Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800354
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔久能山叢書 第一編〕S45 久能山東照宮社務所編・発行
本文
[未校訂](安政丙辰地震損御修復公私日録 上)
巻之十三 安政丙辰地震損御修復公私目録 上
1 安政元甲寅年十一月四日巳刻久能大地震
引続御供所出火
安政元甲寅年十一月四日
一今朝月次見廻に付四つ時前供揃着仕替致居候処、俄に大地
震有之候に付、即刻庭へ逃出、西の方梅林迄漸々罷越候
処、梅林へ出候節は土蔵屋根の瓦も不残震い落、住居も、
倒れ可申様子の処、二階は戸障子戸袋迄落散し壁も崩れ
落、暫時の間に大地震五六度計続て震い、軽きは始終不相
止、其内前浜津波起り、三度程打返し岸に打上、浜方住居
の内迄打込、女子供は皆屋敷へ逃来、其内四つ半頃御山上
御供所其外潰候注進有之、引続潰候御供所より出火の注進
有之候に付、即刻火事具着用近習の者三四人召連登 山
致、先御宮相伺候処、最早御案、御長持へ御移申上、其
外御大切の御品外御長持に入、御立退の儀、御別当徳音院
出府中故禰宜頭小山織部、一臈定智院自分へ問合有之候
処、御供(所)火勢甚敷殊西風故御宮の方へ吹付。坊中は
八院共不残潰れ、御坂通も地山欠落漸通行致候程の儀にて
此上御楼門御膳所等に火移候ては中々以御立退六ケ敷、今
の内御立退可然、定智院、小山織部、目代杉江左近へも申
談、御案は御別当所前の山、清浄の場所へ暫時御宮附の者
供奉致し、尤与力近藤栄次同心二人御先払申付。其後御供
所へ罷越消防可致存候処、火勢壮にて中々消留がたく、先
々続居候食所の方取崩し、右御供所御舂屋のみにて消留候
含にて致差図候処、今日当番の与力は近藤栄次、高尾勘左
衛門にて、栄次は御案の方守護為致、勘左衛門並当番同心
供方の近習のみにて、浜方人足は厳敷催促致候え共銘々の
住居津波打込、東西へ逃走り一人も不欠(○駈)付漸四五人
参合、御社人抔も手伝せ成丈焼草取除、其内半時程も立、
与力同心追々欠付夫々消防致候処、大松三本に燃付、火消
道具竜吐水等は御番所に差置、皆潰家の下に相成何一つ無
之、漸屋敷より竜吐水差登せ、右にて追々消防致、昼九つ
半(午後一時)頃は大に火勢低く相成、先々飛火も有之間
敷少々致安心候
一駿府町奉行貴志孫太夫へ右の次第同心使を以申達候処、道
筋大方家潰往来出来かね漸案内相届候由、夕七つ時過同心
使を以孫太夫よりも、今朝案内の挨拶并右に付早速可被致
出馬の処、駿府も大地震にて大火に相成、何分右の取込早
速出馬難被致旨申越候間、最早下火に相成候間、格別心配
無之様申遣
一右同心使承候以前、尚又追々下火相成候間、御城代、御定
番、町奉行へ以同心使相達す
一自分四つ時登山、夕八つ半頃迄消防指揮いたし、追々下火
相成候間、愛宕山其外共定智院同道見廻候処、愛宕社は
潰、稲荷は別条無之、御宮は聊も御別条無之、御宝塔同
断、御本地堂、御宝蔵、御塔は御大破に候え共御別条無
之、御楼門其外小社御膳所、神楽所も御損のみ御別条無之
御供所食所、御舂屋、禰宜番(所)、護摩堂皆潰、御土蔵は
御大破のみ、坊中八院は不残潰候事
御櫓御損のみ、上番所大破、下番所潰れ、御石欄所々崩、
地山所所欠落、愛宕後の地山は余程欠候様子也。夫より御
別当所へ相越、院代へ地震火災の儀并徳音院在府中に付定
智院、杉江左近、小山織部等へ申談、御立退取計候旨申
述、徳音院へも早々相達候様申述。夫より御立退御場所へ
相越拝礼、其後屋敷へ一寸立寄、江戸へ注進状案取調
一今朝地震急登 山、供藤沢東作、荒川逸郎、山本卯左衛
門、朝倉金太郎諸士跡より二人、介添不間合
一夕七つ半時頃未御供所鎮火には不相成候え共、極々下火に
て最早御別条有之間敷と存候間、坊中定智院、目代杉江左
近、禰宜頭等へも申談、御遷座の儀に取懸
一夕七つ半時頃自分熨斗目麻上下着、大師堂門外相扣御案大
師堂門より出御、御先払近藤栄次、同心小頭、夫より少し
間を置、定智院、玉泉院御先立、其次麻上下着杉江左近、
夫より御社人一同にて御案奉舁、右御跡へ自分熨斗目麻上
下着御供致し御途中奉守護、供方は七八間引下げ相従
御唐門へ入御の節、自分は神楽所前へ下座、其後神楽所へ
控居候処、御案 御遷座相済候段、杉江左近申聞候に付、
御正面一畳目にて致拝礼、夫より定智院、左近同道御供所
見廻候処、未火消尽不申、尚又消防人足申付、夜に入候
迄、不残火消尽可申付旨直右衛門へ申達、定智院、杉江左
近へも夜中能々心附可申、且未地震難計、兼て其手宛手懸
候様申聞、且又右両人并御社役別て禰宜頭小山織部、今日
格別骨折御取付行届候間、其旨徳音院へも申達
駿府町奉行より江戸表申立候様可申通旨申聞、且又今日御
届面為心得左近方へ相廻候旨申聞候処、先刻江戸徳音院へ
は一通り申遣候え共、尚又右下案徳音院方へ相廻可申旨申
聞候間、左候はば飛脚は此方より差立候者へ為相兼遣可申
旨申聞
2 同日夕申刻江戸表へ地震注進、十八時飛脚差立
御届書相廻、同十日飛脚帰着
一夕七つ半時過、江戸表へ地震為注進十八時手飛脚差立、御
届面下案相渡
但御届面は江戸にて差出候、其日立案下と認有之略之、
且又右御届徳音院方の御届と意味違候ては不宜候間、右
御届下案徳音院へも相廻、双方同様の御届に相成候様杉
江左近へ申談置、院代よりの飛脚状も此方飛脚為兼可申
