[未校訂](注、この文書中「A」とあるのは九一〇頁の〔静岡市史編さん資料一三〇〕の意味である)
(表紙)「大地震御救粥并町方施米差出
其外諸向地震ニ付聞書一件
嘉永七寅年十一月 萩原
「駿(朱書)府土太夫町々頭萩原四郎兵衛筆記」 」
然正院江湖会中授戒金之義十月廿五日ゟ十一月朔日上備金
ニ相成候、諸入用取調十一月三日ニ寺人寄合、四日朝猶又
出会之積り之処、同朝大地震有之候得共、然正院之義門・
玄関・仏殿・庫裡・方丈其外堂塔少も破損不致、只〻玄関
斗リ瓦落潰申候、夫に旦家百弐拾軒余有之候所、御台所丁
友七斗潰ニ及、其外怪家(ママ)人等一切無之悦敷事ニ候
(朱書)「卯正月五日七日余程地震、同十二日夕刻余程、尤是迄日
夜共少々宛は在之、未タ一切止ミ不申候事」
(朱書)「御扣帳ゟ写し出し、世話人連印之上壱冊年行事江差出可
申候事、但去寅十二月中有増下書取致別帳有之」
一十一月四日大地震之節既ニ鳥抔も舞ひ兼候趣ニて、横田丁
ニ而は御城ゟ舞出候鷹四羽程、中天ゟ落手つかまへニ致候
者有之候趣、同町五郎右衛門殿ゟ咄有之申候事
一十一月四日ゟ甲府尊躰寺本尊報土寺ニ而開帳之積り、丁在
へ白米袋もちら(分カ)し候処、同日ゟ大地震ニ而右はなん共なく
相成、此節同寺ニて内拝之候由也
一嘉永七寅年十二月五日 改元安政元年与云 嘉永七寅十一
月
一安西天王社大破取片付十二月十日ゟ氏子町々ニ而壱人或ハ
大町ニ而は弐人ツゝ人足差出申事
一十二月廿四日、焼失家壱軒ニ付、御米壱俵ツゝ御番所様ゟ
被下ニ相成候由之事
大地震ニ付難渋人江御施行粥被下一件留
其外地しん聞書等書込有之
一十一月廿日大坂出状、廿五日着、同所今以て小地しん、四
日三備州・長州・筑州・九州・阿州・淡州一円則地しん、
死人怪我人有之趣也
一十一月四日朝、本通壱町目鯛屋半右衛門殿冨士山見候処、
真黒之笠御山上江冠リ候由之事
一同日、冨士郡之人不二山を見受候処、牛程成者羽根有之数
多舞歩行候由之事
一廿一日頃、宝永山ゟ真黒の烟立上候由之事
一四日 冨士山八合目へ火数多見へ候由之事
一四日 日光山近所雷凡八拾程も落、百姓共服(腹カ)ヲ割候者数多
有之候由之事
一去ル廿一日、丁内只間屋第(弟カ)大宮へ地震見物ニ罷越候処、同
所は今以野住居ニ罷在候由之事
十一月六日 七日
〆一米拾五俵 茶久 〆米壱俵 唐木屋
八日 七日
〆米三俵 土太新蔵 〆一米三俵 同人
(茶久ノ隣ニ書記アリ)
八日 八日
〆米弐俵 紙長 一米壱俵 糖や万平
九日 々
一米壱俵万平同人(茶久ノ隣ニ記シアリ)一米三俵 山谷屋
々 八日九日
一米壱俵 山本屋仙蔵一米七俵也 成金
一米七俵 定冨 一米壱俵 萩九
〆米四拾五俵也
十日 十日
一米七俵 よしゑ 一米三俵 藤源
一米弐俵 冨伝
惣〆米五拾七俵也
内米五俵也
外三俵秋□方紙長米十三俵弐斗 十一月六日
〆六拾俵也 七日
米十俵弐斗 八日 合五十五俵也
米十五俵 九日
米拾壱俵 十日
小〆米弐俵残り十一月十日夕刻改メ十二日上
魚丁江引取候事
(注、萩原四郎兵衛から柚木町、安西三丁目~五丁目・安倍町への廻状は「史料」第四巻四一六頁上一七行~四一七頁上左から五行と同文につき省略)
江川丁ゟ出火
○十一月四日 天気吉西風吹 己巳
一今朝辰中刻大地震ニ而、御城ハ勿論市中潰およひ、殊ニ江
川町辺ゟ出火致し、下横田町迄町家不申及、寺社類焼、即
死焼死数多、尤も出火不致町方も即死数多、依之八ツ時茶
町壱丁目丁頭彦次郎御番所様江被召出被仰渡候ハ、山の手
江川丁ゟ出火焼失ノ箇所
町方之義ハ下町ニ引くらべ候而ハゆれ方も無(ママ)少候間、土太
夫丁丁頭萩原四郎兵衛と申合いつれニても場所見立粥施行
世話可致段被仰渡候ニ付、即刻彦次郎・四郎兵衛方へ罷越
申合、七ツ時 御番所様へ罷出候処、是又御役所御奥向相
潰ニ而、御用談之義も御役所前石原ニて星野弥五右衛門
様・田宮重次郎様・松井官兵衛様被仰渡候ハ、迚も両人ニ
而は手廻リ不申候間、山の手丁頭共申合、名前早々書上、
尤にハかの事ニ付白米之儀ハ此節酒造人共ニ持合可有之候
間、行司下石町壱丁目久右衛門外壱人早々呼出不差支様為
取計、都而其者共江可申合旨可申付段被 仰渡候間、自分
之事心配致候得共、先不取敢急趣故御答申上、直ニ引取左
之通廻状差出ス
急以回状御達し申候、然ハ地震ニ付町方為御救粥(ママ焚カ)焼出し
可申、右ニ付而は各々様方江申談世話可致様被 仰渡候
間、明五日早朝安西三丁目宝積寺江御出会可被成候廻状
表御門半潰
裏御門長屋不残潰
御白洲潰御土蔵半潰
稲荷社小破
溜小屋潰
♠御奉行様は御馬場江御幕ヲ張御移
♠御目付様御屋敷潰申候
♠御城御門は不残、御櫓・御多門都而、棟物壱ケ所も不残、
御石垣大体崩、御多門ニ有之御道具類皆二の丸御堀へ落埋
リ申候由承り候得共、未た二の丸之模様聢と不相分、後而
書入可申事
♠宝永四亥年十月四日昼八ツ時ゟ大地しん、御城は不及申、
町方潰家有之、五日明六ツ半時迄度々ゆれ申候と駿府町ニ
記録有之
♠加州金沢六日出、大地しん、下之関小地しん之趣大坂ゟ来
状
寅十一月十九日
♠宝積寺庫裡潰
本社無事拝殿潰
下横田東はつれ竈三十三軒焼残り申候事
♠今切御関所つなミニ而潰、海中江被引入、其節人数四拾八
人程死体迄見之不申趣 (ママ)ニ承り申候事
○五日
天気吉、今朝五ツ時宝積寺江罷出候処、同寺之義も拝殿其
外潰ニ而、何分出会所ニも成兼候間、如何可致段彦次郎殿
と出合居候内、猶又時刻うつり依之両人場所見定として雷
電寺其外寺々見分いたし候得共、何レも大破ニ付間ニ合
兼、依之少々(ママ)井社末社は潰候得共本社無事、殊ニ池も有之
候間、火之元用心も宜敷、且は類焼町々粥遣し方手都合ニ
相成可申、右故神主江申談候処承知ニ付、其段御届として
罷出候所、幸御使同心ニ出合候処、急々書付田宮様ゟ御渡
有之
♠電雷寺本社無事、拝殿潰、門潰、座敷同
♠年行事土蔵半潰、此度新規立之分大破
♠少将井門潰、鳥居無事、本社拝殿無事、末社潰、神主宅半
潰
♠十一月四日大地震ニ付、藤川歩行越ニ相成候て、内房村白
鳥山崩れ、夫故水流至て猛之由ニ候事
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
右之もの只今可罷出事
右ニ付、御仮役所御鉄炮場へ罷出候処、田宮様被仰渡候て、
成丈取急キ焚出可申、且又世話人名前之義申立候様被仰渡候
間、則書上申候処、直ニ廻リ御差紙御差出しニ相成候 以上
♠町方御訴向其外共、御与力・御同心衆御鉄鉋場仮役所ニ御
詰合被成、御調在之候事
♠大坂四日朝五ツ半時大地しん人気転倒驚乱いたし、人家崩
れ、皆々往来江出、小屋がけ火之番・鉄ぽう引はげ敷、米
之義も追々引下り、当国之外取引無之候趣、先達中ゟは都
而直段四五匁引下申趣申来ル
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
柚木町
丁頭 甚五兵衛
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門
安西三丁目
丁頭 源七
同四丁目
丁頭 甚左衛門
同五丁目
丁頭 源兵衛
新通壱丁目
丁頭 嘉兵衛
本通九丁目
丁頭 善右衛門
両替町五丁目
丁頭 仁右衛門
同 六丁目
丁頭 嘉兵衛
同 四丁目
丁頭 半兵衛
右之者申渡義有之候間、只今可罷出もの也
寅十一月五日番所御印
♠十二月(ママ)十一日夜四ツ時余程地しん、是はつるし置候品中ニ
は落候も有之、猶又九ツ半時同断少、十二日朝六ツ半時余
程、昼八ツ半時も又震ひ申候、既ニ昨日は都合五度震ひ候
由、大井川通飯淵村抔之怪家人も有之由承ル
♠十二月六日、今暁七ツ時余程地震ニ而、既ニ目を覚し裏表
江出候者数多く、神棚はつるし置候金燈ろうも振れ候程也
♠江尻宿千弐百弐拾両余、府中宿へハ百八拾両余、丸子宿四
百四拾両余之御救金七分通、昨日御金方役所ニおゐて御渡
し候由、ふ中宿同心ゟ承候由
♠大地しんの節海辺見分け候者より承り候は、其節潮凡壱里
半も引ケ申候よし之事
♠宿々御囲米は此度皆御下ケ相成候、其上御勘定田辺彦十郎
様外御普請役両人御廻宿ニ而、宿々江凡五百両程ツゝ直ニ
御救被下置、金子は御料之御代官駿府丸子江尻丁奉行ニて
御渡ニ相成候事
♠魯西亜船此節豆州下田ニ滞船、無事共申又ハ船は有之候得
共異人は見へ不申大方死失共申、取々之噂聢と致候義不相
分、尤下田湊はつなミニ而不残家海中江被引入候噂、是ハ
実説ニ可有之哉之事
♠手越村は両三軒瓦屋根瓦垂落、丸子宿は入口茶屋池田屋・
川村屋瓦ふきゆへ惣潰、宿内は格別ニ無之、其外近郷至而
かるし、岡戸宿軽し、内谷丁百八拾五軒之内百八拾軒惣
潰、藤枝も余程重し、嶋田中・金谷重し、日坂軽し、掛川
重し、袋井重し、都而山村宿方は軽し
♠四日夕刻何となしニ助けてくれろと云声きこえ申由、人々
聞候事
♠両替町四丁目・五丁目・六丁目は年行事ニ相成候間、名前
御書取可被成段田宮様仰候事
♠十月十六日十七日夜月弐ツ出て候趣人々見申候趣、其頃評
判は致候得共何共不申、此度之地しんの知らせと被申候事
♠十一月朔日日天弐ツ出候義見請候評判有之、既ニ浅間社人
築地三郎四郎殿見候由咄有之
□呉服丁五丁目深江屋右衛門方ニ罷在候女の妹八幡小路ニ而
焼失、其死霊姉ニ付、妹夜ニ相成候得はあつい〳〵助てく
れろと云、医師祈禱もいたし候趣承り申候
□十一月十七日札之辻中程之凡大サ四斗樽程之穴出来、ウロ
ニ相成居、尤深さ凡四尺計有之、何程之深サ有之哉人々立
寄不申候
□此穴御奉行所ゟ御沙汰ニ而今日埋メ候由
十一月廿日
□十一月四日地しん以来日々風ふき甚だ心配、其上日夜小地
しん之処、廿二日朝長閑ニ相成、此分ニてハ今日ゟ地しん
も止ミ可申と一同被申候
十一月廿二日ゟ暁七ツ時余程地しん有之日朝天気曇り、日
夜亥の刻中地しん入申候
右之通御差紙御渡しニ付、茶町壱丁目彦次郎宅江御出可被成
候、御打合之上御一同罷出可申候
萩原四郎兵衛
彦次郎
右之通相廻し候得共、何レも町々野住居ニ候間急ニ届き
兼、依之彦右衛門源七被参候間、此人数ニ而御仮役所江罷
出、直ニ植木与四郎様御越ニ而少将井場所御見分被成取極
申候、尤両替町三ケ町之義ハ御差紙ニハ御加へ候得共、是
ハ新谷町・横内町年行事類焼ニ而勤り兼、右両替町三ケ丁
江御くり替ニ相成候事故、今般世話方名前ハ御書加候得
共、右之ケ所江は罷出不申、且安西二丁目・壱丁目御書加
無之候得共、是又世話方へ差入申候積り申上候事
一米之義并釜其外桶類何レも酒屋行司江談事可申様被仰渡候
事、依之今晩町々江御触書出申候
覚
町方地震并ニ出火之処、大火およひ候ニ付、米穀其外諸色高
直ニ売買不致、小売ハ別而無差支融通可致候、若此節不束之
儀有之おゐてハ急度可申付旨町中不洩様可相触候もの也
寅十一月五日番所
年行事
□(下ケ札)「十一月五日今六ツ時過之御供揃ニ而、亀有筋江御鷹野
ニ為成候程之事故、江戸表之地震格別之事も無之哉、尤
六日御老中阿部伊勢守殿申渡す書付写 」
(注、この書付及び他出あるもの省略)
覚
町方地震出火ニ付、難渋之者江明六日昼頃ゟ三日之間粥差遣
し候間、紺屋町少(ママ)々井社神主新谷常陸方江罷出もの也
寅
十一月五日番所
年行事
追而
口達し申候当年行事類焼ニ付、次年行事両替町四丁目五丁
目六丁目ニ而相勤申、但し印形焼失ニ付無印
○六日 天き吉
一今朝一同罷出、少将井社ニ而かゆ焚出し申候、尤何分人足
無之故迚も致方無之、町々人足弐人ツゝ連申候、但し昨日
は茶町壱丁目ゟ三人人足差出し釜つき立申、今日安部町野
崎彦左衛門・土太夫町萩原四郎兵衛・茶壱彦次郎・安三源
七・柚木甚五兵衛・安四甚左衛門・本九善右衛門・新壱嘉
兵衛・安壱与頭罷出、人足安三三人、安四三人、安五三
人、柚木壱人、土太夫丁弐人、新壱壱人、本九壱人、茶壱
壱人、安倍丁弐人、安壱弐人、茶壱人罷出申候、但し安五
丁頭は病気申立出不申、人足計り日々差出し申積り
一米之儀白米籾五俵もし木共下石壱丁目茶屋久右衛門より受
取、諸道具は遠久浜幸并神主等ゟ借入申候
類焼丁頭渡方之儀、丁頭中江申談度廻状差出し申候
覚
御施行夫今日渡方之義ニ付急御相談申度候間、此書付御披見
次第会所へ早々御越可被成候、廻状御順達留りゟ御返し可被
成候以上
寅十一月六日 少将井社
御施行会所
紺屋丁・江川丁・伝馬丁・花陽院門前・新谷丁・いもじ・
八幡町・猿屋丁・上横田丁・院内丁・下横田丁
右類焼町々御丁頭中
右紺屋丁江相渡し夫々江持廻し候処、追々丁頭組頭中参候
間談遣し候て、類焼町々江は竈壱ツニ付今般之御趣意取急
キにきり飯壱ツツゝ遣し、跡々丁頭中切手持参次第引替ニ
人別江粥差出し可申段談之、則竈数丈ケにきり飯差遣し申
候
尤伝馬丁は別之事故、御伝馬人江は少々御申呉候様被申候
間、則御掛り様ゟ申上取計申候
一御出役大塚三郎様・若旦那其外両二人・岡藤五郎様・人宿
丁壱丁目服部加六様も御越被遊候積り之処、岡様・服部様
御遅刻ニ付、大塚御差紙ヲ以御さひそく被遊候処八ツ時御
越之事
一今夕刻御出役様へ書上左之通
覚
一白米五俵也 但四斗入
此訳
にぎり飯 七百人
内
六拾人 江川丁 拾七人 新谷丁
八拾四人 紺屋丁 百七十六人 伝馬丁
五拾七人 八幡丁 四拾弐人 鋳物師丁
五拾六人 上横田丁 六拾九人 下横田丁
拾七人 猿屋丁 七拾人 院内丁
五拾弐人 台所丁
但丁々丁頭中へ相渡ス
粥 八百九十人
但類焼町々其外市中難渋人へ相渡ス
〆惣合千五百九拾人
右之通今日御施行差遣し申候間、乍恐以書付奉申上候 以
上
寅十一月六日 御施行世話方
惣代 無印
日々書上同断無印
御出役
御役人中様
□呉服丁通・両替町通其外市中都而半潰又は類焼候得共、茶
