[未校訂]覚
一御高札所 無別条
一郷蔵 壱ケ所
中痛ニ御座候
右
一竈潰家 元右衛門
一納屋潰家
一雪陰(ママ)〃
〆
一竈潰家 嘉右衛門
〆
一竈潰家 六兵衛
一納屋潰
〆
一雪陰潰家 庄七
〆
一竈潰家 清六
一納屋潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 伝蔵
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 久左衛門
一納屋潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 六郎右衛門
一納屋半潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家
並座敷建込共潰家
与助
一竈半潰 甚三郎
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 太郎兵衛
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 徳左衛門
一納屋半潰 〃
〆
一竈潰家 文七
一雪陰潰
〆
一竈潰家 庄吉
一納屋半潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竈潰家 惣七
一納屋潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竈半潰屋敷建込共同断
年寄
藤右衛門
一納屋
〆
一竈潰家 半六
一納屋潰 〃
一雪陰潰 〃
〆
一竃半潰座敷建込共同断
庄屋
与七郎
別座敷半潰 〃
裏納屋半潰 〃
〆
一竈半潰 作十
一別座敷同断
一向別屋同断
一裏納屋同断
一土蔵同断
一竈潰家 甚助
〆
一別座敷半潰 仁右衛門
潰家並大痛
〆五拾軒
内訳
居宅潰家 拾五軒
同半潰家 四軒
納屋潰家 六軒
同半潰 六軒
雪陰潰家 十二軒
座敷半潰 六軒
土蔵半潰 壱軒
右以上
村谷川道堤
一堤長弐百三拾間
与七門口ゟ西へ堤
長百五拾間、同人
門東長八拾間
右川堤大割大窪ミ川床同様之場所も割口弐尺余も有之、深
サ四五尺も割窪ミ通行出来兼候ノ程之場所ニ相成候間難捨
置早々取繕可申候、其外道筋下庄内村境ニ
一山崩弐ケ所
高サ五間計
往来欠落候
長サ八間程
右弐ケ所共間数同断
字南ノ谷
一山割崩 壱ケ所
谷新田反別凡
壱反歩程も埋
り申候
右山崩訳
高サ凡弐百間余
長サ
字本谷
一山崩 壱ケ所
但 高サ五拾間余
横幅五拾間余
右山崩大岩ニ而、大サ幅弐間長サ三間位ノ岩石欠落、谷水
ハ岩ノ下ヲ通り満水ハ無之□□と御座候
右之外山崩数ケ所共有之候得共右大崩之分御同所へ掛り候
ハ壱ケ所ニ御座候上海戸西角
一堤長八間 大割大痛
同所中
一堤長九間 同断
同所続き下
堤長八拾七間
右ハ御同所へ壱弐三尺掛り割川床へ堤窪ミ割下り尤先方よ
りも同断にて川幅通申候
一堤長凡八拾間余
駒井相模守様御知行所三栗村控
一堤長凡百間程も
内藤丹嶋守様(ママ)御領分法士村控
右両村控堤大割大窪川床同様ニ相成出水の節ハ惣水ハ当村
田面ニ不残押込依之心配罷在候
字うちかけ
大割大窪一堤長拾弐間
同所中
一堤長三拾間 同断
〃
一堤長拾弐間 同断
同所下続き
一堤長五拾間 大窪
右は堤敷一倍ニ相成高サ大窪ニ相成申候
字高山
一堤長四拾四間 大窪ミ
高山続き
一堤長百間余
右ハ増山河内守様御領分永代村控
大痛ニ相成出水之度ニ惣水不残当村御同所へ落込難渋仕候
ニ付高橋紋右衛門様御代官之節大造之請堤御修復仕候
字下川原
一請堤長五拾六間 大割痛
字宇津戸
一堤長弐拾四間
御田所崖より
川床割下り
同続き
一堤長拾六間 大割大痛
字指ケ谷角
一堤長四拾間 大割大窪
〃続き
一堤長四拾四間 大割大窪
同所下続
一堤長八拾間 大窪
此分御田所壱弐尺崖ケ割川床へ窪候
一堤長壱弐百間
右ハ御領分下庄内控堤ニ御座候
字から
一堤長拾九間余
右ハ道土居大割ニ相成御田所へ掛り候押出シ申候
同所下
一堤長五拾六間
川床押出シ
大窪ニ相成申候
同所続
一堤長五拾間余 下庄内村控
字八反本
一堤長拾七間 半痛
同所下
一堤長拾四間 大窪
右続堤中村控並御領分下庄内村控堤之内凡弐百間余次ニ
続下字豆好海戸
堤長弐拾八間 大痛
字勝間田川請
〆堤長六百四拾六間
大痛
中痛
分
外ニ村谷川通壱ケ所
堤長弐百三拾間大痛
右ハ川堤大痛ミ分村役人立会間数相改奉書上候、相違無御
座候、其外小痛之数ケ所有之候得共、驚入間数相改不申候
以上
嘉水七寅年十一月朝地震ニ付
榛原郡朝生村
年寄百姓代
宇兵衛
年寄
藤右衛門
庄屋
与七郎
堀之内御役所