[未校訂]課
(注、以下静岡県の解読による)
「(表紙) 嘉永七寅年
安政元と改元
浅間惣社御再建場所日記
正月より
十二月まで 」
右は御破損奉行見廻之節検地改納相済候事
十一月四日晴ル大地震
地震に付定小屋ゟ九時見廻り
同断に付不参
定小屋江相詰ル
内藤千介
磯部惣八郎
佐野瀬兵衛
寺内平八郎
一宝蔵并両本社瑞籬枠払(カ)木道具挽割下拵其外前日同断職之(カ)小
屋場所共取掛り候処五半時頃地震に付職人人足不残引取九
ツ時定小屋ゟ内藤千介殿為見廻り被(カ)相越御城中御建物潰三
曲輪共御石垣崩大変に付当会所仕舞にいたし定小屋江相詰
可申旨被(カ)申渡候に付其段両神主へ相断直様定小屋江罷越候
事
大工五人内弐人宝蔵
三人瑞籬枠払
(カ)左官弐人宝蔵
人足拾壱人
内
弐人宝蔵
壱人玄陽院小屋囲
五人虚空蔵□所地形石埋方
三人場(湯カ)小屋小使
木挽壱人宝蔵
桶師壱人社中水溜桶拵
掛り棟梁
花村清右衛門
長治郎
富(留カ)左衛門
和蔵
藤蔵
勤番所当番 小杉真次郎
小黒甚□□
十一月十日 晴 内藤千介
青木敬兵衛
一右地震に付町奉行貴志孫太夫殿五ツ時出宅に而当御場所為
見分被相越候に付棟梁正平奈吾屋楼門前江差出置候処宮ケ
崎町御出場通会所入口門迄御案内滝主斗会所椽(カ)頰内藤千介
青木敬兵衛入口門内会所江御上りは無之前にて会所土蔵其
外等御見渡夫ゟ玄陽院小屋場相済馬場通両神主宅玄関前に
て御見渡惣持院茂同断仁王門ゟ御入楼門両廻廊御見渡惣社
方中門ゟ神宮司社御見渡杵築社岩岐(カ)ゟ七社相殿前通惣社方
冠木門ゟ両本社御廻り浅間方冠木門ゟ三之御前社三社相殿
山宮は格別破損も無之趣神主申上御上り無之摩利支天社掃
除口ゟ御入御廻り唐門ゟ天神社裏石垣二階相殿御廻り浅間
方中門ゟ神供仕立所御見渡夫ゟ奈吾屋本社江御上り本社相
済相殿楼門等御見分相済奈吾屋外通石垣西南隅之所にて御
見渡右場所にて惣体御見分相済御暇乞申上一同引取
但御先立棟梁正平御案内千介滝主斗御同道御跡付青木敬
兵衛棟梁留左衛門両神主并社役人罷出
小使人足壱人
掛棟梁 正平
留左衛門
勤番所当番
大井求馬
大村健蔵
十一月十三日 晴
一御破損奉行御両人 内藤千介
八ツ半時見廻り 岡村小一郎
一地震に付摩利支天社南側石垣押出危く成候に付角矢来取外
シ築石取退石工人足仕事
石工壱人 人足六人
掛棟梁
藤蔵
内藤千介様 新宮将監
惣社大蔵
御手紙致拝見候然ば此度之地震に付摩利支天社横通山留石垣
損所□夥今日ゟ取懸御申付候旨被仰下承知仕候右御報如是御
座候 以上
十一月十三日
(大地震破損取調書) 静岡市羽高区有文書
一家数合弐拾軒
内
大破 居宅四軒
潰家 はい家弐軒
大破 はい家四軒
大破 物置四軒
右之外 無事
一人数合百拾九人
即死怪家人無御座候
右之通ニ御座候
嘉永七寅年
十二月十五日
以上駿州安倍郡 羽高村
百姓代
五兵衛
組頭
治兵衛
(御用留)静岡市 市川正芳家文書
「(表紙) 嘉永七年
御用留
寅正月吉日 小坂村 」
廻状を以申上候然は地震之儀ニ付遠州御知行所并冨士郡組合
村村ゟは御注進申上候由ニ付私共組合(カ)遠州(カ)組合は御注進延引
ニ付御屋敷様ニては格別御心配御座候趣右ニ付為御見分綱野
丈左衛門様北畠勇次郎様御両人十一日御出立ニて冨士郡ゟ御
見分被成候越(趣カ)右ニ付村々ゟ申達置候様御申越御座候間此段申
上候
十一月十四日 青木村
久兵衛
寺田村
常吉
当九日付以飛脚注進之願書寄寄其昨十一日暮六ツ過相達令披
見候向寒之砌候処 上々様益御機嫌能被成御座候間可為安慮
候然は当四日未曾聞之大地震ニ而青木村寺田村下川原新田潰
家等も有之田畑泥水吹出し道溝等震下り或ハ欠崩損亡麦作仕
付候当季難渋之旨小坂村大和田新田ハ暫く軽キ方ニ而潰家等
も無之段其余は申達之件々違不及答候為其夫々人々承智候所
地震ニ付而は当十日立ニ而蜜柑飛脚帰使ニ申入候通綱野丈左
衛門為見分出張いたし候而可申達候其内冨士郡村々見分小前
之者当愁(カ)候間凌方難出来兼者其者村役人共申合為凌方可令取
囲候右大地震付而も死亡人出火或は津浪之患其趣承智御無之
之儀は存候を残村々も同様大震之中ニ出火火死亡等も相聞へ
其組合よりも損亡重き趣ニ相聞へ人々心配候処表御上屋敷之
儀も震裏御門一棟は大破損亡ニ而御長屋向住居不相成候而人
々御普請御取懸り候染井深川両御屋敷ハ御無難且ハ上下共稼
家人は無之候間可為安慮候先は右返事為可申入如何候 以上
十一月□ 増田平蔵様
大須賀源兵衛様
(白鳥知家文書)
地震見舞
一筆啓上仕候 向寒之砌御座候得共先以其御地御家内様益御
勇健被成御座珍重御儀御座候次に当方無別条罷在候 乍憚
御安意思召可被下候 一当月四日御地盤(は)地震之趣飛脚便リヲ
以承知仕誠に奉驚入候 嘸々御混雑之段奉察入候 御家内様
御怪我も無御座候哉 御様子御尋申上度候 右之段御見舞旁
申上度如此御座候 恐惶謹言
十一月八日 松田嘉市
定吉
平(ママ)取惣右衛門様
御店衆中様
地震及産後見舞
以手紙一筆啓上仕候 向寒之節に御座候処 御惣容様益々御
安静御座被遊欣喜之至リ奉存候 随而当方無異罷在候 乍憚
貴意易思召可被下候 扨先日は稀成大地震誠以大変之儀に御
座候 御家内御老人様方御始御一統様御別条無御座候哉 猶
又先達而はおみちとのにも出産被成候処産後大病之様子当六
日土太夫町庄八方ゟ申越候ニ付両様共早速便宜も御伺可申処
当地方今以小屋住居にて此間中は御伺に差上候人当茂無御座
誠以意外之御無音罷過(カ)候 小子儀も罷出御見舞可申上之処宿
内見廻り町用旁々寸暇も無御座候ニ付今日富吉を以御伺申上
候乍憚御惣容様方江宜敷被仰上可被下様奉願上候 頓首謹言
