Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800360
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安政大地震関係古文書 第二集〕S53・8・1 静岡市環境整備部交通防災課編・静岡市役所発行
本文
[未校訂](安政元寅年大地震記録)草薙 小林政子家文書
(注、すべて〔静岡市史編さん資料〕S二二二・八・一三〇、一三一に含まれているため省略)
(志貴家文書)
「(表紙)嘉永七寅年
同十二月至安政元
日記
正月 惣社神主 」
同四日
五ツ半時頃より大地震有之、御社中御神前向其外御別条無
御座候得ば、両御本社前通敷石窪み、同所石垣八幡裏天神
裏通江掛け石垣孕出、巌破窪み危く相成候、二階拝殿登り
巌破四ケ所共少々宛損、同所北之方梁壱本さけ損、回廊向
両社共中門左右長押、都合三本落損候
一惣囲石竹垣過半損、崩所凡九拾八間余
一惣社方神供所、東之方羽目損
一浅間方同所屋根棟損、瓦落申候、同神供水屋形倒候、仁王
門前石鳥居、笠石透柱石喰違危く相成候
一両社銅燈籠に(二)基倒、山宮坂下摩利支天前、御奉納石燈籠三
基倒、其外諸家衆奉納石燈籠不残倒、数百五拾九本程
一奈吾屋本社前通窪み、石垣孕出巌破窪、危く相成申候、摩
利支天左右石垣孕出候
右之外御宮向御別条無之、千秋之御事に候
一居宅向表門倒、同囲屛左右倒、居宅庇壁障子等は損候得
共、格別之儀は無之候、社領も倒家は無之候
一御社中向昼夜火事具にて見廻りいたし候
一左近殿新蔵参籠中之処、籠所には被居兼候間、惣社方番所
に両人共罷在候処、御神前番之社人、大村久保田御相之間
に被居不申候間、何れえも詰居度旨、申聞候間、我等共罷
在候、門番所え相詰候様申遣、一同に詰居見廻りいたし候
一勤番所も戸障子倒れ、難相詰候間、会所も手引之事故、見
廻り仕度旨、申聞候間、左候はば、右勤番所横にても小屋
掛致し、相詰候積にて見廻り致居候様申達候、尤両太夫相
越申聞候間、同人え相達候
同五日 折々地震
一御破損奉行見廻り相越候
今日門番所より惣社方籠所え両人共引移、諸事損所等取調
取掛候、地震も折々有之心配之事に候大村久保田も廻廊御
使役所、拝借仕度旨申出候間、惣社方御使役所え相詰候様
申渡
一駿都御城大破にて御殿御矢倉向内外石垣不残倒申候、其外
御役宅組屋敷町方に至迄、破却之分其数難斗、町方も江川
町砂張屋より出火狐ケ崎迄焼抜、驚目候儀に有之候
同六日 折々地震有之
明七日御祭礼に付警固之儀、御奉行所え、以吉蔵申上候処、
跡より手紙左之通来る
御尋申候儀有之候間、只今御壱人当御伺所え、御出可被
成候、此段孫太夫被申候 以上
十一月六日
新宮将監様 田宮重次郎
惣社大蔵様 大森雅之亟
右承知之返書遣、則大蔵罷出候処、明日警固之儀、役所取
込に付、不被差出候趣被申聞、御祭礼も先質素之様ニ被申
候間、我等共供方も、略布衣弐人に致し候
同七日 地震同様
御祭礼無滞相済、御祭礼中は地震も無之候
一惣太新太相越、今日より私共、御番に付御使役所え、相詰
候様仕度、折々地震有之候付、右段相願度旨申聞候間、承
知之趣及挨拶候
同八日 地震有之
一御目附見分致候趣手紙来
猶以此節之儀に御座候間、取扱向御心配無之様被存
候 以上
以手紙致啓上候、然ば今般地震に付、今昼後より孫六
郎儀、其境内為見廻、被相越候間、為御心得、此段御
達申置候、尤雨天に候得ば、致延引候、此段も為御心
得、御達申候、右可得御意、如斯御座候 以上
十一月八日 富永孫六郎内
新宮将監様 左野兼平
惣社大蔵様 石川浅左衛門
右手紙棟梁友右衛門持参致候処、使之者急候趣に付、左近
殿面会にて、承知之旨相答、別段返書は不差上候旨申遣、
尤町奉行所より御達可申之処、差掛り候間、直に御達申候
旨断有之
右に付将監大蔵罷出案内致、尤野袴羽織にて罷出、鎰(ママ)取候
はば平服にて宜旨申渡
一見分相済候間、為御礼平服にて罷出候
一御社中損所取調御届書、其外居宅社領等取調届書持参候、
城代十日触置え面会差出、町御奉行若尾藤兵衛え差出候、
委細書類は別紙地震取調一件に書留有之候
一去る十月二十四日、社中一件落着に付、伺書為取替書写持
参、御奉行所え罷出、大野犢郎え面会差出候、尤右破損所
御届一同持参致候
