[未校訂]中村本家古文書 抜書き
(二) 寅年十一月四日
大地震致津浪来り 誠ニ 古今稀成 大変ニ有之候 猶
此儀 諸家様付込 御通行帳ニ委細有之
一三、安政二卯年
(一) 去十一月四日大地震ニ付 今般 願書差出則 左之
通
奉願口上覚
去十一月四日辰上刻 古今稀成大地震仕 誠ニ危命遁
漸〻立退候処 引続 津浪押来り新田畑不残 押破 大荒
ニ相成候 右誠ニ 前代未聞之大変ニ有之候 且 其後
日〻昼夜大小地震 数度震来 殊ニ 家作様〻大破 旁以
宅入難出来 仮小屋ニ住居罷在 誠ニ難中(申)尽難渋 至様ニ
御座候 右ニ付
天神宮御胞衣塚 御損破所 別冊を以御届奉申上候 尤
右御両所ハ 全御神威ニ候哉 外 振合と者遺(遺)憾ニ 聊之
御破損ニ御座候 乍併兼而被仰渡 有之候通 早速御修覆
ニ 相成候様 奉願上候 将亦
御誕生之御殿 並 私居宅向者 別冊之通様〻 大破ニ
相成 修覆不仕候而者 住居難出来 其外所持田畑 本田
畑之儀者無恙候得共 新田畑不残 津波押破大荒ニ相成
誠ニ難渋至極失十方候 次第ニ御座候間 何卒格別之思召
を以 右
御誕生之御殿並居宅 其外御修覆被成下置候様 何分
深奉願上候 実ニ此度ハ非類之大変ニ付何卒御憐愍之思召
を以て 右御修覆被成下候様 幾重ニ茂 奉願上候
以上
安政二卯年正月 中村 源左衛門
右願書 頼状相添御留主居 栗原玉城 国保伝八 吉田
権平迄差出
(三) 大地震の文書
一筆致啓達候 向暑之節御座候処 弥 御無事 珍重存
候
就者 去十一月大地震ニ而 天満宮並御胞衣塚 聊 御
破損 所々有之候得共 御誕生之御間 並貴様御居宅向
大破且又津波ニ而御所持之新田畑等 押流 彼是之義ニ而
御難渋被成候
右ニ付 委細 御別帳を以 被申聞候趣 致承知候 則
其筋江申達候処 無余儀事ニ候得共 当方茂兼々 勝手向
難渋之処 近年臨時物入 多 其上 此度之大礼等ニ而
所詮御助成向之義者 難被及沙汰候 乍然 格別之 御由
緒柄ニ付 先 此処之義 金拾両 被相贈之候
右者 兼而 願済之天満宮 御胞衣塚 修復料共 相籠
被贈候義 同然候間 右御承知置成候 尤 廻金之義者
何宅江向 差立方可然哉 又者 幸便等有之候者 飛脚之
者被差遣 何連共 早々 御答被御申越可被成候 夫迄之
処 金子 預り置申候
右為可得御意 如是御座候 恐惶謹言
六月二日 吉田権平
有書判
国保伝八
克書判
中村源左衛門様
(四) 一金拾両 御修覆料 被下置
去十一月大地震ニ付 大破致候処 当春願書差出候処
先ツ 右拾両被下置候旨 御留主居国保伝八 吉田権平
より書状添 右被下之候
右拝領金 合拾弐両弐分外 御扶持金内壱両弐分 鯛代
引 〆金拾九両也 栗原より七月十三日着請取
栗原玉城 兼役御当(留)主居御免
右内と改 忰 芝太郎 玉城と改
御留主居見習
(五) 一筆啓上仕候 秋暑強 御座候処 上々様方 益
御機嫌能 被遊御座 恐悦至極奉存候
