Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500385
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大石善言日記〕○駿府▽静岡県立中央図書館
本文
[未校訂]*駿府江川町の漆器問屋
二日 晴
一今夜四ツ時地震余程強、凡壱刻半程一同往来江逃出、其後
暁迄小地震三度ニ及、
去月廿八日暮時地震遠三両州は別而強、浜松宿潰家五軒
有之由、其外所々破損家等有之由
三日 晴 今夜八ツ時頃地震
(四日)
一今七ツ時頃棟梁一作殿二駕御屋敷ニ而薄々一昨二日江戸大
地震之由承り候迚為知来ル付、則即刻飛脚屋方聞合候処、
左ニ江戸京屋ゟ申来候趣左ニ
当地十月二日亥上刻大地震ニ而土蔵不残大損候、八方ゟ
出火、死人・怪我人は不相知、丑上刻早抜キニ而為知来

右大変ニ付種々心配致候処、暮六ツ時江戸店ゟ昨三日
朝五ツ時差出候状披見候付、則左ニ
仕立飛脚を以啓上仕候、然は当地昨二日夜四ツ時少々過大
地震、市中一統大騒動仕候、一同往来江逃出候、無事ニ相
助り申候、みせ土蔵大損し、小前竹迄も出申候、台所皆
潰、前土蔵大そんじ、乍併近辺は火事無之、当家怪我人無
御座安心可被下候、殊ニ昨年駿府同様之地震、別而夜分故
怪我人夥敷御座候
一地震ニ相成候得は直様所々ゟ出火、凡十四ケ所ゟ出火、誠
ニ大変之事御座候、凡場所吉原・浅草・下谷・京橋之近
所・本所・深川・大川端・丸之内・芝、当店近辺四五丁出
火無之、其外は誠ニ能入廻り出火有之
一御得意先は不残無事、怪我人等無御座候
一場所ニより未タ火鎮り不申候
十月三日朝五ツ時認メ出ス
右一件ニ付又候夜五ツ時日野屋方江問合遣候処、江戸大騒動
ニ付迚も聢と致候儀は不相知、荒増之焼場所申来候趣則左ニ
出火荒増、丸の内・小川町辺・下谷辺・京橋辺・本所・深
川・吉原不残
五日 晴
一去ル二日江戸大地震大変之様子ニ付、不取敢為見舞店茂吉
今昼立ニ而出府為致、夫々手拭三筋或は弐筋宛都合五十九
口持参
六日 晴丑刻頃地震
一先月中旬差立候飛脚又蔵義、江戸店ニ届物請取持参、帰江
戸ニ而大地震ニ出合候由
一砂張屋金七殿・同幸助殿代長七殿江戸表江地震見舞ニ罷出
候由ニ而御立寄
七日 晴 酉上刻地震、又夜中地震
一日野久殿ゟ廻文到来左ニ
江戸大地震并大火(注、かわら版の写につき本文省略)
右之通江戸表ゟ申来ニ付順廻を以申上候、早々御順達可被下
候 以上
十月八日 日野屋
しらす干
廿五包
奥津鯛五
しらす干十
沖津鯛五 石見藤助
しらす干五 しらす干五
同中店同拾包
同清三郎殿
仲津鯛五
しらす干五
しらす干五
同平右衛門殿同五
同仁左衛門殿同五
大仲津鯛五
しらす干十
同五
榊原様御内
朝倉同五
同武兵衛殿同五 同三嘉殿しらす干五 神村同十 桜井同五
同仁兵衛殿同五 同糸半殿同五
同五 竹原同五
同十五
しらす干十 同長人同五
尾張分
休兵衛同十
同定吉殿同五 同忠兵衛殿同五 森(カ)左衛門
久右衛門
八日 曇、未刻ゟ雨
一御領(カ)佐野小十郎殿来ル、去ル二日江戸大地震ニ而御屋敷御
別条は無之候得共、土蔵不残震崩、長屋一棟潰、馬屋潰、
乗馬三疋之内壱疋足痛、下屋敷潰、玄関初御殿向別条無
之、崩所潰取繕入用金差掛三百金程相掛可申候ニ付、来ル
十日便両家ニ而金百五拾両差出、金五拾両之陣屋賄、跡金
百両ハ廿日便差出呉候様願有之
一去ル二日江戸表大地震大変ニ付、伝馬町文蔵昨日見舞為持
差立候積、見舞物左ニ(注、上段参照)
九日 快晴暖
一江戸㊍六日出を以去ル二日大地震之処無別条、一同怪我も
無之立退候段申来
一同柏六日出、地震出火絵図面并道しるへ書入、一同怪我等
無之、土蔵震崩候而置場差支ニ付、上物積立見合、図物は
差急申来
一同(ママ)津六日出状着、去ル二日地震之処家居家内共怪我等無
之、土蔵震痛ニ付前同断、右三軒之状飛脚通路休ニ早抜ニ而到来付仕立正六便り
一野崎彦左衛門殿江罷出、曾我様御臨時御入用金一緒ニ差出
呉候様願出候処、丹後様秋山様地震潰ニ而出金相嵩候段断
有之(ママ)、銭五拾両分来辰三月限借用扨又相渡銭引取証人昇平
十日 晴 夜八ツ時頃地震
十三日 曇、夕七ツ時ゟ雨
(中略)
一江戸二九日出状着、去ル二日地震候処、無別条旨案内申来
一江戸六日出状着、過日地震ニ而土蔵七ケ所共震崩、立替
不申而は不相成旨申来、地震絵図并場所付書入
十四日 雨 暁地震、又暮六時地震
十五日 晴東風寒 酉刻地震
(十九日)
一戸塚氏ゟ江戸戸塚静海殿江地震見舞椶櫚繩拾五把、繩三十
房頼ニ付荷作致し、清水湊江差出船積
廿九日 曇 今暁七ツ時地震
一江戸廿五日出状着、地震出火方角付并番付弐枚書入、
伊勢吉殿朝倉氏いつれも廿五日出地震見舞礼状着
一江戸糸半殿ゟ廿五日出状着、同人方地震ニ而潰候而類焼ニ
付、土蔵向共不残焼失之趣、焼場方角附到来
(十一月)
四日 暁雨朝五ツ時止、無程雨降
曇天小雨四ツ時頃ゟ晴、朝五ツ時過雷海中ニ而鳴、如震
動、昼後より西風
一去寅年今日四ツ時大地震有之ニ付相鎮罷在神棚へ神酒献備
店之者江酒肴遣
八日 快晴 亥刻過地震
(十二月)
朔日 曇暁六ツ時前地震
十四日 曇巳刻ゟ雨、夜ニ入[霽|ハル]明六ツ半時地震
廿五日 晴 暮六ツ時地震、一同逃出ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1869
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 静岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