趣も申聞置、則院代よりの書状頼越候間、一所に相廻候
間、早々徳音院宿所へ御届可申旨
町奉行早速可被相越候処、駿府大火中にて出馬出来兼候
旨断有之候旨も申遣
一暮時御山中為見廻野々村直右衛門相登也、焼場尚又消尽候
様差図申付。代官近藤永左衛門も為差登、夜四つ半時頃永
左衛門御門より相下り、暮時より残火消尽候様手当致候え
共、何分瓦下の火消尽しがたく、尤外へ吹出候程の火は無
之旨、人足又々十人為差登候由
一夜八つ時過荒川逸郎御山上より下り、御供所残火不残消尽
し最早別条無之旨申聞る
3 同月五日付にて地震出火の処
御宮並御宝塔益御安全の呈書差出す
十一月五日
一今朝、昨日当番与力近藤栄次、高尾勘左衛門出、昨日地震
にて御山上御損所荒増届書差出
一非番の与力一同出、昨日厳敷地震にて御山中御損所等有之
候処、火災も早速鎮火に相成、御宮向御別条無之恐悦の旨
申出、当番は明日出、其節は何れも太儀の段山本卯左衛門
を以相達
一寺院領分よりの届は相略
一昼九つ時過御山中臨時見廻り、昨日焼場見分御番所取締等
の為登 山、火事具着用故御宮は不相伺、一臈定智院、杉
江左近案内
十一月七日
一御山中為見登 山如例、且今日下 山の節町奉行貴志孫太
夫も見廻登 山にて御坂にて行合、且町奉行今日被差急屋
敷へ不被立寄候趣に付、自分下 山懸徳音院へ相越待合居
候処、其後下 山御別当所へ被相越候間、当四日大地震御
供所出火、御立退等の儀相話、且又坊中御社人目代能行届
早速御立退相分候旨、右の次第孫太夫より申立呉られ候様
申述、且又御仮建の儀承合候処、外はともかくも御供所の
儀は一日も早く出来不致候ては不相成、此節御入用の儀江
戸表へ相伺候ては迚も急々の事には参申間敷、御供所の儀
は孫太夫腹にて可被申付由、且又御番所の儀仮立も咄置候
処、未何れの御入用とも難相分、何れ江戸伺の上出来相成
可申旨、右に付全く当分雨露相凌候迄仮屋取立置候旨薄々
相話置
4 同七日付にて御山中御損所並焼失の箇所書差出
同日
一徳音院々代より此度地震に付、御山上御損所御焼失の場所
御届下案差越
去四日巳の上刻、駿州久能稀成大地震御座候処、御山中
所々御損所并御焼失御場所左の通
奥院
一惣御石柵の内崩候分
御上段御石柵向て左の方 三間 壱箇所
同御後通 六間 壱箇所
同右の方 三間半 壱箇所
一同御後外隅左の方 二間 壱箇所
一同外左の方 三間半 壱箇所
一同向て左の方御階段石柵 二間半 壱箇所
一御同所御鳥居外 弐間 壱箇所 壱間 壱箇所
一御同所御道筋右の方 四間 壱箇所
一同左の方 五間半 壱箇所
一御同所左の方 弐間 壱箇所
〆十壱箇所、其外所々御損
一御石灯籠不残折損
但献備分共
一御宮向所々御弛
一御本地堂 同断
一御宝蔵 同断
一御神楽所 同断
一御膳所 同断
一五重御塔 左の方御柱壱尺五寸開
御同所 上段石雁木御損
一愛宕山御堂 潰
右の方山崩、銅御灯籠 二基
但 御堂潰下に相成聢と相分不申候
一御鐘楼台 所々御弛
一御楼門前御石灯籠不残折損
但 献備共
一御神楽所脇御石柵御損分
左二間 一箇所、右一間 一箇所
一御華表礎 御弛
一御護摩堂 潰
一御 厩 同潰
一禰宜番所 同断
一御楼門
御扉二枚逃れ、右の方狛狗の柵御損
一同右の方柵 大損
一御同所御石柵 御損
左折廻し凡五六間 壱箇所、右弐間 壱箇所
一御土蔵 大損
一御供所 潰御焼失
但 御台所炉より出火の由
一御舂屋 同断
禰宜食所
一同所部屋 潰
御花所
一御薪部屋 同断
一坊中八箇院不残、潰
一一の御門御櫓 所々弛
但左右石垣共御弛
与力番所 大傾大損、同心番所 潰
一御坂通り石垣所々倒御損
御別当所
一御神殿向其外所々大損
一長 屋 不残 潰
一練 塀 所々 崩損
一土 蔵 大破
右の通に御座候、尤御宮、御宝塔、益御安全に御座
候、此段御届申上候 以上
十一月 徳音院
右御損所届徳音院より十一月八日駿府町奉行へ差出候由
十一月八日
一一の御門下番所仮屋場所為取建人足並手大工竹村与平召
連、山本卯左衛門相登、組立て出来に付、尚又為見分山本
卯左衛門相登、当番与力近藤栄治へ引渡上番所同様二間に
九尺也
一此度地震に付御山上御破損箇所書一冊口上書相添、町奉行
貴志孫太夫へ差出、使者興津喜太夫勤、落手有之、別段直
書を以昨日の挨拶、且昨日相廻候此度地震に付、去四日御
用番へ御届書写、並に御立退の次第昨日相話候趣、序の
節、御城代へも為見置被呉候様頼置
十一月十日
一去四日地震為注進差立候手飛脚根古屋村義蔵今朝帰着、去
六日夜九つ時過御用番松平伊賀守殿御表へ差出候処被成御
落手候、御届書案
今四日巳刻頃駿州久能稀成大地震御座候て、其後数度大
震御座候内、御山上御供所其外坊中八箇院共不残相潰申
候。偖又右御供所潰候場所より出火仕候に付、私儀早速
登 山仕、種々消場手当申付候え共、折節西風に御座候
間御宮の方へ風並不宜、何分御場所近にて早々鎮火の
程難計、其上地震も未相止不申、御坂通追々地山欠落候
場所も有之、此上御坂通欠落候ては御遷座申上候御道筋
も無御座、誠以心配仕候に付、徳音院出府中の儀御座候
間、御宮附の者へも申談、御坂通 通御御出来の内、乍
恐 御遷座申上候方御安全の御儀と奉存、御別当所内山
手の方へ暫時 御遷座申上候処、夕八つ半時頃漸下火相
成候間、私共御宮附の者守護仕、無御滞御宮へ御遷座相
済申候。何分火急の儀不一通非常の儀にも御座候間、右