町通・安西通・安部(ママ)丁片ゐ(ママ)材木丁・御きや丁之類は格別潰
候家は無少、宮ケ崎町馬場丁は潰家有之、尤山の手町々土
蔵之分はいつれも半潰ニ相成申候
□浅間御社少も破損無之、石鳥居も無事
□住吉社本社無事、後の方ニ有之祭礼之節詰合所は潰鳥居無
事
□安西大井寺潰、其外安西通宮ケ崎馬場片ゐ材木丁寺々無
事、尤破損所は有之
□土太夫町裏稲荷社無事少も震ひ不申、尤唐戸前ニ居置候長
サ五尺位之棟札逆サニ相成落候へ共、一向社は動き不申
哉、瓦壱枚も不落、但し末社土太夫霊社石の祠逆サニ相成
候、石燈ろうこけ申候事
□御城ニ而籾すり人足、御代官所ゟ日々村々江当て凡弐百人
位ツゝ日々入、其外御石垣或は御潰家起し片付等町々棟梁
方ゟ雇入凡六百人位ツゝ入合、八百人位之趣、此御手当ス
リ立之籾米壱人ニ付三升五合可被下置候事
□紺屋丁焼出されし者、少将井社中ニ余程小屋補理罷在候事
一今日残米其外諸色共ニ、社中ニ仮住居罷在候金蔵と申者江
相預ケ置申候事
○七日 天きよし
今朝罷出候者左之通、安西三丁目源七・柚木丁甚五兵衛・
本九善右衛門・土太夫町萩原四郎兵衛・安四甚左衛門・安
壱与頭・安弐与頭・安部丁野崎夫ゟ安壱丁頭加右衛門来
ル、与頭は返ス、茶壱彦次郎、人足は安三・安四三人ツ
ゝ、土太夫弐人、柚木壱人、安五三人、安壱弐人、茶壱弐
人、安倍丁壱人、本九壱人、安弐弐人
一御出役早川治作様・三沢様・寺田藤之助様・岡藤五郎様御
越被遊候事
一茶屋久右衛門殿へ米五俵之切手遣し候処、持合無之ニ付三
俵被遣候而外壱俵唐木屋ゟ受取申候
一土太夫町惣吉方ニ糀ニ可致積りふかし米弐俵程有之候趣ニ
付、差懸候間取寄、今日粥ニ用ひ、是は同町新蔵ゟ三俵可
受取分之内江受取申候、昨日新蔵出来ニ而此分返ス事
一野崎彦左衛門殿・安壱加右衛門殿談し上、心学金利足も有
之候事故、右ヲ以米買入粥焚出し申度趣ニ付、其段談之上
御伺申上候事御聞済ニ相成、則上魚丁南側秋葉山森内ニ而
明日ゟ相始メ可申積り、依之世話人引分り可申哉之段談申
候得共、只今之世話人ニ而も行届兼候処江、猶ふり分け候
而は如何ニ付、野崎安壱茶壱計今日先江罷越、竈所其外仕
度方取計申候事
一今晩ニ至り追々人数数(多)ニ相成、何分粥焚出し候故、御出役
様へ申上、則壱人白米壱合五勺位之振当ニて米ニ而相渡し
申候
口上
町方地震大火ニ付、難渋之者江紺屋町少(ママ)々并社中ニおゐて
粥遣し候処、明八日ゟ上魚町秋葉社内両所ニおゐて差出し
候、尤秋葉社中之方ハ八日昼九ツ時ゟ可罷出候、此段惣町
中江可相触もの也
寅
十一月七日 番所
年行事
一今晩方暮六ツ半時仕舞申候、則書上左之通
乍恐以書付奉申上候
一白米拾三俵弐斗 但四斗入
此粥焚出し渡し方左之通
惣合四千百七拾七人
一百五拾壱人 安西弐町目 一百五人 安倍町
一三拾九人 本通八丁目 一七拾五人 西寺町
大鋸丁
一弐百三十七人 紺屋町 一四拾九人 本通九丁目
一弐拾四人 下横田町 一弐拾壱人 草深町
一拾五人 下石丁壱町目 一弐拾四人 両替丁五丁目
一五拾七人 新通壱丁目 一百五人 江尻町
一百弐拾八人 寺町三丁目 一百四拾八人 八幡町
一三十人 呉服五丁目 一七十壱人 両替六丁目
一六十六人 本通三丁目 一三十壱人 材木丁
一四十壱人 鋳物師町 一五十壱人 下魚丁
一九人 上魚町南側 一拾六人 新通五丁目
一八拾三人 本通七丁目 一七拾九人 同六丁目
一弐十七人 新通大工丁 一十九人 上石壱弐丁目
一五十五人 人宿壱弐丁目 一六十人 新通六丁目
一百拾七人 七間丁三丁目 一九十壱人 呉服五丁目
一百三十七人 本通川越町 一四十四人 江川丁
一三十五人 本通五丁目 一四百四十一人 伝馬町
一四拾六人 下桶屋丁 一五十九人 平屋丁
一七拾六人 両替三丁目 一百八拾九人 宮ケ崎町
一六拾三人 下石弐丁目 一七十八人 人宿丁三丁目
一百十七人 院内町 一拾九人 梅屋丁
一百五十四人 新通四丁目 一拾六人 本通七丁目
一六人 呉服四丁目 一拾七人 同六丁目
一六拾五人 七間丁弐丁目 一七十九人 鍛冶町
一十五人 下石町壱丁目 一七人 下横田町
一弐十七人 梅屋町 一五十五人 新通川越町
一三十六人 新通七丁目 一拾五人 車町
一三十人 両替町壱丁目 一三十三人 寺町弐丁目
一八人 台所町 一三十三人 本通四丁目
一十七人 上横田町 一三十壱人 下横田丁
一弐十壱人 両替壱丁目 一拾五人 同五丁目
一八人 同弐丁目 一拾人 本通六丁目
一弐人 両替五丁目 一弐人 呉服壱丁目
一五十五人 寺町四丁目 一八人 猿屋丁
一七人 七間町壱丁目 一弐拾七人 少将井長家
一拾弐人 世陽院門前
但是は昨日にぎり飯不相渡候間、今日渡申候
右は御施行粥書面之通今七日差遣申候間、乍恐以書付此段
奉申上候 以上
寅十一月七日
御施行世話方
惣代
御出役人中様
右は(朱書)「去寅年御改名弥五郎様」寺田藤兵衛様外御両人様御帰りニ付、直ニ御供致し御
仮所江罷出、田宮十次郎様へ差上ケ申候処、御取上ケ相成
申候、尤今日野崎彦左衛門外壱人申上候義御聞済、明八日
昼時ゟ秋葉山森ニ而猶一場所粥焚出し、右ハ十日迄之積リ
ニ付、少将井社も同様ニ可致、尤世話人無少候ハゝ申立次
第御呼出し上被仰渡候段被仰聞候事
一今日残米弐俵弐斗、則紺屋町金蔵へ預ケ置申候事
一夫ゟ五ツ時一同帰宅致候事
(朱書)「□宝永四亥年十月地震」
宝永四亥十月四日未刻同五日申刻両度大地しん御城中所
々大破損、別而三曲輪御石垣数ケ所大破、右為御見分同
月十二日若年寄稲垣対馬守駿府着、御城内御見分有之、
同年十一月廿六日ゟ十二月八日迄冨士焼数十里四方へ灰
砂降り、一両日以前より昼夜震動不止夥敷震ニ而、焼抜
ケ吹出申候、焼砂一里程之山冨士東方へ出来、是を宝永
山と云
御城大破御見分之役人
御普請奉行水野権十郎
小普請奉行間宮播磨守
小普請後方石川伝太郎
御普請奉行横山藤平
〃
川辺六右衛門
小普請方
石川伝太郎
大工頭
鈴木新五平
石方棟梁
亀岡石見
御破損
坂本七左衛門
大工棟梁
甲良豊前
右之面々見分相済、木形を以絵図出来、同十二月中旬駿府
発、同年十二月九日御城三之丸御石垣御多門等御修復御手
伝被仰付、翌子年取懸リ五月迄不残出来
播州姫路十五万石
柳原式部大輔
桑名十二万石
松平越中守
七万石古河
松平伊豆守
右御三人御手伝
御普請奉行
水野権十郎
駿府丁奉行
水野小左衛門
惣奉行被仰付候
御大工頭
片山七五郎
御披官
内山惣左衛門
同坂本七左衛門
石方棟梁
亀岡石見
大工棟梁
甲良豊前
御作事勘定
村田茂右衛門
同断改役
佐藤善助
丁棟梁
河合理平
石丸仁左衛門
桑原伝八
右外小役人数多到着
同五子年五月五日、若年寄加藤越中守従京都帰りがけ御城
入御修復場所見分有之、作未だ皆出来不致候
丑七月七日御老中秋元但馬守上京之節御城入有之、三ノ丸
御手伝場御修復出来場見分上、本丸・二丸・御石垣・御
櫓・御多門地震大破見分在之、正徳元卯四月着地震破損所
御本丸・二丸・御石垣御見分
惣奉行丸毛五郎兵衛
寄合
星合摂津守
御披官
吉本嘉右衛門
内山惣右衛門
大工棟梁
甲良豊前
石方棟梁
亀岡久三郎
御徒士目付
藤田武太夫
石丸定右衛門
近藤平太夫
近藤太右衛門
御小人目付
六人
右見分済絵図出来四月帰府
御本丸・二丸地震破損所御手伝卯十一月被仰付、辰春小屋
出来四月中旬駿府着
甲府十五万石
松平甲斐守
惣奉行
星合摂津守
丸谷五郎兵衛
御披官
内山惣左衛門
吉本嘉右衛門
小徒目付
四人
御小人目付
九人
棟梁
♠松様
亀岡久三郎
御手伝御目付
二千石 細井佐左衛門
同 桑田七左衛門
佐左衛門ハ辰四月十八日着
七左衛門ハ八月下旬着代ル
御城御本丸・二之丸・御手伝御修復十二月廿日迄之出来、
廿五日引渡相済、諸役人追々出立申候
御本丸・二丸・御石垣浚被仰出、巳十月ゟ御城代組与力大
原惣平御定番組与力今井市兵衛御懸リニ而浚、両御堀ゟ出
候石壱万弐千本余揚リ、午八月請帳江差上
□御出役様も壱通、御与力様へ差上、惣代ゟ壱通御出役各宛
ニ而御役所へ差上候事
□宝永四亥年十月四日五日両度大地震
(下ケ札)「御城三ノ丸石垣其外御手伝被仰出、子五月迄出来、同二
丸・御本丸其外卯二月御手伝被仰出、十二月迄出来、御
本丸・二丸御堀浚巳十月ゟ被仰出午八月迄出来合八ケ年
目ニ都而御出来被成候事 」
○八日 天き曇リ今朝少々雨ふり申候得共直ニ止
一今朝ゟ上魚町秋葉社内元後藤やしきと云ニ而、各焼所焚出し之積
リ、但し世話方重立候者野崎彦左衛門・安壱加右衛門・茶
壱彦次郎外本壱清左衛門・材木町文蔵等差加へ申候由之積
り、尤右惣代ゟ壱通願書差上候事追而承リ
記込可申候
一少将井社へ罷出申候安三丁頭・柚木丁頭・士太夫丁頭・本
九丁頭・新壱丁頭、人足安三三人・安四三人・安五三人・
柚木壱人・土太夫弐人・本九壱人・新壱人罷越申候
〆
米壱俵土太夫丁新蔵但し外弐俵昨日惣吉
ゟ出し申分江相渡事
米三俵 山谷屋平左衛門
米弐俵 安四成田屋分甚左衛門ゟ出し
米弐俵也 安弐長左衛門、是ハ五俵之積リ之処、内三俵上
魚丁江出し候由、野崎氏ゟも被申事
米壱俵也 萩原屋九左衛門
米壱俵也 糖屋万兵衛
米壱俵也 山本屋仙蔵
米七俵也 足谷屋富蔵
〆米拾八俵也
一今八日九ツ時大地しん可有之段天文方ゟ急々御達之由、御
番所様江申上候段伝馬町問屋清助殿ゟ承リ候間、其段少将
井社ゟ急人足ヲ以丁内へ相達申候事、右之義施行□人聞候間、
其響ニ而少し人数立方ゆるみ申候事
一今日御出役市川新司様・内藤熊蔵様・岩崎清作様御遊(出カ)被遊
候事
一七ツ時ゟ天き西風ふき快晴申候
乍恐以書付奉申上候
一白米拾俵弐斗 但四斗入
此粥焚出し渡之左之通
合三千九百拾九人
内
一弐百五拾弐人 下横田町 一三十人 七間町弐丁目
一五十四人 本通六丁目 一六十四人 宿壱弐丁目
一五拾七人 本通九丁目 一五十壱人 鋳物師町
一百十四人 新通川越丁 一三拾二人 堤添川越丁
一八拾八人 新通三四丁目 一廿壱人 呉服丁六丁目
一四十三人 両替丁五丁目 一四十弐人 宮ケ崎町
一拾七人 上石壱弐丁目 一六十七人 寺町四丁目
一三十人 新通大工丁 一百三十六人 寺町三丁目
一百弐十三人 八幡丁 一百八人 両替六丁目
一六十五人 本通七丁目 一四十七人 本通三丁目
一三百三十六人 紺屋町 一五十九人 両替丁三丁目
一四十六人 下桶ヤ丁 一三十五人 下石丁弐丁目
一十八人 新通五丁目 一十六人 新通六丁目
一拾人 梅屋丁 一五十八人 上横田町
一百三十七人 鍛冶町 一百拾弐人 呉服五丁目
一四十弐人 四ツ足町 一百弐十三人 江尻丁
一五十三人 藤右衛門丁 一四十四人 寺町壱弐丁目
一弐十七人 本通五丁目 一百三十八人 平屋丁
一百五人 院内丁 一弐十弐人 両替四丁目
一六十弐人 下石丁壱丁目 一百七拾七人 七間丁三丁目
一五十七人 下魚丁 一六拾五人 人宿町三丁目
一十六人 下石町三丁目 一十四人 両替町弐丁目
一廿六人 両替同五丁目 一七十九人 新通壱丁目
一七人 安西弐丁目 一九人 馬場丁
一弐人 花陽院門前 一三人 新通七丁目
一六十六人 江川丁 一百弐人 七間町壱丁目
一八人 本通八丁目 一三百九十七人 伝馬丁
一弐十人 横内丁 一三十壱人 本通川越丁
一弐十七人台所丁 一七人 安西壱丁目
一十弐人 猿屋丁 一三拾人 少将井社長屋
右御施行粥今八日書面之通差遣申候間、乍恐以書付奉申上
候 以上
亥十一月八日
少将井社ニ而
御施行方世話
惣代
御出役
御役人中様
今晩方七ツ半時仕舞申候
一残米九俵、壱俵入壱俵程は桶入ニ而神主宅へ預ケ申候
一御出役様御供いたし暮方御仮役所江罷出、田宮十次郎様へ
書面差上申候事
一夫より上魚町秋葉社内会所立寄、毛皮丁・安倍川町江御施
行如何可致哉、是は年行事組合ゟ今日問合有之候得共、右
方ゟ御役所江伺之上取計可申、其節双方示談之積り申談之
事
□秋葉惣代願書追而書入可申事
(頭注、省略)
□八日上魚町方三千九百三拾弐人
此米拾壱俵
□日々多人数寄集リ、殊ニ少将井社内ニ紺屋丁之衆仮住居
故、粥施行場仕切も出来兼、群集致し申候事
□昨日迄ハ別ニ肩書無之候得共、今日ゟ秋葉社内ニも有之
故、則少将井社と肩書相増候事
○九日 天き雨ふり申候
一今朝一同少将井社へ罷出申候、但土太・柚木・安三・安
四・本九・新壱丁頭一同并人足安三・安四三人ツゝ、柚木
壱人、土太弐人、本九・新壱壱人ツゝ罷出申候
□九日上魚丁三千七百五十五人
此米拾俵
外
毛皮丁弐百六拾六人
三斗五升四合
一御出役服部加六様・坂本様・若旦那石下米蔵様御三人御越
追々雨ふり出し候間、粥焚出し兼候分は白米壱人ニ付壱合
弐勺当ヲ以御差遣し申候
一今朝安四成田屋金兵衛殿米五俵受取、但七俵ノ内昨八日
弐俵ハ橋本ゟ入
一雨ふり出し候所追々大雨ニ相成候ハゝ如何可致哉之段、安
三丁頭源七伺上候所、成丈取計可申、若し大雨ニ相成候ハ
ゝ仕舞可申、其節伺出可申段申上候事
一今夕刻茶久ニ而米壱俵受取申候事、萩原切手遣ス
一今夕刻追々人数多分ニ相成、尤上魚町会所雨降出候ニ付早
仕舞之趣ニ付、町々何レも少々井江被参候事
一昨日残米共ニ合拾六俵、内拾五被下、残リ壱俵少々井江預
ケ
乍恐以書付奉申上候
一白米拾五俵但シ四斗入此粥焚出し渡し方左之通
人数四千九百四拾弐人
内
一八拾壱人 下石町壱丁目 一五拾四人 下桶屋丁
一百五十七人 両替町六丁目 一百五十八人 江尻丁
一百八十五人 寺丁三丁目 一弐百八十九人 院内町
一百十六人 新通壱丁目 一百三十五人 平屋丁
一百三十人 上横田町 一百弐十九人 鍛冶町
一百弐拾人 本通六丁目 一八拾五人 下魚町
一五拾三人 本通三丁目 一百六拾六人 呉服町五丁目
一七拾八人 寺町四丁目 一四拾三人 本通九丁目
