資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔過去帳〕○静岡市駒形通一丁目 | [未校訂]感応寺 ▽(三代)一真如房日寿 寺記云元弘元年七月七日大地震破壊云云(四代)一(久遠寺十一... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔静岡県安倍郡誌〕 | (不二見村誌) 応永十三年震災あり、不二見村駒越万象寺火災にかかり悉く灰燼となりしと云ふ。 ---... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔静岡県安倍郡誌〕▽ | [未校訂](不二見村誌)応永十三年震災あり、不二見村駒越万象寺火災にかかり悉く灰燼となりしと云ふ。(... | 新収日本地震史料 第1巻 | 90 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記〕○駿河記 上 | 保福山教念寺(中略) 伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり。時に某年天下干魃、因て雨乞の祈祷の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記〕○駿河記 上 | 〔中世大井国原考〕 〔林叟院五百年史〕 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔寺院名鑑〕○静岡県 | 海長寺 文徳天皇仁寿二年(八五二)天台宗慈覚大師有度山麓に開創村松山峨岳寺と称し、寛弘八年現在の地に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔寺院名鑑〕▽○静岡県 | [未校訂]海長寺文徳天皇仁寿二年(八五二)天台宗慈覚大師有度山麓に開創村松山峨岳寺と称し、寛弘八年現... | 新収日本地震史料 第1巻 | 115 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔静岡県安倍郡誌〕 | [未校訂](不二見村誌)永正七年八月七日大地震、不二見村村松一帯大海嘯、家屋、田畑尽く流出す、餓死、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 126 | 詳細 |
1611/09/27 | 慶長十六年八月二十一日 | 〔駿府記〕 | [未校訂]廿五日、(中略)、去十三日、会津大地震、蒲生飛騨守秀之(行)城郭、石壁以下悉震崩云々、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 689 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔駿府記〕 | [未校訂]十一月晦日、松平陸奧守政宗献初鱈、就之政宗領所海涯人屋、波涛大漲来、悉流失、溺死者五千人、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 694 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔譜牒餘録〕 駿府記 | [未校訂]一、同年十月廿八日巳刻過、政宗領内大地震津波入、千七百八拾三人相果申候、十一月廿三日、○中... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 697 | 詳細 |
1614/05/06 | 慶長十九年三月二十八日 | 〔駿府記〕 | [未校訂]二日、夕日如火赤、今日件火起請取者手裏改之、奉行見之、被究実否云々、三日、昨日夕陽、今朝日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 705 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔駿府記〕 | [未校訂]十月廿五日、未刻大地震、○京都ニテ感ジタル地震ナリ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 708 | 詳細 |
1615/06/26 | 慶長二十年六月一日 | 〔駿府記〕 | (慶長二十年六月) 八日、最上駿河守家親飛脚到来、去朔日午刻、江戸大地震、家破地割云々、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県安部郡誌〕 | [未校訂](不二見村誌)元禄十六年八月震災あり、不二見村下清水光明寺諸堂皆潰ゆ。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永年中より年代記〕▽駿府・小西源三衛門記 | [未校訂]小田原地震此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永年中より年代記〕駿府・小西源三衛門記 | [未校訂]小田原地震 此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安倍郡誌〕○静岡県 | [未校訂]不二見村下清水、光明寺、宝永四年震災に罹り堂宇壊潰す時に本寺清見寺徒弟僧益岩住職をして之を... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 151 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ | [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔久能山叢書一〕○静岡県▽ | [未校訂](久能山東照宮資料)一宝永四丁亥十月四日地震、御山所々大破、亥子両年之御普請記録有別帳に。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 169 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔久能山叢書二〕 | [未校訂](久能山東照宮記)唐銅鳥居は楼門内石階上にあって明神造りである。明き弐間四尺四寸、高さ参間... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 170 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔駿府御城代々記〕▽ | [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日五日大地震久能山府中御城大破。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 171 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔久能山成道寺六百五十年史〕▽ | [未校訂]一所在地 焼津市一色三一五文保元年勉之肯〓(ママ)和尚を開山として臨済宗光源寺を創立したの... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 171 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔史話と伝説〕○静岡県▽ | [未校訂](富士山麓の巻)横割八幡宮下横割・十兵衛両区の氏神として下横割に鎮座するこの社には、宝永六... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 175 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永年中より年代記〕○駿府▽ | [未校訂]駿府大地震 宝永四丁亥此頃ハ茂春在国 十月四日未刻 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 176 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔ふるさと百話十四〕○静岡県 | [未校訂](横須賀藩略記)宝永四年(一七〇七)十月四日正午ごろ、大地震が襲来した。土佐沖を震源地とし... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 185 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 187 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔駿遠豆の年輪〕○静岡県▽ | [未校訂]新居関浜名湖の西南、小半島の先端に位置し、慶長五年(一六〇〇)の創設。当時は大元屋敷にあっ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 205 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔ふるさと百話七〕○静岡県▽ | [未校訂](姫街道の今昔)宝永四年(一七〇七)の富士山噴火は各地に大震災を起こしたが、とくに浜名湖岸... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 221 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士山□申候寶永四年丁亥十月冨山焼出地震覚書〕○静岡静岡市北安東5―16―10飯作家文書静岡県史料編さん室 | [未校訂]大地震富士山焼之事覚書寶永四丁亥年十月四日七ツ上刻之節地震動阿利衆人もかゝる大地震を不覚昔... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 34 | 詳細 |
1729/03/08 | 享保十四年二月九日 | 〔宝永年中より年代記〕○駿府 | [未校訂](享保十四年二月)地震少々ツツ度々 同九日 | 新収日本地震史料 第3巻 | 244 | 詳細 |
1751/07/17 | 寛延四年六月二十五日 | 〔永書〕○駿河 | [未校訂]十日(閏六月) 晴天一先月廿五日丑刻ゟ大雨雷大地震ニ而三嶋之宿菰池と申地ゟ水押上ケ長浜村家... | 新収日本地震史料 第3巻 | 560 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔安部郡誌〕○静岡県 | [未校訂](不二見・大里村誌)天明二年強震あり、本郡沿海諸村海嘯の害を被りしと言ふ | 新収日本地震史料 第3巻 | 852 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 晴曇(上層)下刻(ママ)地震酉刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 604 | 詳細 |
1835/11/19 | 天保六年九月二十九日 | 〔大井家日記〕○静岡浅間神社▽ | [未校訂](二十九日)(前略)今暁卯刻地震有之三日(十月)(中略)未刻地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 724 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔久能経営記〕▽ 「久能山叢書 一」 | [未校訂](注、修覆の詳細な記録であるが、量が多く、かつ、刊本になっているので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 776 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔御徒方萬年記 百廿二〕○駿河 | [未校訂]東京大学史料編纂所天保十三年九月一日一同日御目付中川勘三郎金拾枚宛 御徒番山口勘兵衛駿州久... | 新収日本地震史料 続補遺 | 647 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿四日 晴天 (中略)夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿四日 晴天 (中略)夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1848/08/07 | 嘉永元年七月九日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 晴天(中略)七ツ時過少地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 53 | 詳細 |
1848/08/07 | 嘉永元年七月九日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 晴天当番 清観無不□来 七ツ時過少々地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 53 | 詳細 |
1848/11/11 | 嘉永元年十月十六日 | 〔大井家日記〕○静岡浅間神社 | [未校訂]十六日 晴曇 夕七ツ過地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 58 | 詳細 |
1850/05/23 | 嘉永三年四月十二日 | 〔久能山御賄向仕法取調御用公私日記〕○駿河カ | [未校訂]嘉永三戌年四月十二日 昨夜中先天気よし今朝六時前ゟ六半頃迄ニ中地震両度小地志ん三度夜明空少... | 新収日本地震史料 第5巻 | 76 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]二日一四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 200 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大井家日記〕○静岡市 | [未校訂]二日 一四ツ時地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/12/25 | 嘉永六年十一月二十五日 | 〔大井家日記〕○静岡▽ | [未校訂]廿五日 晴天 昼八ツ時過地震有之、夜半雨降出ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 109 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大井家日記〕○静岡浅間神社 | [未校訂](六月十四日)一夜八ツ時比地震強 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 88 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔靜岡縣安倍郡誌〕 | [未校訂]安政元年(紀元二五一四)十一月四日近代に於て實に稀なる大地震あり。朝五つ半に始まり其震動烈... | 日本地震史料 | 461 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山田一郎家文書〕○静岡県 | [未校訂]埼玉県元安保(表紙)「嘉水七年寅十一月十四日大地震大破凡取調書上帳御知行所駿州富士郡青見村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 820 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔久能山叢書 第一編〕S45 久能山東照宮社務所編・発行 | [未校訂](安政丙辰地震損御修復公私日録 上)巻之十三 安政丙辰地震損御修復公私目録 上1 安政元甲... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 928 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅年十一月四日安政大地震静岡市附近関係記録〕静岡県環境整備部交通防災 | [未校訂]課(注、以下静岡県の解読による)「(表紙) 嘉永七寅年安政元と改元浅間惣社御再建場所日記正... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 963 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大井家日記〕○静岡市 | [未校訂]▽ 浅間神社(安政元年十一月)四日 晴天一五ツ半時過大地震、御社中小破多ク候へ共、大破□(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1002 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市 浅間神社 | [未校訂]▽ 静岡県立中央図書館「(表紙)安政二乙卯歳日記大石 」嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時過古... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1006 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔芙容〕S52・7 静岡県警発行 | [未校訂](家伝記録に見る安政の大地震)小林末二安政の大地震の状況を記録した「地震取調集」と題した古... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1031 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔史料に見る東海大地震 上〕○静岡県 | [未校訂]S52・11 関七郎著・遠州出版社島田宿の時計師大武清太郎は見付宿古田屋平八方で細工を依頼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1060 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさと覚え書補遺〕○静岡県S59・9・15島田千秋著 | [未校訂]⑵ 賀茂の村々下田に隣接する柿崎や岡方村の被害はすでに記したとおりだが、賀茂西海岸の模様は... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 435 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大井家日記〕○静岡県浅間神社 ▽ | [未校訂](安政五年)午十二月東海道并佐屋路宿々川場共近年地震・津浪・風災且流行病等ニ而及困窮ニ付、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 461 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔靜岡県史通史編4近世二〕H9・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]一 安政東海地震小池家日記由比町小池家は、江戸時代には東海道由比宿の宿役人としてその運営に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 602 | 詳細 |
1855/03/14 | 安政二年一月二十六日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂](○安政二年正月)廿六日 曇辰中刻より雨、夕刻雨止、夜ニ入霽 酉中刻子中刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 130 | 詳細 |
1855/03/15 | 安政二年一月二十七日 | 〔大井家日記〕○静岡市▽ | [未校訂]廿七日一夜四ツ時地震大ニ震、明方迄四五度也 | 新収日本地震史料 第5巻 | 131 | 詳細 |
1855/08/03 | 安政二年六月二十一日 | 〔大井家日記〕○静岡市▽ 浅間神社 | [未校訂]廿一日晴曇八ツ時過降、当番七ツ半時頃地震余程強ク震寄毎ニ外へ逃出ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 147 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大井家日記〕○静岡市 浅間神社▽静岡県立中央図書館 | [未校訂](安政二年十月)二日 曇 夜四ツ時地震皆々外江逃出、御宮見廻りニ行、大村又四郎久兵衛見舞ニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1869 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大石善言日記〕○駿府▽静岡県立中央図書館 | [未校訂]*駿府江川町の漆器問屋二日 晴一今夜四ツ時地震余程強、凡壱刻半程一同往来江逃出、其後暁迄小... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1869 | 詳細 |
1855/11/15 | 安政二年十月六日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂](○安政二年十月)六日 晴 丑刻頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 165 | 詳細 |
1855/11/16 | 安政二年十月七日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]七日晴 酉上刻地震、又夜中地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 165 | 詳細 |
1855/11/19 | 安政二年十月十日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十日 晴 夜八ツ時頃地震十四日 雨 暁地震、又暮六時地震十五日 晴東風雲 酉刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 166 | 詳細 |
1855/12/08 | 安政二年十月二十九日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿九日 曇 今暁七ツ時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 168 | 詳細 |
1855/12/12 | 安政二年十一月四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]四日 晩雨朝五ツ時止無程雨降曇天小雨四ツ時頃より晴、朝五ツ時過雷海中ニ而鳴如震動、昼後より... | 新収日本地震史料 第5巻 | 168 | 詳細 |
1855/12/16 | 安政二年十一月八日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]八日 快晴 亥刻過地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 169 | 詳細 |
1856/01/08 | 安政二年十二月一日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]朔日 曇 暁六ツ時前地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 171 | 詳細 |
1856/01/21 | 安政二年十二月十四日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十四日 曇小雨 早朝地震弐度有之 御本社掃除致ス当番 米搗米蔵来 | 新収日本地震史料 第5巻 | 171 | 詳細 |
1856/01/21 | 安政二年十二月十四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十四日 曇、巳刻より雨夜ニ入霽 明六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 171 | 詳細 |
1856/02/01 | 安政二年十二月二十五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿五日 晴 暮六ツ時地震一同逃出ス | 新収日本地震史料 第5巻 | 172 | 詳細 |
1856/03/25 | 安政三年二月十九日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十九日 曇辰中刻晴 昼九ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 178 | 詳細 |
1856/05/21 | 安政三年四月十八日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十八日 晴 夕七ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 182 | 詳細 |
