Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800353
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔静岡市史編さん資料〕静岡県立図書館
本文
[未校訂](表紙)「 安政元年寅十二月
地震出火ニ付町方へ御救粥(ママ)被下引続
施米一件日記
御救粥焚出場
世話方町頭
拾人 」
(朱書)古ノ口
安政元年寅十二月
地震出火ニ付町方江御救粥被下
引続施米一件日記
(付札)「参考」 御救粥焚出場
世話方町頭
拾人

嘉永七寅年十一月四日己巳天気吉、西風吹 辰中刻頃俄風烈
敷相成候て、一時ニ大地震ニ而、乍恐 御城・御三ノ丸共ニ
大御破損并諸御屋舗其外御府内町屋・土蔵は不及申、寺院方
皆潰或ハ半潰、塔廊迄茂不残倒れ、加之即死・怪我人数多出
来、殊ニ江川町より出火およひ紺屋町・新谷町夫ゟ伝馬町・
下横田町迄凡竈数五百七拾軒余焼失いたし、漸々見附際ニ而
竈三拾軒余残り、常体之非常と訳違ひ、大地震之事故在町一
体之大変且は時々刻々震動致し更ニ止時無之故、如何共防方
手段無之、老幼一同狼狽致し途方を失ひ、市中店毎ニ家居ニ
罷在候者壱人も無之、火之元用心相互ニ寄り合、助命第一ニ
覚悟を構ひ、野田江小屋を補理、夫迚も急場之事ニ付、大小
共ニ雨露之凌方も無之仮住居迄ニ而、諸商ひ取引等は敢而差
滞り、小前末々ニ致り候而は必至と食料ニ迄差支不容易難義
之段達御聴、御役宅・御奥向も皆御潰ニ相成候間、乍恐 御
奉行貴志孫太夫様・御家中御一同様迄茂御仮小屋ニ被為在、
御番所様も半御潰ニ相成、御用向は御役所前敷石之上戸板を
直し御取扱被遊候程之御時節ニ候得共、難民御救助厚 御仁
恵之思召を以未上刻茶町壱町目丁頭彦次郎被召出、御与力田
宮重次郎様被仰渡候は、大地震ニ付別而末々軽き者共可為難
義候間、即刻場所補理粥焚出し、惣町中之者江可差遣、就而
は土太夫町丁頭萩原四郎兵衛江申合早々取計可致ス、勿論両
人ニ而は手廻り申間敷、山の手・町方は下町江引競候得は地
震茂少は軽く有之由ニ付、安部町丁頭野崎彦左衛門始メ其外
も呼出し可申渡段被仰渡候ニ付、彦次郎義四郎兵衛方江達有
之候間、即刻不取敢両人猶又罷出伺上候処、焚出し場所見計
ひ可申立、差当り御手当米は酒屋行司下石町壱丁目久右衛門
江被仰渡、酒造渡世之者当節仕込前ニ付搗留米可有之間、右
を以取替差出可申様被仰付候間、右之者江可打合候段被仰
渡、依之両人より奉申上候は、町々最寄宜敷場所は寺町通り
又は雷電寺ニ候得共、何れ茂寺院方皆潰又は門潰ニ而通路不
自由、雷電寺も門潰、拝殿并別当居宅皆潰ニ付場所ニ難相
成、殊ニは取急き仕度候得共、差当り人足ニ手支罷在候間、
今夕刻より早々山ノ手町々丁頭共江申談手配り相付ケ、明早
朝より取懸り申度段願上候所、如何ニ茂人足等も有間敷間、
明日ゟ取懸り可申段御聞済相成、両人引取、右之趣廻状差
出、急廻状を以御達申候、然は地震ニ付町方為 御救粥焚出
し可申、右ニ付各々様方江も申談世話行届候様被仰渡候間、
明五日早朝安西三町目裏宝積寺江御出会可被成段廻状、早々
御順達留りより土太夫町江御返却可被成候以上
寅十一月四日酉上刻 茶町壱丁目
丁頭 彦次郎印
土太夫町
丁頭
萩原四郎兵衛印
柚木町
丁頭 甚五兵衛様
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門様
同弐丁目
丁頭 長右衛門様
同三丁目
丁頭 源七様
同四丁目
丁頭 甚左衛門様
同五丁目
丁頭 源兵衛様
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門様
大急用向
○五日 天気吉
一今朝五ツ時宝積寺江両人罷出候処、同寺之義茂拝殿其外潰
ニ相成、出会所ニ茂相成兼候間如何可致と存候内時刻移り
候間、町々罷越候ハゝ茶町壱町目角迄罷越呉候様宝積寺江
頼置、両人は場所見立として町方寺院見廻り罷越候処、類
焼町々江最寄茂宜敷候間、紺屋町少将井社是は末社門等は
潰候得共、本社拝殿無事、殊ニは社内ニ堀も有之、火之用
心も宜敷、町々之者粥頂戴ニ罷罷(ママ)越候ニも都合能事と存、
場所借受度段神主江申入候所、承知致呉候間取極メ、御番
所様江御届申上度罷越候途中ニ而急御書付頂戴致し申候
御書付写
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
右之者只今可罷出もの也
十一月五日 番所
一右御書付被下候ニ付、則当節御向屋敷之内御鉄炮場仮御番
所ニ而御与力・御同心衆御詰合御用取扱被遊候間、右御場
所江罷出候処、田宮十次郎様被仰渡候は、場所見立之義如
何と被仰候間、只今少将井社見受候所、同所は都合茂宜敷
候間神主并紺屋町役人江申談候処、差支無之由ニ付、同所
ニ治定仕、其段只今御届ニ罷出候途中御書付持ニ出逢候段
申上候、然ル所成丈取急焚出し方可致、尤直ニ御差紙を以
外町々役人御呼出し可被遊段被仰渡夫ニ付申上候は、今般
年行事新谷町・紺屋町類焼、横内町皆潰ニ而、差当り新谷
町当番中御用も出来兼候間、御操替ニ而両替町四丁目・五
町目・六町目江被仰付、右は当分御用多ニも可有之候得
共、右焚出し世話取扱人江右三ケ町丁頭差加度、仮令同人
共御用多ニ而出勤は如何共名前御差入被下度段申上候処、
御聞済被下候間、猶人足雇入等も有之故直ニ両人茶町壱丁
目迄引取、同町四ツ角江床台を居、右之場所ニ而外町々役
人参着待合せ罷在候処、今朝打合之通山の手町々丁頭中追
々被参、但し何れ茂火事羽織着用致し、勿論非常之事故御
組与力・御同心衆方御用御取扱ニも矢張火事羽織御着用被
成候事、午中刻左之通御書付到来
御差紙写

茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
柚木町
丁頭 甚五兵衛
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門
安西三丁目
丁頭 源 七
同四丁目
丁頭 甚左衛門
同五丁目
丁頭 源兵衛
新通壱丁目
丁頭 嘉兵衛
本通九丁目
丁頭 善右衛門
両替町五丁目
丁頭 仁右衛門
同六丁目
丁頭 嘉兵衛
同四丁目
丁頭 半兵衛
右之者共申渡義有之間、只今可罷出もの也
寅十一月五日番所
一右之通御差紙被下置、尤安西壱町目・弐町目御書落ニ相成
候義之所一同申合置候間、追々集り候所、外町不待受急場
之事故着之者 御番所様江罷出申候処、兼而両人江被仰渡
之通粥焚出し世話被仰付候、夫より一同ニ相成酒屋行司江
罷越、米之義打合、其外諸道具・燃木類迄も申談、少将井
社中場所地平均等致し候処、御同心植木与四郎様御越御見
分被成候処、最早夕刻ニ相成候間今日手始メ成兼無拠義ニ
付、此段 御番所様江罷出御届申上、明六日早朝ゟ取懸り
度段申上候所、手廻り兼候義は無致方、乍去今般被仰出之
儀は難民御救筋ニ付一刻も早く取計申度、就而は御触書は
今晩差出可被遊段被仰渡候間、難有段御請申上、夕刻銘々
引取申候

町方地震出火ニ付難渋之者江明六日昼頃ゟ三日之間粥差遣
候間、紺屋町少将井社神主新谷常陸方江可罷出もの也
寅十一月五日番所 年行事
○六日 天気吉
一今朝世話人一同少将井社江暁六ツ半時人足を連銘々自分弁
当ヲ持詰合申候、尤人足之義買上ケニ而取計度町々問合候
得共、何分当場合人足無之事ニ付、世話人町々ゟ割合其町
限ニ而弐三人宛差し出し申候
一惣町中難渋之者江可被下候趣意ニ候得共、差当り類焼町々
難義ニ付右町々江相渡度、紺屋町始ニ而廻状下横田町迄差
遣し、但し類焼町々は差当て粥を入候器も困り申候由承り
申候間、今日は竈数相改候上ニ而にぎり飯ニいたし、壱町
限丁頭中江相渡申候、尤此段今日御出役御同心
岡藤五郎様・服部加六様・大塚初右衛門様江申上候事
一夕刻火之元入念取締相付ケ、諸道具并残米共神主常陸殿江
預ケ置引取候、序御番所様江御届書左之通