一弐拾壱人 人宿町壱丁目 一弐百六十四人 下横田町
一三百九人 紺屋町 一五百九十三人 伝馬町
一百弐拾九人 八幡町 一弐拾壱人 寺町壱丁目
一三十弐人 上大工町 一三拾弐人 呉服六丁目
一弐十弐人 両替町四丁目 一弐十三人 上石壱弐丁目
一拾九人 本通七丁目 一三十六人 七間町三丁目
一三拾人 本通八丁目 一弐百四人 新通三四丁目
一弐拾壱人 安西四丁目 一百拾六人 鋳物師町
一百拾人 両替町三丁目 一六拾八人 江川町
一拾七人 七間町壱丁目 一八人 大鋸町
一百三人 横内町 一四拾七人 下石丁弐丁目
一百七十二人 新通川越丁 一弐拾八人 同大工丁
一拾人 藤右衛門丁 一九拾人 本通川越丁
一拾壱人 新通六丁目 一六人 花陽院門前
一拾六人 両替丁拾弐丁目 一五人 草深町
一拾四人 新通七丁目 一拾七人 堤添川越丁
一弐拾九人 台所町 一弐人 安西弐丁目
一三拾人 少々井長家
右は今九日御施行粥書面之通差遣し申間、乍恐以書付奉申
上候以上
十一月九日
御施行世話惣代
御出役
御役人中様
一夕刻仮御役所江罷出、御出役様一同ニ大野様江書面差上引
取申候
○十日 天気よし
今日も度々地しん少(カ)ツゝゆれ申候、未タ海辺潮常体ニ無之
趣之事
一今朝安三・安四・土太・本丸・新壱丁頭罷出、柚木与頭罷
出、人足安三・安五・安四三人ツゝ、柚木壱人、土太義ハ
治兵衛弐人、本九新壱壱人ツゝ
一御出役市川新司様・岡若旦那・石下様御三人来ル
一沖様ゟ御談事一件、甚右衛門上魚丁会所江罷出談申事、尤
是ハ町々身元之者之申談跡、施行致度段御内談有之候事
一米七俵よし忠、一米三俵藤深、一米弐俵八百伝より受取
一もし木八拾本安三油勘ゟ受取申候
一米之義此日迄四拾五俵之内四拾四俵、引残り、壱俵有之、
此所一日に差加分拾弐俵、合テ拾三俵内拾壱俵焚出し跡弐
俵残り、少将井社へ預ケ置申候事
一沖清之助様外御両人様御定廻り方御見物有之
乍恐以書付申上候
一白米拾壱俵也 但四斗入
此粥焚出し渡し方左之通
合三千七百五拾五人
□十日
五千三百拾壱人
此米拾壱俵弐斗壱升
外
六拾七人 榎村〻人
此米壱斗三升四合
三人 鐘撞人
此米三升六合
右合三千七百五十五人
内
一百五十弐人 八幡町 一三十壱人 猿屋町
一百拾三人 鋳物師町 一百五十壱人 両替町六丁目
一四拾弐人 台所町 一弐百四十九人 下横田町
一百五拾三人 院内町 一百弐人 下石壱丁目
一六十人 寺町三丁目 一百六人 七間町三丁目
一三百四十三人 紺屋丁 一九拾六人 上横田町
一百三人 寺町四丁目 一六拾人 本通三丁目
一三百六十二人 伝馬町 一九拾人 下魚町
一百拾人 人宿町三丁目 一百二十人 鍛冶町
一百弐人 呉服五丁目 一九十二人 新通壱丁目
一六拾人 平屋丁 一百弐人 本通九丁目
一五拾六人 両替町五丁目 一百十六人 江尻町
一九拾三人 横内町 一弐百人 新通三四丁目
一三十一人 本通七丁目 一六拾人 七間町二丁目
一弐十人 両替四丁目 一四十二人 下桶屋町
一拾壱人 堤添川越町 一拾七人 新通大工丁
一拾八人 本通五丁目 一弐十五人 本通川越町
一四十壱人 寺町壱弐丁目 一四十四人 下石町弐丁目
一拾九人 上石丁壱弐丁目 一三拾三人 両替町三丁目
一五人 梅屋丁 一拾六人 新通六丁目
一弐拾弐人 人宿壱弐丁目 一六人 本通四丁目
一弐拾壱人 両替町六丁目 一拾人 本通八丁目
一拾人 七間町壱丁目 一七人 呉服五丁目
一弐人 花陽院門前 一三人 両替丁弐丁目
一三人 安西四丁目 一五人 両替丁壱丁目
一五人 安西弐丁目 一弐十七人 少将井長家
一弐拾五人 紺屋町
右は今十日粥焚出し書面之通差遣申候 以上
寅十一月十日
少将井社
御施行方惣代
御出役
御役人中様
□江戸来状六日出之写
四日辰刻大地しん、其辺并小川丁辺々家土蔵余程相損
し、既ニ南部様御屋敷等ニ怪我人も有之、花川戸ゟ出
火、三芝居其外焼申候由申来ル
□甲州青柳茶屋源兵衛殿八日出来状
四日巳上刻大地しんニ而府中大変事出来、家土蔵潰いづ
れも野中江出相凌、今以野住居、既ニ怪我人等も余程可
有之哉ニ申来ル
□今日少将井社方都合白米五拾五俵也
秋葉方
都合三拾五俵三斗三升四合
〆
米九拾俵三斗三升四合
此石三拾六石三斗三升四合
人数
弐万八千七百五拾五人
壱人ニ付凡当リ
米壱合弐勺六才三余
右之通御出役様御供いたし、御仮役所江夕刻罷出、田宮十
二郎様ニ御届引取申候
一上魚町世話中江呉□家軒下ニ而出会、いづれ明朝上魚丁会
所ニ而寄合咄申候は跡施行相談之事、但し六日ゟ八日迄ト
御番所様御施行之心得、九日ゟ丁方世話人掛り之積りは心
得居申候、尤猶御伺可申上候積り
○十一日 天きよし西風ふき申候
一今朝安壱原氏ゟ達有之候て、今日ゟ袴羽織都而常躰之積り
可仕段、則安三・安四へ達申候
一野崎彦左衛門殿ゟ達有之候て、是迄上魚町会所ニ而雇人足
之分今朝片付ニ差出し候間、少将井之方も右人足ニて片付
可申様即北村氏へ此手紙相廻し申候、夫ゟ四郎兵衛人足
柚木丁米蔵連直ニ罷出候処、茶丁壱丁目山組頭治八殿罷越、本
九・安三・安四丁頭中被参取片付、尤先達而御衆中ゟ借入
道具何れも返し申候
□御番所様も今日御取片付ニ相成、御仮役所ゟ御引移リ之
趣承り申候事
□紺屋町石屋庄吉ゟ釜石買入、追而代金可渡候事
□紺屋丁金蔵畳三畳会所敷物ニ借よごし申候間追而代金可
致事
□少将井神主江不取敢為礼遣、残り割木遣し申候事、猶又
世話人話し之上如何共取計申度候事
一竈之義取はづし申候、焚木残り之分少将井神主へ為礼遣し
候
一畳三畳紺屋丁金蔵ニ借置申候処、是は追而表代金可渡様申
之置候事
一安西弐丁目出人足平八義丁内ゟ当テ申候由ニ候得共、是は
外町ゟ出候人足と違ひ別段もし木切割木いたし候間、惣代
より心付も遣し可申積り之事
一昨日其御筋ゟ御内談有之候一件ニ付、猶上魚丁江寄合八ツ
時ゟ相談ニ及申、尤野崎・原・萩原・橋本・茶壱・本九・
安三丁頭寄合申候事
一今夕刻御番所様江罷出左之通書付差上申処、田宮十次郎様
御聞済被下置、是迄九拾俵三斗三升四合は不残御救ニ被下
置候段被仰渡、明十二日ゟ之分は町方取計之積り被仰渡候
事
□六日ゟ八日迄御施行、九日ゟ十日迄は丁方ノ取計と心
得、其ゆへ心学方ゟ拾俵差加候心得之処、是迄五ケ町之
分不残御施行被下置候由被仰渡候、依之十二日ゟ十四日
迄之分ハ心学分差加リ之積リ
乍恐以書付御訴奉申上候
(注、A九一八頁に同文あり省略)
右之通差上御聞済相成、夫ゟ年行事両替町五丁目会所へ罷
出候処、当番は右一件ニ付被召出、間もなく帰リ、組合四
丁目・六丁目招き申候、明日ゟ品ニ寄白米渡ニも相成候
間、其段追書ヲ以テ且又込合不申様町割江番付相記し差出
し呉候様是又相頼申候
今晩四ツ半時御触書左之通
口達
(注、A九一九頁に同文あるため省略)
番附之義三日之間同断ニ御座候
覚
(注、A九一九頁に同文あるため省略)
弐拾弐番
土太夫町
○十二日 天きよし
一今朝野崎・安壱・本九・本壱・材木丁文蔵・安三詰合申
候、四ツ半時萩原詰合申候、丁役人ゟ切手引替ニ壱人ニ付
白米壱合ツゝ之積ヲ以相渡ス
一御定廻リ方笹沼要蔵様・松山伊与蔵様御見廻リ有之申候
一御定廻リ方沖清之助様・小長井様・元木様御見廻リ有之候
一安四丁頭甚左衛門来申候
□文蔵殿は心学方世話ニ而先日ゟ罷出ル
□松山様は今度御廻り方被仰付候由
乍恐以書付御訴奉申上候
(注、A九一九頁に同文あるため省略)
惣町中仕訳左之通
竈数拾四軒
一人数六十五人 新通壱丁目
拾五軒
一人数五拾三人 下桶屋丁
拾六軒
一人数六十七人 下石町壱丁目
三十七軒
一人数百三十弐人 御器屋丁
弐十三軒
一人数七十人 藤右衛門丁
弐十七軒
一人数百十二人 提添川越丁
十壱軒
一人数五十八人 茶丁弐丁目
弐十六軒
一人数百拾壱人 新通壱丁目
三十八軒
一人数百三十三人 下石丁弐丁目
六十壱軒
一人数弐百三十一人 本通川越丁
四十八軒
一人数弐百五十壱人 新通川越丁
拾六軒
一人数七十三人 新谷町
三十六軒
一人数百四拾四人 寺町三丁目
八軒
一人数三拾六人 本通壱丁目
弐十九軒
一人数百五人 寺町壱弐丁目
弐拾六軒
一人数百六人 上魚町北側
四拾壱軒
一人数百九十弐人 安西三丁目
七拾軒
一人数弐百八十三人 院内町
三十九軒
一人数百四拾五人 両替町二丁目
四十七軒
一人数百九拾六人 両替町三丁目
拾五軒
一人数七拾人 呉服六丁目
六十九軒
一人数百五十三人 鋳物師町
弐拾五軒
一人数ハ拾八人 本通九丁目
八軒
一人数三拾六人 呉服町四丁目
拾四軒
一人数五拾弐人 土太夫町
四十五軒
一人数百九十弐人 新通大工町
弐拾六軒
一人数八拾八人 四ツ足町
三十五軒
一人数百四十五人 江尻町
三十六軒
一人数百三十八人 鍛冶町
五十三軒
一人数弐百拾壱人 安西壱丁目
弐拾壱軒
一九拾弐軒 呉服五丁目
五軒
一弐拾六人 本通弐丁目
四拾八軒
一人数百九拾人 研屋丁
四拾軒
一人数百七十壱人 車丁
五十五軒
一人数弐百四十一人 八幡町
三十八軒
一人数百四十六人 本通五丁目
五十三軒
一人数弐百弐軒 本通六丁目
四十三軒
一人数百九十七人 同 四丁目
四拾軒
一人数百五拾四人 本通八丁目
五拾七軒
一人数弐百拾八人 同 七丁目
拾壱軒
一人数五十四人 呉服丁三丁目
四拾軒
一人数百六十人 御台所町
弐拾六軒
一人数百三十三人 平屋町
三十五軒
一人数百四十三人 宮ケ崎町
四拾九軒
一人数百九十六人 梅屋町
三十三軒
一人数百三十人 人宿町三丁目
三十軒
一人数百拾三人 両替町壱丁目
弐拾三軒
一人数八十六人 本通三丁目
六拾壱軒
一人数弐百四十七人 横内町
八軒
一人数三拾人 草深町
三拾五軒
一人数百五人 新通七丁目
弐拾三軒
一人数百拾五人 寺町四丁目
三十軒
一人数百弐拾六人 両替丁六丁目
七軒
一人数弐拾六人 花陽院門前
六十三軒
一人数弐百七十六人 新通三四丁目
五十弐軒
一人数弐百四人 人宿町壱弐丁目
十四軒
一人数六拾人 七間町壱丁目
十軒
一人数五十五人 上桶屋町
四十五軒
一人数弐百人 七間町三丁目
十七軒
一人数五拾五人 下石町三丁目
四十壱人
一人数百六十六人 下魚町
四拾三軒
一人数百六拾弐人 馬場町
弐拾八軒
一人数百三拾四人 両替町四丁目
三十六軒
一人数百三十人 安西弐丁目
四拾六軒
一人数百四拾五人 七間丁弐丁目
弐拾五軒
一人数百三十四人 江川町
弐拾三軒
一人数百弐人 西寺町
大鋸町
六拾九軒
一人数弐百七拾人 下横田町
七拾軒
一人数弐百六拾八人 安西四丁目
拾六軒
一人数六拾八人 安倍町
四十四軒
一人数弐百拾人 上魚丁南側
拾壱軒
一人数四十壱軒 札之辻町
九軒
一人数四拾四人 猿屋丁
四拾軒
一人数百弐拾九人 新通五丁目
四十八軒
一人数弐百十人 上石丁壱弐丁目
九軒
一人数三十五人 柚木町
五十軒
一人数弐百拾三人 上横田町
右之通今十二日施行米難渋人江差遣申候間、乍恐此段以書
付御訴奉申上候 以上
十一月十二日
施行世話方
御番所様
□拾俵 伊豆五 同 和田平
同 丑惣 同 藤田屋
同 ぬかた 八俵 大久
六俵 遠清 五俵 鯛伊
四俵 鯛源 同 萩原
廿俵 野崎 拾俵 道話
五俵 野呂
〆百拾弐俵
□十二日分十三日渡ス
竈七拾六軒 紺屋町
三百五拾三人
□弐拾六軒 両五
百九人
□拾六軒 呉五
六拾四人
□八軒 材木
四拾八人
□五十七軒 上大
弐百五十七人
□七十一軒 安五
弐百八十三人
惣代
□弐百四十七軒 伝馬
九百七十弐人
□茶壱難渋人 なし
下ケ札□安西五丁目・両替丁五丁目・常慶丁・紺屋丁・伝馬町・
呉服丁弐丁目・材木町・上大工町
右町々は米搗出し差支候間、今日相渡不申候
□寅十一月十三日
難渋人江施行米渡方書上帳
施行世話方惣代
一少将井弐俵入弐拾八俵也、夫々ゟ入米米三斗五舛(升)上魚丁合
残米
残米三斗七升弐合有之分伝馬町江内渡ニ致置申候事、但竈
数弐百四拾七軒人数九百七拾弐人、此不足米明日可相渡積
リ
一今晩方御番所様へ御届ニ皆々廻り、手前嘉右衛門両人は帰
り申候、都て米之儀委細は野崎氏扣ニ有之
○十三日 天きよし西風ふき申候
一今朝五ツ半時土太夫町萩原、茶町壱丁目北村詰合申候、夫
ゟ安倍丁丁頭・安壱・本壱・本九来申候、土太夫丁万次米
計リニ相願申候
一米入払野崎氏帳面ニ委細有之申候
一御廻方沖清之助様・小長井様・松山様四ツ半時御越有之候
事
一暮方相仕舞、其間萩原四郎今原御番所様ニ罷出、清左衛門
殿同道ニ而御届申上候事、夫ゟ一同帰リ、尤今日米残リ
四・五斗有之、上魚町平番へ領ケ置申候
一今日川水無少、安四甚左衛門殿其外車屋ニ而搗出兼候間、
壱斗以上之町々江申談、玄米渡ニ致、尤其分搗賃并搗減見
込壱割方舛増遣ス
乍恐書付ヲ以御訴奉申上候
(注、A九二〇頁に同文あるため省略)
惣丁中仕訳左之通
竈七軒
一人数弐拾六人 花陽院門前丁
五十五軒
一人数弐百四拾壱人 八幡町
三十九軒
一人数百五十三人 鋳物師町
七拾軒
一人数弐百八拾三人 院内町
九軒
一人数四拾四人 猿屋町
三十九軒
一人数百四十五人 両替町弐丁目
三十軒
一人数百十三人 両替壱丁目
十五軒
一人数五拾八人 土太夫町
十五軒
一人数五十三人 下桶屋町
三十六軒
一人数百三拾八人 かじ町
四十三軒
一人数百六十弐人 馬場町
七十六軒
一人数三百五十三人 紺屋町
外三百五十三人 昨十二日分
五十六軒
一人数弐百拾壱人 安西壱丁目
五十弐軒
一人数弐百四人 人宿町弐丁目
弐拾六軒
一人数八拾八人 四ツ足町
弐拾六軒
一人数百九人 両替町五丁目
外百九人十二日分
弐拾壱軒
一人数九拾弐人 呉服町五丁目
弐拾八軒
一人数百三拾四人 両替丁四丁目
四十八軒
一人数弐百拾人 上石壱弐丁目