の通取計申候。且又御宮 御宝塔並私御預一の御門御別
条無御座候。尤未地震も相止不申候間、此後の処猶又無
油断手当等申付置候、且 御山中破損所の儀は追々取調
の上可申上候え共、先不取敢此段御届申上候 以上
十一月四日 榊原越中守
同月十日 御用番松原伊賀守殿へ左の呈書差出す
一筆啓上仕候、公方様益御機嫌克被成御座、乍憚目出度
御儀奉存候。然ば昨四日巳上刻頃甚敷地震の処、久能
御山内御破損有之、其上御破損所より出火の処、御宮
御宝塔益御安全恐悦至極奉存候、右の段為可申上捧愚札
候 恐惶謹言
十一月五日 榊原越中守
御連名 実名判
十一月十日
一今朝禰宜頭須藤民部、御供所頭福田左膳屋敷へ出、先日大
地震出火の節は早速登 山差図有之、都合宜難有旨為礼早
速可罷越候処、御用多致延引、今日惣名代出候趣卯左衛門
へ申置候由
十一月十一日
一今日 御宮其外見廻登 山の節、仮御供所と申所見分致候
処、古戸にて三方囲ひ其中にて御供を焚、御膳棚も有合の
ものにて御屋根等にて出来居、御供の御品如何にも恐多き
事故、介添を以右御供仕立の場所御麁末に相見候間、有合
候新敷板可相廻候間、定智院、杉江左近差図致、大工与平
へ可申付様相咄候処、両人も夫にては大に宜旨申聞候間、
兼て仮御番所に可相用駿府へ誂置候杉板十坪分柱・貫等相
添今日為登候様申付。尤与平を先為差登、定智院、左近へ
模様を承り合、其つもりにて木品為差登候様申付、夫より
下山
一帰宅後徳音院へ直右衛門罷越、院代へ逢候て、御山中見廻
越中守被罷越、仮御供所の御場所被見受候処、古き戸にて
御供の場所囲有之、何れ当分の儀には候え共、御供の御品
御仕立に相成御場所の儀恐入候様被存候、右に付越中守方
有合の板有之候間、右を定智院、左近方へ相廻可申間、右
板を以家来差図有之御供所の御場所取繕候様定智院、左近
へ申述候。右は越中守にて御供所へ囲を致候と申には無
之、御別当御在府中の事故、御帰院迄の処、定智院、左近
方にて取繕置候様にとの意味に有之候間、此段無急度相咄
置候間、御帰院の上、宜申述呉候様申聞候処、右にては大
に都合宜旨、答有之候由
右の通今日院代へ申聞置候間、尚又定智院、左近へも咄置
候様直右衛門へ申付
一禰宜頭小山織部屋敷へ参、今般御山上出火の処、其節は早
速登 山有之、万端都合宜しく難有旨、早速礼に可罷越の
処、御用多延引の旨、実に先日の火災誠に当惑致候処、自
分登 山有之誠に得力、御立退の儀も相決候由
一今日、与力当番近藤栄次御山上にて申聞候も同様の事に
て、最初御供所出火と申儀、当番近藤栄次、高尾勘左衛門
へ為知候に付、同所へ栄次罷越見分候処、火勢壮にて何分
致方無之、先御立退の方可然、織部へ申聞候処、織部は歯
の根も不合、兎角の答も出来かね候内、定智院に途中にて
逢候処、口も聞かれず、定智院の衣を引、御宮迄連行候
処、御唐門も開居、御拝殿御蔀も開居、御内陣御扉も開居
候間、定智院も織部も色を失い、定智院早々衣を冠り恐怖
して御立退の儀に取懸り候処へ、自分登 山の注進有之、
力を得、其内左近も罷越御取片付致し、自分昇 宮の上御
立退と相成候由。最初御立退の御長持へ棒をさし候節はす
らすら通り、遷 宮の節、右棒を抜候と存候処、少しも不
動、万力捻切候由、右に付、とくと御棒を調べ候処、外御
長持の棒を取違へ候由、且又平常は禰宜頭一人、御供所頭
一人づつ泊にて早朝下山いたし、平禰宜も常は人数少く候
処、此日自分見廻の旨、達有之候間、禰宜頭小山織部、御
供所頭福田左膳、両人共居残、外禰宜も見廻りに付、加番
両三人相増、いづれも詰合居候間、御立退御間に合候由、
非番の御社人登り候は余程遅く候事
定智院も自分見廻有之に付、其時刻、院内を出、相登り居
候間、一人も怪我無之由
右の通此日自分見廻りの儀は自然 御示し有之事に可有
之、人々申居候事
御唐門を始、此日誰も明け候者無之、自然に御三箇所開居
候由
御立退の御長持、神楽所に有之、常に同所入口の御障子二
枚はづさず候ては出不申候処、一枚あけ御長持通り候由
此日、自分早く登 山致候儀、御山上の者何れも喜び、当
番与力同心も自分登 山有之、蘇生致し、迚も鎮火致間
敷、栄次初覚悟致候由、右最初小山織部と近藤栄次問答致
候儀、夢中にて栄次更に不相覚、小山の咄にて承知致候由
自分登 山、直火事場に相越、夫より直に昇 宮、左近は
自分より跡に登 山、自分火事場へ参候跡へ昇 宮致候由
右、御神秘の事ながら小山織部、栄次へ相咄、難有御寄瑞
故御神徳を子孫へ伝敬んが為誌おく
十一月十二日
一当分の仮御供所の場所建方、今日大工与平為差登、御宮附
の者任差図、取立候様申付
一去四日より十一日迄、卯左衛門、直右衛門代り合日々御山
中并御番所非常見廻候処、今日より与力同心加番も差免、
諸事平常の通申付候間、今日より非常見廻も差免
一夕刻、坊中為惣代法性院相越、仮御供所も御出来相成一同
難有存、右の礼、為惣代同院罷越候旨、段々厚礼有之候由
に付、右は決て左様の儀にては無之、御供仕立の場所故御
麁末にても新らしき板にて御出来相成候様にとの越中守存
寄にて、有合の板、御廻申候事にて、仮御供所など申訳に
は無之、全徳音院帰院迄の処、御間に合との心得故、尚又
右の趣含置呉候様卯左衛門を以為相答
一夕方、右場所御出来に付、与平相戻、御出来の趣届有之、
且又兼て絵図面の外、御膳棚、御流し竈前風除等可成は出
来相成候様致度申聞候に付、其通出来候由、尤定智院、左