一白米五俵也 但四斗入
此訳
にぎり飯 七百人
粥 八百九拾人
合千五百九拾人
町毎委細書入有之
右之通今日御救粥飯差遣し申候間、乍恐以書付奉申上候
以上
寅十一月六日
御救粥世話方
惣代 無印
御出役御衆中様
右之通御出役名宛ニ而仮番所江罷出、御与力田宮十次郎様
江差上申候事
但にぎり飯壱町限数銘細書上候得共、此日記江書込ニ而
は手数懸り申候間、是ハ別帳ニ認メ置申候、尤日々銘細
壱町限人別書書入、米商共々其砌 御番所様江御届申上
候事
○七日 天気吉
一今朝人足引連世話人一同場所江詰合申候
但安西弐丁目・五町目丁頭持病ニ付出勤断有之、尤人足
は外町同様差出候段申来候
一御出役寺田吟右衛門様・岡藤五郎様・早川治作様・三沢延
太郎様御越有之
一年行事ゟ触出置候通、町々役人之切手を以小前江粥引替ニ
相渡申候
何町何右衛門 何町何丁目
家内何人 丁頭何某 印
十一月何日
一少将井社壱ケ所ニ而は惣町中小前江差遣方手廻り兼、更ニ
は折角朝より詰合候者も半日ツツも待居、且は多人数も集
りニ相成、世話方ニ而行届兼候而已ならす、竈之前迄茂群
集致し万一怪我等出来候而は時節柄如何ニ付、夫是心配も
有之故、今一場所上魚町秋葉社内ニおゐて相初申度、尤当
世話人引分(カ)り申候而も又人少ニ而は双方手廻り兼候儀ニ
付、外増人差加江申度趣野崎彦左衛門発起致し、可然事故
一同申、漸右治定致し、右は心学道話方備金利足之内を以
買米いたし差加、其外追々評義之上取計可申積ニ而、差当
り白米之儀世話方ニおゐて差出置候積り、右之段 御番所
様江彦左衛門安西壱丁目嘉右衛門罷出申上候処、田宮十次
郎様御聞済被下置、其段猶又町触御差出し左之通