四十壱軒
一人数百八拾五人 安西三丁目
五十軒
一人数弐百拾三人 上横田丁
四十八軒
一人数百九十人 研屋町
弐拾七軒
一人数百弐拾弐人 提添川越丁
四拾軒
一人数百七拾壱人 車丁
四拾五軒
一人数弐百人 七間町三丁目
六拾九軒
一人数弐百七拾人 下横田丁
拾軒
一人数五拾五人 上桶屋町
四拾軒
一人数百六拾人 御台所町
十四軒
一人数六拾人 七間壱丁目
拾壱軒
一人数五拾四人 呉服三丁目
九軒
一人数六拾五人 柚木町
十六軒
一人数六拾四人 呉服弐丁目
外六拾四人十二日分
十三軒
一人数四拾八人 草深町
五軒
一人数弐拾六人 本通弐丁目
十六軒
一人数六拾七人 下石町壱丁目
弐拾三軒
一人数八拾六人 本通三丁目
八軒
一人数四拾八人 材木町
外四十八人十二日分
八軒
一人数三拾六人 呉服四丁目
三十七軒
一人数百三十弐人 御器屋丁
六十壱軒
一人数弐百三拾壱人 本通川越町
三十三軒
一人数百三十人 人宿三丁目
五十七軒
一人数弐百五十七人 上大工町
外弐百五十七人十二日分
四十九軒
一人数百九拾六人 梅屋町
弐十六軒
一人数百三十三人 平屋町
弐拾壱軒
一人数百拾壱人 新通壱丁目
三十六軒
一人数百三拾人 安西弐丁目
弐拾三軒
一人数百拾五人 寺町四丁目
三十五軒
一人数百四十五人 江尻町
四十壱軒
一人数百六十七人 下魚町
五十七軒
一人数弐百拾八人 本通七丁目
四十七軒
一人数百九十六人 両替町三丁目
三十六軒
一人数百四十四人 寺町三丁目
三十八軒
一人数百三十三人 下石丁弐丁目
四十軒
一人数百五十四人 本通八丁目
四十三軒
一人数百九十七人 同 四丁目
三十五軒
一人数百四十三人 宮ケ崎町
三十軒
一人数百弐十六人 両替町六丁目
七十壱軒
一人数弐百八十三人 安西五丁目
外弐百八十三人十二日分
廿九軒
一人数百五人 寺町壱弐丁目
四十八軒
一人数弐百五十壱人 新通川越町
四十軒
一人数百弐十九人 同 五丁目
四十五軒
一人数百九十弐人 同 大工町
六十四軒
一人数弐百八十三人 同 三四丁目
弐百四拾七軒
一人数九百七十弐人 伝馬町
外九百七十二人十二日分
十二日
下ケ札□九斗七升弐合 伝馬丁
十三日
九斗七升弐合 同断
内白米三斗七升弐合十二日渡
〆壱石五斗七升弐合
三ツ入 此俵四俵五升弐合渡
十三日
弐拾三軒
一人数百弐人 西寺町
大鋸丁
十六軒
一人数七拾三人 新谷町
十五軒
一人数七拾人 呉服六丁目
弐十五軒
一人数百三十四人 江川町
十四軒
一人数六拾五人 新通六丁目
弐十三軒
一人数七拾人 藤右衛門町
弐十五軒
一人数八拾八人 本通九丁目
五十三軒
一人数弐百弐人 同 六丁目
六軒
一人数三拾六人 同 壱丁目
十六軒
一人数六拾八人 安倍町
三十五軒
一人数百五人 新通七丁目
三十八軒
一人数百四十六人 本通五丁目
四十軒
一人数百四十五人 七間町弐丁目
右之通今十三日施行米難渋人江差遣申候間、乍恐此段以書
付御訴奉申上候 以上
寅十一月十三日
施行世話方
惣代
御番所様
□上魚丁北側・南側・茶町弐丁目・安西四丁目・横内町・
札之辻町・下石町三丁目桃庵長家
右町々今日米搗出し方差支候間相渡不申候
○十四日 天気吉
一今朝四ツ時野崎・萩原・槇本・原・本九善右衛門詰合申候
一土太夫丁万治壱人米計リニ連申候
一今日御廻リ方御見廻リ有之申候
一今夕刻左之通御届申上候、尤先達而中ゟ之〆高も今日御届
申上候、夫ゟ行届申候
一米之義は委細野崎彦左衛門殿手帳ニ有之
乍恐以書付御訴奉申上候
(注、A九二一頁に同文あるため省略)
惣丁中仕訳左之通
竈十五軒
一人数五十八人 土太夫町
四十三軒
一人数百九十七人 本通四丁目
七十軒
一人数弐百八十三人 院内町
五十軒
一人数弐百十三人 上横田町
七十壱軒
一人数弐百八十三人 安西五丁目
六十九軒
一人数弐百七十人 下横田町
十三軒
一人数四十八人 草深町
九軒
一人数四十四人 猿屋町
五十五軒
一人数弐百四十壱人 八幡町
三十九軒
一人数百五十三人 鋳物師町
四十軒
一人数百六十人 台所町
四十壱軒
一人数百六十七人 下魚町
四十軒
一人数百七十三人 車丁
四十八軒
一人数弐百拾人 上石壱弐丁目
六拾軒
一人数弐百四十七人 横内町
外ニ弐百四十三人十三日分
廿七軒
一人数百拾弐人 堤添川越町
十六軒
一人数六拾四人 呉服丁弐丁目
四十七軒
一人数百九十六人 両替丁三丁目
拾四軒
一人六(ママ)拾人 七間丁壱町(ママ)目
三十八軒
一人数百三十二人 下石町弐丁目
三十六軒
一人四(ママ)拾四人 寺町三丁目
五十七軒
一人数弐百拾一人 本通七丁目
弐拾六軒
一人百(ママ)拾壱人 新通壱丁目
三十七軒
一人百(ママ)三拾弐人御器屋町
十五軒
一人数五拾三人 下桶屋町
五十弐軒
一人数弐百四人 人宿壱弐丁目
七軒
一人数弐拾六人 花陽院門前
三十九軒
一人数百四拾五人 両替丁弐丁目
三十六軒
一人数百三拾人 安西弐丁目
弐拾六軒
一人数百九人 両替丁五丁目
四拾八軒
一人数百九拾人 研屋町
八軒
一人数三拾六人 本通壱丁目
五十三軒
一人数弐百拾壱人 安西壱丁目
四十軒
一人数百弐拾九人 新通五丁目
弐十三軒
一人数百五人 同 七丁目
六拾壱軒
一人弐(ママ)百三拾壱人 本通川越町
八軒
一人数四拾八人 材木町
十四軒
一人数七拾人 呉服丁六丁目
三拾軒
一人数百弐拾六人 両替丁六丁目
三十八軒
一人数百四拾六人 本通五丁目
四十九軒
一人数百拾三人 梅屋丁
七十六軒
一人数三百五十三人 紺屋町
三拾軒
一人数百拾三人 両替町壱丁目
四拾八軒
一人数弐百五拾壱人 新通川越町
十六軒
一人数六拾七人 下石壱丁目
弐拾三軒
一人数七拾人 藤右衛門町
拾壱軒
一人数五拾八人 茶町弐丁目
外五拾八人十三日分
弐拾六軒
一人数八拾八人 四ツ足町
弐拾三軒
一人数百拾五人 寺町四丁目
拾六軒
一人数七拾三人 新谷町
拾軒
一人数五拾五人 上桶屋町
八軒
一人数三拾六人 呉服四丁目
廿五軒
一人数八拾八人 本通九丁目
弐拾八軒
一人数百三拾四人 両替町四丁目
三拾三軒
一人数百三拾人 人宿丁三丁目
四十三軒
一人百(ママ)六拾弐人 馬場丁
九軒
一人数三拾五人 柚木町
弐拾三軒
一人数八拾五人 本通三丁目
弐拾六軒
一人数百三拾三人 平屋町
拾壱軒
一人数四拾壱人 札之辻町
外四十壱人十三日分
十四軒
一人数六拾五人 新通六丁目
五拾三軒
一人数弐百弐人 本通六丁目
五十三軒
一人数弐百弐人 本通六丁目
四十一軒
一人数百八拾五人 安西三丁目
五十七軒
一人数弐百五拾七人 上大工町
四十五軒
一人数弐百人 七間三丁目
三十五軒
一人数百四拾五人 江尻町
五軒
一人数弐拾六人 本通弐丁目
六十四軒
一人数弐百八拾三人 新通三・四丁目
二十九軒
一人数百五人 寺町壱弐丁目
四拾軒
一人数百四拾五人 七間弐丁目
四十五軒
一人数百九十弐人 新通大工町
弐百四十七軒
一人数九百七十弐人 伝馬町
弐十三軒
一人数百弐人 西寺町
大鋸丁
四十軒
一人数百五十四人 本通八丁目
三十六軒
一人数百三拾八人 鍛冶町
三十五軒
一人数百四十三人 宮ケ崎町
十壱軒
一人数五拾四人 呉服三丁目
廿五軒
一人数百三十人 江川町
廿六軒
一人数百六人 上魚町北側
外百六人十三日分
七十軒
一人数弐百六十八人 安西四丁目
外弐百六十八人十三日分
十六軒
一人数六拾八人 安倍町
四十四軒
一人数弐百弐拾人 上魚町南側
外弐百弐拾人十三日分
右は今十四日施行米難渋人江差遣候間、乍恐此段以書付御
訴奉申上候 以上
寅十一月十四日
施行世話
惣代
御番所様
乍恐以書付御訴奉申上候
(注、A九二一~九二二頁と同文のところ省略)
○十一月十八日
今日世話人野崎・手前・甚左衛門・源七・嘉兵衛・善右衛
門・清左衛門・文蔵・彦次郎・嘉右衛門方へ寄合、施行米
仕わけ致申候所、其中道中方御勘定様御通行相成候趣申来
候間、頼合置、直ニ帰宅申候事
○十九日 天気吉
今日相談之向々彦次郎殿来ル、明朝御届候由調印仕候共、
出勤之義は宜敷相頼段申置候事
○廿日 天気吉
今朝野崎ゟ書付到来、印形いたし遣ス
乍恐以書付御訴奉申上候
(注、A九二二頁に同文あるため省略)
右之通印形致し候間宜敷頼段申置候事
施行米覚
一米拾五俵 肴屋平八
一米拾五俵 丹波屋惣左衛門
一米拾五俵 伊豆屋彦二郎
一米拾俵 藤田藤右衛門
一米拾俵 糖屋太七
一米拾俵 大村屋文蔵
一米七俵 遠州屋清左衛門
一米六俵 鯛屋伊兵衛
一米五俵 鯛屋源七
一米五俵 萩原屋四郎兵衛
一米七俵 鉄炮師嘉右衛門様
一米五俵 釘屋善右衛門
一米拾俵 心学道話手当分
一米弐拾五俵 野崎彦左衛門
合米四十五俵
内
米弐拾五俵 野崎ゟ出米
米弐拾俵 伊豆彦出米
米拾五俵 肴屋平八出米
米拾俵 藤田屋藤右衛門出
米拾俵 糖や太七出米
米拾俵 大村屋文蔵出
米五俵 釘屋善右衛門出
米拾五俵 丹波屋惣左衛門
小以米百四拾俵
此訳
三拾五俵三斗五升四合
御上御救粥操(ママ)替
百俵弐斗七升五合
十二日ゟ十四日迄町方施行
壱斗七升 白米搗本ニ有
五俵壱合 搗切米
小以百四十弐俵
差引残米三俵有米
一米五俵 増田屋源兵衛
一米七俵 田尻屋利平
一米五俵 村田屋善蔵
一米五俵 国領屋三次郎
一米弐俵 材木屋新八
一米弐俵 材木屋文左衛門
一米弐俵 材木屋源兵衛
一米弐俵 萩原屋伊右衛門
一米五俵 (莨屋清左衛門
西野屋吉右衛門
一米四俵 伊豆屋金五郎
一米四俵 山名屋清七
一米五俵 (福島屋安兵衛
矢入七左衛門
一米三俵 高松屋源二郎
一米弐俵 松富屋伊左衛門
一米三俵 唐木屋儀兵衛
〆米五拾六俵
外
米三拾六俵 御上御救粥江差出置
御下ケ可有之分
米三俵 せわ人取扱差出米
粥焚出し残置候分
合米九拾五俵
此割賦方
米拾俵 伝馬町
壱俵 花陽院門前
六俵 八幡町
四俵 鋳物師町
壱俵 猿屋町
九俵 紺屋町
五俵 上横田町
七俵 下横田町
六俵 台所町
弐俵 新谷町
三俵 江川町
七俵 院内町
三俵 横内町
拾五俵 安西五丁目
八俵 本通六七八九
四ケ所
〆九拾弐俵
引残米三俵
(朱書)「惣町中竈之内并人数之内
弐百七拾四軒 府中宿
内百軒 家持之分問屋年寄共
百七拾四軒 裏表借屋
右潰之上不残焼失
人数千百七拾五人 但当才以上
内男五百五拾弐人
女六百弐拾四人
即死人 九人
怪我人 四人」
覚
駿府惣町中
一竈数合四千四百拾七軒 但町頭問屋共
内
焼失五百七拾八軒 江川丁・紺屋丁・新谷町・府中宿・
門前丁・鋳物師町・上横田町・院内丁・猿屋
丁・下横田町
半潰家三百六拾五軒
潰家四百八軒
破損家三千六拾六軒
同
人数合弐万五百四拾四人
内
男壱万弐百弐拾四人 但当才以上
女壱万三百六十人
此内
男八千八百七拾六人 但七才以上
女八千六百六拾四人
一死亡人 五拾弐人
右之通今般取調申候
覚
昨廿二日御差紙ヲ以年行事組合惣代丁頭被召出、於白洲殿
様御直々被仰渡、御受証文左之通
差上申御請証文之事
当月四日稀成大地震ニ而市中潰家破損家多、其上出火焼失
之町々も有之、急場難渋之者共当分為御救粥被下置候得
共、猶為取続格別之訳ヲ以天保度之御振合ニ而、御老中様
江御伺之上御 蔵御詰籾之内すり立窮民共御救米被下并焼
失家潰家大破損家・召仕有之候者江は人数ニ応し拝借被仰
付候間難有相心得、此上厚勘弁致取続方専一ニ可致、尤御
割合旁々之義は御番所ゟ被仰渡候旨被 仰渡一同承知奉畏
難有仕合奉存候、仍之請証文差上申処如件
嘉永七寅年十一月廿三日
焼失町方惣代丁頭
江川丁
与頭 弥平
山田 次郎平
紺屋丁
正助
呉服六丁目
一作
町方惣代丁頭
呉服丁三丁目
仁平
下魚丁
権左衛門
新通壱丁目
嘉平
本通九丁目
善右衛門
同 壱丁目
清左衛門
安西四丁目
甚左衛門
同 三丁目
嘉右衛門
安倍町
野崎彦左衛門
年行事
両替町六丁目
嘉兵衛
同 五丁目
仁右衛門
同 四丁目
半兵衛
御番所様
□文化四卯年十二月十九日新通出火類焼数丁有之節
覚
松餝并餅搗之義勝手次第可致候様被仰渡候ニ付、右之段
御達申候
卯十二月廿六日 年行事
町々御役人中
下ケ札□ 覚
去月四日大地震出火ニ付、御談申度義御座候間、明七日正五
ツ時下石町壱丁目長徳寺迄刻限無遅滞御出会可被成候、尤御
名代御無用可被成候、此段相触申候 以上
寅十二月六目
年行事
○十二月七日 天気吉
△[今日町方一同下石壱丁目長徳寺へ寄合年行事ゟ達之趣、今
般地震ニ付雷電寺土蔵大破、時之鐘堂同断、同番人小屋
潰、溜小屋潰、其外年行事諸道具之内文政度仕立町方絵図
焼失外、道具類焼失、如何可致哉、破損之場所并諸道具差
当リ入用品ニ仕立申度、是ハ先年御城御掃除手当被下金ヲ
以遣払申候而は如何之段被申、右ニ決着致し申候事
下ケ札□ 一今日昼仕度七間町壱丁目かばやへ立寄申候、此入用
四拾八文 手前分
三拾弐文 茶壱分取かへ
六十四文 上魚丁南取かへ
下ケ札□ 口達
年行事へ
地震ニ付此節
御城内外御用之人足町方ゟ出方之儀棟梁共手分致し取計致
し候処、町方ニ寄出方無之町々難渋人は棟梁共依怙贔之取
計致し候様申唱候ものも有之哉相聞、日々人数之多少は有
之候得共、依之もの共差向御手当米も被下候義ニ付、町々
丁頭へ申談出方不同不相成様早々取計可申旨棟梁共へ申渡
候間、此上人気居合候様精入可取計段町頭共江早々可申聞
候
寅十二月七日
右同断□一此度地震出火ニ付、年行事当番新谷町加番紺屋丁類焼
△[横内町潰家ニ相成候間、俄ニ次年行事両替町四・五・六
江操替勤被仰付、然ル所右ニ而は猶往々入狂ひ候間此上
年行事組合毎ニ而四・五日ツゝも余荷にて一順相勤候内
ニ、元々の形ニ立戻リ可申趣同割書致し、平屋町・江
