Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800415
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大田孝一家文書〕袋井市立図書館
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
乍恐以書付御愁訴奉申上候
(注、右二点は〔袋井市史史料編二 近世〕一六四、一六七と同文につき省略)
(前欠)
冥加至極難有殊御帰国之砌は例年当宿御止宿被仰付是迄御用
無御滞相勤罷在候処去寅十一月中前代未曾有之大地震最寄近
在神社仏閣人家ニ至まで悉及潰海岸付村々は折節高浪海辺ゟ
汐押立家財諸道具海中ニ被引出就中当宿之義は潰之上及焼失
死亡怪我人夥敷寒気之時節敷ものゝ手当は勿論当日夫食之手
段も不相付一般之義ニ候得は一椀之無助力寒渇之両事殆難凌
其上川水は泥水と相成井戸は悉震崩し暫時之凌も不相付邂逅
少雖得粮多人数重り親子兄弟之無差別我勝仕震災を免候も衣
食之為ニ落命仕候義歎ケ敷数日雨露之凌も不仕田野ニ打倒悲
歎罷在往々相続之手段は差置当座露命相繫候義第一ニ相心得
不計日月之過行候義心付最早御参勤御交代之御時節ニも相成
候得共御本陣尚普請家作は勿論家財諸道具ニ至迄少之手当も
無之親類縁者悉同災ニ相成候上はとても相続難出来旦暮是而
已悲歎罷在候然ル処私儀は当御舘之外御出入無之無余儀不顧
恐御愁訴奉申上候何卒格別之御慈悲ヲ以拝借金被為仰付御本
陣出来往々御用無御差支相勤候様伏而奉願上度乍恐御時節柄
之義相弁罷在候得共何分前書大変之始末一般之義ニ而自力難
及出府仕可奉歎願義之処中々旅費不任心奉恐入候得共仕立飛
脚ヲ以願書奉差上候間宜敷御配慮被為遊厚御仁恵御救之御沙
汰被下置候ハゝ御舘様之御恩沢永忘却不仕御用御大切ニ御取
扱可仕候間願之通御聞済被成下候様偏奉願上候 以上
安政二年卯四月
林伊太郎御代官所
東海道袋井宿
御定御本陣
大田八蔵 印
高松様御内
道中御係り
御役人御衆中様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1101
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 袋井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