Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800417
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔金井重親家文書〕○静岡県袋井市山田
本文
[未校訂]袋井市立図書館採録
(表紙)「嘉永七寅年両度大地震記録
金井重郎左衛門平弘道 」
去弐拾ケ年以前不順気飢饉ニ而米穀高直銭百文ニ付米四合位
然ル処十一月頃越後国高田大地震之趣承リ其後京都大地震ニ
而家居数軒押潰候歟然処年来不順気打続又々信州善光寺開帳
ニ付諸国ゟ参詣夜之大地震ニ而善光寺町家惣潰其上出火ニ而
死失人夥敷有之候段見付宿金蔵老母帰リ其外大塚村治兵衛夫
婦帰リ承リ笠井辺都而天竜川西ゟ右善光寺参詣罷越候は右地
震ニ而死失人多其後相州箱根宿本山ゟ小田原宿酒匂川迄大地
震家居潰右在方所々百姓家潰小田原大久保加賀守様御城大破
ニ而 (欠字)公儀ゟ御金壱万両拝借又々其後伊勢国四ケ市宿大地震
之上出火有之且藤堂和泉守様御城伊賀ノ上野大破之趣都而伊
勢国大地震右ハ嘉永七寅六月十四日夜十五日暁七つ時頃之事
引続嘉永七寅十一月四日天気能西風強朝辰刻当地大地震前代
未聞之義ニ而拙家戌亥之方ニ有之候穀蔵潰右西地ノ御神雨覆
瓦屋根ニ而潰居宅前餅(屛)瓦屋根ニ而潰雪隠ひさし瓦家根ニ而潰
東秋葉山御燈明雨覆瓦屋根ニ而潰残処土蔵弐つ居宅長屋隠居
所絞屋車屋噺(ママ)屋弐ケ所大破損門茂破損村内下も惣兵衛居家押
潰順三郎居家潰作右衛門同断重蔵同断平治郎同断潰主家皆川
遠江守知行所
一言村六拾軒押潰半潰拾壱軒郷蔵潰死失人弐人御陣屋潰外
雪隠土蔵等ハ不記
下岡田村弐拾壱軒潰郷蔵潰制(カ)札潰死去人壱人半潰壱軒外雪
隠土蔵釜屋等は不記
西之嶋村拾五軒潰半潰七軒郷蔵大破匂坂中村潰家八軒半潰
三軒其外土蔵門雪隠物置潰候義村々多有之候得共不記
上川会村家居潰拾五軒半潰六軒
下萱間村家居潰拾八軒半潰七軒
上萱間村同拾弐軒半潰五軒
大久保村同弐軒
米倉村同壱軒御分郷御料所之分ハ不記
山田村同様壱軒半潰壱軒外本郷様秋元様御知行分は不記
下野部村同様四軒半潰弐軒
大平村潰家なし
右皆川家ゟ御手当本家潰候は大小ニ不抱米弐俵宛被下之半潰
之者江米壱俵宛被下之其外難渋者江御手当被下之地面之義は
西之嶋村一言村田畑荒地出来両萱間村上川会村同断
扨弐拾ケ年以前ゟ年々不順気間ニ豊作之年柄も一ケ年順気能
と申義無之作物之大切成時節雨降不申歟又は旱損可致処折能
降と申年柄も有之嘉永五子年当国旱魃古今稀成義ニ而下野部
村御年貢納辻五百七拾三四表有之候内検見引残御取箇四拾表
斗ニ而実ニ一村飢餲ニ及候義右江引続大平村山田村都而山方
浅羽辺同様成次第両年程ニは無之候得共丑年も旱魃検見之年
柄寅年は一同豊作旁地震有之候義と相見以後能々可考事
一寅十一月四日地震山附村々ハ左程無之秋葉山辺ハ大ニ軽ク
下手浅羽辺郡辺駿河ニ而東海道下は大ニ厳敷浜松宿ゟハ軽
ク(ママ)趣扨山田村ゟ奥辺軽上川会村ゟ下手村々浅羽辺横須賀辺
家居惣潰米倉村ゟ一ノ宮辺軽西米倉村草ケ谷村辺ゟ奥手軽
中田辺ゟ下手村々惣潰山梨袋井掛川潰候上出火ニ而惣焼失
死失人弐百人余之趣西尾様横須賀御城大破太田様掛川御城
大破我等親類向笠中村匂坂民右衛門惣潰天王森幡鎌左仲惣
潰之上死去人両人別所村日吉清左衛門潰之上焼失横須賀御
家中福田左次馬潰レ松嶋万右衛門土中江家居土蔵共三尺余
地震ニて震リ込其上津浪ニ而翌卯年迄汐引不申田畑作出来
不申平松村水野忠四郎一ノ宮鈴木弾正別条なし羽嶋村松嶋
右衛門同武左衛門半潰併天竜川西ゟ何レ茂軽内ノ村横田茂
兵衛抔は別条無し
一大坂表ゟ書状差越候文言(注、省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1108
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 袋井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