尻丁・下魚町・寺町壱・弐・三・四・上石壱・弐・梅屋
丁・新通一丁目・同三・四・同六・同七・馬場丁・車
丁・宮ケ崎・呉服壱丁目・同弐丁目・同三丁目・両替
壱・弐・三申談、年行事江先日罷出候由ニて披露有之、西
南東組共右ニ而承知、夫故小組ニ而も承知いたし年行事
へ挨拶及候所、当年行事町は一体今般之年行事難請願申
上候得共達而被仰付候、尤、此度相勤候得は次ニ廿日会
当番年行事抜ケ候順ニ相成候義を見込御請申上、不容易
時節相勤居処、右町々ゟ申出候同割ニ而は矢張当年行事
へ廿日会年行事当リ候間、町方一同承知候共、両替四・
五・六之町は何分迷惑之趣申之、今日之評義届兼候事
正月松餝ハ差止メしめ繩計リニ致し度、餅之義も神仏
[ニ備(ママ)へ候分は格別成丈省格(ママ)致し、歳暮音信贈答是又差止
△[メ、且此節は人気弛之時節柄夜分男女出歩行ニうたを歌
被歩行候義、如何ニ付差留メ申度小組一同ゟ申出候処、
是も得と年行事ニ而勘弁之上取計申度趣被申候事
右御達書今日年行事へ御渡ニ付、幸ひ町方出会ニ付披露申
候被申候間写し置申候
一年行事寄合相仕舞、野崎嘉右衛門・甚左衛門・彦次郎・清
左衛門・善右衛門手前両替丁弐丁目彦十方へ寄合、御救粥
一件取調印形致し、明朝一同御番所様へ罷出差上候積リ、
夜九ツ時帰リ申候事
下ケ札□一今日丁々寄合序丁頭中夫々内話之上、格別此度御救助
被下置難有事ニ付、為御冥加御番所様相片付人足ニなり
共町割ニ而差出申度一同申談、焼失潰家町々差除、軒役
高取調、都合三千人も差上度及評議候処、返当之義も如
何ニ付千人之取極、四組評義ニ及相決、明日ニも願書差
上候積リ、尤年行事も御用多ニ付御救粥世話方ニ而願事
取調、年行事ゟ御番所様へ願書差上候様相頼置申候
乍恐以書付奉申上候
(注、A、九二五頁と同文につき省略)
一右之通今晩取調置申候、且又年行事両替町五丁目丁頭仁右
衛門殿ヲ内々年行事之廉を外れ、吉原屋へ招き、猶又今日
評義一件打合置申候事
一今般四足町西の屋半兵衛・人宿町三町目中嶋屋政二郎・同
町正井屋庄助・七間町壱丁目矢入屋金十郎・呉服町四丁目
□屋平左衛門等申合、地震出火ニ付惣町中小間壱間ニ付御
救借金三両ツゝ被仰付度願書、惣丁頭奥印ニ而差上呉候様
相願出候得共、眼前御救米も被下候事故、当時右等之願出
来兼候段相断可申積リ申談候事
○八日 天き吉
今九ツ時野崎・萩原・嘉右衛門・甚左衛門・源七・文蔵・
清左衛門・嘉兵衛・善右衛門・彦次郎・甚五兵衛一同御番
所様へ罷出、昨日調印之願書差上候処、上ケ置引取可申様
被仰渡候事
一夫ゟ呉服町壱丁目吉原屋へ罷越、茶積合し且粥焚出し入用
等取調申候、左之通
覚
一三百文 鍬代 少将井神主
一百文 莚代
一金弐朱也 畳三枚 紺屋町金蔵
一弐拾四文 なわ弐房 清水尻(ママ)之人
一弐百文 砂糖桶損料 紺屋丁之人
一金弐朱也 釜損料 同丁冬十
一拾八匁 釜石九本 同丁石や
一拾五匁五分大判紙一〆 茶壱伊豆彦
一六拾八文 太束壱状 同人
一六拾五文 草リ三足 同人
一四百拾六文しやもし二本柄杓拾本同丁ふく原や
一弐百五十文 柄杓五組 呉六いなはや
一金壱分四拾五文 燃木九拾本 安三油や勘蔵
一三百文 右車力
一金壱分也 燃木百本 呉六遠州や
一四貫五百文 同三車 下石丁湯や又右衛門
一四百五拾文 右車力
一金三分也 同弐百七十本 茶壱桑儀
一六貫七百五拾文 同弐百九十本 安壱材源
一六拾四文 左束一状 萩原
一拾五匁三分 釜石九本 野崎
一八匁五分 釜石五本 山啓
一五百文 米計リ万次二人 萩原
一五百文 同断万次二人 の崎
一四百文 米運人足賃 本九善右衛門
一九貫六百文 人足三拾弐人 安倍町
一六貫文 人足弐拾人 同断
一弐貫五百文 人足拾人 同断
一三貫七百五拾文 人足拾五人 安三丁目
一三貫七百五拾文 人足拾五人 安四丁目
一三貫七百五拾文 人足拾五人 安五丁目
一三貫七百五拾文 人足拾五人 安西壱丁目拾人
柚木丁 五人
一弐貫七百五拾文 人足拾壱人 土太夫町
一七百文 秋葉社内釜扱七人 安倍町
一三貫弐百五拾文 人足拾三人 茶町壱丁目
一三百文 左官壱人 同断
一壱貫弐百五拾文 人足五人 新通一丁目
一壱貫弐百五拾文 人足五人 本通九丁目
一弐貫五百文 人足拾人 安西弐丁目
一弐百五十文 もし木切賃 同丁平八
一壱貫弐百五拾文 人足五人 材木丁
一六百文 秋は釜扱人足四人 安西壱丁目
一三百文 又兵衛外二人 栄町壱丁目
一五百文 丹惣米拾俵搗賃 本五車や
一弐百八文右車方
一四貫五百五十文 九拾壱俵つき賃 安四甚左衛門
一七百弐拾四文 右車力
一五百文 大文拾俵つきちん 材木丁文蔵
一百文 炭之代 上ノ店伏見や
一壱貫百文 十一月十三日・十四日 会鶴亭
一四百五拾文 人足弐人 安壱加右衛門
一弐拾四文 人足酒手 同人
一百文 くわし代 同人
一六拾四文 壱合舛三ツ 同人
一壱貫文 紙屋酒代 同人
一九百弐拾四文 諸色代 同人
一七拾弐文 左束一状 同人
一弐百八拾八文 米車力 尾沢戸や
一壱貫八百六拾八文 十二月七日 会鶴亭
一金百疋 席料 安壱加右衛門
〆金壱両三分
銀五拾七匁三分
銭七拾四〆九百弐拾六文
為金拾四両三百七拾六文
内金
壱両壱分、御番所ゟ可被下候諸入用
四拾壱〆六拾壱文
此金七両壱分弐朱六百三拾七文
〆金六両弐分五百六拾三文
外金壱分五百文十二月八日吉広屋茶積其外代
〆金六両三分弐朱弐百三拾九文
此わけ
三〆七百五拾文 安五源兵衛
壱〆弐百五拾文 柚木甚五兵衛
壱〆弐百五拾文 新壱加兵衛
壱〆弐百五拾文 本九善右衛門
弐〆五百文 安壱長右衛門
弐百(ママ〆カ)五百文 安壱加右衛門
金弐分壱朱 野崎彦左衛門
金弐分壱朱 萩原四郎兵衛
弐分壱朱 野呂伝左衛門
金弐分壱朱 鯛や源七
金弐分壱朱 遠州屋清左衛門
金弐分壱朱 橋本や甚右衛門
金弐分壱朱 伊豆屋彦二郎
金弐分壱朱 大村屋文蔵
金弐分壱朱 心学道話方
右之通出金差出候得は、取片付申候間、委細彦左衛門殿
方帳面江記置候
一兼て町方江昨日談置候通、焼失町々差除軒役西組五百九拾
五軒、南組三百八拾三軒、東組百四拾軒、北組六百六軒、
合千七百九十軒ニ而人足千人御番所様へ御用人足御冥加ニ
差上度、則年行事へも一応評義懸ケ置候間、今日寄合之面
々ニて書面取調印形致し、外不参之町ニは明朝年行事江相
招き調印為致、年行事ゟ差上呉候様相頼ニ源七・善右衛
門・甚左衛門・嘉兵衛・四郎兵衛罷出、当番両替丁四丁目
半平殿へ相頼置申候
一兼而町方夫々之者願出候拝借金願一件ニ付、呉服丁六丁目
丁頭一作殿内話ニ被参候得共、北組町々ニおゐて何共挨拶
出来兼、追而四組評義之上と申、夫より今晩四ツ時引取申
候
乍恐以書付奉願上候
去月四日大地震出火ニ及ひ御府内之者共住居向は不及申、
食糧等差支礑と当惑之折柄、御憐助ヲ以御救粥被下置、急
場露命相助リ難有仕合奉存、猶渡世為相続棟梁共へ被仰
渡、町々難渋之者共御城内外御用人足出方潤沢仕、右人足
共江格別之御手当米被下置、且又御府内一同之者共江御救
米被下置候段御沙汰被為在、度々之御救ニ而追々市中居リ
合相付穏ニ成行候段、全以
御仁政御慈悲之御取計故と一同挙て難有奉存、右ニ付今般
町方一同談判之上奉願上候は御府内類焼町々は不及申、潰
家之分は差除其外之者共申合御冥加として人足千人御番所
様へ差上申度奉存候間、何様御用途之内なりとも御遣ひ被
下置候様奉願上候、右御聞済被下置候ハゝ、請御差図神妙
ニ相勤候様可仕候、依之此段乍恐以書付奉願上候 以上
嘉永七寅年
町方惣代
呉服丁壱丁目
丁頭 七左衛門
同三丁目
丁頭 伊兵衛
下魚町
丁頭 権右衛門
寺町四丁目
丁頭 清蔵
新通壱丁目
丁頭 嘉兵衛
本通九丁目
丁頭 善右衛門
安西三丁目
源七
同四丁目
丁頭 甚左衛門
柚木丁
丁頭 甚五兵衛
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門
本通壱丁目
丁頭 清左衛門
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門
両替町五丁目
年行事 仁右衛門
同六丁目
年行事 嘉兵衛
同四丁目
年行事 半兵衛
御番所様
○十一日 天気吉
今夕刻御番所様ゟ御使被遣、明十二日御金方役所ニ御用有
之候間罷出候様四郎兵衛方江被仰遣候間、委細承知之段申
上候事
○十二日 天き吉
今四ツ半時罷出候処、田宮金次郎様被仰渡候は、去八日書
上候白米代之義先達而中書上帳合高九拾俵三斗三升四合と
在之候処、此度之書面九拾壱俵と有之、右は切石等も相立
候哉ニ候得共、先書上通ニ致差出候様被仰候間承知之段申
上、則先日差上之書面御下ケ申候事、且又十一月十日秋葉
社内施行方拾三俵弐斗壱升、外ニ壱斗三升四合榎村三升六
合かね付合米拾四俵と有之、弐升相違有之段被仰、是は野
崎彦左衛門調方致候義ニ付、得と承り合可申上段申上候
事
野崎方調帳同町平七殿ゟ今日幸ひ専源寺寄合ニ付組頭平七
罷出候間此段申遣候、帳面受取候処、同日弐升呉服五丁目
老母両人江遣候由認メ有之、全ク同日御番所様へ書上ケ帳
へ右弐升書落相成申哉之事
一白米書上直し書面認メ、柚木丁・安壱・安三江継印願ニ遣
し申候事
○廿四日 天気吉
今日宿町備金積立構ニ付難波屋へ寄合処、右御用序今日御
救米代金田宮十次郎様ゟ御渡し被下置候事
覚
一金五拾五両弐朱永拾壱文壱分四厘九毛
右は去月四日地震并出火ニ而難渋之者共江粥焚出し被下置
候米代、其内諸入用共書面之通御渡被下、慥ニ奉受取候、
依之書付差上申処如件
安政元寅年十二月廿四日
御救粥取扱世話人惣代
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎印
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛印
安部(ママ)町
丁頭 野崎彦左衛門印
御番所様
右御渡之上、御端書ヲ以明廿五日四ツ時惣代両三人可罷出
様被仰渡、則直ニ廻状差出し申候事、但し順次之事
粥焚出し世話人
惣代両三人
右明廿五日四ツ時可罷出事
難波屋伊兵衛殿宅迄御出会可被成候
以廻状御達申候、然は今廿四日外御用序罷出候処、先達而
取調奉差上候御救粥米代其外諸入用御下ケ渡奉受取御座候
処、被仰渡候ハ右焚出し惣代両三人明廿五日四ツ時可罷出
段被仰渡候間、此段御達申候、廻状早々御順達留リゟ野崎
へ御返却可被成候 以上
寅十二月廿四日
北村彦次郎
萩原四郎兵衛
野崎彦左衛門
八人連名
○廿五日 天き吉
一今九ツ時野崎彦左衛門・茶壱彦次郎・安壱加右衛門・本九
善右衛門・新壱嘉兵衛・安三源七・安四甚左衛門・手前寄
合申候、萩原・野崎・彦二郎三人御番所へ罷出申候処、扣
居候様被仰付年行事部屋ニ罷在申候、尤今日年行事も御用
ニ付詰合申候
一夫ゟ八ツ時御呼出之上御直ニ被仰渡候は、去月四日大地震
之節粥焚出し方世(ママ)取扱行届候ニ付、御手金弐両被下置候段
被仰渡候事
一夫ゟ御番所様へ罷出、御証文印形田宮十次郎様へ差上申候
事
一地震之節柚木・土太・安西壱丁目・同弐丁目ゟ人足御番所
へ差上候ニ付、御米三俵被下候段田宮十次郎様被仰渡、則
嘉右衛門殿と申合、受取書差上ケ、御米之義ハ難波屋迄御
下ケ願上預置申候
一難波屋ニおゐて御救粥入用払方致し申候、則酒造行司共江
相渡し申候金子受取書野崎へ預ケ申候
一御手当金割合壱人ニ付金弐朱三百拾文ツゝ割合、材木丁文
蔵分は野崎、柚木町甚五兵衛分は萩原、本壱清左衛門分は
彦次郎預り、右ゟ相渡可申積り、拾壱人割合申候、尤今日
出席之分は銘々受取申候
一右御救粥諸入用何様勘定相立候而も金三分程不足立、償方
金弐朱萩原、金弐朱彦次郎、金弐朱源七差出、野崎差出申
候積、外ニ今日寄合難波屋へまん十三百文、切手壱枚野崎
差出し呈上致申候
一御救粥諸入用之内手前引受可払分受取、尤割合金弐分壱朱
差出し可申分引去り、跡受取申候
ツケ札□ 覚
一四百文 少将井社
一弐拾四文 清水尻なわ
一弐百文 紺屋丁砂桶損料
一金弐朱也 紺屋丁□十釜損料
一弐百五拾文 いなわや払
一五百六拾四文左束万次
一弐〆七百五拾文
〆金弐朱四〆百四拾四文
内金弐分壱朱 出金致べき分
〆金三朱六拾四文可受配分
萩原
一夫ゟ夕刻会鶴亭江寄合、夕飯食申候代壱人七拾弐文ツゝ
払、尤手前先達而彦次郎殿へそば代三拾弐文貸分受取、并
同人ゟ四拾文借受、七拾弐文会鶴亭へ払申候
一夫ゟ一同銘々帰宅致し申候事
差上申御請証文之事
嘉兵衛・仁右衛門・半兵衛義去月四日稀成大地震、其上出
火ニ付、年行事俄ニ操替急場之処用多相成ニ付誉置、且は
人足遣方も多く候間為手当米五俵差遣ス
一野崎彦左衛門其外丁方身元之者共夫々出米致し、難渋之者
共江施候趣相聞寄特之義ニ付誉置、右は一同呼出し可申渡
処、大勢之義誠ニ時節柄難義たるへく候ニ付、名前書渡遣
候間其段可申聞候
右之通被仰渡、承知奉畏難有仕合奉存候、仍而御請証文差
上申処如件
安政元寅年十二月廿五日
年行事
両替町四丁目
半兵衛印
〃五丁目
伊右衛門印
〃六丁目
嘉兵衛印
御番所様
□施米之者
安部町
丁頭 野崎彦左衛門
江尻丁
丁頭 平八
下石町三丁目
惣左衛門
新通川越丁
藤右衛門
江川町
昇平
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
本通弐丁目
丁頭 野呂伝左衛門
本通六丁目
平八
江尻丁
久右衛門
新谷町
半兵衛
安西壱丁目
源兵衛
同
文左衛門
〻
新八
同
佐兵衛
同
佐平次
同
清助
同
清次郎
茶弐
吉右衛門
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