近も始終附添居、差図致候由
一地震今以折々有之、昼夜二三度、或は五度づつ有、此節は
格別強きは無之
十一月十三日
一昨日当分の仮御供所出来に付御都合宜旨、右為礼禰宜頭小
山織部、須藤民部、屋敷へ出、卯左衛門へ申聞
一町奉行与力、星野弥五右衛門、田宮重次郎、大野積郎より
左の切紙来
以手紙致啓上候、然ば去る十日出の御奉行書到来の処、
当地地震に付御城内外久能山御宮其外近国取締見分為御
用、別紙の通被差遣候旨被仰下候此段為御心得可得御意
旨孫太夫被申付如此御座候 以上
十一月十三日
猶以旅宿の儀何れに相成候哉難相分候え共、暫其御地旅
宿相成候儀も有之候はば差支無之候様御取計可被成候
以上
御目付 大久保右近将監
御勘定組頭 吉川幸七郎
御勘定 直井倉之助
同 猪俣英次郎
御目見持格御徒目付 太田子之助
御徒目付 伊庭保五郎
御小人目付 四人
十一月十四日
一去十二日江戸より差立候三十時飛脚今夜六つ時頃久能へ着
去十日御用番松平伊賀殿へ地震に付、御破損所并出火等も
有之候処、御宮 御宝塔益御安全の旨申上候呈書に付、同
十一日相渡候奉書
来札令披見候。公方様益御機嫌能被成御座目出度由得其
意候、然ば去四日巳上刻頃、甚敷地震の処、久能御山内
破損所有之、其上右破損所より出火の処、御宮 御宝塔
益御安全恐悦旨尤候、紙面の趣各一覧の事に候 恐々謹

十一月十一日 松平伊賀守
忠俊判
榊原越中守殿へ
5 同月朔日付にて同四日例年の通参府伺書差出置候処、地
震御破損所も有之に付、当十二月中参府の御聞置書同十
一日付にて差出
去五日御用番松平伊賀殿へ差出候参府伺書
私儀、当春願の通定時御暇被下置候に付早速在所へ罷越候
処、浦賀表へ渡来仕候亜墨利加船其後内海退帆にて平穏の
趣には御座候え共、私御預御場所并領分 御山下海岸手当
方、尚又申付度儀も御座候に付当十二月例年参府の時節迄
其儘在邑仕度旨当五月奉伺候処、伺の通被仰出在邑罷在候
処、不遠参府の時節に付罷越候に付、参府の儀奉伺候 以

十一月朔日 名
6 同月十日御目付大久保左近将監、久能山御宮其外近国取
締見分の為御用御暇
十一月十六日
一昨日為地震見分御目付大久保左近将監殿其外駿府へ着の
由、尤何方よりも案内無之
同日
一去九日非常後御山中見廻注進并御山上御損所箇所の儀注進
に付、手飛脚差立候処同十二日江戸着。同十四日暁江戸出
立申付候手飛脚今夜六つ時頃帰着。当月七日非常後見廻り
注進呈書、去十三日、御用番松平伊賀殿へ差出御落手
一筆啓上仕候 ―様益機嫌能被成御座恐悦至極奉存
候、然ば今日私儀久能御宮其外御山内見廻候処、今度地
震に付御供所の外御別条無御座候、御取締向猶以無油断
相心得候様申達候、右為可申上捧愚札候 恐惶謹言
十一月七日 榊原越中守
御連名 実名判
一地震に付御山上御損所箇所御届并地震に付出火消防方并焼
失間総絵図面当十三日伊賀殿へ差出御落手
去四日御届申上候同日巳上刻頃、駿州久能稀成大地震御
座候処、御山中所々御損所并御焼失御場所
左の通
但右御損所并御焼失箇所書は去七日徳音院より差越候
箇所書同様に付略之、七日の条下可見合
消防の方御届
去四日巳上刻頃、駿州久能稀成大地震御座候処、御山上
御供所其外所々震潰、其上右御供所より出火仕候に付、
其節不取敢御届申上候通、私儀早速登山仕消防手当等申
付候処、右大地震且津波にて火消駈付人数等も急速相掛
兼候付、私手人数并組与力同心且御山中居合候者共相加
消防仕候処、夕八つ半時頃漸下火相成六つ時頃全鎮火仕
候。右御場所の儀は御供所一棟并御舂屋一棟御焼失に相
成、右二棟にて消留に相成申候、則右御焼失御場所絵図
面相添猶又此段申上候 以上
十一月八日 榊原越中守
十一月十七日
一昼時頃徳音院々代より、徳音院儀昨夜九つ時帰院の由為知
申越
十一月十九日
一同院より院代差越、徳音院儀、着後早速吹聴礼旁可被罷越
候処、此度甲州路歩行にて旅行の処、足痛にて漸一昨夜着
候え共、未何分座敷中も歩行出来兼、打臥罷在、延引に及
可申旨被申越
(以下略)
同日(十九日)
一去十六日江戸差立候廿四時飛脚今朝四つ半時久能着
一去五日御用番松平伊賀守殿へ差出候同月朔日付参府伺書
は、同十六日御呼出以御附札御差図有之、伺書は去十四日
の条下に有
(御附札)
「当十二月中、可有参府候」
右御渡有之、尚又御勝手へ相廻候様、公用人申聞候に付、
御勝手へ相廻候処、昨朝差出置候御聞置書は承置候事の旨
御書取御渡有之、昨朝差出候御聞置書左の通
私儀先達て参府の儀奉伺置候に付伺の通被仰出候は、例
年の通、当月中旬過出立可仕候処、此度御届申上候通駿
州久能甚敷地震にて私御預御場所向御破損も御座候に
付、尚又御取締向の儀申付置出立仕度奉存候間、出立延
引仕、当十二月中出立仕度含に御座候、右は参府伺中の
儀にて差越申上候儀如何と奉存候え共、先無急度兼て御
聞置被下候様仕度奉存候 以上
十一月十一日 榊原越中守
(御書取)
「承置候事」
十一月廿日
一此度地震損為見分被相越候御目付大久保右近将監殿より今
夕左の書状来
旅(施カ)封の上 駿府
榊原越中守殿 大久保右近将監
以切紙致啓上候、然ば此度駿府表地震に付、御城内外損
所仮御締向、久能山 御宮其外近国取締見分為御用、去
る十五日当表へ致到着候、右に付明廿一日其御山内 御
宮向其外共為見分、拙者并支配向且御勘定方共別紙名面
の通罷越候間、此段相達申候、右可得御意如此御座候
以上
十一月廿日 大久保右近将監