一東流伊織相越、先日江戸表より帰着、今日出勤致候趣申聞
且為取替書、近日御奉行所え差出候間、此段も御断申上候、
尤今日は出勤御届斗申上候趣申聞候間、承知之趣申聞候
一見習稲河帯刀御社中見廻り、両人宅えも相越候
一稲河より左之通申来
以手紙致啓上候、然ば明後十日より、拙者方之御番に相成
候処、是迄村岡え代番相頼申置候処、此度之非常に付断り
御座候間、外社中えも相頼候得共、何れも断りに御座候間、
非常之際に付、拙者共相勤可申旨存候処、差障り之儀到来
候に付、難御番相勤候間、差当り候に付手前之社人代番に
差出し候間、此段為御心得之得御意候 以上
十一月八日
猶々罷出御咄可申之処、右差障りに付以書面を得御意置候
以上
新宮将監様 稲河主水
惣社大蔵様 同 帯刀
右申越旨明九日昼前、壱人相越候様返書遣申候
同九日 地震有之
昼前稲河帯刀相越、大蔵将監面会、明日御番之儀、以紙面
御自分社人御差出候趣被申越候間、右代番に申儀、今般為
取替も致社人組之外、代番に申儀不相来趣申達候処、拙者
共此度地震に付、心障り之儀有之候間、社人之内相頼候
処、一躰断に付拙者社人え、為相勤候趣申聞候間、何れに
も七組之外は不相成、夫共差支に付此方え御頼有之候得
ば、社人え申談取斗方も有之趣申聞候処、町御奉行所え相
伺、其上御挨拶可申旨申候間、種々利解も為申聞候得ば、
一向不取用可相伺旨申聞候間、何れにも拙者共御談之趣、
御同苗えも被申聞、其上御取斗可被成旨、申遣引取候
一稲河より手紙左之通
以手紙致啓上候、然ば先越御談之趣、同苗え申聞候処、御
両人え御番御頼申、夫より社中え御談被申、其上断りに御
座候はば、其節御奉行所え御窺被下趣、左候へば最早間合
も無御座、甚心配仕候間、只今より御奉行所え御伺申上候
間、此段御断り申上候 以上
十一月
新宮将監様 稲河帯刀
惣社大蔵様
(用宗村区有文書)
乍恐以書附奉願上候
有渡郡用宗村当組役人奉申上候
当村之儀は惣高三百六拾石余、家数百六拾軒、人別八百人有
之、少高之百姓共農業渡世のみにては暮も出来不申候に付、
右之もの八分通漁業稼いたし其日を相送り極て困窮罷在候
処、去る十一月四日奇変之地震にて居宅並物置灰小屋等大破
に相成、百姓銘々居宅引起取繕等に引続相掛り居り、少々之
夫喰も遣払極難に陥り、殊に地震後西風烈敷、漁業渡世も出
来不申、親妻子之養ひ方に差支、露頭に迷ひ候もの共、多分
にて歎敷奉存、右難渋之段村役人共え相縋り候に付、不顧恐
奉願上候は、前書奉申上候通、少少之夫喰は遣払、其上身元
ケ成立者共にて是迄助合置候得共、最早此上取斗方尽来候に
付、何卒格別之以御憐愍、右難渋之もの共え、御救拝借被仰
付被下置候はば一同相助り広大之御慈悲と難有仕合奉存候、
此段乍恐以書付奉願上候 以上
有渡郡用宗村
寅十二月 名主 源八 黒印
同 庄兵衛 黒印
組頭 長左衛門 黒印
同 新左衛門 黒印
百姓代 清兵衛 黒印
同 庄左衛門 黒印
紺屋町
御役所
(向敷地 佐藤一郎家所蔵文書)
「嘉永七甲寅歳同年十二月五日
安政と改元安政二乙卯年二月
十日非常心得方書上げ
大地震御供所出火留帳
同年十月二日江戸大地震
十一月四日
新井 控 」
火事羽織着
四日当番 近藤栄治
高尾勘左衛門
何れも火事羽織着
松野真左衛門 中山伴右衛門
馬淵多四郎 増井藤吉
宮田源吾 津村彦市
服部半之丞 良蔵代 安藤与惣治 七ツ時頃より良
蔵上る
同夜八ツ頃より 相川磯右衛門
加番 西谷郷右衛門
同日 今巳の上刻頃俄に稀成大地震に付、上下当番西番着座
難出来に付、一同御番所舛方前え欠出候処、一時に下御番
所並廊下下雪陰等、不残相倒、上御番所庇落倒掛り石垣等
崩落、御櫓今にも相倒候躰に候へども立退候場茂、無御座
候に付、上下当番六人共、一同御番所舛方先御坂口に坐し
罷在候処、其内御供所出火之趣、御社人小山織部上御番所
裏、御花畑辺え相越、人足操入之儀、御番所え為注進、相
越候段大声に呼立候に付、聞届候段一同相答、直様御番所
に中間を以屋敷え注進仕、高尾勘左衛門、松野真左衛門、
馬淵多四郎、御番所前え相残し、近藤栄治・宮田源吾・服
部半之丞召連、御宮御安全窺、火之元之様子為見請、御供
所え欠付候処、最早火気盛んに相成、殊に西南風はげしく
御宮御大切之御場合に候間、居合候御社人小山織部え乍恐
御立退御用意等も被為在候哉之段承り候処、同人申聞候は