町方地震出火ニ付難渋之者江紺屋町少将井社内ニおゐて粥
遣し候処、明八日ゟ上魚町秋葉社内両所ニおゐて差遣し
候、尤秋葉社内之方八日昼九ツ時ゟ可罷出候、此段惣町中
江可相触もの也
寅十一月七日番所 年行事
一今夕刻火之元取締相付ケ、残米神主宅江預ケ置引取序御届
左之通
乍恐以書付奉申上候
一白米 拾三俵弐斗 但四斗入
此粥焚出渡方
惣合四千百七拾七人
町名委細書入有之
右は御救粥書面之通今七日差遣し申候間、乍恐此段奉申
上候 以上
寅十一月七日
御救粥世話方
惣代 無印
御出役御衆中様
○八日 天気曇
一今朝ゟ少将井社并秋葉社両所ニ相成申候、尤世話人之内野
崎彦左衛門・安西壱丁目嘉右衛門・茶町壱丁目彦次郎、秋
葉方江罷越、其外本通壱町目丁頭清左衛門・材木町組頭文
蔵差加申候事但清左衛門文蔵儀御差紙は無之候得共
心学道話世話人ニ付始終出勤致世話申候
一今日御出役市川喜左衛門様・内藤熊蔵様・岩崎清作様少将
井江御越有之
一同断立花祐三郎様・寺田吟右衛門様秋葉社内江御越有之
一双方夕刻御届左之通
乍恐以書付奉申上候
一白米拾俵弐斗 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合三千九百拾九人
町名委細書入有之
右今日御救粥書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上候
以上
寅十一月八日 少将井社方
御救粥世話
惣代 無印
御出役御衆中様
乍恐以書付奉申上候
一白米拾壱俵也 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合三千九百三拾弐人
町名委細書入有之
右今日御救粥書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上候
以上
寅十一月八日 秋葉社内方
御救粥世話
惣代 無印
御出役御衆中様
右之通双方ゟ御届申上候、尤今日も例之通残米少将井社方
之神主江預、秋葉社内方は上魚町平兵衛方江預ケ、両所共
火用心取締付ケ置引取申候
一時之鐘撞人并弥勒町・毛皮町・安倍川町・榎村共御救粥被
下度段年行事江申出候間、是は明日ゟ相渡候積り、双方請
取認メ申候事
○九日 天気雨降
一今朝明六ツ半時人足引連、場所江詰合申候
一少将井社江御出役服部加六様・石下米蔵様・坂本和蔵様御
越有之
一秋葉社方江御出役岩崎清作様・内藤熊蔵様御越有之
一雨降出し候間、追々大雨ニ相成候ハゝ仕舞申度段、安西三
町目丁頭源七
御番所様江罷出伺上候所、成丈ケ遣し候様致度由、乍併大
雨降候て場所ニ差支可申間相仕舞可申様被仰渡、其段秋葉
方江茂達し申候、然ル所追々小雨ニ相成、都合能雨止ミ申
候事
一夕刻双方取締付ケ置引取、序御番所様江御届左之通
乍恐以書付奉申上候
一白米拾五俵也 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合四千九百四拾弐人
町名委細書入有之
右は今九日御救粥書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上
候 以上
寅十一月九日 少将井社方御救粥世話
惣代 無印
御出役御衆中様
乍恐以書付奉申上候
一白米 拾俵也 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合三千七百五拾五人
外米三斗五升四合
毛皮町
弐百三拾六人
町名委細書入有之
右は今九日御救粥書面之通差遣し申候間、乍恐以書付奉申
上候 以上
寅十一月九日 秋葉社内方
御救粥世話
御出役御衆中様 惣代 無印
一右之通双方共御番所様江罷出、御与力大野犢郎様江差上申
候事
○十日 天気吉
一今朝人足引連場所江詰合申候
一少将井社方御出役市川喜左衛門様・岡又次郎様・石下米蔵
様御越有之
一秋葉社内方御出役三沢延太郎様・早川治作様御越有之
一御触之面は今日限之処、今少々日数相増候様仕度世話人一
同申談候、就而は町方身元之者江申勤め出来相頼候上ニ而
取計申度、夫々手分致談申候
一今日双方御届左之通
乍恐以書付奉申上候
一白米拾壱俵也 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合三千七百五拾五人
町名委細書入有之
右は今十日御救粥書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上
候 以上
寅十一月十日 少将井社方御救粥世話
惣代 無印
御出役御衆中様
乍恐以書付奉申上候
一白米拾三俵弐斗壱升 但四斗入
此粥焚出し渡方左之通
合五千三百拾壱人
外米壱斗三升四合 榎村六拾七人
米三升六合 鐘撞人三人
町名委細書入有之
右は今十日御救粥書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上
候 以上
寅十一月十日 秋葉社内方御救粥世話
惣代 無印
御出役御衆中様
○十一日 天気吉西風荒吹
但今日施行無之
一今朝ゟ火事羽織無着用平躰之着用袴羽織ニ致し申候、尤御
組与力同心衆も昨日ゟ平服ニ被遊候趣承り申候間、町方も
右ニ准し申候
一明日ゟ猶施行粥遣候共、少将井社之方は会所無之不弁理、
秋葉方は神楽所都合能会所ニ相成、且町々ゟ入出共ニ弁利
は勿論取締相成候間、弥今日之談合向ニ寄、跡施行ニ相懸
り候ハゝ秋葉方斗り之積り、依之少将井社内場所取片付、
右之方ニ有之申候諸道具類は夫々借入申候酒造家江人足ヲ
以返申候
一秋葉社内江寄合之上、弥明十二日ゟ猶又粥施行米差出度評
義決着致し、夕刻御番所様江罷出左之通書付差上申候処、
最初被仰出は六日より八日迄三ケ日之間之処、猶格別之思
召を以六日ゟ十日迄五ケ日之間之分不残御番所様ニおゐて
御手当米并諸入用被下置候段被仰渡難有奉存、依之明十二
日ゟ之分町方懸り之積り相成申候
乍恐以書付御訴奉申上候
去ル四日町方地震出火ニ付、難渋之者江粥焚出し御救被下置
候ニ付、可取扱旨被仰渡、六日ゟ八日迄三ケ日之間少将井社
ニおゐて私共立会世話仕候処、壱ケ所ニ而は惣町中行届兼候
間、世話人共其外申談御救江差加、猶又上魚町秋葉社内ニお
ゐて焚出し申度段奉願上候処、御決済被下置、両所ニおゐて
昨十日迄町々之者共江差遣し候得共、不容易時節柄之事故尚
両三日も施行仕候ハゝ難渋人共凌方も相付可申と心得、夫々
及評義、米数茂ケ成出来申候間、何卒明十二日ゟ十四日迄三
ケ日之間前書秋葉社内壱場所ニおゐて町々之者江差遣し申
度、勿論是迄粥焚出し候得共、殊之外風烈ニも有之老人女子
供群集致し、万一怪我其外御座候而は是又如何と心配不少候
間、此上は丁頭中江申談、類焼町々は不及申、御府内壱町限
難渋人別取調取締相付渡方行届候様仕度奉存候間、此段乍恐
不取敢以書付御納奉申上候、然ル上は何卒年行事被召出、早
々町触御差出し被下置候様仕度奉願上候 以上
御救粥焚出し世話人惣代
寅十一月十一日 本通壱町目
丁頭 清左衛門 印
同九丁目
丁頭 善右衛門 印
安西四丁目
丁頭 甚左衛門 印
安西三丁目
丁頭 源七 印
同壱丁目
丁頭 嘉右衛門 印
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎 印
土太夫町
丁頭萩原四郎兵衛印
西郡町
丁頭野崎彦左衛門印
御番所様
一右御聞済被下置候間引取、序年行事当番両替町五丁目会所
江立寄、右之趣申談、且町触差出候ニ付而は、町々江施行
米受取方混雑不致様番付順ニ致度、雛形差出し呉候様頼置
申候
口達
年行事江
地震出火ニ付難渋之者共江明十二日より十四日迄三日之間粥
遣し度旨町方之者共願出候間、上魚町秋葉社内江罷出候之様
早々可触知候
寅十一月十二日
右之趣御懸り様御口達書を以被仰渡候、就而は施行之場所此
間中之処殊之外込合ニ而手廻り兼候、殊ニ風烈ニ付是又火之
元之義心配罷在候間、粥ニ而差遣し可申之処、且は粥渡方取
込不同ニ相成候而は如何ニ付、御町々極難渋之者人別御取調
別紙雛形之通切手御認メ、猶又御町銘江番付相印御案内申上
候間、御町々役人ゟ切手御持参ニ而御受取被成、小前渡方之
義は□(其)御町々ニ而御割合可被成候、此段世話人中ゟ申来候ニ
付相触申候 以上
寅十一月十一日 年行事