榊原越中守様 印
別紙名面書
御勘定方 御勘定組頭
吉川幸七郎
御勘定
直井倉之助
御普請役
六笠弥太郎
御目付方 御徒目付
伊庭保五郎
太田子之助
御小人目付
鈴木忠作
小林徳十郎
以上
一久能懸り与力より、明廿一日孫太夫殿、右近将監殿其外役
々同伴、御宮向を始、所々見分に付下宿の儀申来
十一月廿一日
一今朝四つ時前、御目付大久保右近将監、町奉行貴志孫太
夫、御勘定組頭其外、昨日名面の通、徳音院へ着、御目付
は先払足軽両人差出、徳音院へ被相揃、即登 山九つ時頃
一同下 山、九つ半頃当所出立、此方にて何も取計向無
之、在役呼出尋等も無之
一見分済支配武藤甚五兵衛、屋敷へ出、御目付其外見分無滞
相済、御番所は別段見分無之、御櫓見分の節御櫓内より一
覧致、且又御櫓御損有之哉、奉行より甚五兵衛へ被尋候に
付、御石垣も余程損候間、自然御櫓も相弛候旨答候処、御
目付如何様候と被申述、御貸具足を見被尋候間、御貸具足
の旨答候処、是は能具足と御目付被申聞、且又此方道具鉄
砲類一覧、是はと被尋候間、頭の道具と相答候処、手厚の
儀と被申聞候由、此外何も被尋候事無之由
十一月廿二日
一徳音院々代、卯左衛門宅へ相越咄中、徳音院道中にて余程
の怪我有之座敷内漸々歩行の由、且又御山上坊中潰家取片
付の儀何分村方へ被申付候ても出方悪、明日より十四五人
づつ為差登、第一玉泉院往来へ倒れ出候家作を先取片付、
廿五日御番所も取片付候積五人も上げ可申旨、且又此度仮
御供所御社人部屋坊中仮住居先日三棟絵図面出来処、三棟
にて百三十金程相懸、然処御代官よりは百両ならでは出兼
候間、御供所御取懸候へ共、跡二棟は又々模様替に可相
成、且又、定智院心得は、此度地震に付五両づつ被下有之
候間、此度潰れ木品を戴、銘々院内へ邪魔に不相成候様自
分建に致候含の由、弥是に可相成か未取極不申由、右に付
今日出がけ卯左衛門へ申含置候は御山へ拝見人差免候儀、
右は過日も申候通 御宮御神徳難有参詣罷越候者、且は御
社人共申旨も尤の儀故、少しも早く拝見差免度候え共、如
何にも玉泉院、大寿院、定智院前通潰家も前へ張出し、右
を他国のものへ為見候儀、御山御外見も不宜、今少し右の
場所取片付候上差免申度、何れ徳音院登 山有之、見分も
有之候はば相分可申旨申陳候処、何れにも前条の通、追々
取片付に取懸候含の由
一目代杉江左近寒中卯左衛門宅へ相越、種々談話の節、昨日
見分などの咄有之、昨日は先ざつと見分有之、未拝礼も不
被致、来月十五日頃迄に乍拝礼、又々聢と見分被致候含の
由、其節咄に、昨日此方にも御目付可被参と被存候え共、
御役先の事故不被参候由、且又此節の見分先規も無之事
故、存分に見分の趣取計可申旨御達有之、先例も不相分旨
咄有之由、其節左近より此度御山上出火の節、私共何分取
計に当惑致候処へ越中守殿在邑にて早速登 山諸事差図有
之、私共も力を得、御立退等も取計、且又出火の場所消防
の儀も迚も私共手際には難出来候処、都て越中守殿手人数
にて自身に差図有之、早速鎮火に相成候。此度の儀は越中
守殿格別に被骨折候と申述候処、右近将監殿答に、委細右
の趣は相含居可申、尚又被尋候ば先頃内海異国船渡来の
節、越中守殿取計如何に候哉と被尋候間、其節も夫々早速
に手当も有之候旨相答候処、側より貴志孫太夫殿被申述候
は、其節越中守都て人数手宛等厳重の儀にて拙者も出馬、
様子も得と見受候旨被申述候処、右近将監殿答に、右の趣
は兼て江戸表に於も致承知居候旨被答候由。此外左近種々
申候事も有之候え共、一々申聞兼候事も有之旨、且又潰場
所も取片付の儀左近も咄有之、右人足の儀、村役人へ頼候
様に申聞候え共、先達も多分の人数申付、此節村方も繁雑
の時節、何分人足不差越困入候旨申聞候由
十一月廿三日
一院代卯左衛門宅へ罷越、昨日 御山坊中其外潰家取片付、
御神領人足を以為取片付候積申談候処、昨日も四十人程
入、玉泉院取片付候処、中々大梁等容易に片付兼急促の事
には参間敷、且又定智院申聞候は、旧記取調候処、此以前
宝永度大地震にて潰候場所御取片付は 公儀御入用にて候
間、此度多くの人足をかけ取片付候てもさして功にも相成
間敷、先取片付は見合候つもりの旨申聞候由、卯左衛門申
聞候間、夫にては兼ての申聞とは大に違ひ候、先日町奉行
見廻りの節、取片付の儀、定智院より問合の処、町奉行答
には是は火事場同様の儀故、寺々にて取片付可然旨申聞候
に付、定智院も其心得にて此度坊中の仮住居 公儀御入用
にては多分の事にて、先日絵図面も模様替に可相成趣、就
ては定智院考には此度地震に付五両づつ坊中へ御手宛出候
間、右潰候木品を以、銘々院内へ追て御普請の邪魔になら
ぬ所へ手前立に可致含の由申聞候、然処右場所 公儀の御
取片付と申てはいつ御取片付に相成候も難計、御取片付無
之ては右古木品并此姿にては建場も有之間敷、旧記を見出
候は定て昨今の事に可有之候え共、公儀御取片付を相待候
心得にては兼て見込通には参間敷、是等の所如何の見込に
候哉、一体御取片付の儀も懸合筋は無之候え共、先日 御
山拝見のもの差免候には此節の如く潰場所見苦敷相成居候
ては他見宜かるまじく、今少し見通し丈にても取片付出来
候はば拝見の者差免候ても可宜、然処今日懸合の趣にては
急々に取片付相成間敷、左候はば拝見差免候所に差支可有
之、右等の処、徳音院如何被相心得居候哉、いづれにも徳
音院出勤の上登 山有之、右御場所の模様一覧有之候上な
