Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800334
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔山田一郎家文書〕○静岡県
本文
[未校訂]埼玉県元安保
(表紙)「嘉水七年寅十一月十四日
大地震大破凡取調書上帳
御知行所
駿州富士郡青見村
名主 朝比奈茂七」
乍恐以書付御注進申上候
一御知行所駿州富士郡青見村名主・組頭・百姓代一同奉申上
候、当十一月四日朝五ツ時ゟ之大地震ニ而、村内田畑・
道・橋・堤・人家其外震崩し、前代未聞之始末左ニ書上候
一居家壱軒 勇吉
外家三軒
右は皆潰ニ御座候
一居家壱軒 又七
外家壱軒
右同断母きよ即死仕候、尤屋根ニ被敷候ニ付、其儘御見分
可奉請之処、身寄親類一同願ニ付、無其儀取片付申候
一居家壱軒 虎松
外家壱軒
右は半潰養父□(破れ)先達怪我いたし未タ療治中、村内光照寺
百姓儀衛門宅ニ而即死仕候
一居家壱軒 藤松
外家壱軒
右は皆潰ニ御座候
一居家壱軒 和七
外弐軒
右は皆潰ニ御座候
一居家壱軒 久米右衛門
外家弐軒
右同断ニ御座候
一御高札場皆潰ニ御座候
一氏神拝殿皆潰ニ御座候
一光照寺皆潰、尤開山堂客殿は建居候得共、矢張皆潰同様ニ
御座候
一同寺地内百姓四軒矢張同様ニ御座候
一御田地字さる角西通四五ケ所凡百間位ツゝ五六軒ツゝ数ケ
所震割、用水場筋渋川通四ケ所土手崩れ御座候
一居家壱軒 儀八
外家壱軒
右は皆潰ニ御座候
一居家壱軒 庄左衛門
外家壱軒
右は物置斗潰ニ御座候
一居家壱軒 半平
外家弐軒
右は半潰ニ御座候
一居家壱軒 重右衛門
外ニ家弐軒
右は皆潰ニ御座候
一居家壱軒 孫兵衛
外家弐軒
右は半潰ニ御座候
一居家壱軒 茂兵衛
外ニ家弐軒
右は半潰ニ御座候 直左衛門
一居家壱軒
外家弐軒
右之外壱軒皆潰跡半潰ニ御座候
一居家壱軒 縫右衛門
外家弐軒
右は半潰ニ御座候
一居家壱軒 朝比奈茂七
外ニ四軒土蔵壱所
右之外壱軒皆潰其外は皆潰同様ニ御座候
一字釜田通境不残芹間田江震崩れ、尚亦往来直左衛門屋敷下
ゟ茂七持宅前へ上中里村境迄是又芹間田或ハ川筋震崩れ、
人馬通行無御座候
右之通凡を書上奉御訴候、且又御収納米籾すり最中之処、
未タゆり止不申候故、此度畑畔等江莚を張住居ニ而日々相
歎居候、実ニ右之姿ニ而は百姓退転之外無御座候間、何卒
以御慈悲を急速御出役被成下、御見分之上宜敷様奉願上
候、尤源道寺村・下小泉村之儀は同様地震ニは御座候得
共、全無難ニ御座候、此段御安心被遊可被下候 以上
嘉永七寅年
十一月十四日
名主朝比奈茂七
組頭縫右衛門
百姓代直左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 820
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 静岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