノ処ニ)大砲ノ如キ響音アリテ水煙天ニ[漲|ミナギ]
リ、水面凹トナリ大水輪ヲナシテ四方ニ開ケリ。蓋シコノ
所ニ火脈ノ破裂セルヲ以テ[溢浪|つなみ]ヲ起シタルナルベシト。沿
海ノ諸海村落ノ罹災之ニ準ジテ知ルベシ。
とあることを「豆州誌稿・増」が載せている。
多賀村では津浪が押寄せたため、海岸沿いの人家ばかり二十
余が流失したが、これは海岸が東に開けていて浪を受け易す
かったからであろう。(田方郡誌―各町村誌より)
宇佐美村では、この津浪地震のため留田港が再び崩れ、繫留
又は陸揚げされていた漁船が流失した。激震が二日にわたり
つづいたため村民を不安に陥れたが、津浪は海水が数町引い
たあと、魚が跳びはねているのを夢中で拾っていた人があ
り、[陸|おか]へ帰るころはじめて浪の押寄せる異変に気付いたとい
うくらいで、避難するだけの余裕が多分にあった。その様子
は元禄とちがい寛文の津浪地震に似ていて、死者が出なかっ
たのはこのためであろう。
対島村 ここの村誌には元禄・安政の両地震についての記録
がないが、被害がなかったからである。「肥田春安日記」(「近
代日本造船事始」所載)によると、
四日の朝五ツ時大地震があって、八幡野村では畑の石垣が
崩れ、少数の家で棚の上のものが落ちた程度であった。地
震は終日つづき夜に入っても時々揺れた。
六日四ツ時半、河津から来た回状で下田が大津浪に襲わ
れ、町と岡方面が全滅して寺だけ残ったことを知ったが、
くわしくは判らない。家人の安否を確かめるために使いを
出した。
親戚の者を三島、沼津方面へ出して被害の様子を調べさせ
たが、それによると各地とも大災害を被っていることがわ
かった。
といっている。
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 435
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 静岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