らでは及差図兼候間、尚又右の模様並宝永度は何か月目位
公儀より御取片付被成候哉、是又心得承度院代へ内話致可
申旨申付る
一右内談院代方へ卯左衛門罷越相話候処、右定智院旧記の
儀、多年風入も不致、虫喰居候て一枚づつ離れ不申、漸少
々づつ見候事故、未地震後の始末得と不相分、御別当心得
にも玉泉院前通抔往来迄も倒れ出居候間、何れにも斯様見
苦敷所取片付、其上見分致候て、尚又可被懸合及旨院代申
聞候由、尤今日一々御別当へ申聞候上の答の由
一右に付、一の御門番所は未潰候下に御番所日記入候箱其外
埋居候品々も有之、今日此方より人足十人為差登、御神領
人足壱人相加、片付に取懸、卯左衛門出役右日記入箱墨等
は取出候え共、中々未二日程もかかり不申候ては取片付申
間敷旨、但御番所へも右取片付候儀相達
十一月廿四日
一御城代坪内伊豆守殿用入より、御目付大久保右近将監殿よ
り此度見分御用に付、御暇拝領物江戸出立の案内書状一封
届来
上包旅封
榊原越中守様 大久保右近将監
一筆致啓上候、弥御堅固可被成御勤珍重奉存候、然ば
駿府表地震に付、御城内外損所仮御締向、久能山御宮
其外近国取締見分為御用罷越候に付、今十日御暇被仰
出、拝領物仕難有仕合奉存候右為御吹聴如此御座候、
且拙者并支配向共、明十一日当地出立駿府到来仕、猶
其御山内へ罷越候上可得御意候 恐惶謹言
十一月十日 大久保右近将監
名判
榊原越中守様
人々御中
右到来に付、相当返事差出。尤右は御城代より届来候間、
御城代方には来紙入手の旨書札返事差出、大久保へは此方
より使を以返書差出
但去廿日、大久保より去十五日駿府着の案内書状、廿日
附にて同月廿日駿府より差越候処、今月の書状は十日附
にて今廿四日御城代より相達候、是は全く御城代より届
滞と被存候
同日(廿五日)
一院代卯左衛門宅へ罷越、今度地震に付、御山上御別当所損
所の箇所、寺社奉行へ徳音院より差出候由。先日の調と少
々相違の旨にて下案差越、且又今日駿府町与力大野積郎為
見廻相越、仮御供所并禰宜仮詰所、奉行先日積の外水風呂
置場、中間部屋余分に切組有之に付、積郎相尋候処、全く
定智院差図の由、積郎不承知に候え共、最早切組候儀、右
二箇所は是非共なくてならぬもの故、此度は右にて宜候え
共、向後は兼て申付外の儀は、懸合の上可申付旨積郎申聞
候由、玉泉院住居往来へ倒潰追々取片付候へ共、大梁二本
有之、何分取片付出来兼、積郎へ談候処、伐りても宜旨申
聞候由
右玉泉院前、定智院前、往来片付候はば、最早於徳音院は
拝見人通し候ても苦かる間敷心得の由故、兼て徳音院場所
一覧の上、宜と申儀に候はば宜旨、卯左衛門申聞候処、同
院出勤は中々来月初旬無覚束様子に有之候由
7 同月二十三日付にて御預所御破損も有之に付、
御取締向得と申付置出立致度旨御届書差出
十二月朔日
一先月廿六日差立の定便延着、十一月廿八日御用番松平伊賀
守へ左の御届書差出
私儀為参府此節在所発足可仕候処、此度御届申上候通駿
州久能甚敷地震にて私御預御場所向御破損も御座候に
付、御取締向の儀得と申付置出立仕度奉存候間、出立延
引罷越候間、此段御届申上候 以上
十一月廿三日 榊原越中守
十二月中在所出立前、御用番松平和泉守殿へ差出候書取
私儀為参府在所発足延引の儀、先月御届申上置候処、近
々出立仕候に付、此段申上候 以上
十二月十三日 榊原越中守
右、十二月十七日差出、御落手
十二月五日
一月次見廻り登 山、下 山懸徳音院へ立寄、同院昨日出勤
病後の事故今日は案内の儀相断、偖又対話の上申述候は、
此度不慮の地震且御山中御供所より出火に付甚敷心配、万
一 御宮向非常の儀有之候ては不相済候事故、若跡にて蒙
御沙汰共其儀は致方も無之儀と、不容易儀に候え共、徳音
院出府中の事故御宮附の者申談、御立退被取計候旨、且又
出火に付、早速登 山の処、御社人并定智院、杉江左近等
能行届、御立退計の手続に相成居候間早速 御立退取計候
旨、且又此日兼て見廻り登 山の含に候間小山織部・福田
左膳其外も詰合居、殊更織部は格別に骨折、福田其外詰合
の者共も定て骨折候事と被存候、定智院、左近は不一通骨
折候、右に付先日町奉行貴志孫太夫見廻候節、右御宮附の
者格別被骨折候間自分方より其筋へ可申立候処、是迄右様
の儀無之、何へ申立宜候哉も難計、徳音院出府中の儀に
付、右の趣其筋へ宜被申立呉候様申述置候、且又徳音院よ
りも其筋へ被申立候廉に候はば被申立候様致度旨申聞候処
承知の旨、且又右御立退の節御案、御幣束の儀は御立退
相済、尚又御神宝類左近へも申談候処、先夫迄には至り不
申、向後無之事には可有之候え共、御神宝の内、肝要の御
品々は兼て御持出しと申儀取調置候様致度、中々其場に臨
み急速の節は何分可れ是と取調の間も有之間敷申述候処、
兼て御大切の御品は 御宮に有之候間、此御分は御持退の
含に有之候由、被申聞候間、成程御宝剣等の類は左も可有
之候え共、御宝蔵内にも御在世の中御手自御用いに相成候
御硯箱、御用い被遊候御揚枝等は実に難得御品、其外右に
類候御品も可有之、是等は御持退致度旨申述候処、委細承
知の旨被申聞
但定智院、左近へも先頃話置候事
徳音院其後被申聞候は、此度相潰候御場所の内、仮御供所
は大抵御出来相成、其外禰宜番所坊中仮住居等も先日絵図
面の通出来可相成処、何れも御修理料にて御出来相成候事
故、此節御入用多候事故、坊中は銘々院内へ古木を以仮屋
を立、禰宜番所も古木にて小屋相立候含の由候、就ては御
