海長寺
文徳天皇仁寿二年(八五二)天台宗慈覚大師有度山麓に開創村松山峨岳寺と称し、寛弘八年現在の地に移転、文永九年、寺主慈証阿闍梨日位上人の説化に依て改宗、篭永山海上寺と称し、後更に海長寺と改めた。八世日円の代、明応六年大地震海嘯により全山流失、弟子九世日海が再興した。(中略)
静岡県清水市村松二九九
〇
高草山 林叟院沿革
開創当時は、現焼津市小川町に建立せられたが、建立後二十七年、或る修験者の天変地変の予言により現在地に移転した。
果して翌明応七年八月八日大洪水、同二十五日大地震と大津波により、小川の寺跡は海中に没し去った。当院はその修験者を守護神として祀っている。尚その時「林双」の寺号を「林叟院」と改めた。
焼津市坂本一四〇〇
〔浜岡町史〕