十一月十二日
八木市左衛門
白鳥惣左衛門様
地震見舞
今斗目出之貴札相達し忝拝見仕候 如仰甚寒之砌に御座候所
先以其御地御家内様御揃益御勇健可被(カ)遊御座珍重之御儀奉存
候 随而当方無異義罷在候 乍憚御休意思召 可被下候 貴
家様御義も大地震にて御土蔵并御居宅等不残潰レ候段被仰聞
誠に奉驚入候 併し(カ)怪我等無之段御同前大慶に奉存候 何角
此末何事も無之様に奉祈上候 新茶皆仕切之義も年内に仕切
呉候様に被仰聞御尤に奉存候得共〆残荷等有之取調兼候間来
春は早々取調皆仕切差上可申候間此段不悪 御承引被成可被
下候値段之義も情(精カ)々相働キ上仕切可仕候間是又御案(カ)意思召可
被下候 先は御請旁(カ)々御見舞奉申上度如此に御座候 恐々謹
言
大橋兵次郎
半七
小兵衛
五兵(カ)衛
十二月十六日
白鳥惣左衛門様
御店衆中様
奉請取御金之事
郡要囲籾代
十二月六日渡(カ)カ
金百拾六両永百四拾文七分壱厘 俵沢最寄 三拾六ケ村
奉請取御金之事
一金百拾六両永百四拾文七分壱厘
内金八拾弐両弐分永百拾九文弐分九里
奉請取候
残金三拾三両弐分永弐拾壱文四分弐里
卯正月廿三日奉請取候
右は私共村々去ル十一月四日大地震に而潰家等多分出来相
続方差支難渋仕候ニ付奉願上候処書面之通郡要囲籾代金之
内御下渡被成下難有慥に奉請取候依之村々惣代連印仕手形
奉差上候処如件
安倍郡 門屋村 牛妻村 足久保村 同奥組 油山村
松野村 津渡野村 郷嶋村 野田平村 俵峯村
油嶋村 俵沢村 相淵村 蕨野村 横山村 平
野村 中平村 渡村 有東木村 入島村 梅ケ
嶋村 中沢村 桂山村 落合村 森腰村 長熊
村 池ケ谷村 柿嶋村 長妻田村 油野村 口
仙俣村 奥仙俣村 口坂本村 寺尾村 腰越村
横沢村
嘉永七寅年十二月 右村々惣代
足久保村 名主 久兵衛印
門屋村 名主 惣左衛門印
松野村 名主 五郎左衛門印
油嶋村 名主 佐(カ)右衛門印
桂山村 名主 孫右衛門印
横山村 名主 源兵衛印
紺屋町
御役所
前書之通此度御下ケ被成下候ニ付乍恐奥印仕奉差上候 以上
寅十二月
郡中惣代
手越村
名主 利右衛門
柚木村
名主 藤蔵
(大地震潰家破損其外取調帳)静岡市 増田清介家文書
「(表紙) 嘉永七年
十一
当月四日大地震潰家破損其外取調帳
寅 十一月 」
久能御神領
家数三拾
一居宅九分通リ破損 万右衛門
但し間口五間半
裏行四間
一物置小屋弐ケ所九分通り潰
一灰家壱ケ所九分通り潰
〆四ケ所共ニ九分通り潰れ
一居宅九分通り潰れ 利右衛門
一稲家壱ケ所九分通り潰レ
一灰家壱ケ所九分通り潰
〆三ケ所不残九分通り潰れ破損
一居宅六分通リ破損 善吉
但し間口五間半
裏行三間半
一稲家壱ケ所
一灰家壱ケ所潰れ
〆三ケ所
一居宅八分通り潰れ 清右衛門
但し間口五間半
裏行三間半
一稲家壱ケ所同断
一灰家壱ケ所同断
〆三ケ所共に八分通り破損
一居宅壱ケ所潰れ 金蔵
但し間口五間
裏行三間半
一灰家壱ケ所潰レ
〆弐ケ所共ニ潰
一居宅壱ケ所五分通り潰れ 彦右衛門
但 間口五間半
裏行三間半
一灰家壱ケ所六分通り破損
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所八分通り破損 文次郎
但し間口五間
裏行三間半
一稲家壱ケ所六分通破損
一灰家壱ケ所五分通り破損
〆三ケ所
一居宅壱ケ所六分通破損 元右衛門
但し間口四間半
裏行三間
一灰家壱ケ所七分通り潰れ
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所四分通り破損 林蔵
但し間口四間半
裏行三間
一灰家壱ケ所五分通り破損
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所三分通り破損 甚右衛門
但し間口五間
裏行三間
一灰家壱ケ所三分通り破損
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所三分通破損 半右衛門
一灰家壱ケ所右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所五分通り破損 茂右衛門
但 間口五間
裏行三間
一稲家壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所少々破損 八郎兵衛
但 間口七間
裏行五間
一物置小屋壱ケ所少々破損
一灰小屋壱ケ所少々破損
一稲家壱ケ所少々破損
〆四ケ所
一居宅壱ケ所三分通り破損 清兵衛
但し間口四間半
裏行三間
一灰家壱ケ所右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所四分通破損 長次郎
但し間口四間半
裏行三間
一稲家壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所四分通り破損 友蔵
但し間口四間半
裏行三間
一稲家壱ケ所同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所五分通潰レ 源助
但し間口五間
裏行三間
一灰家壱ケ所右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所四分通り破損 源次郎
但し間口五間半
裏行四間
一稲家物置壱ケ所四分通り潰れ
一灰家壱ケ所潰れ
〆三ケ所 内壱ケ所潰レ
弐ケ所四分通破損
一居宅壱ケ所四分通り破損 市五郎
一灰家壱ケ所無難