難渋人
一竈数 何拾何軒 人数何百何拾人
寅十一月何日 何町
何拾何番 丁頭 誰 印
一御番所様もケ成御取繕被遊、昨日ゟ御用御取扱被成候間、
今日は仮御番所無之
○十二日 天気吉
一今朝世話人一同秋葉社内江詰合申候、尤兼而談之通難渋人
別取調、町々役人罷出受取候積りニ付、人足も多分ニ不入
ら、只舛取人足弐人連申候、尤十日迄相用候竈并諸道具は
是又昨日不残夫々江返し申候、今日は敢て場所繩張致置、
番付順切手引替ニ相渡申候
一昨日罷出候節田宮十次郎様被仰渡候は、十日迄は御出役被
遣候得共、今日ゟ別段込合も致間敷故、御定廻り御役人中
御見廻り被遊候段被仰渡候通、今日沖清之助様・笹沼要蔵
様外御両人御越有之申候
一夕刻御届左之通
乍恐以書付御訴奉申上候
難渋人
一竈数合弐千五百五拾四軒 町方
此人数壱万三百五拾八人
一同合弐拾四軒 弥勒町
此人数百六人
一同合拾弐軒 塩谷桃庵長屋
此人数四拾壱人
一鐘撞之者三軒
此人数拾五人
外ニ竈数合四拾四軒 毛皮町
此人数弐百三拾六人
竈数合三拾六軒 安倍川町
此人数百三拾六人
合竈数弐千六百七拾三軒
此人数壱万八百九拾弐人
此米三拾俵也 但四斗入
壱人ニ付
凡米壱合壱勺当り
町名委細書入有之
右之通今十二日施行米難渋人江差遣申候間乍恐此段以書付御
訴奉申上候 以上
寅十一月十二日 町方施行米世話
惣代 無印
御番所様
○十三日 天気吉
一今朝世話方一同詰合申候
一御廻り方沖清之助様外御両人御越有之
一夕刻御届左之通
乍恐以書付御訴奉申上候
難渋人
一竈数合弐千八百弐軒 町方
此人数壱万三千五百六拾三人
一同合弐拾弐軒 弥勒町
此人数百六人
一鐘撞之者三軒
此人数拾五人
外竈数合四拾四軒 毛皮町
此人数弐百三拾六人
竈数合三拾六軒 安倍川町
此人数百三拾六人
竈数合拾四軒 榎村□共
此人数六十七人
合竈数弐千九百弐拾壱軒
但昨十二日渡不申
人数共
此人数壱万四千弐拾三人
此米三拾五俵三斗七升弐合
但壱人ニ付凡壱合当り
町名委細書入有之
右之通今十三日施行米難渋人江差遣申候間、乍恐以書付御訴
奉申上候 以上
寅十一月十三日 町方施行米世話
惣代 無印
御番所様
○十四日 天気吉
一今四ツ時世話方詰合申候
一御定廻り御見廻り有之
一夕刻御届左之通
乍恐以書付御訴奉申上候
難渋人
一竈数合弐千九百九拾四軒 町方
此人数壱万三千弐百六拾壱人
一同合弐拾弐軒 弥勒町
此人数百六人
一同合拾弐軒 塩谷桃庵長屋
此人数四拾壱人
外四拾壱人 十三日分
一鐘撞之者三軒
此人数拾五人
外竈合四拾四軒 毛皮町
此人数弐百三拾六人
同合三拾六軒 安倍川町
此人数百三拾六人
同合拾四人 榎村
此人数六拾七人 □共
合竈数三千百弐拾五軒但昨十三日渡不申分共
此人数壱万三千九百三人
此米三拾四俵三斗三合
町名委細書入有之
右は今十四日施行米難渋人江差遣候間、乍恐此段以書付御訴
奉申上候 以上
寅十一月十四日 町方施行米世話
惣代 無印
御番所様
乍恐以書付御訴奉申上候
十一月六日
一白米 五俵 少将井社内方
□(七)日
一同 拾三俵弐斗 同断
八日
一白米 拾俵弐斗 少将井社内方

