Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800361
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔浅間文書纂〕○静岡県
本文
[未校訂]S48・1・20 名著刊行会
「(表紙)嘉永七甲寅年十一月四日
大地震ニ而御宮大破損記 」
一嘉(安政元)永七甲寅年十一月四日 朝四ツ時大地震ニ而御宮大破
損、舞台潰レ、東西廻廊不残潰レ、大宮司・公文・案主廻
廊無恙といへとも、所々痛ミ[斜|ひづみ]、御本社拝殿ゟ余程[斜|ひづ]み、
其外水屋・本地堂・三昧堂・大工小屋潰レ、鏡池・石垣・
石橋とも潰レ申候。大宮司・公文・案主居宅不残大破、社
家中も大破も潰レも有之候。大宮町不残破損、近所沼津城
陥り、同町出火、又岩淵不残潰、蒲原町方半分焼失、江
尻・清水不残焼失、府中者御城陥り、町方過半焼失致候。
隣国遠州ハ当国ゟ地震厳敷由。同日同夜引続折々震動而地
震夥敷候
一同五日も同様震動地震有之。夫ゟ六日少々遠のき震、毎日
地震有之、晦日迄同様震申候
一同五日宝幢院・公文・案主立合相談之上、寺社御奉行所
へ、御社頭大破之趣御訟申上候。二之酌平兵衛を以、六日
ニ出立為致申候。尤大宮司者御朱印御改ニ付、出府致居候
故、同人方江申遣候。江戸表ハ末(ママ)故哉、所々[擔|ひさし]抔少しツゝ
崩候由。
一同十二月朔日少シ震申候。四日五日少シツゝ震、六日七日
夜一度ツゝ、十日夜大ニ震、十一日昼夜一度ツゝ震、十二
日朝震、十三日昼夜三度、十四日昼夜三度、十五日大雨ニ
而朝少シ震、十六日大風、十七日節分ニ而夜両度地震、廿
一日ゟ廿二日迄大風、廿三日廿四日昼夜一度ツゝ震、廿八
日少シ
一同十二月改元有之、安政と号す
一安政二乙卯年元日地震、同五日両度震、九十日一度ツゝ、
十七日八ツ時壱度、廿日八(ツ脱カ)時一度大震、夜小一度
一同二月朔日昼両度、初度大、二日昼一度、同七日八日一度
ツゝ、十七日昼一度
一同三月朔日夕方両度、三日夜一度、四日夜大一度。夫ゟ月
ニ一両ツゝハ八月迄震申候
一安政二乙卯年九月廿八日暮六ツ時大地震一度
右旧案主家富士信造氏所蔵
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1001
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