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所三分通破損 清吉
但し間口五間
裏行三間半
一稲家壱ケ所五分通り破損也
一灰家壱ケ所五分通り破損
〆三ケ所
一居宅壱ケ所五分通り破損 源右衛門
但し間口六間
裏行四間
一物置小屋壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所五分通り破損 文左衛門
但 間口三間半
裏行弐間半
一灰家壱ケ所右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所三分通り破損 善兵衛
但し間口四間半
裏行弐間半
一稲家壱ケ所四分通り破損
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所三分通り破損 作右衛門
但し間口三間半
裏行弐間半
一灰家右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所四分通り破損 平兵衛
但し間口五間
裏行三間半
一稲家壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所四分通り破損 惣兵衛
但し間口四間半
裏行三間
一灰家壱ケ所右同断
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所六分通り破損 平蔵
但し間口四間半
裏行三間
一物置並ニ稲家共ニ壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所八分通り破損 林右衛門
但し間口五間
裏行三間
一物置稲家共ニ壱ケ所六分通り破損
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所潰れ 清五郎
但し間口四間半
裏行弐間半
一灰家壱ケ所潰れ
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所潰 伝左衛門
但し間口四間半
裏行弐間半
一灰家壱ケ所潰
〆弐ケ所
一居宅壱ケ所五分通り破損 定五郎
但し間口四間半
裏行弐間半
一稲家壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一居宅壱ケ所少破 源左衛門
但し間口七間
裏行五間
一物置小屋稲家馬家共ニ
壱ケ所右同断
一灰家壱ケ所右同断
〆三ケ所
一八分通り破損 壱ケ所
地蔵(堂)当
一少々破損禅家壱ケ所
永徳寺
村仲ニ有之
一三重石塔潰
一郷蔵大破
会所潰(カ)れ
氏神白山大権現壱ケ所潰れ
右之通り御座候 以上
片山村
名主 源左衛門
嘉永七年寅十一月四日
杉 左近様
御役所江書上し下書
(大地震ニ付村内取調書上帳)静岡市 戸塚仲四郎家文書
「(表紙) 嘉永七年
大地震ニ付村内取調書上帳
寅十一月
駿州有渡郡
御知行所
谷田村 」
人数百八拾壱(ママ)人
内男九拾人
女九拾弐人
一高百三拾四石八斗七升五合
家数弐拾八軒
内六軒大破
内弐拾弐軒破損
人馬怪我無御座候
一御収納米別条無御座候
一畑方別条無御座候
一田方壱ケ所破損其外別条無御座候
一用水堤崩流失井筋壱ケ所崩破損其外無別条無御座候
一往還筋損所無御座候
一御郷蔵破損
一御高札別条無御座候
一百姓持郷蔵壱ケ所破損
一川欠無御座候
一寺大破門潰申候
一当村地内往還筋怪家人等無御座候
右之通取調奉書上候所相違無御座候
嘉永七寅年十一月 百姓代 伊助
組頭 十右衛門
名主 仲次右衛門
御地頭所様
御役人中様
(当寅御収納米西八ケ村勘定仕立帳)静岡市 戸塚仲四郎家文書
「(表紙) 嘉永七年安政元年ト成
安政元年寅十一月
当寅御収納米西八ケ村勘定仕立帳
駿西御知行所
年寄
谷田村
名主 仲次右衛門 」
大内村納辻(略)
長崎村納辻(略)
長崎新田納辻(略)
草薙村納辻(略)
能嶋村納辻(略)
中ノ郷村納辻(略)
一米百拾五俵壱升六合三夕 谷田村納辻
一米拾六俵三斗三升四合三夕五才
荒畑開発出来ニ付天保十一子年ゟ納
一米弐俵三斗四升弐合八夕
百姓持林五反歩新開出来ニ付天保十一子年ゟ納但反ニ
付米弐斗弐升八合五夕六才
一米三俵
御林之内字□□寺新□畑出来ニ付弘化四未年ゟ納
一米壱俵壱斗七升九合六夕五才
百姓持林字木綿地川替□地壱反六畝歩開発ニ付嘉永五
子年ゟ納
一米壱俵三升四合七夕四才
字大欠川替ニ付右川□地見取田荒起反々
嘉永五子年ゟ納
一米百四拾俵壱斗七合八夕四才
内
米七俵御伝馬代定式被下米九俵
川除御入用定式被下
米弐俵弐斗弐升弐合
川欠ニ付荒地定御引
米壱斗五升
大井水門御普請ニ付人馬賃米被下但壱人ニ付米五合
宛
米四俵三斗二升
御林并廻り番人壱人扶持被下
米四俵三斗弐升
年寄役江壱人扶持被下
米六拾五俵 正米
小以
〆米九拾三俵弐斗壱升弐合
残る
米四拾六俵弐斗九升五合八夕四才
此代金弐拾四両弐分弐朱永百四文但拾八俵九分直
米弐百俵也 仲次右衛門御願米
此代金百五両三分永七拾文壱分六リ
二口
〆代金百三拾両弐分永四拾文壱分六リ
内
金壱両也
寅十二月十日米屋代金ニ差金ニ而上納
内金四拾両也
同十二月十四日上納
内金弐両弐分
夫人御給金被下
内金拾弐両也
大(カ)川開発講拾会共終会寅十二月廿六日
内金八両弐分
地震ニ付大破破損家へ御救被下
内永百九文弐分
長新田過金返しニ而上納
内金弐朱ト
一リ山同断
内ゝゝ弐百文六百七拾壱文
能嶋へ同断
此永百三拾壱文九分七リ
内金弐両三分永廿文
大井水門御普請御入用被下
内金弐両弐朱
年寄役筆墨代被下
