[未校訂]「(表紙)嘉永七甲寅年十一月四日
駿府大地震之記
呉服町六町目
組頭嘉助
手控 」
一頃嘉永七甲寅年十一月四日己巳、一天晴寒気厳敷、折シモ
辰ノ中刻頃西風吹出シ、一時ニ大地震動シ、尋常ノ地震ト
異リ大地割泥水吹出シ、井戸ハ悉ク井桁♠(ママ)取ヨリ上へ壱尺
モ泥水吹立、不容易天変、御城ハ残ル所ナク皆潰、諸屋
敷・町御奉行御役宅・奥向及御長屋共潰、府内町屋ハ壱町
内皆潰或ハ片側皆潰又は一町内之内八・九軒程潰家モ有
之、土蔵ノ分ハ悉土瓦ヲ振落シ、壱軒モ不痛家無之、宮寺
ハ大方皆潰、堂廟不残倒レ、加之ニ同日午刻頃江川町ヨリ
出火シ、折節西風烈敷忽大火ト相成、暫時ニ紺屋町・新谷
町・伝馬町ヨリ下横田町迄焼失、漸ク見付際三十軒程残
リ、地震出火ノ事ナレハ火消出役ハ勿論、銘々誰壱人家財
取出ス者モ無之、天災頗在町一体ノ大変、猶時々刻々ノ震
動、屢無止時如何共防方手段無之、老若男女ノ差別ナク狼
狽途方ヲ失シ、市中家ノ内ニ居ルモノ更ニ無之、只助命第
一ニ覚悟ヲ構へ銘々聊ノ諸道具ヲ辛シテ持出シ、田野ニ小
屋ヲ補理シテ引移リ候得共、急場ノ事故大小共ニ雨露ノ凌
方モ無之、軽キ末々ニ至リテハ第一ニ食物ニ差支目モ当テ
ラレヌ場合ニテ、不容易難儀言ハン斗ナシ、然ルニ町御奉
行貴志孫太夫様厚御仁恵ヲ以テ難渋人御救助被思召、同日
未上刻茶町壱丁目町頭彦次郎被召出、与力田宮重次郎様被
仰渡候ハ、不慮ノ天変ニテ別シテ末々軽キ者共可為難(ママ)承候
間、即刻場所ヲ見立補理シ粥焚出シ、惣町中之者へ可差
出、就テハ山ノ手・町方ハ少シハ地震モ軽キ様子ニ付、山
ノ手ノ町頭共談示ノ上早々場所ヲ見斗ヒ可申、且御手当米
差当リ舂米無之、依テ酒造家へ申付、当座取替差出可申旨
被仰渡、年行事御召出町方へ御触被仰出候
(注、以下町方施行ニ関する町触・施行町人・潰家・焼失家・死亡人等書上は〔地震出火ニ付町方江御救粥被下引続施米一件日記〕九一〇頁のうちに含まれるものであるので省略)
寅十二月七日
一御城中取形付人足壱人ニ付、御手当米三升五合宛被下之
一此度御救米被下置、其外御仁政御取斗被為在候ニ付、府内
類焼町々は不及申、潰家之分相除、其外之者共申合、為御
冥加人足千人御番所様へ差上度段願書差上ル、
右人足江戸表へ御伺之上、安政三辰年六月御老中方ヨリ
御下知有之、仍御城中・二之丸・御多門向其外潰所古建
物・諸木材類取片付之人足ニ被仰付、右出人足惣町中軒
役割壱軒五分九厘七毛宛之割合ヲ以毎日五拾人宛当ル、
尤焼失家・潰家之分相除
(注、以下、江尻宿・清水宿の被害書上は前出するため省略)
明治三十四年月静岡市長星野銕太郎ヨリ借得テ写之
大井重吉