同
仁左衛門
同
義八
同
弥七
同
清左衛門
同
伊右衛門
同
十兵衛
新壱
利兵衛
本九
源六
人三
久右衛門
田中屋
万吉
めしや伝左衛門
棟梁 勝太郎
指物屋 宿八
中島屋
政次郎
棟梁
長次郎
板屋
又兵衛
馬場丁
文七
中国屋
九左衛門
山名や
平左衛門
米屋
七兵衛
家根屋
伝蔵
宮崎屋
丁頭 三次郎
同
甚八
同
由蔵
同
彦右衛門
同
格兵衛
同
佐兵衛
同徳兵衛
同
弥三郎
覚
一御米三俵也
右は去月四日大地震之節私共町内より
御番所様江人足差上候ニ付、右之者共江書面之御米被下置
候段被仰渡御渡、慥ニ請取難有仕合奉存、人足之者共割渡
可申候、依之乍恐書付奉差上候 以上
安政元寅年十二月廿五日
安西壱丁目
同 弐丁目
柚木町
土太夫町
惣代
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門
御番所様
差上申御請証文之事
野崎彦左衛門外拾人義去月四日稀成大地震、其上出火、町
方難渋之者共江少将井社・秋葉社内両所ニおゐて粥焚出し
遣候節、世話取扱手配行届、且又彦左衛門始身元之者共銘
々出来いたし施し差遣彼是骨折候ニ付、為手当金弐両差遣
ス
右之通被仰渡、承知奉畏難有仕合奉存、依之御請証文差上
申処、仍如件
安政元寅年十二月廿五日
十壱人惣代
彦次郎
土太夫町
萩原四郎兵衛
安倍丁
野崎彦左衛門
御番所様
一萩原四郎兵衛出来、五俵は野崎彦左衛門殿取替置呉候間、
代金弐両弐分也、今廿五日難波や勘定序ニ而彦左衛門殿へ
相渡し申候事
覚
一白米六拾俵也 但金壱両ニ付七斗六升替
代金三拾壱両弐分五百弐拾文右は去月四日大地震ニ付、従御番所様御救粥町方難渋之
者共江被下置候節、差当り白米酒造之者共江差出置候様被
仰渡、貴殿方江相渡候処、今般右代金書面之通御下ケ被下
置候ニ付、貴殿方ゟ慥ニ受取、出米之者へ割渡し申処相違
無御座候以上
安政元寅年十二月廿五日
下石町壱丁目
酒造行司久右衛門
御救粥取扱
御世話人中
十二月廿八日頃ニ到リ候而は地震も追々鎮リ申候事
一十二月廿五日年行事両替町四丁目半兵衛・同五丁目仁右衛
門・同六丁目嘉兵衛義御呼出し之上、去月四日稀成大地
震、其上出火ニ付、年行事俄ニ操替急場之所用多相勤候段
御誉、且人足遣方も多ニ付御手当として御米五俵被下候事
一野崎彦左衛門其外町方身元之者夫々出来致し難渋之ものへ
施し候
一拾壱人惣代安倍丁丁頭野崎彦左衛門・土太夫丁丁頭萩原四
郎兵衛・茶町壱丁目丁頭彦次郎義、少将井・秋葉社内両社
ニおゐて粥焚出し世話取扱手配行届候段被仰渡、為御手当
金弐両拾壱人へ被下候事
一清水丁宿右衛門外六人、江尻宿辻丁丁頭彦左衛門・本郷丁
丁頭九平次外施し米いたし候段誉候
一江尻宿問屋戸作施し米致候段御誉取調被下候事
一餅搗之義も勝手次第之積リニ候得共、いづれも内々同様ニ
而つき申候
一松餝等も同様ニ候得共、是又何となく相互ニはばかり、茶
町通安西通等はケ成ニ致し候得共、是以中ニは〆繩計り之
由も有之、いつれも五百文相懸り候餅は百文か百五拾文ニ
而仕上ケ申候、夫々之内無難之家又は潰家之分は軒並べ之
所は大体〆繩計り致申候
一安政二卯正月元朝御礼之義いつも之通被仰出候得共、諸御
家敷方大体表向御礼計りニ而、銘々御奉行様も御表玄関御
書院計り、ケ成ニ而御住居向皆潰、当節御家来中共ニいつ
れも御仮小屋之事故、御勝手ニ而御用達之御目見へは出来
不申、手札差上候迄之事ニ而例年御出入申候、御勝手ニ而
御仰被下候得共、御勝手は潰候事故、御裁許之間ニおゐて
御仰、御吸物被下、実ニ例式之事故其形チヲいたし候迄之
事
一御城代御定番其外諸所共ニ年礼表向の御請は有之候事
一紺屋丁役所も勤中年礼三日ニいつも通御請有之由、是も仮
小屋且又右宿中一同潰或ハ類焼ゆへ、諸事不都合ニ可有之
候事
一町方御礼之義御与力中其外銘々役所計リニ而、御組中江御
礼も相互ニ申合不致、先様ゟも同断御談有之申候事
一町方江上下着用ニ而廻礼之者一向見へ不申、此以前凶年之
節は年礼はケ成有之候得共、今年は右之節よりも質○(素…頭注)表之事
ニ而、如何共御城大破、諸屋敷同様ニ而、只々例式之松餝
ハ有之迄故ニて、諸方春めき不申事
一正月元日朝少々地震有之申候事
一去ル寅十二月廿五日町方江御触出し有之候、地震之節施米
差出候、名前、御触落之分取調御沙汰有之候様仕度、御定
廻リ大塚三郎様迄差上申候事
下ケ札□御触流名前落之分
材木丁 本壱
㊉大村屋文蔵 ㊆遠州屋清左衛門
本壱 安三
㊅鯛屋 伊兵衛 ㊄鯛屋源七
研屋丁 安五
㊄釘屋 善右衛門 ㊄増田屋源兵衛
茶壱 茶弐
㊄村田屋 善 蔵 二半西野屋吉右衛門
両壱 呉壱
㊃伊豆屋金五郎 ㊃山名屋清七
両壱 呉壱
二半福島屋安兵衛 二半矢入七左衛門
車丁 本三
㊂高松屋源次郎 松富屋伊左衛門
呉四
㊂唐木屋儀兵衛
〆
□覚
去冬市中町宿共、地震出火就而は、材木始メ諸色直段・大
工職人賃銭引上ケ申間敷旨再応相触置候処、兎角竹木其外
諸色共高直ニ相成、并大工左官日雇之者迄賃銭不相当ニ引
上候趣ニ相聞、如何之事ニ候、焼失町宿之義は後住居補理
方等ニも別て難義致差支之義も有之間、諸物価可成丈引下
ケ正路ニ売買可致、諸職人賃銭之義も相当ニ受取候様町役
人共より厚可申聞、若此上不相用心得違之者相聞ニおゐて
ハ吟味之上急度可申付候
右之趣惣町中并江尻宿・丸子宿・清水町・弥勒町江も不洩
様急可相触もの也
卯正月十一日番所
年行事
□ 駿府町之内
内竈数弐百七拾四軒 府中宿
内
百軒 家持之分問屋年寄共
百七拾四軒 裏表借家
右潰之上不残焼失
人別千百七拾五人
内男五百五拾二人 但当才以上
女六百弐拾四人
即死人 九人
怪我人 四人
嘉永七寅年十一月四日天気快晴西風吹、辰中刻大地震、江
川町ゟ出火、新谷町・伝馬町・紺屋丁・花陽院門前、夫ゟ
下横田町見付際迄、同所竈三拾軒程も潰家ニ而焼残リ、折
柄西風烈敷所、下横田町ニ至リ東風ニ相成候故、少々焼
残、少将井社末社神主宅等は潰れ、本社拝殿無事、花陽院
焼失、清水寺飛火ニ而類焼、観音堂ハ残リ、山脇元長寺
焼、八幡町・台所町潰家相成候得共不焼、町奉行屋敷・御
目付屋敷潰、御加番方ノ其外諸屋敷潰、紺屋丁御代官屋敷
惣潰、宝台院壱ノ門焼、御霊屋・宝蔵・本堂・諸門悉ク半
潰、
御城大手・四ツ足都て、御本丸・二ノ丸・三丸共御門ハ不
及申、櫓・御多門・御蔵・御石垣惣崩、御多門の御武器御籾
米不残、二ノ丸堤へ落込、三ノ丸御石垣は惣体潰ニ及、二
丸も見へ候様ニ相成、都て市中町々不残半潰又は惣潰、即
死・怪我人数多有之、寺院方いつれも潰、浅間御社は少も
変事無之、惣而神社之分本社は不潰、拝殿潰れ候分有之、
寺ニおゐては皆潰多く、御城代坪内伊豆守様御屋敷半潰、
御定番山本小膳様御屋敷同様、御組頭御勤番様方・御加番
方・建部内匠頭様・斉藤伊豆守様・英♠(ママ)之丞様御屋敷半
潰、何れも御小屋懸ケ住居、御奉行貴志孫太夫様小屋懸ケ
住居、御目付冨永孫六郎様安西瑞光寺へ御仮住居、時之鐘
傾き候得共無事、同日御救粥少将井社ニ而御焚出し、猶一
ケ所ニ而ハ廻リ兼候故、上魚町秋葉社内ニて焚出し六日ゟ
十日迄、御救十二日ゟ十四日迄、町方身元之者より施行粥
秋葉社内ニ而差遣し、江尻宿半潰半焼ニ而、宿内野原同
様、丸子宿半潰出火なし、清水町不残焼失、御蔵惣潰、駿
府町方百町之内弐拾町類焼、残リ之町々半潰・惣潰等ニ而
一先野原同様ニ相成、御城内為御見分十五日ニ至リ御目付
大久保右近将監様・御勘定組頭大川幸七郎様・御勘定直井
倉之助様・猪股英之助様・御徒士目付伊庭保五郎様・御小
人目付春日井忠次郎様・柴沼三七様・鈴木忠作様・小林徳
十郎様・御普請役佐藤友次郎様・西村覚内様・六笠弘太郎
様御着之処、御宿無之、茶町通リ安西町通リケ成家居之分
江御奉行所ゟ御用宿被仰付、十六日ゟ御見分初リ、御域・
久能宝台院・浅間其外町並御見分、御囲籾御堀へ落残リ之
分急々摺立、御代官大草太郎左衛門様御懸ニ而、御普請役
様立会御城内ニおゐて摺立、是は町方へ御救ニ被下候由ニ
も承り申候、都て十五日以来日々両三度ツゝ震ひ申候誠ニ
大変成事ニ候、右ニ付而町々火之廻リ鉄ぼう引厳敷被仰
付、御組中御廻リ繁く、十五日ゟ十八九日迄はいづれも野
住居ニ罷在、漸々廿日頃ゟ町々家へ住居ニ而も風烈有之、
土蔵は籠同様ニ相成裏表戸〆リ兼早々心配之事共ニ候
一大宮町惣潰、土蔵等いづれも土ふるひ落し申由之事
一同所冨士大宮司御社内無難、御本社一向災害無之候由之事
一大宮町家いづれも柱は表へぶちかわり、家(ママ)根裏へ落候由之
事
一黒田村等は無難之由之事、陣屋向一同災害無之、尤往来岩
本村ゟ大宮迄所々道くだけ、此節牛馬往来無之事
一平垣村辺も余程損じ、冨士川も五貫島江切入候由之事
一中島村与五左衛門半潰、家も半潰土蔵ふるひ落し、其上真
中ゟ落損し、部屋は惣潰之事、屋敷地形余程窪く相成由、
但同村は浜村宜敷、上村之方大破之事
一山西宗高村凡六拾軒之内三拾軒程ケ成、跡半潰又は惣潰、
池ケ谷清右衛門半潰、大丈夫之普請大黒柱尺弐寸角程之処
さけ割れ候由之事
上魚丁秋葉施粥所
少将井社施粥場
下ケ札□ 覚
一鍬代渡事 少将井社
一畳代渡事 紺ヤ丁金蔵
一なわ二房代之事清水尻之者
一大半紙代 伊豆五
一太束代 同断
一砂糖箱損料買取人紺ヤ丁之人
一釜損料 紺ヤ丁豊十
一釜石代 紺ヤ丁いしや
一茶久遠久浜幸の事
一少将井居垣石之事神主
一壱合桝之事 柚木甚五兵衛
一ひしく五組 稲葉や
一志もじ十本 伊豆五
一安弐平八もし切ちん
左束一状萩原
一油勘もし木 安三
一町々人足賃銭之事
一酒造行司米仕わけ之事
一茶久もし木遠久同断 湯屋同断
一もし木牛車賃銭之事 安三ゟ
一莚三拾代之事 少将井社
一米計土太夫町万治安倍丁売人 十三日・十四日
小口下ケ札□十一日・十二日・十三日・十四日
一三川屋払之事
一万次万蔵払之事
覚
一御米三俵内弐升弐合舛切
此石壱石壱斗七升八合
内九升 引受人足六人手当ニ遣ス
但割合人数三拾三人
又壱人
一米六斗七升弐合 安西壱丁目
弐拾壱人
丁頭 嘉右衛門
一米壱斗六升 土太夫町
五人
丁頭 萩原四郎兵衛
一米壱斗九升弐合 安西弐丁目
六人
丁頭 長右衛門
一米六升四合 柚木町
弐人
丁頭 甚五兵衛
右は去月四日大地震之節町々人足
御番所様江差上候ニ付、御手当米被下置、書面之通割合人
足共江割渡候処相遠無御座候 以上
寅十二月廿六日
萩原四郎兵衛 印
甚五兵衛 印
長右衛門 印
嘉右衛門
下ケ札□惣家軒千百七十四軒 御預分共ニ付
潰家 弐百六拾七軒
半潰家 弐百九十八軒
大破損 八十七軒
破損家 百八十壱軒
焼失家 五軒
外ニ
破損高札三ケ所
潰郷蔵弐ケ所
半潰并破損郷蔵八ケ所
潰寺社七ケ所
半潰同断拾三ケ所
潰物置并小屋弐百拾ケ所
半潰同断百拾弐ケ所
潰白(ママ)蔵四ケ所
半潰同断十壱ケ所
打砕并大破損漁猟船五拾艘
即死 三人
怪我人十八人
小島松平丹後守様御領分之内府辺村之分、野崎彦左衛
門殿ゟ端書貰ひ拾置候事
張付札□ 覚
一白米拾俵
右之通御改御請取
可被下候 以上
寅十一月十四日 大村屋
文蔵
御世話人衆中
御城其外御見分御役人様
御目付 上桶
大久保右近将監様 御宿糖屋太七
御勘定組頭 土太
吉川幸七郎様 萩原四郎兵衛
御勘定 茶壱
直井倉之助様 西野屋吉右衛門
同 土太
猪俣英次郎様 米屋弥七
御徒士目付 安壱
伊庭保五郎様 材木屋源兵衛
安倍丁
太田子之助様 丸屋平兵衛
御人目付 安壱
春日井忠次郎様 鉄炮屋嘉右衛門
柴沼三七様
鈴木忠作様
小林徳十郎様
御普請役
佐藤友次郎様 土太
西村覚内様 小山清左衛門
六笠弘太郎様
右は寅十一日十五日御着、御城御破損所并久能山御宮・
宝台院・御霊屋・浅間御社其外三州大樹寺・鳳来寺・川
通堤切所・甲府御城共ニ御手訳御見分被成、其上十二月
廿七日駿府御宿不残御引払ニ相成申候事
御勘定猪俣英次郎様
御作事奉行
生田丈助様
御大工頭
松田弥太郎様
御披官
大戸金右衛門様
其外向御役弐
田辺新右衛門様
市村馬之助様
右久能御宮御修覆御目論見として、四月十九日根古屋村
御越御止宿相成申候
但猪俣様は三月中ニ御越被遊候事
(朱書)「寅十二月十七日御当番阿部伊勢守殿御渡御書付之写」
大目付江
去年
御代替ニ付而は諸国巡見之面々御先格之通可被取立呉之処、
当時海岸御備御手当向仰付も難被差延候時節を、諸家ニも防
禦手当向専務之折柄入費も不少、就而は去丑年ゟ五ケ年之間
厳敷御検(儉)約被 仰付、諸家之失費をも御厭被遊、且又万石以
下之面々軽きもの迄も厚被 仰出候趣有之、夫々武備調練等
一図ニ相勤候義ニ候、然ル処諸国巡見御先例之通近く被仰遣
候而は諸家一般莫太之失費も弥相増、当時専務之防禦御警備
自然と御手薄ニ成行候而は以之外之事ニ有之、其上不時之売
買ニ而諸国地震或は津波等ニ而、居城其外住居向并在所等迄
及大破候向も不少哉ニ相聞、且又莫太之失費ニ而銘々可為難
義と被 思召候ニ付、諸国巡見之義は来ル巳年迄も御猶予被
遊、午年ゟ被仰出ニ而可有之、夫ニ付而は諸家之面々も一際
質素節検を相守、自国海岸防禦筋ニ至迄弥手厚く行届候様相
心得、尤今年は度々地震等ニ付、毎度之破損所有之向も取繕
方手当向銘々厚相心得、聊茂等閑ニ不相成様ニ可被致候、尤
追而巡見之面々被差遣候節は、自国海岸手当向之厚薄并地震
津波等ニ而夫々破損所補理出来栄方迄も見分為致、其品々寄
候而は御沙汰之次第も可有之候ニ付、前条之趣厚心掛取計候
様可被致候
但巡見之面々旅宿等之義は諸事手軽ニ取計可申との義ハ前
々より被 仰付も有之候得共、当時格別諸家之失費を御厭
被遊候折柄ニ付、右巡見ニ付而国々ニ寄新規ニ旅宿小屋掛