火急之儀に候へば未だ其御用意等無御座趣申聞候に付、御
大切之御儀、乍恐其御用意有て可然哉之旨申候処、織部尤
之趣相答、只今に其御用可仕段申聞、御宮之方え馳行候に
付、栄治・源吾・半之丞、一同御番所え欠戻り、当番一同
えも其旨申聞居内、御頭即刻御登山に付、不慮之儀にて御
供所出火に相成、最早火気も盛んに付、只今御立退御用意
にも相成可申段申上候処、御大切之御儀御手廻可然間、其
段御社人え可申聞旨被仰付候に付、高尾勘左衛門御宮迄御
先え欠抜、越中守只今致登山候、御立退御用意御手廻可然
旨、詰合之御社人え申通す、近藤栄治宮田源吾召連越中守
御跡え付添御宮迄馳付候処、最早其御用意御調に付、御唐
門内迄御晏出御被為在候に付、越中守御拝被遊栄治勘左衛
門平伏仕候、其節小山織部相伺候は徳音院迄御遷座可仕
哉、又御屋敷え御遷座可仕哉之段相伺候処、徳音院御遷座
御手廻可然哉之旨御差図被遊候、又織部相伺候は越中守様
には御供被遊候哉之段相窺、其節仰有之候は拙者儀は直に
火元之防致候間、先々御手廻可有之旨仰有之に付、当番の
儀に付、私共御先相勤候段申上置、御唐門際より近藤栄治
御先供仕、高尾勘左衛門御晏え御手張仕、坊中玉泉院御付
添御社人小山織部福田左膳御供焚中根定治郎御供仕、並御
引続御幣束御長持御社人南条馬喜太御付添仕、御道筋無御
滞徳音院表門より御神殿前庭先通大師堂裏坂を渡御、御茶
屋東之方、御花畑けえ御遷座申上候
右御花畑え御茶屋雨戸下に敷、御神殿御畳敷え御遷座申
上、御紋付御打敷掛け紫縮緬御紋付御幕にて御晏のみ之御
後ろえ御屛風立御幣束御長持えは亀甲形御紋付御簾掛之右
御場所におゐて詰切勤番
御社人 小山織部
福田左膳
南条馬喜太
岩崎元三郎
御供焚 中根定治郎
当番与力 近藤栄治
右七人詰切勤番罷在候
一高尾勘左衛門徳音院御神殿前まで御供仕、夫より御番所
心付火元之様子為見請、即刻致登山候、宮田源吾は徳音
院表門迄御先払相勤、夫より為引取、早々人足差登せ呉
候様、山本卯右衛門方へ差遣す、右相済火元え相登る
一御社人須藤民部九ツ時頃より右御場所え参り勤番罷在
候、並坊中定智院九ツ時過より参り右御場所に御付添罷
在候、其外下より欠付候御社人御坂道より御供仕候面
々、仁科査之助川村浮之助中嶋造酒蔵南条一学青嶋九十
九川口左馬橘等、替り替り右御場所え見廻候へ共、取切
勤番無之候
一右大地震にて御供所出火に付、御宮早鐘並照久寺早鐘等
聞付、非番之与力同心何れも火事具着用にて追々火元え
欠付申候
一越中守御宮より壱番に火元え御欠付、野々村直右衛門其
外被召連候、供方之内荒川逸郎藤浪東作山本卯左吉朝倉
金太郎、並下より欠付候与力同心え御下知有之、火防方
被仰付候に付、何れも御下知相守、一同防方仕候、其内
下より追々人足等相登り防仕候に付、御供所のみ御焼失
にて続御薪部屋御搗屋祢宜詰所は相残り、未の中刻弥下
火に相成申候、右下火に相成最早御別条も無御座に付
越中守未の中刻、下山、下座
与力同心火元え相残、人足等え差図致し、猶残火
防方仕候
越中守下山之節徳音院え御立寄被遊候に付、近藤栄治御同
道仕候処、御供所出火も最早下火に相成、此上御別条之儀
も御座有間敷、地震も追々軽く相成候得ば、今日中之内御
遷座之方可然哉、何れ杉江左近へも可被仰談之由仰有之候
間、御意之通り最早御別条も御座有間敷候間、御遷座被為
済候方乍恐可然奉存候段上る、夫より御立退御場所え御案
内申上る、御拝被為済御立之節は徳音院院代御案内申上候
四日 一右大地震にて御供所出火に付、御神領片山村人足八
人、小鹿村人足十人、大谷村人足十五人、石田村人足五
人、高松村宮竹村敷地村人足十五人、宮川村人足三人、追
々相登る
同日 一越中守領分根古屋村安居村古宿村平松村青沢村人足
相登る
右御供所出火に付、火消人足其外共、御用御差支に不相成
様仰付、無札にて採入出入為致候、右出火に付、人足其外
出入差支に相成不申様、大御門相開置申候
同心松野真左衛門、馬淵多四郎、服部半之丞、御番所
前に詰切罷在、其外当番之同心、替り替り火元え相越
申候
四日 一大地震に付御供所出火に相成候段、駿府町奉行え為
注進、同心早使中根三左衛門野々村良蔵山中小太郎、右三
人即刻罷出候
同日 一右出火未の中刻下火に相成、消火致候に付、右消火