内金拾五両三分弐朱
卯正月六日出上納
内金三両三分 永四拾壱文弐分壱リ
寅年飛脚屋払十二月晦日渡之処地震ニ付三度屋帳調
手廻リ兼卯正月十七日代金渡ス
内金三拾両也
卯三月八日御出役並木様江上納
小以〆
金百拾七両壱分弐朱永六拾四文五分七リ六毛
内金弐分弐朱也
卯三月廿七日商人ゟ受取差金ニ而上納
内金五両
開発講三会目忠左衛門加入掛金忠次右衛門取替
内金弐両三分永八文五分
能嶋村御普請金ニ相渡四月六日
内金拾壱両三分弐朱永拾五文弐分五リ
大地震ニ付字□御普請並新板屋□
□ 山田地大破御普請□
小以
〆金百三拾七両弐分弐朱永七拾六文壱分三リ
差引
金七両弐朱永三拾五文九分七リ
外ニ
金壱両弐分弐朱永四拾七文六分九リ八毛
四月七日中ノ御過金江相渡ス仲次右衛門取替
正米九百俵御払
代金四百七拾四両三分永七拾弐文
金納米三百五拾俵弐斗八升三合三夕
代金百八拾五両弐分永六拾壱文五分壱リ三毛
二口
〆金六百六拾両壱分弐朱永八文五分壱リ三毛
内金百両也
寅十二月十日上納
内金六拾両也
寅十二月十四日上納
内金弐拾両也
卯正月六日上納
内金百八両弐分也
大地震ニ付八ケ村潰家大破破損之家へ御救被下置
内金三両三分□弐百七拾弐文
寅十二月晦日払之処地震ニ付弥左衛門殿手廻リ兼卯
正月七日払
内金三拾両也
卯三月八日御出役様江上納御出役並木様ゟ同日三度
屋江出ス
内金百両也
卯三月廿七日上納三度屋江出ス
内金五両
卯四月朔日谷田村開発講御掛金
去寅年
内金四拾弐両
四月十一日上納
内金三拾五両
卯四月廿八日上納
内金廿壱両三分弐朱
卯五月廿日上納
卯三月廿七日
一金弐両壱分也
夫人国足金三人分上納尤但壱人ニ付三分宛都合弐両壱分
也
(御用留)静岡市 戸塚仲四郎家文書
「(表紙) 嘉永七寅十月廿日ゟ
御用留
仲次右衛門 控 」
一筆奉啓上候然は当月四日朝四ツ時ゟ大地震未タ地響候而は
ゆれ続キ難儀至極仕破損之家屋(カ)不残潰家よろひ家数多有之田
畑堤破損仕尤八ケ村内ニ而人死焼失は無之右之趣村々役人申
出候間此段奉申上候巨細之儀は後便可奉申上先は取急如(カ)斯御
座候 以上
名主 仲次右衛門
寅十一月六日朝
並木岐(カ)役惣兵衛様
府中日野ヤ江尻三度や焼失三度便無之ニ付直蔵方へ頼ミ置殿
方様の歟御飛脚様御通り掛りに付右之御方へ十一月六日四ツ
頃相頼み差出申候尤賃銭は御帰り節差上候積り一筆奉啓上候
向寒之砌ニ御座候処先以上々様益御機嫌能被遊御恐悦至極ニ
奉存候然は当月六日朝出御書中奉申上候大地震之儀村々大破
潰家等悉ク出来尤六日昼頃ゟは地響は薄らぎ候へ共唯今に至
迄ゆれる事度々ニ御座(ママ)村々役人ゟも追々届ケ御座候間此段御
注進奉申上候
一府中江尻焼落継立無之殊に往還留りも同様定便無之ニ付何
れ様之御飛脚歟御一人御通り掛ニ付右之人江御届書御頼奉
差上候へ共定便をば□不□儀に候間右奉申上候由□為念又
候申上候
一筆令啓達候
上々様益御機嫌能被成御座恐悦之御事然(ママ)は去月四日其八ケ村
大地震ニ而百姓共居宅其外潰并破損ニ付見分出役江仰付取調
之上別紙之通為御手当八ケ村江被下置候被仰出候間可申渡候
尤当御収納米御払代金之内ニ而可相渡候
一十二月十日出之書状同十五日相達令披見候 寅年御収納米
御払代金之内金百両ニ(ママ)差下請取致上納候
一長崎村地震破損調帳差出ニ付差下請取申候
可有(ママ)之候
一同村組頭とて退役跡役之儀は百姓代伊之助江申付度段願之
趣令承知則申立候処願之通可申渡旨以達有之候間可申渡候
一此度地震ニ付荒所難捨置場所は取調之上仕様帳ヲ以相納候
様村々ゟ可申渡候其模様に寄見分出役も可被仰付一統正路
に積り立いたし可差出候様是又可申渡候右之段申達度如此
御座候
寅十二月十九日 並木(カ)役惣兵衛
年番
谷田村
名主 仲次右衛門殿
前書之通相違無之依而令奥印候
松田左膳
覚
駿州庵原郡大内村
一家数七拾五軒
内潰家七軒
此御手当金七両也 但壱軒ニ金壱両ヅゝ
大破家拾七軒
此手当金八両弐分也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家五拾壱軒
此御手当金拾弐両三分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金弐拾八両壱分也
同郡 能嶋村
一家数弐拾八軒
内潰家四軒
此手当金四両也 但壱軒ニ金壱両ヅゝ
大破損家七軒
此御手当金三両弐分也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家拾七軒
此手当金四両壱分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金拾壱両三分也
有渡郡 長崎村
一家数五拾三軒
内潰家壱軒
此御手当金壱両也
大破家六軒
此手当金三両也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家四拾六軒
此御手当金拾壱両弐分也 但壱軒ニ金一分ヅゝ
合金拾五両弐分也
同郡 長崎新田
一家数弐拾弐軒
内潰家四軒
此御手当金四両也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
大破損家拾弐軒
此御手当金六両也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家六軒
此御手当金壱両弐分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金拾壱両弐分也
同郡 谷田村
一家数弐拾八軒
内大破家六軒