1856/06/10 | 安政三年五月八日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]八日 雨天 ○九ツ時頃地震十日 快晴 ○夜四ツ時頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 183 | 詳細 |
1856/06/10 | 安政三年五月八日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]八日 雨 午上刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 183 | 詳細 |
1856/07/02 | 安政三年六月一日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]朔日 快晴 朝五ツ時前地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 184 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂](十月七日)一今朝五ツ時余程之大地震何も外江出候程之義ニ候得共、乍去余り長くゆれ不申早束(... | 新収日本地震史料 第5巻 | 261 | 詳細 |
1856/11/22 | 安政三年十月二十五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿五日 晴 夜五ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 264 | 詳細 |
1856/12/28 | 安政三年十二月二日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]二日 晴 午中刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 269 | 詳細 |
1857/01/12 | 安政三年十二月十七日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十八日 今暁ゟ陰七ツ時過ゟ晴 ○昨夜四ツ時過頃両度地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 270 | 詳細 |
1857/01/12 | 安政三年十二月十七日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十七日 晴、昼後曇夜四ツ時雨無程雨止 地震跡雨又九ツ時過地震、其後終夜雨(安政四年一月)八... | 新収日本地震史料 第5巻 | 270 | 詳細 |
1857/03/18 | 安政四年二月二十三日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿四日 晴、夕刻ゟ曇 夜四ツ時前地震、皆々迯出、無程雨 | 新収日本地震史料 第5巻 | 277 | 詳細 |
1857/03/20 | 安政四年二月二十五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿五日 暁小地震 曇巳刻頃ゟ晴 | 新収日本地震史料 第5巻 | 277 | 詳細 |
1857/03/23 | 安政四年二月二十八日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿八日 晴 子刻過地震 深更雨 | 新収日本地震史料 第5巻 | 277 | 詳細 |
1857/05/24 | 安政四年五月二日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]二日快晴 午下刻地震 未刻ゟ曇 | 新収日本地震史料 第5巻 | 281 | 詳細 |
1857/06/06 | 安政四年五月十五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十五日 快晴 夕七ツ時頃地震雷鳴有之十八日 暁八ツ時ゟ雨 昼九ツ時地震 夕刻雨止東風冷 | 新収日本地震史料 第5巻 | 282 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂](安政四年閏五月)廿三日 晴曇○今暁七ツ時九分余程之地震有之候故番所戸をはづし外江迯出し余... | 新収日本地震史料 第5巻 | 289 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿三日 晴 暁六ツ時地震、朝五ツ時地震同半頃、四ツ時一今暁之地震余程強、皆広場江迯出ス、去... | 新収日本地震史料 第5巻 | 289 | 詳細 |
1857/07/24 | 安政四年六月四日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]四日 晴天 ○夜九ツ時頃大海干候由うはさいたし、近辺大騒致し申候、右ニ付宅江も用心申付自分... | 新収日本地震史料 第5巻 | 294 | 詳細 |
1857/07/24 | 安政四年六月四日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]六日 晴 卯中刻辰中刻巳刻三度地震 未刻雷曇、無程晴七日 晴 酉中刻地震 及深更雨翌暁上ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 294 | 詳細 |
1857/07/29 | 安政四年六月九日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]九日 ○今朝卯ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 295 | 詳細 |
1857/07/30 | 安政四年六月十日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十日晴 朝五ツ時前地震、昼九ツ時暮六ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 295 | 詳細 |
1857/07/30 | 安政四年六月十日 | 〔大井家日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十日 曇天、小雨折々[零|ふる] 今朝卯ノ下刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 295 | 詳細 |
1857/08/04 | 安政四年六月十五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十五日 晴未刻雷雨無程霽 夜半地震有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 296 | 詳細 |
1857/12/09 | 安政四年十月二十三日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]廿三日 晴夜ニ入曇 今夜(ママ)午刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 319 | 詳細 |
1858/01/02 | 安政四年十一月十八日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]十七日 晴 今夜八ツ時過地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 320 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔大石善言日記〕○静岡市 浅間神社▽静岡県立図書館 | [未校訂](安政五年二月)廿五日 曇昼後ゟ小雨夕刻止 夜八ツ時地震、入ツ半時地震、七ツ時前雨地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 664 | 詳細 |
1858/04/18 | 安政五年三月五日 | 〔大石善言日記〕○静岡市浅間神社 | [未校訂]五日 晴折々曇 四ツ時過地震両度有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 328 | 詳細 |
検索時間: 0.036秒