之趣、駿府町奉行え為注進、同心早使殿岡元治郎中村勝
三郎罷出る
同日 一下火之廻り昼夜共
火事羽織着
西方(相川磯右衛門西谷江右衛門同夜八ツ時より右両人加番口に
付御番所え相登る
東方(村上平作 中根三左衛門安藤蔵之助 山中小太郎同夜八ツ時より
代り合下夜廻り
同夜 一夜四ツ時頃下火之元心付申候、武藤健司中村鎌三郎
上より相下る、右心付之上即刻相登る、同九ツ時頃右同
断、高津久司兵衛 高尾勘助相下る、右心付之上即刻相
登る
四日 一火元に相詰罷在候与力同心、未の中刻過弥下火に相
成候に付、武藤健司安藤与惣治藤田友八小林又蔵、右四
人火元に相残り、其外は昼支度に一同下山致候
同日 一宮田源吾服部半之丞近藤栄治、勤番所え参り用事等
は無之哉之段申聞候間、無程御遷座之御手続にも相成可
申間、暫相控居り候様、申聞留置申候
同日 一高尾勘左衛門八ツ半過頃下山致し、右御場所え相越
勤番仕候
同日 一未の中刻過右勤番所え目代杉江左近罷越、弥只今御
遷座之趣、詰合一同え申聞候、依之宮田源吾服部半之丞
え御先払可相勤旨申達、夫より右両人御先払相勤、近藤
栄治御先供目代杉江左近坊中定智院玉泉院御社人小山織
部福田左膳須藤民部南条馬喜太岩崎元三郎川村浮之助中
嶋造酒蔵川口左馬橘鈴木栄之進福田房治郎南条一学中根
定治郎等御供仕、大師堂北側露次口より大師門を引、御
登山有之候
越中守熨斗目上下にて下馬札前に御控、夫より御晏御跡
え御附添御供被遊候
一上長坂より御先払服部半之丞え申付、只今御遷座之趣、
御番所並御宮詰合之御社人え為相知申候、右御道筋無御
滞、何れも御供仕候、御先払宮田源吾御鳥居前にて相控
候様申付候に付、是にて相控平伏仕候、近藤栄治御唐門
内迄御先相勤、右御門内にて西之方え相開平伏仕候
一越中守御神楽所え御控被遊候、右御遷座無御滞被為済候
御様子奉見受、近藤栄治御神楽所前え相下り御遷座被為
済候恐悦申上る、武藤玄五兵衛高尾勘左衛門新井市十郎
鈴木三五郎神田武助中村鎌三郎高津久司兵衛武藤建司新
井茂三郎高尾勘助、一同御神楽所前に相控居り右同様恐
悦申上る
右御遷座被為済候はば杉江左近より申上候様、御申聞被
置候に付、左近え其旨参り申上候様被仰付候に付、栄治
御唐門内え立戻り左近え其旨申聞、左近より申上る、夫
より越中守御宮え被為入、御拝被為済候
右相済御下山に付、栄治勘左衛門其外与力一同御跡え御
付添、御膳所口より御供所御焼失之御場所え御廻り、残
火等之様子御見受之上、御震所御門より御下山被遊候、
其節非番之与力は一同火元え相残、栄治勘左衛門御番所
前迄御供仕、当番之由申上、是にて下座仕候処、当番に
候はば今晩之処は一同申合、何れえ成共場所見立勤番仕
候様仰有之候に付、奉畏候段申上る、夫より申合舛方先
御坂口え御幕打廻し勤番仕候処、夜に入候ても度々地震
有之、石垣等崩落候程も難事に付、同夜五ツ時頃より上
御番所東の方、三明院際地山雑木之間え引移、何れも勤
番仕候
一夜に入野々村直右衛門相登り、御供所残火之分、今晩中
に消留候様被申聞候に付、致登山候段被申聞候間、非番
之者共一同、未だ火元に罷在候段申、夫より当番之者
共、替り替り火元え相越、共々残火消留申候
同夜 一近藤永左衛門安居村人足十壱人召連相登る
同夜 一平松村人足八人相登る
同夜 一杉江左近御神領大谷村人足十人召連相登る
同夜 一荒川逸郎上下弐人相登る、右下山之節山中卯左衛門
口上を以、最早弥鎮火に付、今晩一同不及詰合に、非番
之与力同心は引取可申、御番所之儀は今晩加番壱人差加
え相勤候様被申越候段、逸郎申聞候に付、依之非番之与
力同心、同夜九ツ半過一同引取申候、鈴木三五郎加番口
に付居残勤番仕候、相川磯右衛門西谷郷右衛門下火之廻
り相勤罷在候処、加番口に付同夜八ツ時頃より相登り勤
番仕候
同日 一御遷座之節、御坂下にて山本卯左衛門高津久司兵衛
え達有之候は、只今御登山に付、御番所向其外、都て正
遷座之通りに相心得可申旨、被申聞候に付、右之趣御番
所え即刻相通す、右御登山之節、御番所前勤番
火事羽織着
与力 神田武助
中村鎌三郎
何れも火事羽織着
小頭 殿岡治右衛門
目付 松野真左衛門
馬淵多四郎
中山伴右衛門
津村彦市
浅井平八
増井藤吉
祢宜番所前固
火事羽織着
高津久司兵衛
武藤健司
御番所御門固
火事羽織着
藤田友八
服部半之丞
