Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500429
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔焼津市近世史料集〕○静岡県焼津市S62・2・2 焼津市立図書館
本文
[未校訂](大地震控)
十一月四日朝四(十時ごろ)ツ時にわかに大地震と成、当社拝殿倒レ本
社も半潰れ地のゑみ口壱尺余、ゑみ口よりどろ水わき出大
雨の如くに水流る、居宅ハころばづ候へ共大破、井どつぶ
れつぼ桶二本共ふき出、酒醤油こぼれ鍋三つくだけ、せど
やゆかおち物置かたぎ家かたぐ其外破損、尽夜藪ニ居る事
五日夫よりハ小屋ヲ拵へて長く居、扨其日夕方迄十度もゆ
れ夜に入て十度もゆれ、扨又四五日之内ハ間(まなし)無にゆれ夫よ
り尽夜七八度追々五六度三四度と相成る、上ノ島十壱軒潰
れ安楽町六軒下ノ南嶋六軒祢なし六軒潰レ、谷川の堤所々
ゆれ込川々高く成瀬ざらい致ス、田尻角崎より津波わき出
浜田舟三人死当村ニ而壱人死、田中御城家不残潰レ藤枝左
車焼る(府中死人百六七十人)府中御城くづれ江川町より
横田迄潰レた上の丸焼、江尻清水丸焼沼津御城家潰レ町半
分焼るなり、掛川御城町共ニ潰レ[横砂|ヨコスカ]御城潰レ御城下ハ津
波ニ而流る、大坂津波ニ而大破死人一万ニ近シ、紀州阿波
土佐地震余程大きシ、扨此九月頃よりオロシヤ船壱艘来り
下田ニ居る処ニ、右之地震ニ合船損じ是も津波ニ而下田湊
死人多シ、異国舟かための役人武器多く流失、御朱印之登
り掛道中ニ而難義致したる人多シ、人足馬我[宿|ヤド]へにげかへ
り候故荷物の番をして野宿致したるも有、遠州の和尚袋井
宿ニ而御朱印を焼失致し候
扨十二月五日改元有て安政と号ス、明れバ安政二年卯正月
七日の朝二寸の地震、同夜五ッ半時二寸分のゆれ、同十六
日七ツ半時三寸のゆれ、廿六日夜八ツ時三寸五分のゆれ、
廿七日の夜四ッ時五寸のゆれ、古ゑみより水わき出る、其
外少々ヅツの地震ハ度々あり、扨漸月日も立て九月廿八日
暮六ッ時四寸のゆれ、此時尾州名古屋大きくきつきよし、
(中略)(十一月四日の地震ヲ壱尺ニ積りて也)
◆ 焼津市一色三〇 渋谷健氏所蔵
[解説]浜当目村では二軒潰れ大破二・三軒、被災四十二
軒に手当米十俵を下す。「海水俄ニカンノ岩迄干落」した
が津波はなかった。八楠村は名主と百姓の二軒が皆潰れ、
方ノ上村でも御救米を下付したとの記録がある。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 552
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 焼津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