番所も当院にて仮建可申付候処、此節御山御入用も莫大の
儀先当分右を其儘差置御間に合せには相成間敷、尤右にて
御手狭にて迷惑の様子にも承候旨被申聞候間、右は全当分
間に合の儀、右にて差置候えば何れ是のみにては難儀に可
有之、何れ右番所の方を取繕、休息所に相渡不申候ては差
支可申、尤夫是明年早々にても本建御目論見にも相成事に
候はば当所御入用多く候場合故、格別難儀にも無之ば是迄
の番所先其儘に差置候ても宜候え共、明年中御取懸にも不
相成御模様相成候節は、別段仮番所出来に相成候様致度、
尚又取調可申述旨相答置候事
別段 御宮拝見の者、是迄潰候場取片付も出来不相成徳音
院も未見分無之事故差留置候処、昨日徳音院見分も有之候
儀、右は他国の者拝見に相通し御外聞に相障候儀は有之間
敷哉の旨申聞候処、往来通りの儀は箇(可)成取片付も済候
え共未惣体の取片付は出来不致、右取片付都て相済候儀は
本御修復に相成不申候ては出来兼可申、御宮を尊敬致し、
遠路態々罷越候者無気に相返し候も不本意、且右は少々夫
々の助成にも相成候故、右御取片付済を相待候ては際限も
無之儀故、勘考を以拝見の者通行差免候様致度旨申聞候
間、右は至極尤の儀、乍去如何にも寺ども取乱しに相成居
候儀、殊に見分御目付其外等も未逗留にて又々見廻等も有
之、其節右乱雑の中へ参詣人抔往来致候ては御目付等の存
念も如何可有之か、法中にては慈心肝要の儀に候え共、此
方にては其筋を立、相改不申候ては不相成儀、左候はば右
の趣を奉札にて申越候はば、其紙面を以組向へも申聞相通
し候様可致旨相答候処、徳音院も尤に承知、左候はば右の
通取計旨被申聞候事
此度地震に付組向へ手宛候儀被問合候間、右は新例の儀故
いづれ駿府三組等の振合を以自分に手宛致候か、又は公辺
へ申立候様可相成か、未治定致兼候旨申聞候処、御社人・
坊中等の儀は此度地震に付御門主より御手当有之候間、兼
て公辺へ願出にても可致哉と存候え共、御物入多中の事故
先見合可申哉にも相考居候旨被申聞
一今日 御宮見廻りの節、御宮内も余程御損所有之候間、見
分候様申聞候に付、則 御石の間辺御内向見分候処、御階
段等も皆相放れ、御柱と羽目との間も透き、御鴨居等も右
に准じ何処と申事も無之御損出来、何分御修復無之ては相
成間敷様相成候。右見分済、御宝塔の方見廻り、同所御石
垣も御前の方向て右の御石垣角と御後ろの方と見競候えば
一尺程も下り候様相見え候、夫より此度の仮御供所見廻
り、外通りは不残御出来、内造作少々残居、左近案内中へ
入、得と見分。右御供所は都て御新調、右一棟に古木を
以、御社人湯殿建継出来、是は未屋根不出来、禰宜番所も
古木にて出来候趣に候え共未建前も無之、夫より坊中見廻
候処、何れも在住の分古木を以極々麁末に小屋懸同様に出

御用心水溜池の儀、此度の出火全く此溜池有之、此水を
以、消防出来候事故、向後御修復の節、此用心水溜池は浚
上げ、漆喰等付直し、丈夫に出来相成候様致度旨、左近へ
申聞候処、同人も右の心得に候旨申聞候事
同日
一徳音院々代より文通左の通
以手紙致啓上候、然ば地震後御山御取片付も相付不申候
に付、参詣人差留置候処、遠境態々為国恩参詣心懸罷在
候者共、此程より多分有之、不便の至に被存候、然処、
追々御道筋も相片付、其余御取片付は追て御修復無御座
候ては、全御取片付も相付申間敷哉、左候ては此上際限
も無御座候間、今日より参詣人差免被申度、尤御目付方
其外近々御見分等も御座候節は、其日限、参詣差留可申
候、此段宜一の御門へ御達置被下度、此段可得御意如此
御座候 以上
十二月五日
右の通申来候に付、月番新井市十郎、支配武藤甚五兵衛、
近藤栄次呼出、野々村直右衛門宅へ出候に付、同人申達候
は此度地震後御山内御取片付も無之候に付、拝見人差留置
候処、御道筋等取片付も相付候に付、遠国より態々罷越候
者無気に差戻候も不便に付、今日より拝見人差免度懸合申
来候。右は越中守には未聢と取片付と申にも無之、今少し
御取片付も相済候てより差免度含に候え共、徳音院登 山
の上見分致、其上懸合申来候儀是彼被申候はば不宜候間、
本意に無之候え共、被承届候間、明日より拝見人相通候様
可致旨申達、右懸合の書面為見候処畏候旨にて、右書面拝
借認置申度申出に付相渡遣候由
一院代より文通、御目付大久保右近将監殿来九日為拝礼被相
越候旨案内申来
十二月六日
一支配与力呼出左の通直右衛門口達
此度地震に付、上御番所は大破、下御番所は潰れ候に
付、御別当所にて仮御番所も可被相立候処、御山の儀も
殊の外御入用多に付、既に坊中仮住居も銘々古木を以、
手普請致し、禰宜番所等も古木を以可成小屋懸同様に取
立可被申趣、就ては御番所の儀も急々麁末にも御別当所
にて相建候運びに参かね候間、是迄の仮御番所にて当分
差置候様には相成間敷哉の旨、御直話も有之候に付、迚
も右仮御番所のみにては一同難儀に可有之、是迄の仮番
所にて当分相済し置候事に候えば古御番所にても仮に修
復いたし、右を与力同心休息所と致し候はば凌ぎも出来
可申か、併是も可成起させ候え共大破の事故、右の内へ
一同休息も心配致候哉の儀も難相分、若右にて一同宜と
申事に候はば、此節 御山御入用多の所態々別段御番所
御仮建と申儀も申兼候え共、此節の処、右の都合にいた
し、明年中本御修復にも相成候へば宜く候え共、もしや
此上一両年も相延候様相成候ては一同迷惑の事故、其模