御供所御焼失場
残火心付罷在候、火事羽織着
安藤与惣治
小林又蔵
一武藤勘五兵衛門新井市十郎鈴木三五郎新井茂三郎高尾勘
助高尾勘左衛門、下山罷在候に付、御登山之御跡え引続
相登る
同日 一明七ツ時頃御宮伺御焼失場其外為見廻、近藤栄治同
心相川磯右衛門西谷江右衛門召連相越、御安否相伺候処、益御安全之
旨御供所当番小山織部申聞候、並御焼失場其外御別条、
無御座候
四日夜 一夜に入屋敷より当番与力同心え御支度被下之、一
同頂戴仕候、並火元に、相詰候与力同心えも御支度被下
之、替り替り御番所え相越頂戴仕候
同日 一右大地震に付、下御番所相倒、其外炭火少々有之に
付、即刻屋根相破り水継込消申候、其内御供所出火に
付、高尾勘左衛門差図致し、御櫓に有之候、御焰硝囊持
出し馬淵多四郎水継申候右同様向焰硝えも水継置申候
一右大地震に付、巳の一天俄に搔曇り、山々谷々は夥敷崩
落、其外野畑往来平地等所々地割、土中より泥水青砂等
吹出し、又磯辺通凡壱町余も暫時に潮曳、夫より津波押
立、既に御山下間近くまで両度迄も押来り、右波打上げ
候はば御山下は勿論、東西住居之面々、幾百之人々、是
が為に一命難遁、然るに不思議成哉、其波磯辺間近にて
鳴響き、左右え押分れ、ことごとく沖之方え打返して、
御山下無恙、老幼に至る迄壱人も怪我無之、是全く御宮
之御神徳に寄て、御山下一同其難を遁る事、実に衆人眼
前に其難有事いか斗りや思べし、昔し宝永之大地震之
節、津波山下え押来候処、御内陳之御扉おのづから左右
ニ押開、御内より白鳩二羽舞出、左右え飛分れ、其鳩之
飛去候方え津波押分れて、沖之方え打返し、御山下御別
条無之由、申伝へのみにて書留等無之、既に此度御唐門
御拝殿御幣殿共おのづから御扉左右え押開有之事、実に
不思議と申も恐多し、是等誠に御深秘之御事に候得共、
其御神徳之難有事を後代御番入之人々に委しくしらしめ
ん為、日記に書留置申候
一大地震に付駿府御城中内外共、御石垣不残崩落、御櫓御
多門御金蔵其外御城代御定番御殿屋敷御勤番小屋共不残
相倒、壱二三加番御目付町奉行三組与力同心居宅町家等
に至迄大はん相倒、其上江川町より出火下横田迄不残焼
失、江尻宿右同断、西村より出火鋳物師町迄焼失、清水
湊大火八町共不残焼失、其上津波上る、其外近在宿々潰
家出火等所々有之、又三保本村え津波上る、右に付駿府町
奉行当地え御越無之、久能掛り町与力同心其外町火消等
も参り不申候、右地震昼夜共大小凡四十六七度も有之候
火事羽織着
五日当番
新井市十郎
鈴木三五郎
薄曇る、右同断
加番詰切 高津久司兵衛
何れも火事羽織着
下弐番組
十人共詰切
加番 宮田勇助
小笠原泰助
服部茂作
野々村専二郎
藤田友八
安藤雄八郎
大矢部貞市
山中小太郎
小林又蔵
中根三左衛門
同日 今日も地震、昼夜共度々有之
同日 御宮伺並御焼失場其外、為見廻朝五ツ時、新井市十郎
同心小笠原泰助藤田友八召連罷越、御安全相伺候処、益御安全之
旨、御供所当番、福田左膳申聞候
同日 右同断、昼、鈴木三五郎同心安藤雄八郎大矢部貞市召連相越、御
安全相伺候処、益御安全之旨、須藤民部申聞候
五日 御供所御焼失場、為見廻、山本卯左衛門相登候に付、
加番高津久司兵衛致案内候
同日 右同断に付、御山中為見廻
越中守、午の上刻登山、御門開下座
野々村直右衛門被召連候
同日 越中守、午の中刻下山、御門開下座
野々村直右衛門被召連候
右御下山之節、其後御番所向相替儀、無之哉之段御尋に
付、益御安全之旨申上候、尚又勤番入念候様、被仰付候に
付、奉畏候旨申上候
同日 御山内御破損所、為取調、今朝非番之与力一同並同心
小頭殿岡治右衛門、非番同心四人相登る、
右取調覚書に致し、近藤栄治高尾勘左衛門下山之節、屋敷
役人山中卯左衛門方へ相届る、右届書左に記

一御宮向、益御安全 一御宝塔、益御安全
一御供所、不残倒御焼失 一祢宜番所、不残倒
一御土蔵、大損じ 一愛宕山、不残倒
一同所稲荷社、残 一御用水井戸館、危く相成候
一同塔、所々御損じ 一護摩堂、不残倒
一御厩、不残倒 一祢宜詰所、不残倒
一御楼門、所々御損じ 一撞楼堂、所々御損じ
一御神楽所、所々御損じ 一御宝塔石燈籠、不残倒
一御楼門際高欄、不残倒 一御宮石燈籠、不残倒
一玉泉院井戸館、倒 一大寿院門際高欄、五間程倒
一長園院井戸館、倒 一御花畠け際、大寿院石垣崩