一同 拾壱俵 上魚町秋葉社内方
九日
一同 拾五俵 少将井社内方

一同 拾俵三斗五升四合
秋葉社内方
十日
一同 拾三俵三斗八升 同断

一同 拾壱俵 少将井社内方
〆米九拾俵三斗三升四合 但四斗入
右は去ル四日大地震出火ニ及ひ候間、難渋之者共江為御救粥
焚出し世話可致段被仰渡、則両所ニおゐて書面之通焚出し差
遣し申候、尤兼而被仰渡之通、搗米差当り入用ニ付、酒造行
司共江申合為差出置申候、猶追而諸入用共取調請帳可奉差上
候得共、不取敢此段乍恐以書付奉申上候 以上
御救粥世話方惣代
寅十一月十四日 本通九丁目
丁頭 善右衛門 印
安西四丁目
丁頭 甚左衛門 印
同壱丁目
丁頭 嘉右衛門 印
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎 印
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛印
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門印
御番所様
乍恐以書付御訴奉申上候
十一月十二日
一白米三拾俵
十三日
一白米三拾五俵三斗七升弐合
十四日
一白米三拾四俵三斗三合
〆白米百俵弐斗七升五合 但四斗入
右は去四日大地震ニ而出火ニ及候間、難渋之者共江六日ゟ十
日迄御救粥被下置、一同難有仕合義奉存候、然ル所猶私共其
外申合、難渋小前之者共当節之場合為相凌度、十二日ゟ今十
四日迄上魚町秋葉社内ニおゐて粥遣し度段願之通御聞済被下
置差遣申候処、書面之通御座候、猶委細右米差出名前等取調
可奉申上候得共、此段乍恐不取敢以書付御訴奉申上候 以上
寅十一月十四日 名前
前同断 印
御番所様
○十八日 天気吉
一今日世話人一同安西壱丁目丁頭嘉右衛門宅江寄合、其上町
々身元之者江相談致し出来取極メ置、御番所様江申上、類
焼極難其外江手当遣し候積り
○廿日 天気吉
一今朝一同連印致左之通御番所様江差上申候
乍恐以書付御訴奉申上候
去ル四日地震出火ニ付、御府内難渋人共江六日ゟ十日迄五日
之間御救粥被下置、一統露命相助り難有仕合奉存、取扱世話
人共より十二日より十四日迄三日之間粥差遣し度旨奉申上、
町方之者申合出来仕差遣候処、残米御座候ニ付、別而類焼人
之内極難渋之者并安西五丁目牛飼人共、其外難渋之者江割合
差遣し度奉存候、且別紙出来仕候者名前奉差上候、此段乍恐
御納奉申上候 以上
材木町
与頭 文蔵 印
柚木町
丁頭 甚五兵衛 印
安西三丁目
丁頭 源七 印
同四丁目
丁頭 甚左衛門 印
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎 印
本通壱丁目
丁頭 清左衛門 印
同九丁目
丁頭 善右衛門 印
新通壱丁目
丁頭 嘉兵衛 印
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門 印
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛印
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門印
御番所様