様に寄ては御別当所にて仮番所御出来と申儀に候はば、
右の模様、組の者へも相尋、尚又可被申述旨、相答被置
候由、右に付ては御別当所にて仮立と申ても、急々の事
にも参間敷、且被取立候共、古木等にて可成手狭に出来
可相成事と被存候。就ては此上是迄の仮御番所屋根等相
直し戸締り白洲等もつけ、其上古御番所の方屋根相直し
戸締りを付、与力同心共休息所に被相渡候はば、明年中
御修復迄差支の儀は無之哉、且又右古御番所繕御渡申候
ても風烈等の節一同御心配の事にも候か、左候ては繕被
申付候ても詮無之儀故一同の存念をも被相尋、尚又無御
腹蔵被仰聞候様致度、此段御内達申候
右の通申聞候処、甚五兵儀、栄次共段々難有儀、右の通被
成下候えば、一同決て難儀の事は無御座、兼て同心共も休
息所の儀願度様子私共迄内々申聞も御座候、然処右様被仰
付候えば一同決て存寄等は無御座儀に候え共、折角御沙汰
も御座候儀一通了承候。尚又可申上旨相答候由、且長文に
て書取を以申達候処、右書取拝借致度旨、申聞候に付、右
は直話の廉を以書取候事故、書面等有之候ては不宜儀、存
寄等も無之候はば、尚又徳音院方へ懸合の上、其上可申達
候間、右を書留置可申、乍然長文の事故、一覧迄に書取相
渡候旨申聞候由
一此度地震に付潰家並半潰大破小破等并類焼等の向、駿府三
組与力同心其頭々より手当等有之候か、或は公辺へ拝借願
等有之哉、右の振合、卯左衛門より草深組同心へ問合の
処、左の返事来
然ば御内々御承知被成度趣にて被仰下候、此度地震に
付、当地三御組潰家又は半潰損等の向には、御頭にては
手当にても出候哉の段、御内々振合可申上旨奉畏候、右
三御組の内より公儀へ拝借金にても相願候哉、右願御頭
にて御取次被相成候哉、又は御組にて不相願候共御頭に
て被仰立被下候様成儀は無之哉、右等の儀委細可申上段
是又奉畏候、則左に申上候
一御城代御組与力
一類焼 千疋づつ 一丸潰 五百疋づつ
一半潰 三百疋づつ
一同 同心
一丸潰 金一両づつ 一半潰 金二分宛
一小破弐軒 是は被下金無之
右は御頭の思召にて被下候儀御座候
一拝借金の儀は先達て同心一同五両宛拝借相願度段願書差
出候処、御城代より御奉行所へ御問合有之候え共、浅間
金は最早所々へ貸付に相成無之趣、御沙汰に付、又候御
代官金拝借願書差出候様に承知仕候え共未否相分り不申

一御定番組
一両日前、拝借金内意伺御頭迄出候え共、未否相分り不
申、被下金は一向無之候。尤潰家一軒にて跡は大破より
小破迄にて潰家は無之候。
一町御奉行組同心
是は先達て拝借金五両づつ出候由承り申候。類焼の分へ
は外に弐両二分づつ出申候由に御座候。尤弐両弐分は御
頭の思召にて被下候様にも承知仕候
右の通承知仕居候間申上候、何れ拝借金の儀も近日に相分
り可申候間、又々其節可申上候、先は此段申上候 早々以

十二月六日
一野々村直右衛門外より及承候、此度の地震
御城代組
与力十騎の内 焼失二軒、潰家十二軒
同心五十人の内 四十八軒潰 二軒無事
御定番組
与力一軒潰 其外無事
同心も大破小破少々、潰家無之
町奉行組
与力は潰家も焼失も無之
同心は潰家類焼余程有之由
十二月八日
一此度地震に付与力同心仮番所の儀に付、一昨日内意申聞候
処、今日両支配出、右は段々難有思召、右様被仰付候えば
難儀所には無之誠以一同都合宜難有相心得、同心迚も決て
異存無之難有御受可致儀故、相尋候迄も無之候え共折角被
仰出も御座候事故、昨日小頭を以一同相尋候処、誠以難有
儀に相心得聊可申上廉も無之、御物入多の内奉願候儀も恐
入候え共右様被成下置候えば一同難有奉存候旨受申出候由
同日
一御目付大久保右近将監殿より封状を以、駿府表御用も済寄
候に付明日出立之旨案内書状到来に付、入念候段返状出、
別段為暇乞差出。荒川逸郎相勤
一町与力佐藤吉十郎より問合置候一条申来
然ば昨日御内々御問合の一条取調候処、三手組与力同心
共、未聢と御手当向の伺は無之由に御座候且昨日粗申上候
町組の儀は御貸附も御座候間、頭の手心を以、皆潰又類焼
の者拝借金願の通承届被申候
一金五両づつ 潰の上類焼并皆潰の者へ
但十ケ年賦
一金二両宛 右五両拝借の上類焼の者へ
是は頭より為手当被呉候
右の通に御座候え共当組の儀は御貸附有之故、手宛渡遣候
へ共御見合には相成間敷奉存候、私共与力仲ケ間の儀は拝
借金又は被下金等の儀御沙汰無御座候。尤同心中の儀は願
出候間、右の通の取計に相成候、私共の儀は未願書等も不
仕候、右は御懇意蒙候故内外共申上候間、極御内々御含に
て可被下候、御承知の上は御火中可被下候 以上
十二月七日
本文頭より手宛金の儀は少々意味の御座候儀に付、内意の
儀聢と申上兼候え共、差向は頭より被呉候積に御座候に付
此段は極々御内々御聞捨可被下候
一風聞に、此節人足被下は大久保の差図に候哉、壱人に付一
日の賃米三升五合づつ、七ツ過より暮過迄働候者へは四升
五合の賃米被下候由、夫ゆへ其日暮しの者も賃米にて飢渇
の愁無之大に潤い、既に乞食迄も足を洗い人足に出、当時
駿府に乞食一人も無之由、是は風聞にて承候事(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 928
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 静岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