一八院共不残倒
一上御番所御大破、危く相成申候
一下御番所廊下共倒
一下雪隠、不残倒
一御櫓、所々御損じ有之候
一御石垣所々危く相成申候
右之通御損に付、此段御届申上候 以上
十一月五日
五日朝 大地震に付、御供所出火に相成候処、早速鎮火相成
候に付、右鎮火恐悦、非番之与力同心小頭、屋敷玄関え申
上る
下火之廻り同心昼夜磐々相廻る
火事羽織 右同断
東方 安藤与惣治服部半之丞 西方 中山伴右衛門
津村彦市
同日 支配近藤栄治より、小頭殿岡治右衛門え相達候は、大
地震に付何れも住居難出来に付、野畑又は藪等え立退罷在
候儀に候はば、火之元見廻方之儀は勿論に候得共、万一御
儀も難斗に付、今日より定廻り之外、臨時加役見廻等差
出、昼夜共無油断、為相廻、其外非番之同心は、相互に心
付合候様、可致旨申達す
五日 右同断に付、非番之与力も夜中三度宛、御山下並最寄
組放れ迄、心付致見廻り候並銘々居屋敷内外共、拍子木に
て度々家来に、為相廻申候
同夜 御宮伺並御焼失場其外、為見廻夜五ツ時、新井市十郎
同心小林又蔵山中小太郎召連罷越、御安否相伺候処、益御安全之
旨、福田左膳申聞候
右同断九ツ時、鈴木三五郎同心藤田友八中根三左衛門召連相越、御
安否相伺候処、益御安全之旨、杉浦健橘申聞候
同夜 右同断明七ツ時、高津久司兵衛同心野々村専二郎大矢部貞市召連
相越、御安否相伺候処、益御安全之旨、小山織部申聞候
一来る十一日迄火事具にて、加番有之候得共、認略す
一御宮伺並御焼失場、昼夜三度づゝ、前文之通り有之候得
共、是又認略す、
(注、以下は万一出火のときの対策である。省略)
(加藤卓雄家文書)中原
勤役記事
一大地震に付出府 加藤七右衛門 十一月廿五日 出立
利右衛門 十二月十一日 帰村
彦右衛門
大地震十一月四日四ツ時、地さけどろ水の吹出し家潰れ申
候、其恐ろしき事難尽筆紙候、此訳長き故略之
右に付角兵衛を直様江戸へ飛脚に遣す、此訳も長き故略す
右飛脚角兵衛帰り候に付、直様御救米三拾俵被下、右四ケ村
百姓家別割にいたし御救に差出申候、右之内七右衛門兵三郎
太郎左衛門は除き申候、林右衛門由兵衛利右衛門三人は割米
貰ひ候間、其儘出し困難のものへくれ申候
右之外弐俵七右衛門、弐俵三左衛門、壱俵兵三郎、壱俵太郎
左衛門出す、〆六俵村方困窮之ものへ割渡し申候、困窮之も
のは一廉之凌に相成申候、飛脚角兵衛帰村に付被仰付候は、
有増取調之上七右衛門に出府可致段被仰付候、尤村方でも拝
借願之事、数度申出候
右地震家潰れ候に付、其日之内に村中見分いたし、其後追々
取調申候
先村方には出火は無之候、乍去世間一統之事故、大工左官等
一日之作料極りなし、弐朱三朱壱分位も有之候、七右衛門宅
も皆潰に相成候得共、御召に付出府いたし候、加藤七右衛門
百姓代利右衛門小前惣代として彦右衛門三人、十一月廿五日
出立麴町九丁め菊屋惣次郎方へ着す、夫より御屋敷様へ罷
出、段々之次第申上、猶取調書並願書巨細に認差上候処、格
別之御憐愍を以、多分之拝借御聞届に相成、難有仕合奉存
候、右に付ては御暮し方之処、御心配被為在候に付、綱造殿
平兵衛殿をも御伺出しなされ、相談の上右両人も、急場御入
用は出金致す積りにて、御賄之儀は矢張七右衛門御引請御差
支仕間敷旨、請書差上候て、御救並御拝借被仰付候、右之訳
村方用留並永代帳へ、記置候間爰に略す
右拝借金弐百両之内、百両当暮御下げ、次は五拾両づゝ卯辰
両年に、御下げ被下候積りに御座候
其外金弐拾両、極難之ものへ、御救として相願申候、是は七
右衛門除き存意有之、弐百両之拝借を大破小破又は身元之向
に寄て、多少之割合に仕度候得共、人の心はいやしきものに
て、少しも骨も折ず、又身元有之ものにても、どふいふ訳や
ら和尚番で居ても、取物貰う物は多分にほしき世の習ひ、人
之難儀困窮を救ふ抔おもふもの少き故、迚も拝借金多少之割
合六ツケ敷とおもひ、別に弐拾両御救に願ひ、大破困窮之も
のへ遣し候、是全く七右衛門勘弁之致所に候得共、又困窮之
もの別に御救に預り候ても左程にもおもわず、只其時斗り直
に忘れて仕舞ふ、是意は此度之事にかぎらず、万事斯之通り
に御座候、然る処七右衛門察しの通り、拝借金割合彼是申に
付、ならし弐両も相渡し申候、役人は少々減じ申候、七右衛
門兵三郎三左衛門斗り除き申候