等相建、或は道橋等取繕ハ先格之向も有之候ハ(ママ)ゝ、今般之
義は先格ニ不抱省略方専一ニ相心得、小屋掛等も全雨露を
凌候迄之心得ニ而、如何様見苦敷相見へ候共少も不苦候、
其外諸事一際手軽ニ取計候積リニ相心得、省略方別段申聞
候ニも不致候、銘々勝手宜敷取計可申候
右之趣向々江相達候
十二月
(注、此処ニ綴込の問合文数多くあるが省略)
綴込□ 書付を以御届申上候
去ル四日大地震ニ付損所左ニ申上候
一少将井本社并拝殿無事
一金山社惣末(カ)社其外社内皆潰并私宅扣長屋拾軒共半潰
右之通御座候間、此段御届申上候 以上
嘉永七年寅十一月七日 神主新谷常陸
町御奉行所
□一町数拾三町
家数八百三拾軒
江尻宿
潰家 百弐拾軒
焼失 四百六十四軒
大破 八拾五軒
小破 三拾八軒
消口潰五軒
一惣人数三千六百弐人
内男千七百三十弐人女千八百八十六人但七才以上
死亡弐十壱人
〆
一町 八町
清水町
竈数七百三十八軒
内潰焼失 七百五軒
皆潰 三十三軒
一惣人別弐千五百拾三人
内男千弐百五十人女千弐百六十三人 但七才以上
死亡五十六人
□嘉永七年寅六月十四日大地震
一江州八幡(潰家三千五百軒
寺五ケ所
死人七人
四十軒無事
一同州日野(潰家千三百軒
寺々不残
弐百軒無事
一同州石原(潰家百四十軒
十一軒無事
一同州膳所 潰家三十軒
失倉三ケ所
此前も大雷リニ而出火ニ罷成、四十軒程焼失
一奈良 (潰家八分通
死人弐百余人
一郡山 潰家四分通
一亀山 潰家九分通
一吉野 一軒も不残潰家
一大(石カ…頭注)薬師 無事
此宿ゟ追分迄無事
一追分 八分通潰家
一四日市 潰家四百軒 死人七百人
一伊賀上の 不残潰 死人数不知
一伊勢神戸 半分通潰
一同上野 同断
一宮川ゟ向太神宮様 無事
一伊勢松坂白子 同断
右之通潰家死人等あらまし取調相違無之段申参リ候事
寅七月五日写ス
寅十二月八日 願書奉差上候町方人足千人差出度一件之義、
江戸表江御伺被成置候処、辰六月御下知済被仰付候事
張札□去寅十二月八日願書差上候千人之人足差上度一件、今般
御老中様方御下知ニ而弥差上候様被仰渡候処、扣書年行
事ニ無之由ニ付写しいたし、本通八丁目ニ遣し申候、尤
願書は年行事覚帳ニ記し有之候事
△四拾之分(此筆記中ニ有之者カ)
安政三辰年六月十三日
弘化四年未三月三日 信州善光寺大地震諸国参詣人之多分死
嘉永四年亥七月十八日 白気ほふき星暮方戌亥の方へ二丈計
見ゆる
嘉永七寅六月十四日 夕立大雷雨 夜八ツ過大地震
十五日 朝五ツ三度地震
廿日 日照ながら雨降事有候
(上部欄外書込)「米両ニ七斗弐升」
同七月二日 度々地震大和伊勢江州辺大へんの様子
嘉永七年寅十一月四日巳の日 朝五ツ時大地震
尤天気快晴、風なし、此時藤枝長楽寺町谷屋惣吉殿小袖買
ニ参リ居候、当家仕舞本店江参リ候跡ニて、本家母様参
リ、歌吉五才祝咄いたし居、母様御帰リ被成跡地震追々強
相成候ニ付、手前表へ飛出候所見付、家内春縫物いたし居
候、歌吉追々に走り出、青吉殿・佐助殿も御家内近所方一
所ニ集手を引合込り居候処、東西ニ揉南北にころけ如何成
行ものと十方に呉居候処、手前居宅を始ニ引潰れ、本店・
紺嘉丈・かじ平・稲葉屋・亀甲屋・紺常丈迄七軒引潰候、
中ニも紺嘉丈ハ土蔵迄引潰、二丁目・壱丁目・四丁目同断
之義、中ニも桑名屋清左衛門殿土蔵造三丁目江転ひ掛り、
其節逃出し候横町鍛冶屋春蔵家内三人敷潰れ、油屋ニても
子供衆子守弐人死、其外四・五人も死人有様子、怪我人
五・六人鯛仙殿・鯛河殿ニ而も下敷ニ相成候方有之、是ニ
不限市中一統同断の事ニ候、江川町は砂張屋ゟ出火、新谷
町・紺屋町・伝馬町・華陽院門前町・猿屋町・鋳物師町・
院内町・上横田町迄、下横田町八半町計残る、台所町・鷹
匠町与力衆壱軒焼、同日此方見舞ニ来人々ニは安弐△伊三
郎殿・川原町清吉殿・大工△喜之助殿・五丁目△半蔵△印
三人江壱朱宛酒手遣す、柚木町留蔵殿見舞来、此節時々地
響有、今晩居所なく候故、伊豆伝殿持扣向裏畠借受小屋作
いたし、是江皆不残打寄、今晩ゟ此小屋を居所と定、誠ニ
嬉しき事此上なし、乍併此世ハ此儘ニ滅し可申事と思定、
生て残る事を不思金銭家財打捨無欲ニ相成候
同五日 天気ニて大寒冷氷
今晩ゟ自身番始、但し半夜替リ拍子木・金盥打たゝき夜廻
り殊之外厳重ニ候、但し片側立切同日伊三郎・喜之助・半
蔵殿表かこふ、昼八ツ過鉄五郎殿・代蔵殿・浅次郎殿外壱
人の五人潰家取片付ニ来
上石町伊之助殿見舞来
同六日 記事略
同七日 々
同八日 々
同九日 曇大風昼過雨ニ成
今日手前裏江引移奥、背戸江小家作木部屋取片付にて借住
居、八ツ過中地震
同十一日
時々響地震
(上部欄外書込)
「米両ニ七斗」
同十五日 天気静
杉丸弐本五間物弐尺廻リ代金壱分、尤以前ハ右木弐本六匁
位ニ覚候
同十六日 曇寒候
昼時ゟ大雨夜ニ入て大風土蔵瓦吹落
同十七日
本家小家掛立前西甚右衛門来、但し甚右衛門殿居宅大破潰
同様
札の辻大穴明く
同十八日 天気大風
手前小家立
同廿二日 天気静
中地震自身番弐人宛ニ成、只今迄定廻リ方度々申渡、米・
味噌・諸色無差支融通可致旨被仰候
同十二月五日 天気
夜大地震
右大地震之義は古来珍敷事ニ候ニ付記録ニ残し置候、東は
小田原辺ゟ西は名古屋・江州辺迄家ニ潰即死・怪我人其数
不分
安政二卯正月十六日 天気静
昼七ツ過大地震
同正月廿日
本店観音講其節大地震
同 廿一日 雨天
朝ゟ震動たひ〳〵夜七ツ時大地震
同七月十三日
明方中地震
同十月二日
夜四ツ時大地震野宿いたす
同 五日
江戸御城内地震御無事御触
(上部欄外書込)「卯十月四日江戸大地震」
安政四巳五月廿三日 天気
大地震夕方迄度々入
同 巳六月六日
中地震二度入
同 六月十日
地震度々入
(中略)
嘉永七甲寅十一月大地震ニ而久能山 御宮其外大破ニ付、当
辰三月為御修覆御普請御用御役人中従江戸表御到着、久能坂
下江御旅宿、同月ゟ御取掛リ、同九月不残御出来、同月廿九
日ゟ十月五日迄七日之間此町僧俗男女子供ニ至迄勝手次第参
詣御免と仰出ル、猶又駿府御城内も大破ニ付、御修復御目論
見為御見分、右御役人中九月下旬駿府江御到着、依之九月十
八日従 御番所様ゟ以御差紙ヲ町方拾弐人之者共江御目鑑を
以御用宿被仰付候
御用御掛リ御役人中并御宿被仰付候者左之通
御勘定組頭
鈴木大之進様 呉服町三丁目
御宿 難波屋
仁兵衛
御勘定
根立助七郎様 同弐丁目
同 石川屋
源兵衛
御大工頭
松田弥太郎様 江川町
同 三階屋
仁右衛門
御作事下奉行
生田丈助様 呉服丁壱丁目
同 上田屋
庄七
御作事方支配勘定役
大戸金右衛門様 両替町壱丁目
同 肴屋
嘉兵衛
御徒目付
朝岡清右衛門様 呉服町壱丁目
同 小西源兵衛
御作事仮役
小林鑑之丞様 呉服町六丁目
同 三村屋
治右衛門
御勘定吟味役下役
大義見欽六様
御普請役
石川太助様 同五丁目
同 浜田や
与十郎
御作事方勘定
市村篤之助様 同五丁目
同 肴屋
七五郎
御作事手代
平尾小平次様 同六丁目
同 三村屋
治右衛門
定御普請御改
石川新之助様 同町
同 三村屋
吉右衛門
御小人目付
安原益次郎様 同丁
同 稲葉屋
嘉 助
御小人目付
宝田彦三郎様 同 右同人
大工棟梁
八木市右衛門様 同壱丁目
田丸屋
清兵衛
右は十五人様ニ御座候
十一月九日御定小屋ニおゐて
御奉行様御破損奉行様并町御大工頭様其外御立会入札
合金壱万五千九百両 棟梁組
此わけ
南側三千七百九十五両
東側三千四両六十両
西側三千八百九拾両
北側四千八百九拾五両
合金壱万五千四百七拾両 同断
宗蔵
南側三千六百三拾五両
東側弐千九百六拾両
西 四千弐百八拾五両
北 五千三百五拾両
合金壱万六千百拾両 同断
南 三千九百六拾両
西 三千九百八拾五両
北 五千四百五拾両
東 三千八百三拾五両
合金三万六千四百四拾三両 岡部宿
壱分三朱 弥五兵衛
四側仕訳書留不申由ニ付難訳
合金壱万三千九百四拾両 手越村
利吉
南金三千七百六拾五両
西金三千四百四拾五両
東金弐千七百四拾三両
北金三千九百八拾七両
御小屋場入札
金七拾弐両弐分 棟梁方
金六拾九両一分 々
金七拾弐両 々
金六拾七両壱分 々
金七拾九両三分三朱手越
金四拾弐両 岡部
右落札之次第手越利吉入札之内
西東北側三場所之分被仰付
南側は壱ツ宗蔵入札之内へ被仰付
御小屋之義岡部宿へ落札相成候処、右宿方御城四側之内壱
側も落札無之故御免願上候処、御聞済ニ而、棟梁方入札之
内金六拾七両壱分江被仰付候事
地震并出火記録
嘉永七寅年十一月四日晴天ニして寒気も余程厳敷、西風少々
吹出シ候処、巳ノ上刻と覚候頃、尤此日は冬至之翌日之事ニ
候得は世間一統物静ニて有之候所、俄ニ大地震ゆれ出し候
処、いつも之地震とハ違ひ中々容易ならさる大地震ニて、実
ニ是迄聞伝とも無之大変、暫く之間大地ゆり動き候事古来稀
成事ニ付、爰ニ記し置申候則左之通
町御奉行
貴志孫太夫様
当時御勤役中之事ニ御座候
同日出火之事
右大地震後間もなく江川町ゟ出火致候処忽ちに大火ニ相成候
得共、此節町方之者大地震之時節殊更町々ニ潰れ家数多有
之、大混雑ニ而心配之事故転輾ニ己か身之覚悟を致し居候
て、譬へ火消役ニ当候者も火事場へ欠(ママ)付ケ火を鎮候者一切無
之ニ付、追々大火ニ相成申候折節、西風烈敷吹募リ火之手広
リ、暫時之間ニ下横田町迄不残焼抜ケ候所、同町中程ニて漸
く火鎮り申候
但焼失町々左之通
呉服町六丁目
江川町
新谷町
紺屋町
上下伝馬町
門前町
鋳物師町
台所町
院内町
猿屋町
上横田町
下横田町
合拾三(ママ)町
右大地震ニて、町方一たいニは候へ共其内ニも壱町内不残つ
ふれ家ニ相成候町内も有之、且又おた(ママ)れ屋根計り倒れ落潰家
同様、都而痛ミ不入家は一切無之、殊ニ此日は又々地震度々
ゆれ動き、其当座廿日前後迄は昼夜之内五七度ツゝもゆれ動
き安心無之、我家之倒れかゝりしを危ふみ、此上怪我致し候
而は猶々難渋ニ相心得、転輾ニ我所持之道具を持運ひ、其近
辺之野田江戸障子を建、小屋を拵へ、其中江取入、昼夜を凌
き申候、乍併至急之大変ニ付第一食類ニ差支、別而子供・老
人抔家内多人数之者ハ実ニ差支甚た当惑致し困リ入申候、殊
ニ類焼之町方ハ猶々此上もなき及大難義候折柄、此段格別之
御仁恵を以、難渋人為御救粥施行之義ニ付、年行事当番被差
出、御触書を以被仰渡候処、左之通
覚
町方地震出火ニ付難渋之者江明六日昼頃ゟ三日之間粥差遣候
間紺屋町少将井社神主新谷常陸方江可罷出もの也
寅十一月五日番所
年行事
追加御達申候当年行事類焼ニ付次年行事相勤候
但印形紛失ニ付無印
次年行事
両替町五丁目
同 四丁目
同 六丁目
御救粥世話人
安倍町丁頭 野崎彦左衛門
土太夫町丁頭萩原四郎兵衛
栄町壱丁目丁頭 彦次郎
安西壱丁目丁頭 嘉右衛門
々 三丁目丁頭 源七
々 四丁目丁頭 甚左衛門
本通壱丁目丁頭 清左衛門
本通九丁目丁頭 善右衛門
新通壱丁目丁頭 嘉兵衛
柚木町丁頭 甚五兵衛
材木町 文蔵
〆
覚
昨夜相触置申候紺屋町少将井社神主新谷常陸方ニ於地震火事
ニ付、難渋之者江粥差遣し可申之処、一同ニ相成候而は行届
兼候間始メ焼失之御町々ゟ差出度と存候間、奉伺上候処、御
聞済被仰渡候間、其御町々右心得を以小前難渋之者江刻限見
合順能御差遣し呉候様取計仕度、此段御町々小前之者江無相
違御申付可被遊候、早々 以上
寅十一月六日 年行事
紺屋町於少将井社内粥施行差出候処町々小前之者切手無之候
而は不行届ニも可相成候間、其御町々ゟ切手為持御遣し可被
成候、若切手無之者は相断可申候間、別紙雛形之通切手御遣
し可被成候、此段心得を以相触申候 以上
寅十一月六日 年行事
何兵衛家内 何町
何人 丁頭誰印
御番所様ニ有之候年行事部屋、此度地震ニ付大破損ニて余程
倒れ候ニ付、早速年行事三町ゟ丁頭人参リ見分致し候而引起
し、破れ壁を塗リ、其外痛処取繕ケ成之用ニ相成候事
両替町三丁目時之鐘撞堂右地震ニてよろひ、其上大地ゑみ危
く候ニ付、見分致し呉候様申来候ニ付、早連年行事組合三町
ゟ参リ見請候処、難捨置候間、其筋江申付、取繕ひ致させ、
所用ニ相成候事
(注、「覚」。既出のものと同文につき省略)
覚
町方地震出火ニ付、材木之儀必要之品ニ候間、高直ニ不致相
当之直段を以売買無差支様可致候、若利潤ニ泥み心得違之者
有之ニおゐては、急度可為沙汰、此段惣町中江不洩様可相触
者也
寅十一月七日番所 年行事
前書両様共御書付を以被 仰渡候間、相触申候 以上
寅十一月七日 年行事
覚
市中地震ニ付潰破損家多、銘々野田等江立退候ニ付、諸商売
難相成、就而は無難之向も致遠慮候哉諸品売買不致趣ニ相聞
候、追々日数も相立候義ニ付、家居ケ成ニ取繕住居も相成可
申候間、諸商ひ物平日之通ニ無差支融通可致候、此段惣町中
江早速可相触もの也
寅十一月十日番所 年行事
右之趣御書付を以被仰渡候間、相触申候、猶又御掛リ田宮重
次郎様御口上ニて被仰渡候は鍛冶屋渡世之者は格別、其外火
商之者ハ別而入念火之元大切ニいたし、夜ニ入不申様可致旨
被 仰渡候、且諸職之者江得と御申聞、小前之者心得違無之
様急度御申付可被成候、此段相触申候 以上
寅十一月十日 年行事
口 達
地震出火ニ付、難渋之者共江明十二日ゟ十四日迄三日之間粥
遣し度旨町方之者共願出候間、上魚町秋葉社内江罷出候様早
々可触知候
寅十一月十一日
右之趣御掛リ様御口達書を以被仰渡候、就而は施行場所此
間中之処殊之外込合ニ而手廻リ兼候、殊ニ風烈ニ付是又火之
元之儀心配罷在候間、粥ニて差遣可申候処、且は粥渡方取込
不同ニ相成候而は不行届ニも可有之候間、白米ニ而差遣シ度
候、右ニ付御町々極難渋之者人別御取調別紙雛形之通切手御
認メ、猶又御町銘々之番附相印御案内申上候間、御町々丁役