此御手当金三百両也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家弐拾弐軒
此御手当金五両弐分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金八両弐分也
同郡 中之郷村
一家数弐拾七軒
内潰家三軒
此御手当金三両也 但壱軒ニ金壱両ヅゝ
大破損家五軒
此御手当金弐両弐分也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家拾九軒
此御手当金四両三分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金拾両壱分也
同郡 草薙村
一家数四拾五軒
内大破損家弐拾九軒
此御手当金拾四両弐分也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家拾六軒
此御手当金四両也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金拾八両弐分也
同郡一里山村
一家数拾壱軒
大破損家六軒
此御手当金三両也 但壱軒ニ金弐分ヅゝ
破損家五軒
此御手当金壱両壱分也 但壱軒ニ金壱分ヅゝ
合金四両壱分ヅ(ママ)(也カ)ゝ
八ケ村合金百八両弐分也
右は去ル十一月四日大地震ニ而八ケ村百姓共居宅潰并大破且
破損ニ付書面之通為御手当被下置之もの也
寅十二月
一谷田村方御郷蔵之儀御修覆前に有之処今度之大地震破損仕
取繕御普請奉願上度候へ共当時大工左官抔の日雇抔格外之
高賃に相成尚諸色等茂同様之事に候尤破損仕芝(カ)御出役様江
御見分に入候へ共御取繕目録見之儀は御序之節尚又御見分
ヲ奉受候(カ)様此段御差含可被成下候追而願書奉差上度候間此
段奉願上置(カ)候御差含可被成下候
一筆奉啓上候春寒に御座候処
上々様益御機嫌能被為遊御座恐悦至極之御儀ニ奉存候然は去
冬大地震ニ付八ケ村居宅潰大破損之者江格別之以御仁恵御救
被下置御尊書趣巨細為申聞候処村々一同無此上難有奉頂戴誠
に厚き御憐愍にて相助り厚ク御礼迄奉申上呉候由其後村々役
人拙宅迄為御礼罷出候間此段奉申上候村方においては小前之
者迄礼ニ罷出候程之御仁恵ニ候間乍恐以愚札右御礼奉申上度
如此御座候 以上
(亀山昶秀家文書)
「(表紙) 嘉永七年
御用御触留 西島村
寅四月 弐番 役元」
其村々地震荒所一ト通為見分伊藤均平殿、稲葉五左衛門明九
日致廻村候間村役人案内可申候尤弁当持参に付、村方にて不
及用意、人足之儀も差出候には及不申候 以上
十一月八日 宮ケ崎役所
別紙之通旦那方、御越被成候然る所此度之儀も一統難渋之儀
ニ付御弁当其外村方ニ而用意之儀は不致、且亦御案内之儀も
無用之趣かたく被仰渡候間左様御承知可被成候
一渡部登平様御案内ニ而且郡方都合御三人様御越被成候 以
上
十一月八日 柏や
長右衛門
申達儀有之候間触元名主始村々名主壱人宛明十四日正四ツ時
一同可罷出者也
十一月十三日 宮ケ崎
役所
「(表紙) 嘉永七年
弐番
浦御触留
寅六月 西島村
役元 」
(省略)
「(表紙) 安政二年
御用御触留 西嶋村
外正月ヨリ 役元」
然ば去十一月稀成大地震ニ付其村々極難之者江手当として
米金多少に限らず差遣し候者有之歟有無共書上候様被仰渡
候間右御取調来ル十三日迄に郷(御)宿へ御差出可被成候
一大地震ニ付田畑亡所可相成場所川除等書上候様被仰渡候間
得と御取調早々御申出可被成候 以上
正月十一日府辺
触元
其村方川除目論見為見分伊藤均平殿渡部登平矢嶋周蔵稲葉左
五郎明十五日早朝出宅罷越候間其旨相心得村役人案内可申候
尤弁当持参ニ付村方ニ而不及用意人足之儀も一両人差越可申
候 以上
正月十四日宮ケ崎
役所
去寅年小島御屋敷へ献上之繩未納不足も有之候ニ付不足之分
来ル廿五日迄に有無御取調郷(御)宿迄御差出可被成何れも別紙之
振合に御書記し可被遣候 以上
正月廿一日府辺
触元
調書触合
覚
一繩何房可納分
何方迄相届申候
内
何房 村方へ預り有之申候哉
残何房 村方にて遣払申候哉(カ)
(加藤鉉家文書)静岡市
名主加藤七右衛門一代記
○三十八歳
安政元年甲寅
○本年十一月四日朝四ツ時(今ノ午前十時)に大地震あり夫
れ地震といふや大地裂け泥水走り出暫時に川をなす 又家潰
れ火事となるあり、圧れて死する者あり 人皆逃て藪に入る
之より数日間毎日二三度づゝ地震す 先此日地震静まるや直
に村中を廻り破壊の軽重を見るに家潰れ或は傾き家具散乱し
て見るに忍びず 不取敢角兵衛を飛脚として地頭所へ届ける
地頭所より救助として蔵米三十表(俵)下さる之を四ケ村の家別に
割て遣す 但兵三郎七右衛門太郎左衛門三左衛門四人は除く
組頭林右衛門由兵衛利右衛門三人は割合の米受取直に貧窮の
者へ遣す 亦七右衛門三左衛門より弐俵宛兵三郎太郎左衛門
より壱俵づゝ〆六俵を村方の貧者へ分与す 又飛脚角兵衛帰
り地頭所の申付に破損の有増取調七右衛門に出府せよと予が
家潰れたるも捨置予と利右衛門彦右衛門三人十一月廿五日出
立十二月十一日帰村各三人地頭所へ行破損の調書を上げ猶委
細を申上る而して後拝借金の願書を出す当時地頭所も大借に
て仕法中故係の谷田部綱造清水平兵衛を招き評議の上地頭所
賄は予引請たれど両人も急場入用は出金致す積り御請せし故
拝借金弐百両御聞届になる尤此内本年百両残百両は卯辰両年
に又十両づゝ御下げの積り但無利足十五ケ年賦なり右の外に
金弐拾両貧窮の者へ救恤として下さる是は予の考へに拝借金
の割合は破損の大なると貧者とへ多分に貸渡すが至当なれど