然者 去十一月大地震 御破損所為御修覆料 金拾両拝
領 被仰付 冥加至極 難有 仕合奉存候 右御礼為
可奉申上 各様迄 捧愚礼候 恐 惶 謹 言
七 月 中村 源左衛門
右御礼状 其外 国保 吉田 栗原江礼状 九月十日出
之
外ニ七月八月 大時他ニ付 又願書差出
安政元甲寅歳十一月四日 大地震記録(参考)
安政元甲寅年十一月四日巳上刻 大地震 冬至之翌日也
木ケ谷源八方 薬調合 小切三枚広け候所 俄ニ地震と
申候故 南口障子明 外を見候所 前之椎の木 ざわ〳〵
なり申候 妻美喜当五月上旬より病気ニ而 奥納戸ニ臥居
森下のお喜代 按摩致 居 直様其所へ行候得ば 最早
店清作参り 病人を外へ出し候故手伝ひ 裏口へ引出し
清作病人をかゝへ 東へ出掛て 其儘 病人共ニ転候て
屋根より 瓦杯 落候故清作ハ其儘捨置直ニ我家へ行 申
候 我等其跡へ這込 漸病人を引出し 抱立候は 二度転
申候 家ハ其間ニ居宅 座敷不残 潰れ申候 其 早き事
何と云間もなし 井戸のそば迄 病人を 連行候 親父
事ハ 部屋ニ清作と冬至入用之勘定 いたし居 直に
裏の畑へ出 家の潰れを 見物いたし居申候 子供ハ三人
共ニ大土ニ而二三度転ひ前の畑へ行 無難ニ凌き居申候
其夜ハ銀杏の 根へ 障子 ふすまニ而 かこい 病人を
寝かし 井戸端と両所ニ而凌き申候 誠ニ前代未聞の事共
也 木ケ谷源八噺ニ 調宿間障子を明 外へ出 大土ニ而
両度転び跡を見候得ば 最早家ハ潰れ申し 開街道へ出候へ
ば拙宅 はしは年ねあかるし 直ニ落付しより 田の水一面
にあぜを越申し 夫より打くゆれ誠に心配候事共々 村方
潰家当組 皆 潰れ候分 又五郎 良仙 半蔵 半太夫
儀宇右衛門 佐平 快音寺 佐五左衛門 善六郎 長五郎
中尾組 伝蔵 兵蔵 八―木店 大工平右衛門 江川 長助
五郎平 吉太夫 孫太夫 伝十 長五郎 村方即死之者
殿ノ前 仙蔵 ありがや 源左衛門妻、松や喜八母也
拙宅ハ前夜冬至会いたし 膳椀皿之類 出し置 不残 損
し 立具類 凡六十本斗損じ 諸道具 数不知 損し申候
親類新川 皆潰 齢翁事ハ 掛川へ出張 居不残焼失
大難渋 薬籠 夜具 衣類等 脇差遺ス 掛川幸助方 焼
失 色々遣 松ケ谷半潰 屋敷 潮海寺新左衛門 店潰
合戸 長次郎 皆潰れ 徳村理兵衛皆潰 薄外良翁 皆潰
宮ケ谷半潰 本宅売払(脇屋残)平川古城半潰 土蔵残
本宅建替東山友碩皆潰 土蔵 部屋脇屋残 池新田 良会
記 皆潰 国平皆潰 平川寿恪皆潰
当村山崩等 然而難 数川各どろ水ニ相成流出し候
松ケ谷老人噺 其前夜河東村 藤井妙宝院方へ 冬至ニ
被呼行 翌朝 袋井宿 水月完午三人ニテ誹諧打句 考居
候所 俄に 地震に付 神家より欠出し 四五間庭先へ出
候処 三度斗転 跡を見候得者 最早 神家ハ潰れ 挨拶
も不致 早々帰り候所 砂走より藤井開道ハ南方へ 被通
無之 山畠を通り砂走迄出候処 皆家ハ潰来福辺ニハ火事