人ゟ切手御持参ニて御請取被成、小前渡し方之儀は其御町ニ
而御割合可被成候、此段世話人御衆中ゟ被申越候ニ付相触申
候 以上
寅十一月十一日
番附之儀は三日之間同断ニ御座候
何拾何番
覚
一竈数 何軒 何町
丁頭誰印
人数何拾何人
寅十一月 日
一江尻宿相場書上同所五町并清水町ゟ相場書上月並取調可申
候処、江尻・清水皆潰之上皆焼ニ相成、何品ニも相場之儀一
円無之趣を以、両所ゟ役人之者年行司迄右断ニ被罷越候事
覚
町方地震出火ニ付普請取繕等ニ付而は、大工職人賃銭おのつ
から引上候趣相聞如何之事ニ候、焼失破損家之者共は難渋之
折柄ニ付、相当之賃銭請取候様可致候、尤銘々相雇候者方ニ
も心得可有事ニ候、且又米穀・諸色・材木等高直ニ致間敷候
旨先達而相触置候処、材木之類別而高直ニ相成候間、此上可
成丈引下ケ正路ニ売捌可申候、若心得違之者有之候ハゝ吟味
之上急度可申付候
右之趣惣町中江急度可相触もの也
寅十一月十五日番所 年行事
右之通書付を以被仰渡候間相触申候、猶又本文御触面々廉々
心得違之者無之様小前末々ニ至迄急度御申付、請印御取置可
被成候、此段相触申候 以上
寅十一月十五日 年行事
当所伝馬町宿役人ゟ差上越候書面之写左之通
此節之艱苦難渋之趣を以宿歩行人足并馬主之者共町々江罷越
助力願出候由ニ風聞承り、右は兼而厳敷申付置、其上宿方ゟ
夫々手当も致し置候へ共、此上難渋願出候は名前書留尤名前
不申出候へは面体格好御覧之上早々宿方へ御申越有之候様、
御序之節町々江御通達之程頼上度如此御座候 以上
寅十一月廿一日 伝馬町
問屋嘉七郎
年行事御衆中
一御番所様ゟ町方大絵図御披見之義被仰渡候処、年行事附渡
り之大絵図面は先年行事新谷町当番ニ有之候得共、去ル四
日之大地震急火ニて箱入之儘焼失致候ニ付、雷電寺土蔵ニ
入置候所之右大絵図を持参仕奉入御覧候、暫御差置被遊候
て、四丁目当番ニ相成候節、十一月廿八日御下ケ被下置候
事
一当町九拾六町は何以申哉と御尋ニ付、銘々壱町限ニ取調奉
書上候、尤扣帳壱冊写シ置、年行事附簞笥壱番之引出しニ
入置申候事
乍恐以書付奉上候
今般地震出火ニ付、町中竈数惣人別当歳迄御改并七歳以上之
者人別御改被仰出候ニ付、則相改取調仕、左ニ奉申上候 以
上
一町数 九拾四町
一惣竈数四千四百拾五軒
一惣人別弐万五百四拾壱人
内男壱万三百五拾壱人
女壱万百九拾人
但当歳迄
一人別壱万七千五百六拾弐人
内男八千八百七拾七人
女八千六百八拾五人
但七歳以上
一焼失惣家数六百拾三軒
一死亡之者惣合五拾壱人
右之通相改相違無御座候 以上
嘉永七寅年十一月廿四日
両替町五丁目
年行事 仁右衛門
同 四丁目
々 半兵衛
同 六丁目
々 嘉兵衛
御番所様
別紙奉申上候
一竈数 三軒 両替町三丁目
時之鐘惣人別拾五人
惣人別弐拾九人 七間町三丁目
雷社惣人別八人
上石町壱丁目
明永寺惣人別六人
内男拾四人
女拾五人 但当歳迄
一人別弐拾五人 右同断
内男拾弐人女拾三人 但七歳以上
右之通相改奉申上候 以上
寅十一月廿六日 年行事
御番所様
乍恐以書付奉申上候
一町数 弐町
一竈数四拾四軒 毛皮町
一惣人別弐百三拾八人
内男百九人
女百廿九人 但シ当歳迄
一人別百九拾九人
三名名前印
内男百壱人
女九拾八人 但シ七歳以上
一竈数六拾七軒 安部川町
一惣人別五百弐拾五人
内男百四拾人
女三百八拾五人但当歳以上
一人別五百拾五人
内男百三十六人
女三百七拾九人但七歳以上
一死亡之者弐人
右之通相違無御座候 以上
嘉永七寅年十一月廿四日 年行事三名名前印
御番所様
(注、八九五頁(江尻宿・清水町)と同文につき省略)
十一月廿二日
御差紙ニて町方惣代之者被召出、御救米一条被仰渡候事
御請証文奉差上候触書之写
覚
翌廿三日年行事組合一同并町方惣代町頭・焼失町々惣代町頭
共被召出、於御白洲
殿様御直ニ被仰渡御請証文左之通
差上申御請証文之事
当月四日稀成大地震ニて市中潰家破損家多其上出火焼失之町
々も有之急場難渋之者共江当座為御救被下置候得共、猶為取
続格別之訳合を以、天保度之御振合ニて 御老中様方江御伺
之上、清水御蔵御詰籾之内摺立窮民共江御救米被下并焼失
家・潰家・大破家・召仕之者江は人数ニ応し拝借米被仰付候
間、難有相心得、此上厚勘弁致し、取続方第一ニ可致、尤割
合方之義は
御番所様ゟ被仰渡候旨被仰渡一同承知奉畏難有仕合ニ奉
存候、仍御請証文差上申処如件
嘉永七寅年十一月廿三日
焼失町方惣代丁頭
江川町
組頭 弥兵衛
山田次郎兵衛
紺屋町
正助
呉服町六丁目
一作
町方惣代丁頭
呉服町三丁目
仁兵衛
下魚町
権右衛門
新通壱丁目
嘉兵衛
本通九丁目
善右衛門
同 壱丁目
清左衛門
安西四丁目
甚左衛門
同 三丁目
源七
同 壱丁目
嘉右衛門
安倍町
野崎彦左衛門
年行事
両替町四丁目
半兵衛
同 五丁目
仁右衛門
同 六丁目
嘉兵衛
御番所様
右之通被仰渡雛形之通可差出旨被 仰渡候間、来ル廿五日迄
当番両替町四丁目江無相違可被遣候 以上
寅十一月廿三日 年行事
追加
雛形之義御問合之義御座候ハゝ、年行事并最寄惣代之町々
江御問合可被成候
御番所様ゟ被 仰出候儀、召仕有之候者之内町々身元相応之
者は相除可申段被仰渡、都合三拾壱町人別書上帳御下リ被遊
候事
覚
去月四日大地震出火ニ付、御談シ申度候義御座候間、明七日
正五ツ時下石町壱丁目長徳寺迄刻限無遅滞御出会可被成、尤
御名代御無用可被成候、此段相触申候 以上
寅十一月六日 年行事
御救米之訳左之通り
一焼失之家
男壱人ニ付御米七升宛
女壱人ニ付々 五升宛
一地震潰家并潰同様大破家
男壱人ニ付御米五升宛
女壱人ニ付々 三升宛
一地震破損難渋之者
男壱人ニ付御米四升宛
女壱人ニ付々 二升五合宛
一召仕壱人ゟ三人迄 御拝借米壱俵
一召仕四人以上御拝借米弐俵
十二月七日
御城中取形付人足壱人ニ付御手当米三升五合宛被下之、出
人足之儀御口達書を以被仰渡候趣左之通り
口達 年行事江
地震ニ付此節 御城内御用之人足町方ゟ出方之儀、棟梁共手
分致シ取計致候処、町方ニ寄出方無之町々難渋人は棟梁共依
怙之取計致し候様申唱候者も有之哉ニ相聞、日々人数之多少
は有之候得共難渋之者は差向御手当米被下候儀ニ付、町々町
頭江申談、出方不同不相成様早々取計可申旨棟梁共江申渡候
間、此上人気居リ合候様精入可取計段、町頭共江早々可申聞
候
寅十二月
乍恐以書付奉願上候
去月四日大地震出火ニ及、御府内之者共住居向は不及申、食
糧等差支、礑と当惑之折柄 御憐助を以御救之粥被下置、急
場露命相助り難有仕合奉存候、猶渡世為相続棟梁共江被仰
渡、町々難渋之者共御城内外御用人足出方訳仕、右人足共江
格別之御手当米被下置、且又御府内一同之者共江御救米被下
置候段御沙汰被為在、重々之御救助ニて追々市中居リ合相付
穏ニ成行候段、全以御仁政御慈悲之御取計故と一同挙て難有
奉存、右ニ付今般町方談判之上奉願上候は御府内類焼町々は
不及申、潰家之分は差除其外之者共申合為
御冥加人足千人
御番所様江奉差上度奉存候間、何様之御用途之内成り共御遣
ひ被下度奉願上候、右御聞済被下置候ハゝ諸 御指図神妙ニ
相勤候様可仕候、依之此段乍恐以書付奉願上候 以上
寅十二月八日
町方惣代
呉服町壱丁目
丁頭 七左衛門
同 三丁目
丁頭 仁兵衛
下魚町
丁頭 権右衛門
寺町四丁目
丁頭 清蔵
新通壱丁目
丁頭 嘉兵衛
本通九丁目
丁頭 善右衛門
安西三丁目
丁頭 源七
同 四丁目
丁頭 甚左衛門
茶町壱丁目
丁頭 彦次郎
安西壱丁目
丁頭 嘉右衛門
本通壱丁目
丁頭 清左衛門
柚木町
丁頭 甚五兵衛
土太夫町
丁頭 萩原四郎兵衛
安倍町
丁頭 野崎彦左衛門
両替町五丁目
年行事 仁右衛門
同 六丁目
年行事 嘉兵衛
同 四丁目
年行事 半兵衛
御番所様
榎村ゟ御救米願之義年行事へ願出候ニ付、則願書差上申候処
左之通
乍恐以書付奉願上候
去月大地震ニて町中潰家・大破家難渋之者共御慈悲を以御救
米被下置候ニ付、此度榎村番□共人別書取調、毛皮町□
頭源次郎ゟ御救米之儀天保度ニも頂戴罷在候間、此段之儀榎
村々潰大破仕難渋之趣ニ付、何卒御救米被下度年行事迄願出
候間、依之人別取調書相添奉差上候間、何卒天保度之御振合
を以御救米被為 仰付被下置候様此段奉願上候 以上
寅十二月十二日 両替町六丁目年行事当番 嘉兵衛
御番所様
十二月十八日 触書之奥文
一先達而御内談仕候溜小屋取片付并小屋掛之義ニ付、御町々
ゟ人足被差出候様御談シ申上置候処、此度大工幸蔵殿江取
片付小屋掛共為請申付候間、御町々人足被差出候義御断申
上候、猶又当暮町方餝之儀御伺奉申上候処、此儀勝手次第
之事ニ候得共相止候茂如何、祝義之儀ニ付、手軽ニも可致
候様被仰聞候間、餝之義相成丈ケ手軽ニ御申付可被成
候、此段御達し申上候 以上
寅十二月十八日 年行事
一此度大地震出火ニ付年行事新谷町・紺屋町・横内町右三町
ニて寅十一月ゟ十二月卯正月迄三ケ月可相勤之処、新谷
町・紺屋町焼失并横内町之義は不残家潰ニ相成、右ニ付差
当リ御用向難相勤、依之右三町ゟ御番所様江御訴奉申上候
処、御賢察被為遊、其上俄年行事操替ニ相成、日数九十日
飛越、十一月ゟ十二月迄二ケ月之処次年行事ニ付、両替町
五丁目・同四丁目・同六丁目江被 仰付相勤罷在候処、右
ニ付九拾日ぐれ之日数を町方年行事相勤候町々之内最寄弐
拾四ケ町ゟ前文飛越候日数を今般余荷合致し度、壱組ニ而
六十日勤候所は六十三日四日初ニ増日致し相勤候得は一順
廻リ、二順目ニは九十日之日数元之通ニ相直リ候様致シ度、
新規勤方調書を以年行事当番迄申出候処、右書付相預リ置、
其内下石町壱丁目於長徳寺町方出会之節及披露候処、年行事
相勤候五拾九町右之訳御一統御相談之上、荒々御承知ニて、
年行事江何れも御伺致呉候様惣代ニて御挨拶有之候処、年行
事当番・加番共三町之義は早速之勘弁ニも難致取計、依之三
町共得と談シ合仕候処、且は文化度之節も新通ゟ出火ニて年
行事相勤候町々類焼仕、四組程も俄ニ飛越日数大転ニ相成候
得共、其節も其儘ニて是迄年来四拾八年程は平和ニ相勤来リ
候ニ付、此度之義三ケ月飛越候共、先例ニは無之儀、譬三
日・四日之増日勤方致し候而は年行事規矩相崩候儀ニも相心
得、猶又新法之儀ニ付此儀相用かたく存、右は今度飛越候儀
は全天変之謂ニて無致方候事、猶又此已来とて何様之義も可
有之哉、其儀無(ママ)難計候事ニ付差止度候段、年行事ゟ町方四組
御年番衆・北組草深町・茶町弐丁目・西組新通三丁目四丁目・同五
丁目・南組平屋町・江尻町・東組下横田町・横内町右御町々
町頭衆年行事当番迄御招、其上右之次第御断申のべ、并取調
書共相返し、此段四組ゟ右之訳から相断呉候様宜敷と頼入申
候処、何れも御承知之上御引取被成、猶又翌日四組ゟ御挨拶
之義有之候処、何れも来春迄四組年番ニて相預り申度段被申
越候ニ付、尤年内余日も無之誠ニ御用多ニ付、其儘差置ニ相
成申候事
寅十二月 年行事
両替町四丁目
同 六丁目
同 五丁目
覚
往還通道繕之義早々取片付通行相成候様可致候、尤水道役同
心可相廻間、差図請住(ママ)不丈夫無之様道繕可致候、
右之趣江川町ゟ下横田町迄往還通町々急度可相触もの也
寅十一月十三日番所
(注、他出ある「覚」などは省略)
覚
(上部欄外書込)「大地震」
嘉永七寅年十一月四日朝五ツ半時頃古今未曾有之大地震ニ
而、隣家出店甚助宅ゟ手前・紺嘉・鍛冶平・稲太・同控家・
亀甲屋・紺常都合八軒潰レ申候、手前土蔵二ケ所大損し、紺
嘉殿土蔵潰レ、かし平・稲太土蔵大損し、其外丁内居宅土蔵
共大損し、手前家内不残無事ニて難有事ニ御座候、直様向裏
屋形町屋敷裏伊伝殿控畑江仮宅しつらい、同十一日迄仮宅い
たし、夫ゟ居宅土蔵裏江引越候て、同廿五日迄仮宅、同廿六
日居宅仮普請見世計リ出来致し候ニ付、家内男計リ引移リ申
候、尤食事等は土蔵裏小屋にてととのひ申候、夫ゟ十二月上
旬ニ小屋引払、不残引移申候、併商売は十一月十五日ゟ向茂
吉宅ニて相始、同廿六日本宅ニて商ひ始申候、誠ニおそろし
き事筆紙ニ尽し難く、併家内・出店共不残無事ニ逃れ候事有
難事是又言計りなし、後来のため記し置申候
右地震にて江川町ゟ横田町迄焼失致し候、御城二・三の丸・
御本丸・御櫓・石垣等不残、其外御屋敷・御城代様御屋舗不
残潰レ大破損、其外町方寺院御宮等大半潰レ、又ハ大損し、
或ハ大地さけ水あぶれ候場所も有之、海辺ハ津浪いたし、翌
卯年正月頃迄日々折々震動いたし又ハ小地震・中地震有之
候、右ニ付江戸表ゟ御役人様御出勤有之、御城久能御宮宝台
院其外所々御見分有之、御城御破損場所片付人足町方江被仰
付、壱人ニ付籾摺立米三升五合ツツ被下置候、手前町内ニて
三・四人ツゝ極月暮迄差出し申候、右ニて町方一統融通ニ相
成難有御事ニ御座候、日雇人足凡六百文ツツ且又御支配所町
方并江尻・丸子・清水町・弥勒町潰家・破損家并死人・怪我
人等其外江戸江御書上之写別紙ニ記し置候
右地震ニ付、町方歴々方ゟ極難渋人江清水尻(ママ)少将井社ニて粥
三日施行、上の店後藤屋敷ニて三日施行、其外身元相応之者
ゟ夫々心付有之、猶又従 御上様籾米御摺立七歳以上壱人ニ
付男四升女弐升五合ツゝ被下置、焼失之場所江男五升女四升ツツ被下置難
有御事、手前丁内凡九俵余頂戴致申候、
右ニ付難渋人は色々御救ニ預リ、殊ニ日雇賃銭等自然引上、
尤 御上様よリ自儘ニ引上候義厳重御触も有之候へ共、自然
と引上大工四日一分(八日一分之処)、左官五日壱分(十日
一分之処)、手伝日雇八日壱分(凡百五十文位之処)、右引上
候ニ付、銭取有之、自然と融通ニ相成、商事其外却而平年ゟ
賑ひ申候
(注、大地震暦年考の写し。省略)
S二二二・八・一三〇