人慾と云蒙昧の者多ければ割合に紛紜あらんと察し別に廿両
を願ひし也又予に褒美として金五両下さる是は自家潰れたる
も措て直に村内を廻り火の元等に注意せし故と然るに予之を
戴きて後用人江内々曰う斯くの通り願度と其段又御聞済に成
則左の通り金五両へ壱両壱分増て六両壱分とし是を安倍口新
田寺家村中村三ケ村名主へ壱分づゝ本村太郎左衛門三左衛門
へ壱分づゝ組頭由兵衛林右衛門へ弐分づゝ百姓代利右衛門長
次郎へ壱両づゝ兵三郎七右衛門へ道具代として壱両づゝ下さ
る亦別に予に弐百疋下さる
○拝借金並救恤下賜左之通
一救恤玄米三拾俵 一拝借金弐百両 一救恤金弐拾両 一非
常積石代金八両弐分余 一村役人江金六両壱分 一七右衛門
江金弐分 外米六俵七右衛門三左衛門兵三郎太郎左衛門より
村方江遣す
○地震にて破壊の軽重地頭所へ調上之写
但当時苗免許なけれ共後年家の分り安きため苗字を記す
仁科市蔵本家潰雪隠大破(雪隠は厠の字を書)
○辻村常右衛門本家大破納家大破厠大破○浅場吉蔵本家潰厠
大破○辻村藤七本家半潰厠大破○石川平吉本家半潰物置大破
厠小破○藤波定左衛門本家大破物置大破納家大破厠小破○浅
場角兵衛本家潰納家潰厠潰○芝田源右衛門本家大破納家大破
厠大破○辻村市左衛門本家大破物置半潰納家小破厠小破○辻
村音八本家小破物置大破厠大破○辻村政吉本家潰厠潰○辻村
銀蔵本家潰厠小破○石上弥左衛門本家潰納家小破厠小破○辻
村利左衛門本家半潰厠大破○浅場治郎兵衛本家半潰物置大破
納家大破厠潰○浅場文蔵本家大破物置小破納家潰厠潰○浅場
三四郎本家小破厠小破○浅場治左衛門本家大破物置半潰厠小
破○中村久米蔵本家半潰物置大破納家大破厠大破○中村善右
衛門本家潰物置大破納家潰厠潰○石上和吉本家潰物置潰納家
潰厠大破○佐藤由右衛門本家大破物置大破厠小破○浅場孫兵
衛本家潰厠潰○佐藤助右衛門本家潰物置半潰納家大破厠小破
○石上治郎右衛門本家大破物置大破納家潰厠小破○石上弥吉
本家大破物置大破納家潰厠小破○石上治右衛門本家大破物置
小破納家潰厠大破○石上佐次右衛門本家潰納家潰厠大破○久
保田甚蔵本家潰厠大破○久保田重兵衛本家潰物置小破納家潰
厠小破○久保田八五郎本家大破厠小破○久保田清次郎本家小
破物置小破納家小破厠小破○石川源七本家大破物置小破隠宅
潰厠小破○芦川源兵衛本家小破物置小破厠小破○石上仁平次
本家潰物置大破厠小破○石上由五郎本家大破物置小破納家大
破厠小破○中村徳右衛門本家潰厠潰○中村清八本家大破厠小
破○芦川太郎左衛門本家大破座敷半潰物置半潰納家大破厠小
破○百姓代石上利右衛門本家半潰物置大破納家潰厠小破○百
姓代辻村長次郎本家大破物置大破納家潰厠小破○組頭柴田林
右衛門本家大破物置半潰納家大破厠小破○組頭久保田由兵衛
本家小破物置小破納家小破厠小破○年寄石上三左衛門本家小
破物置小破納家小破厠小破○名主加藤七右衛門本家潰座敷潰
物置小破納家大破厠半潰○名主石上兵三郎本家大破門小破物
置大破厠小破
右中原村四十八軒の処浅場彦右衛門浅場久左衛門村控に落た
り○高札場大破氏神社潰郷蔵半潰玉泉寺大破三千仏塔潰地蔵
堂潰芦川の持庵大破
○石谷の百姓寺家村苗字不知○喜三郎本家半潰物置半潰厠小
破○藤左衛門本家大破物置小破納家潰厠大破○九兵衛本家半
潰物置小破厠潰○名主海野五郎右衛門本家半潰土蔵半潰物置
大破納家小破厠小破○石谷の百姓中村○弥右衛門本家小破厠
潰○太郎右衛門本家小破物置小破厠小破○名主石上兵左衛門
本家小破物置小破納家小破厠小破○安倍口新田は災害軽小な
るを以名主前田茂八と相談之上除く
右の通の調を地頭所へ出す皆潰半潰之分も修繕して当分住居
せしあり此時下総国佐倉の者迚破家の修繕に妙を得たる者来
り何れも之に依頼す亦此地の者も佐倉に倣ふて修繕をする向
来此功造を柚木村の者習熟して郡村町の便宜と成此者を佐倉
滝(流)といふ此弟子追に跡(ママ)を続ぐ右修繕ならず新築せし本家は●
朱丸の分也又物置とは戸締り有を云納家は戸締りなく中には
堀建等あり稲或は藁を入置所なり又小破と云ても柱の柱石を
外るゝ五寸或は壱尺余なり○田地高低の出来たる出井川通長
七百廿間余横は平均凡拾弐間此反別弐町八反八畝歩平均十盛
にして此高弐十八石八斗外所々田畑見積り凡廿石合凡高五拾
石程これ地頭所へ調上の通り○又川除堤本堤長弐百六十弐間
内上より弐十四間壱弐尺割裂○次弐十間三四尺○次三十四間
弐三尺○次拾間五六尺○次拾間川表へ大崩れ○次七十弐間三
四尺○次三十二間川表へ大崩れ○次廿四間五六尺○次三十六
間大崩れ但中の新田境迄○外堤長百八拾弐間内八拾弐間三四
尺○次拾弐間川裏へ大崩れ○次廿四間大裂にて崩れ○次廿四
間川表へ崩れ○次十六間五六尺○次廿四間表裏へ大崩れ右は
実地改の上地頭所へ調出す○右の通堤破壊になりたる故翌卯
年尚又定掛り場の願立並同年八月大水にて外堤皆流失より定
掛り場に相成候訳は明年へ記す
○三十九歳
安政二年乙卯
昨年地震の大害にて潰壊多き中に氏神社再建を一着手とし本
年正月上旬より大工始め二月上旬出来上る入用金三拾四両壱
分弐朱銭弐百拾六文是は村方備金を以て仕払う外に御遷宮入
用壱両壱分銭三百七十四文之を村方氏子中軒別割にて出す
○昨年地震にて本家潰れ長家に住居せり本年早々氏神社再建
落成せしにより自分の普請に取掛る二月中旬始め五月に落成
す建方は土蔵構へにして間避の蔵桁行四間梁間弐間半二階に
て二口也東の方へ座敷六畳弐間をつける勝手は古木を用ひ仮
に造る此時地震故大工左官の作料増し又諸色も高し惣掛り高
飯米代共金百弐拾両余(今に比較すれば虚の様なり)大工は