出来 烟り上り其外中村 門田 奈良野辺 又ハ袋井宿原
川掛川辺 烟り上り火事の様子 阿原西村杯 起て居家
すくなく 前岡辺ハ潰家少し 川原氏より 皆潰 我等方
居宅座敷 皆潰 部屋東の土蔵 雪隠 前之塀 無難成共
部屋ハ石口は潰れ 壱尺斗は動申候 塀不残瓦ゆるみ
西の方は二三間 瓦振落し申候 稲荷様ハ 東のぼたへ
横ニ成 かたぎ 瓦ハ 大抵 落申候
正林寺坂大駄尾と 新野田沼様御林 細き所崩車馬通行
無之 間参り坂岩落 是も通行無之候
掛川御城 矢倉平落 かけ川にて死人百人余 火事四ケ
所 下役西町 中町 連尺町 二藤町 紺屋町 肴町 塩
町 本町 瓦町 地震ニ付焼失 中町松屋市兵衛方にて
金子四千八百両 外 二三ケ所ニ 金子有之 焼候由西町
山崎屋 源助方ニ而弐千両 其外 百両 五十 三十両
ハ 掛川宿ニ而数不知連
原川ニ而 焼失 十四五軒西ニ而残
袋井宿 不残焼失 死人 百五十人余り
見付宿 死人 八人 地震之患 少し
浜松宿 御城 矢倉落 町之義ハ潰家も多くハ 無之
死人 三人と申事有之候
荒井御関所 五日津浪ニ而流 舞坂宿町 半分ほと 何
方へか 流れ行申候
金指之方ハ格別の事は 無之候得共土蔵抔ハ皆落申候ニ
付
藪、入 十日過迄居り候よし
横砂御城 矢倉 塀等落 町屋も余程潰 屋敷も潰 皆
小屋掛 浅羽町内ハ 不残家ハ潰 所〻沼吹出し申候
御前崎之方ハ 地震ハ軽く新道方ハ浪強く 十軒斗 浪
ニ而 うつまり候よし
相良町ハ横町より下町ハ潰候上焼失死人も有之 湊橋は
徳村理兵衛東迄 浪ニ而打上げ 船も三艘斗 打上り候よ
し
郡手近村 河東川上赤土 地震ニて死人あやまち有之
其外浜手土付辺 何方にても 怪我人死人も 有之所 難
数し
川崎町湊橋 流れ家潰間ご蔵ハ建居候よし 和泉屋 平
潰
青山様御陣屋瓦屋根の分 潰
天竜川裾倉 中瀬申所 崩 其間へ 壱軒入うづまり候
よし
通村大家之分潰家東上村太郎助、友三郎、民右エ門、六
兵衛、佐七其外潰家多
平川村太郎左衛門、庄左衛門、川上村勘右エ門、源蔵宮
下より下ハ宜し
丹野村四郎次 東泉庵三門村太郎左エ門土方村三郎兵衛
大坂村平潰
東福村平潰 河東村前岡潰家少し 本村多し 坂里村平
潰
成行村平潰 国安村平潰 合戸村平潰 塩原村平潰
門屋村将監居宅部屋蔵潰 伊之助皆潰 北新田村伝蔵
平潰
朝比奈村半潰 柴原佐二郎平潰 鬼女新田 友八 半潰
池新田村伝蔵方 蔵潰れ候より古金千五百両出候由 依
之 四間ニ八間之蔵 十五日目ニ棟上り候よし 三沢村徳
右エ門潰 専言外潰
金谷宿 河原町惣漬 本町辺半潰 源蔵平潰
日坂宿 潰家 二三軒
潮海寺村酒屋国左衛門方酒蔵二軒潰 棚原村善八郎 半
潰
横地村御陣屋庄七無難 横地土捨辺 惣潰
加茂大頭竜 矢場平潰 右(同)断新原 山落崩 四五尺成木
北口へ 落候よし 三間斗
大見付町家 十二月五日 地震にて 岩落候よし
藤枝宿 御城潰 清水半潰の上 焼失
