[未校訂] 安政の大地震 安政元年十一月四日にとつぜん襲った
いわゆる安政大地震は前代未聞の大激震であった。西藤平
村では日に三、四度も余震が当月中つづき、女子供年寄は
畑に小屋を作り夜を明した。(「原田家文書」)
山間地方の各所には山崩れがあり道橋は大破し通路は絶
え米穀の買入れなどに差支え住民の生活は難渋をきわめた。
そのため東雲名村、小川村、相津村、佐久村、谷山村、下
平山村、横川村、日明村、米沢村、渡ケ嶋村などの名主は
連名で貯穀出穀([稗|ひえ])を願い出た(「鈴木恒次家文書」)。
中泉陣屋も潰れたので村役人衆はそれぞれ各村から出動
し当村からも百姓代が人足一〇人を伴い急行した。また二
俣表通には大破した家はなかったが、土蔵はみな壁が落ち、
ひさしはとれ、わけても森田家は大破し大坂屋竹屋も同様
であった。(「原田家文書」)
伊砂村伊藤家「権蔵絵日記」には
「嘉永七年寅十一月四日大じ志ん、権蔵廿七之年、しば
らく天りゅうとまりなみたち、水をゆりいふきやけ、ニ
こみ川となりてなかれ、」
「寅年十一月四日より十四、五日、四、五どづゝ小じ志
んゆり又三、四年の内たびだ(び)のじ志ん権蔵舟じ志
んあい、あやしきこと、かじまにて」
「山てニも三、四尺のへ(え)み口かちあり、なきひけ大分あ
り、山なしかじ、ふくろいかじ」とある。
また、翌安政二年九月二十八日には再度大地震があり各
所に地割れや砂の吹き出る田畑ができ、さらに大きなショッ
クを与えた。『磐田郡誌』によると、このとき光明山南の
大沢口が崩壊したと記している。