一米弐拾五俵 安倍町
野崎彦左衛門
一米拾五俵 江尻町
肴屋平八
一米拾五俵 下石町三丁目
丹波屋惣左衛門
一米拾五俵 茶町壱丁目
伊藤屋彦次郎
一米拾俵 新通川越町
藤田屋藤右衛門
一米拾俵 上樋屋町
糖屋右七
一米拾俵 材木町
大村屋文蔵
一米七俵 本通壱丁目
遠州屋清左衛門
一米六俵 同町
鯛屋伊兵衛
一米五俵 安西三町目
鯛屋源七
一米五俵 土太夫町
萩原四郎兵衛
一米七俵 本通弐丁目
野呂伝左衛門
一米五俵 研屋町
釘屋善右衛門
一米五俵 安西五丁目
増田屋源兵衛
一米七俵 新通壱丁目
田尻屋利兵衛
一米五俵 茶町壱丁目
村田屋善蔵
一米五俵 宮ケ崎町
西野屋三次郎
一米弐俵 安西壱丁目
材木屋新八
一米弐俵 同
材木屋文左衛門
一米弐俵 同
材木屋源兵衛
一米弐俵 土太夫町
萩原伊右衛門
一米弐俵弐斗 土太夫町
莨屋清左衛門
一米弐俵弐斗 茶町弐丁目
西野屋吉右衛門
一米四俵 両替町壱丁目
伊藤屋金五郎
一米四俵 呉服丁壱丁目
山名屋清七
一米三俵 車町
高松屋源次郎
一米弐俵弐斗 両替丁壱丁目
福嶋屋安兵衛
一米弐俵弐斗 呉服丁壱丁目
矢入屋七左衛門
一米弐俵 本通三丁目
松岡屋伊左衛門
一米三俵 呉服町四丁目
唐木屋儀兵衛
一米拾俵 心学道話方
野崎彦左衛門
合玄米弐百壱俵也

白米百俵弐斗七升五合
十二日ゟ十四日迄
町方施行
米五俵壱合 右白米ニ搗上ケ減米
米拾五俵 伝馬町
米壱俵 花陽院門前町
米六俵 八幡町
米四俵 鋳物師町
米壱俵 猿屋町
米九俵 紺屋町
米五俵 上横田町
米七俵 下横田町
米六俵 御台所町
米弐俵 新谷町
米三俵 江川町
米七俵 院内町
米三俵 横内町
米拾五俵 安西五丁目
米八俵 本通六丁目
七丁目
八丁目
九丁目
米三俵壱斗弐升四合
極難渋人江遣分
是は別段願出候分江差遣し申候分
〆寄高
右之通取計申度段申上、米取揃置、町々江相達安西壱丁目丁
頭嘉右衛門宅江町役人中相招き割合米相渡、受取書取置申候

○十二月八日 天気吉
一今日諸入用書取調御番所様江差上申候
乍恐以書付奉申上候
一搗上ケ白米三拾六石三斗
但四斗弐升入ニ而
九拾俵三斗三升四合
此玄米三拾八石壱斗三升四合
金壱両ニ付八両替
代金四拾七両弐分弐朱永四拾弐文五分
一金三両永七拾弐文弐分八厘九毛
燃木千弐拾本代
大小平均金壱両ニ付三百三拾弐本替
一銭弐拾三貫八百文粥焚出し方諸人足
合百拾九人
但壱人銭弐百文ツツ
一銭六百六拾四文 柄杓三拾五本代
一銭四貫五百四拾八文
玄米九拾俵三斗三升四合
搗賃但糠俵代引之
壱俵ニ付銭四拾八文ツツ
右寄
金五拾両弐分弐朱永百拾四文七厘九毛
銭弐拾九貫拾六文
此永四貫三百九拾文三分六厘
但金壱両ニ付
銭六貫六百文替
合金五拾五両弐朱永拾壱文
壱分四厘九毛
右は去月四日大地震、其上出火ニ付難渋之者共江御救として
粥焚出し、私共取扱可差遣段被 仰渡
御仁恵之御沙汰一同難有仕合奉存、同月六日ゟ十日迄少将井
社中并上魚町秋葉社中双方ニおゐて焚出し、町々之者江差
遣、其節日々奉書上候義ニ御座候、右御入用取調候処、前書
之通ニ御座候間、何卒御下ケ金被成下置度奉願上候、依而此
段乍恐以書付奉願上候 以上
嘉永七寅年十二月八日野崎彦左衛門
萩原四郎兵衛
外九人印
御番所様
右之通差上候所、追而御沙汰可被下候段被仰渡候ニ付引取申