府中半潰之上 御城大潰 町方江川町より火出 伝馬
町 横町迄 焼失 江尻宿 半潰之上 焼失
沖津宿半潰 由井宿無難 蒲原宿半分焼失
岩淵家転 死人弐百人余 是ハ右崩沉々 ニ落候由
吉原宿半潰百軒斗 焼失 原宿無難
沼津宿半潰之上十一日皆焼失
三嶋宿 半潰之上 焼失
豆州下田 津浪ニ而 死人弐千人 異国船来居 三百人
余 助ケ候よし
高積村は六十軒余平潰 外半潰 皆家痛候
氏神 其外宮無難 虚空蔵少し痛 寺ハ正林寺 庫裏
平潰 法尺寺半潰 大光寺竜泉寺 痛ミ
高積村ハ 壱人も 死人 怪我人なし
政所藤井娘聟取間もなく 夫婦[喧誮|けんか]いたし 我儘にて
不手寝いたし居候所 地震にて 聟壁柱を叩と おもひ
候所其内 段々地震 強相成 裸に而飛出し候様子ニ褌
とれ ふりニ而 前の畠ニかふり付候内 家ハ潰 真裸故
無拠 聟も 潰たる家ニ入 衣類を出し 着候へと申事
余り おかしき事故 書記し置
横砂寺ニ而 手習小供 六人死し 他壱人 六歳ニ成子
遊ひ 候所 六歳の子一円死骸 見えず 五日目の夜 母
親夢ニ梁間ニ 居候よし 六日ニおよびさがし見候所 矢
張 梁間ニ 取付 遊居る由 是 不思議に助候事也
菅ケ谷平兵衛殿 烟草を呑候て勝手ニ居候所 地震にて
出る間もなく 大黒柱の岸ニ寄候所 椽鼻に而 はねられ
庭へ落 家は 潰 石間に而 怪我も無 地震暫く止むニ
而漸々這出候 是等も 全く神仏の引合と存候
駿河国鞠子 西宇津の 谷ニ而 温泉 わき出る
駿府御城 破損にて 御修覆百万八千両 御赦米 弐万
俵 余と申事
三保ニ而 誰呼ともなく情懸宜敷 ものハ 表へ廻る
べし悪敷者ハ裏へ廻るへしと申ニ付 三保のもの共社中へ
詰居候所
明神様 戸扉開きあか〳〵と明神様を拝 其御姿 白き
志たたれ ニ而幣を持候といふ
沼津東 小林村と申六十七軒斗有之村方 地震ニ付割込
家五丈も埋り 死人十八人と申事也 巾三拾間 長弐拾八
丁 壱軒突込 廿日斗立って 弐人 前の間ニ而 助り申
候 よし
我等方 地震に而 聊も怪我なく 家内満足 是誠ニ神
の御引合難有存知候
当村 凡潰家百軒 半潰百軒 かたき候家 百軒余り
無難の家も 少しは御座候得共 手入なしに而 住居いた
し 候家ハ四五軒也
当村神社ハ破損少し 仏閣ハ破損多し 惣慈院は 本堂
かたぎしのみ 表門屋根 前の橋の上へ飛申候 蔵 半
潰 其外破損多し 山落もあり 秋江寺無難 高源寺 庫
裏半潰 廊下半潰 本堂かたき 庫裏売払
円城寺半潰 正常寺少し 破損 法蔵寺無難 近村
閑田院 無難少し 破損 東泉寺無難 正林寺庫裏 皆
潰
左馬介様御廟所無難 翌卯年 松ケ谷亥右エ門 屋敷替
森下春与事 [瞽女|ごぜ]也 お美喜を按摩いたし居 病人は
右之次第ニ而漸 引出し其跡より独りに而 這出し 垣根
の釘木ニ取付 不思議ニ助り 母も其後より出 是も聊
怪我もなく 全く神仏の御蔭 難有 事ニ存知候