新通五丁目金次郎川越町亀蔵の両棟梁左官は下魚町亀蔵なり
○此次郷蔵の修繕に取掛る
(西奈村誌)静岡県立中央図書館
第十三章 天災地変
第一節 風水害
嘉永七年寅年の大地震に山の中腹地深の箇所幅三尺より六尺
長七八間より二三十間の地割を生ず。其の地次第に開塞せし
も、この時に至りて激雨のため崩壊しために、土砂を流失せ
るものなりと。
第三節 地震
安政元卯年十一月四日大地震。巴川通堤防震崩切所同様とな
り、惣体家居は、潰家に而聊の義にも及びがたく国役普請願
たるに、仮成取繕の命あり、二年二月廿三日御奉行保田右七
郎様外一名江尻泊り廿四日検分相成りたり。
(大谷村誌)静岡県立中央図書館
第二節 変災
大地震
嘉永七年(安政元年紀元二千五百十四年)旧十一月四日此ノ
地大地震アリ呼ンデ大地震トイフ午前八時頃震動始マリ動揺
烈シクシテ、立ツコト能ハズ匍匐シテ漸ク屋外ニ出デタリ人
家ハ殆ンド倒潰セザルモノナシ幸ニ火ヲ失セザリシハ不思議
トイフベシ 東ノ方江尤清水ニハ火災ヲ起シ其ノ惨状更ニ甚
ダシカリキトイフ 久能街道(大村善雄氏方ノ前)ニハ大ナ
ル亀裂ヲ生ジ泥土ヲ吹キ上ゲタリトイフ以テ其ノ動揺ノ強カ
リシヲ察スルニ足ル
海嘯(嘯)
此ノ時大里村下島ニハ高浪押シ寄セタリトイフ其ノ余波此ノ
浜ニ及ビ高浪大谷川ノ近クマデ押シ寄セタリ
(久能村誌)静岡県立中央図書館
第十章 雑
安政地震
かの安政二年秋十一月の地震には、遉に、山崩れ、海怒り、
水逆巻きて、東より来り、住家近く打寄せたりと、この時、
圧死者四 安居一 古宿一 根古屋二
(長田村誌 下)静岡県立中央図書館
第十章 雑
一 変災
安政ノ地震
安政ノ地震ノトキ広野用宗石部ノ海大波起リ居宅ニ打込ミ後
口ノ山ニ避難セリ 山ハマタ所々ニ亀裂アリテ惨状ヲ極メタ
リ 其時マタ此辺ノ海潮三町許俄ニ退キ鯛鮹等ヲ捕ヘタルコ
トアリト云フ
(千代田村誌)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
地震
今ヲ去ル五十九年前安政元年霜月四日ノ事ナリキ農夫等ハ早
朝ヨリ田野ニ出デテ畦(方言ニテ一名モグリ)ヲ作リ麦播ノ
用意ヲナシ居リシニ俄然地盤振動シ起ツコト能ハズ、スワ地
震ナリト思フ間モナク地盤ハ裂ケテ濁水所々ニ噴出シ為メニ
河水ハ一時ニ出水シテ上足洗、下足洗、川合村等平地部落ニ
アリテハ民家尽ク潰シ中ニハ火災ヲ起シタル家モアリ不幸ニ
シテ家屋ノ下トナリシ人ハ助ケヲ呼ベドモ救助ニ向フモノト
テハナク無惨ニモ遂ニ斃レタル者モアリ幸ニシテ避難セシモ
ノハ皆竹藪ニ入リテ藁席ヲ作リ竹ヨリ竹ニ結ビツケテ天幕ト
ナシテ野宿シ我家ノ再築ヲ急ギ居リシニタマ〳〵盗賊ノ村落
ニ入リ込ムト云フ説盛ニ立チシカバ各自竹槍ヲ作リ村落ノ入
口ニ代番夜警ヲ務メタリシト云フ
ナホ銭座、沓谷、南沼上、北沼上ノ如キハ山地ニアリテハ幸
ニモ此害ヲ被ラザリキ
(麻機村誌)静岡県立中央図書館
第十章
第三節
地震
近代ニアツテハ安政ノ地震ニ及ブベキモノ前後ニ絶ヘタリ其
他ノ地震ニ至ツテハ殆ンド挙グル程ノモノヲ見ズ 頃ハ安政
元年十一月四日ニ始マリ烈シカリキ事殆ンド一週間ニ及ビ昼
夜幾回トナク動揺シテ止マズ 引イテ一ケ月ノ間ハ大気朦朧
トシテ所謂入返シヲ連続ス其最モ大地震ノ多カリシハ一日ニ
百二十九回ヲ繰返シ各村二三四軒ノ倒屋ヲ生ジ人畜ヲモ害ヒ
行路ノ人ヲシテヨロメキ倒レシメシトハ何カニ其急激ナリシ
ヤヲ知ルニ足ル波動ハ上下動多カリシモノゝ如ク地辷チ(リ)モ時
ニ来タセリト云フサレバ人々不安ノ念ニカラレテ或ハ裏ノ竹
藪ニ或ハ山ノ根方ニ木ノ根岩陰ト随所ニ安心立命ノ途ヲ求メ
テ其中ニ居住ス時恰モ厳冬ノ頃ニ際シ只寂然トシテ火ノ用心
ヲ慎ミ蟄居スル事十余日ニ及ベリト云ヘバ其困苦ナリシ事ヲ
モ知ラルベシ時ニ道路ハ既ニ所々ニ亀裂ヲ生ジテ♠(泥)土ヲ吐キ
水ヲ上ゲ加フルニ再ビ大動揺ノ来ラン事ヲ恐レシカバ人々ハ
只本宅ニ漸ク出入スルノ外絶ヘテ外出セント欲スル者ナク何
レノ日カ回復ノ時ヤアルト頓ニ神明ノ加護ヲ念ジテ安キ心モ
ナカリシガ漸次其振動数ヲ減ジテ三旬ニシテ全ク平穏ニ復ス
ルニ至レリト云フ
(賤機村誌 下)静岡県立中央図書館
第十章 雑
洪水
降テ安政元年十一月四日ノ大震災ニ際シ安倍川河床傾斜セシ
ノミナラズ諸所ノ堤防崩壊シタルニ依リテ濁流滔々トシテ氾
濫シ震災ニ加フルニ大水害ヲ以テシ本村ノ平野ハ殆ンド洗ヒ
去ラレ現今ノ静岡市井ノ宮材木町片羽町安西町ニ迄惨害ヲ及
ボシ居民手足ヲ措ク所ハ勿論田畑ノ所産コレナキヲ以テ大ニ
困難セシガ其ノ翌年ノ夏季ニ至リテハ村内各所ニ水害ヲ受ケ
窮状一層甚シク殆ンド餓死セントシタル家モアリシト古老尚
之ヲ記憶シ居ルモノアリ就テ聞ケバ其ノ当時ノ水害ニ続キ田
畑ノ開墾モ出来ズ一粒ノ米一株ノ蔬菜ヲモ産セズ人民ハ皆山
畑所産ノミニテ生活シ困窮其ノ度ヲ極メタリシ故其当時ノ事
ヲ思ヒ出スサへ膚ニ粟ヲ生ズル程ナリト其ノ惨害ノ甚大ナリ
シコト思フベキナリ
地震
安政元年十一月四日本村各地地震ス コノ地震ニ就キ老人ノ
語ル所ヲ聞クニ家屋ノ倒壊人畜ノ死傷等ハ無カリシモ動揺甚
タシキヲ以テ屋内ニ止マルモノナク竹林等へ避難シ居タルコ
ト六昼夜然ルニ各所ノ堤防ハコノ震災ニテ崩壊シタルモノカ
濁流渦キ来リ田畑ヲ洗ヒ去リ爾後数年間水害打チ続キシハ震
災ヨリ以上ノ惨害ナリシト云ヘリ
諸岡山ノ表面ノ一部地震ノ際崩壊シタリト現今同上ヘノ上リ
道ノ急坂ナルハ其ノ遺(跡)蹟ナリト云ヘリ信偽ヲ知ラズ
(大河内村誌 下)静岡県立中央図書館
第十章
第二節 変災
中野六左衛門記録
一安政元年甲寅十一月四日大志しん