中村三軒へ相渡す、寺家村は三ケ村之内、高嵩に付何事も出
金之度に、高割を以多く差出し置候間、此度の義、高割に致
度よし申出、年内余白も無之処、彼是申募り困り入候間、高
割に当り候様、別段取替金を以遣し申候、此分明年に相成、
猶又御屋敷様へ相願申候
安倍口新田は地震も軽く候間、利解申聞候処、神妙之村方、
殊に名主茂八取締居候事故、其段相済候に付除く、御救米三
拾俵之割合壱俵壱斗と、御救金弐拾両之内を壱両相渡候斗り
右御救弐拾両之内、極難渋之もの三ケ村にて弐拾弐軒へ遣
す、安倍口新田へ壱両、玉泉寺へ弐両、地蔵堂へ弐分、番人
江壱分相渡申候
然る処村方小前之内、右難渋之ものゝ外、此御救金迄目を
掛、彼是申候由、是誠に不埓千万之義に候得共、此時節人気
もおだやかならず、年暮多用之中故、格別之勘弁を以、右弐
拾両之内をへづり、米壱斗宛遣し候、此訳等も永代帳に記置
候間略之
七右衛門儀は居宅潰におよび候処、此騒之中押諮り出府、殊
に小前等万事見届、火之元等大切にいたし候趣に付、御褒美
として金五両被下候処、難有段御請申上、其後御用人様へ御
内々申上、右五両之分村役人江被下置度奉願上候処、是又神
妙の義に被思召、願之通水引にて祝ひ被下置候、則寺家村安
倍口新田中村三ケ村名主へ百疋宛、太郎左衛門へ百疋づゝ、
組頭由兵衛林右衛門へ弐百疋づゝ、百姓代利右衛門長次郎へ
壱両づゝ、兵三郎七右衛門へ道具代として壱両づゝ、御書付
にて被下、〆金六両壱分之外、金弐百疋七右衛門江水引掛て
被下置、是は七右衛門小前救ひ方のみをおもひ、少も自分勝
手無之を見取候て之御褒美に御座候
右の外非常積石代、是迄積立有之候分、此度御下切レに被成
下候、此訳非常積石帳に記置間略之
右大地震一件調書願書請書其外書類は、村方用留並永代帳に
記置候間略之
(大沢貞次家文書)志太郡岡部町三輪
地震年代記
宝永四年丁亥十月四日午の下刻、諸国大地震あり、其中に五
畿内南海道三州遠州夥しく動揺し、海辺は津波打寄、大地裂
て青き泥を吹出したり、大坂は家仆れ船流れ死人怪家人数万
なり、京都には破損なし、其時駿州不二山の半腹に一つの小
山湧出たり、今是を宝永山と云ふ、同十一月四日大雨降事、
車軸を流すが如し、加之迅雷♠として百里を驚かす、諸人是
を恐れ危む事譬へんに物なし、同月廿三日富士山の梺、洲走
り口より山焼出、近国大に地震して、焼る音百千の雷一度に
落るが如くにて、炭の如くなる灰降、闇き事昼夜のわかちな
し、老若男女生たる心地は更になく、泣叫ぶ声天地をも驚か
すべき有様也、廿五日八ツ頃漸く天晴て日輪を拝し、互に無
事を語り合歎息する斗両、同日七ツ時より廿六日天曇り、砂
ふり地中も時々動揺し、廿八日に至て砂ふり止、地動も鎮り
て万民始て安堵したり、百四十九年天明二年癸丑二月江戸大地震、
七十四年文化元年甲子年出羽庄内大地震、五十二年同九年壬申関東大
地震四十四年文政十一年戊子十一月十二日越後国大地震にて火難
もありて、凡七十余日の間、地の水流を塞ぎたり、九年嘉永
六年癸丑二月二日相州小田原大地震あり、家里人江戸表へ下
る時、小田原を通行の折節、此地震に出合、家仆れ土蔵崩る
ゝを見て、甚だ恐れ危みて逃行しと、帰国の後舌を巻き物語
たり、然れ共大磯箱根等の宿も、破損する程の事はなしと
ぞ、三年嘉永七甲寅十一月四日此年改年有て安政元年となる辰の下刻頃諸
国大に地震す志州勢州より西の国には四日辰の刻と五日申の刻と両度の大地震なり家郷里は他所に
競ぶる時は地震小なりといへども、須臾の間に仆るゝ家有、
殊更瓦葺の家軒端の瓦等は、大半破損せざる事なく、諸人恐
懼る事甚し、時に俄に千仭の山の如きなる高波起りて打寄ん
としける故、老若男女皆々山上へ逃登れり、隣郷には波打入
て家の流失し処もありといへども、家里は幸にして波の打入
事もなく、暫く有て高波も打鎮るといへども、尚𨻶なく地動
きて止ず、程なく日も暮に及ければ、芝薪藁等にて四方を囲
ひ山中に打伏けるに、其夜寒風甚しく搔曇りける故、若し雨
降来らばいかゞして凌んと、諸人皆案じ煩ひけるが、段々と
空も晴、ことなく夜も明けれ共、里に帰る者もなく、其後或
は三日或は五日も日をへて皆々里に帰りけれ共、又々強く地
震せば津波の起る事も阿らむかと、五軒六軒又は七八軒斗も
一所になりて、小高き処に仮屋を造りて日を送り、十日余り