○廿四日 天気吉
一今日世話人之内両三人可罷出様被仰渡候間、彦左衛門・四
郎兵衛・彦次郎罷出候処、御下ケ金有之奉受取候事

一金五拾五両弐朱永拾壱文壱分四厘九毛
右は去月四日地震并出火ニ而難渋之者共江粥焚出し被下置
候米代其外諸入用共、書面之通御渡被下慥ニ奉受取候、依
之書付差上申候処如件
安政元年寅十二月廿四日
御救粥取扱世話人惣代
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎 印
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛印
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門印
御番所様
右御渡之上、猶明廿五日四ツ時惣代両三人可罷出様被仰渡候
書付被下候
御書付写

粥焚出し世話人
惣代両三人
右明廿五日四ツ時可罷出もの也
寅十二月廿四日番所
右之通被仰渡候間、三人罷出可申候得共、為念世話人一同江
直ニ廻状ヲ以相達、明廿五日呉服町三丁目難波屋仁兵衛宅ニ
寄会之積り
以廻状御達申候、然は今廿四日外御用席罷出候処、先達而
取調書上候御救粥米代其外諸入用、御下ケ渡奉受取候処被
仰渡候は、右焚出し惣代両三人明廿五日四ツ時可罷出旨御
沙汰有之候、此段御達申候、廻状早々順達留ゟ野崎彦左衛
門方江御返却可被成候 以上
寅十二月廿四日 三人印
八人連名
○廿五日 天気吉
一今四ツ時一同罷出候、則三人年行事部屋ニ詰合御届致扣居
申候処、八ツ時御呼出、御白洲江召出され 御直ニ被仰渡
候は、去月四日大地震之節粥焚出し方世話行届き、其上彦
左衛門始身元之者共銘々出米致し施し差遣彼是骨折候ニ
付、為手当金弐両被下候段被仰渡候事
一御番所様江被召出、御請証文被仰付、印形差上候処、御金
弐両被下置難有奉頂戴候
差上申御請証文之事
野崎彦左衛門外拾人義去月稀成大地震其上出火、町方難渋
之者江少将井社并秋葉社内両所ニおゐて粥焚出し遣候節、
世話取扱手配行届、且又彦左衛門身元之者共銘々出米致し
施し差遣、彼是骨折候ニ付為手当金弐両差遣ス
右之通被仰渡、承知奉畏難有仕合奉存候、依之御請証文奉
差上候処仍如件
安政先寅年
十二月廿五日
拾壱人惣代
茶町壱丁目
彦次郎 印
土太夫町
萩原四郎兵衛印
安倍町
野崎彦左衛門
御番所様
右之通御金被下置候間、奉申上且又年行事も部屋ニ詰合罷
在候之間此段届置、夫より難波屋江引取一同江及披露、被
下金拾壱人江割合、壱人ニ付金弐朱三百七拾文也相渡申候
一酒屋行司江米代金相渡受取書取置申候、左之通

一白米六拾俵 但金壱両ニ付白米七斗六升替
代金三拾壱両弐分銭□(五百)□弐拾文
右は去月四日大地震ニ付、従
御番所様御救粥町方難渋之者共江被下置候節、差当り白米
酒造之者江差出置候様被仰渡、貴殿方江相渡候処、今般右
代金書面之通御下ケ被下置候ニ付、貴殿方ゟ慥ニ受取、出
米之者江割渡申処相違無御座候 以上
安政元寅年十二月廿五日
下石町壱丁目
酒造行司 久右衛門印
御救粥取扱
御世話人中
一諸入用之儀十一月四日被仰渡、以来十四日迄合金拾四両壱
分銭八百七拾六文内金□(七)両壱分弐朱六百三拾七文は御救粥
焚出し入用之分御番所様ゟ御下ケ渡被下置、跡金六両三分
弐朱弐百三拾九文、外金三分小払分共合金七両弐分弐朱弐
百三拾九文是は町方施行之分諸懸り故世話人ニ而出金致
し、夫々払方相立申候
右は去月四日大地震其上及出火、類焼之者難渋(ママ)不及申、市中
一同小前末々難義之段為在 御賢慮、御救粥被下候ニ付、焚
出し世話取扱被仰付、右江引続町方施行并類焼町其外江為手
当施米割合渡方共前書之通ニ御座候、為後鑑致印形差出置申

安政元寅年十二月
世話人惣代
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
安部町
丁頭 野崎彦左衛門
年行事
御衆中
年行事
両替町四町目
同 六町目
同 五町目
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 910
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