城山崩 □志しん崩 大崩 西ノ沢崩 荒倉大崩 せん□
大崩 小かり大崩 西ノママノ大崩 狐沢大崩 王沢大崩
五ケ所 権現ノママ大崩 サカレ畑大崩 トチナキアラ崩
栃ノ木沢大崩 大畑大崩 西カラ沢崩 東カラ沢崩 大カ
リ大崩四ケ所 焼山大崩 橋本大崩 大沢崩
〆崩三十ケ所
(美和村誌)静岡県立中央図書館
第十章 雑
二 変災
「大地震」
安政元寅年地大ニ震フ伝云フ天気快晴、六昼夜動揺止マズ人
々家ヲ捨テゝ三々五々竹藪等ニ仮住シ部落ニヨリテハ製紙用
ノ乾板ヲ綴リ合セテ筏ヲ造リ出水ニ備ヘタリト又足久保口組
原田辺ハ一面ニ地下水噴出セリ、サレド人畜ノ死傷ハ比較的
少カリシト云フ
(服織村誌 下)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
安政元年十一月四日朝ノ五ツ半稀有ノ大地震アリ同時ニ瀕海
ノ諸町村大海嘯襲来シ加フルニ火災ニテ全村殆ト(ド)全滅トナル
翌年五月ニ至ルモ尚余震止マス(二五一四)
(中藁科村誌 三ノ三)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
地震 嘉永年間地震アリ比較的強震ニシテ人畜避難ノタメ竹
林中ニ二間三間位ノ小屋ヲ造リコレニ住シタリ此時土地組織
ノ柔軟ナル箇所ニハ亀裂ヲ生ジ青濁ノ泥土ヲ噴出シタリトイ
フサレバ或者ニ至リテハ梯(梯子)ヲ十文字ニ縛シ之ニソノ身ヲ托ス
ルナド人心喧囂タリ此時富沢字沢尻ノ山崩レアリ砂礫土塵飛
散シテ天明ヲ見ズカカルコト実に三週余日ニ亙リケレバ村民
神ノ祟リトナシ顔色悄然トシテ宛然石地(ママ)像ノ如ク言語ナカリ
キトナリ
(南藁科村誌)静岡県立中央図書館
第十章 雑
第二 変災
安政元年十一月四日大地震アリテ其ノ余震殆ド一ケ月ノ久シ
キニ渉リ或ハ野宿ヲナシ或ハ五六戸宛申合セテ竹林中ニ仮小
屋ヲ設ケテ避難スルノ有様ニテ人々安キ心モナク只身ノ安全
ヲノミ祈リ欲得等ノ心更ニ起ラザリキト云フ
(清沢村誌 下)静岡県立中央図書館
第十章 雑
地震
坂本 安政元寅年大地震ニテ姉山沢一帯ノ山地崩壊シ土砂ヲ
押出シ田畑原野ヲ埋メ各所ニ崩壊ヲ生ジコノ部落ノ地形一変
ス此時ノ図面調書アリ
大地震
小島 安政元寅年拾壱月四日午前九時大地震ノ際現戸主崎山
清次郎祖父彦兵衛其子長蔵及躮(倅)ノ嫁わきノ三人ニテ小島字洞
久保山ニ楮伐採ニ行キ長蔵わきノ二人ハ稍平坦ナル場所ニ居
リケレバ幸ニ被害ヲ免レタルモ父彦兵衛ハ険悪ナル場所ニテ
根切リヲナシタルヲ以テ俄然地殻振動シ岩石頭上ニ落チテ即
死セリトイフ 戒名 血山妙鉄信士
(大川村誌 全)静岡県立中央図書館
第十章 雑
二 変災
(三) 地震
古来震災の本村地方に及ぼせるもの其数大小幾何回なりしや
これを知るべからず而れども近代に於て其震勢の最猛烈なり
しものは今を去ること凡六十余年前即安政二(ママ)年十月寅年の大
地震なるもの是なり由来本村地方は地底概大盤石にしてこれ
を他の沖積層より成れる平原地方に比すれば其震勢頗緩慢に
して当時本村地方にありては家屋の倒潰し人畜の死傷せるが
如き大悲惨事は之を現出せざりき然れども当日に於ける震災
の状況は極めて猛烈なるものにして其将に震動の起らんとす
るや先づ暴風大に吹き荒み為めに灰塵朦々として空中を立ち
掩ひ一時は殆咫尺を弁せざるほどなりしと
而して愈震動の激烈となるや大に山嶽鳴動し天地も将に覆ら
んとするが如きの感を起さしめ且河水は俄に濁浪混々として
流れ来り其悽愴譬ふるに物なく途上田園等にあるものは忽打
倒され又家内に在りしものも大に錯愕驚怖為す所を知らず辛
うじて戸外に奔り出で附近の竹森等に遁れ込みて只管其鎮静
の時期の一時も速ならんことを祈るの外なかりきとぞ是を以
て道路田園等には往々数尺の亀裂を生じ又山林中にも所々に
裂壊せる所あり是を以て爾来数十年の間霖雨出水の際に至れ
ばその裂壊の場所より山林忽崩壊し大に土砂を放流して沿岸
諸部落の田園に損害を与へたるもの尠からずといふ
(大里村誌 下巻)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
一 海嘯
安政元年十一月四日海嘯襲来シ下島ニテハ大浪浜川ヲ伝ツテ
来り白髭神社附近迄潮水ヲ運ビ来リ森ノ杉檜等為メニ枯死ス
ト
三 地震
安政元年十一月四日大地震アリ
夫レ地震トイフヤ大地裂ケ泥水走り出デ暫時ニ川ヲナス又家
潰レ火事トナルアリ圧シテ死スルモノアリ人皆逃レテ藪ニ入
ルコレヨリ数日間毎日二三度ヅゝ地震アリ此日地震静マルヤ
直チニ村中ヲ廻リ被害ノ軽重ヲ見ルニ家潰レ或ハ傾キ家具散
乱シテ見ルニ忍ビズ直ニ飛脚ヲ以テ地頭所ニ届ケ出ヅ地頭所
ヨリ救助トシテ蔵米三十俵ヲ下附サル後拝借金ノ願書ヲ差出
シ二百両御聞届トナル(中原加藤氏日記)
(豊田村誌)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
(一) 地震
安政二年十一月大地震アリ。本村ニ於テモ倒家、半倒家及田
畑山林ノ裂開等無数ニシテ大損害ヲ蒙リシト云フ。
(安東村誌 全)静岡県立中央図書館
第十章 雑
変災
安政地震 安政元年(嘉永七年)十一月四日当地方大地震ア
リ同九日マデ毎日数度ノ小震アリ村民ハ小屋掛シテ避難スル
コト数日ニ及ベリ
惣社神主日記ニ「同四日五ツ半頃より地震之云々 居宅(鳥
居宿ニアリ)向表倒同囲左右倒居宅庇壁障子等損候へ共格別
之儀も無之候社領(主トシテ大岩村)も倒家は無之候云々」
トアリ 聞ク大岩方面ハ地盤堅固ナレバ被害少カリシモ柳新
田田中ハ土地軟弱ノタメ人家大半倒潰シ死傷モ出セリト