も日をへて、思ひ思ひに己が屋敷に立帰り、家の仆れざる者
は破損を補ひ、仆れたる者は繩臓の仮屋を造りて住居して、
又大に地震せば兎やせん角やせんと、予逃出べき工夫をなし
てのみ暮しける、此時大海の水減じて干潟となる事数十間に
して、吾隣村落居村の海は、昔より出たる事なき岩根数多出
現し、人々此岩根にて海草類貝類抔を取事也、隣郷相良川崎
辺は、家里よりも地震甚しくして、破壊せざる家は僅に三四
軒づゝのみ也、且亦相良は同時に炎上し、焼失する事過半に
して、死人三十人斗怪家人廿人斗り、川崎にて死人廿余人怪
家人十余人なり、相良川崎の間坂井村に長徳寺といふ曹洞宗
の小寺あり、此寺の門前に温泉湧出、諸人是に浴するに諸病
共に効験ありと云々、新庄村には津波打寄せんとするを見て、
家内を少々片付て遁出んとする時、納戸にて魚一匹拾ひ得て
不思義の思ひなしけるに、屋敷の中には数知らず魚集り居し
家有しと也、掛塚湊は家の破損も夥敷、広さ四五尺五六尺斗
に裂たる地より泥吹出でし所数多ありて、今も尚其所々に小
橋を渡して往来す、又家居二丈斗も地中へ没入したれ共、家は
破損もなく人も無難にてもあり、又地動に随ひ堤の杭抜て逆
に打込たる如く、自ら打入有事五六本也、掛川袋井は残り少
なに家仆れ、両宿共に火難起りて過半焼失し、何れも死人数百
人なり、志州勢州五畿内等の諸国は、其年六月十四日の夜に
も大に地震して家の破損夥しく、尚此度四日の地震に家破損
し田畑多く荒れ、同五日の地震に津波打寄せて人死し家流し
ぬ、殊に志州鳥羽は大低残りなく過半家流れ、大船小船皆悉
く砕け散て死する者一万人、摂州大坂も同じく大船小船にて
も壱人も助る者なく、或は家の破損にて死し又は裂たる地中
に入て死し都て二万余人、怪家人は幾万人といふ事挙てかぞ
へがたし、京都伏見奈良辺はさまでに烈しからず、稀には破
損もありといへ共死人怪家人曾てなし、芸州最甚敷地震の強
盛なるを、相撲に取組時大関とも謂つべしといへり、四国辺
烈しき事筆端に申尽しがたし、芸州並四国辺にて人民六蓄の
死傷且破損の次第等聞及べる事もありといへども、未だ慥成
実言を聞かざるゆへ略之、駿州豆州も地震強く家破損し、海
辺は津波打寄家流れ人死し、駿州沼津在沼津より一里半斗西北の小村小林
といふ所は、民家僅に十八軒なりしが、此所地震にて一村悉
く地中に没入する事四五丈斗にて人皆死亡せり、其中に只二
三人も棟に上りて半死半生にて有けるを、程へて近郷の人見
付、繩を下して漸に助け揚げ介抱しければ、辛労して助命し
たりとかや、凡今度の地震北国辺と相州小田原より東方は、
家居破損し所々崩るゝ迄には至らずと聞り、扨亦東海道土山
水口石辺の三宿は、十一月十五日より三日三夜の間迅雷鳴動
する事甚しく、落る事いくばく所といふ事を志らず、鍋釜破
れ砕け孕婦は腹裂て即死し壮なる者耳聾、老人子児は足腰蹇
て病を起し死亡する者少からず、十七日に至りて空晴て日輪
を拝して諸人漸安堵の思ひをなす、十二月十一日豆州辺又々
地震し破損死人怪家人等あり、其年も暮果て明れば安政二年
乙卯正月廿七日夜、遠州駿州地震して大井川の川辺なる東西
の村々家居土蔵等破損したり、予此地震に逢て後地震を恐る
事甚し、譬ば虎に逢し者虎の説話を聞て恐るゝ事甚しきが如
し、故に後世人々地震を忽せに思はざらしめんが為に、古来
よりの地震及び今般の地震の次第迄を尋求め聞究めて拙き筆
にて模写し畢、すべて去年十一月四日の地震より当年二月上
旬迄、凡九十日斗時々地動しけれ共、其後動揺鎮りて、天地
の間に変事なく、天下泰平国土安穏にして、是より万民喜悦
の眉をひらきけり
安政二乙卯弥生穀旦
(広野村区有文書)
紺屋町御役所 御触書之写
一永百弐拾文六分 広野村
其宿村々去寅、御年貢皆済金仮割賦、書面之通候条、来る廿
日迄急度上納可致候
右は疾可相達之処、地震災難渋の折柄、格別之以勘弁、是迄
差延置候儀に付、此段厚相心得、日限無遅滞可相納候、廻状
村々令受印早々順達留村より可相返もの也
卯七月六日、紺屋町
御役所
右宿村々
役人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 987
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