Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800437
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔中泉町誌〕T12・6・1 磐田郡中泉町・梅原村組合役場
本文
[未校訂]嘉永七寅年地震ニ関スル書類中ノ抜萃
嘉永七寅年(二五一四)十一月四日五ツ時頃(十一月二十
七日安政ト改元)強震アリ。
其ノ被害ノ概況左ノ如シ。
一皆潰家拾八軒謙介 三郎兵衛 平蔵 彦兵衛 喜三郎
重右衛 市右衛門 善兵衛 幸吉 五郎作
藤八 半蔵 文七 はる 喜代蔵 小笠寺
阿弥陀堂 幸八
一半潰家弐拾軒伊兵衛 卯之助 五左衛 幸八 七右衛門
利兵衛 政五郎 小平 横右衛門 孫左衛
門 源七 峯吉 ます 平右衛門 勘助
満徳寺 大乗院 源介 幸八 佐兵衛
右東町分
一皆潰家弐拾軒 善導寺 久右衛 利兵衛 浅間庵 善右衛
門 源蔵 阿弥陀堂 山田勘兵衛 泰順
八兵衛 忠左衛門 和合院 粂五郎 甚左
衛門 平助 藤蔵 権九郎 三太夫 権次
郎 直吉
一半潰家弐拾九軒 平七 久蔵 山田徳左衛門 金蔵 次助
新右衛門 清助 啓次郎 文蔵 半七 佐
平 新六 茂平 久八 国次郎 市之亟
長吉 清吉 長左衛門 五助 西願寺 さ
の 富士右衛門 与兵衛 六五郎 久左衛
門 清次郎 吉兵衛 藤次郎
右西町分
〆本家数八拾七軒
此建坪弐千百七拾六坪七分五厘
内寺院 拾軒
此建坪参百弐拾弐坪弐分五厘
百姓 拾壱軒
此建坪七百四拾六坪七分五厘
残家数六拾四軒
此坪千百七坪七分五厘

皆潰家弐拾八軒
此坪五百六拾坪弐分五厘
半潰家参拾六軒
此坪五百四拾五坪五分
右は当十一月四日大地震ニテ皆潰、半潰家共坪付書面之通ニ
御座候 以上
嘉永七寅年十一月 豊田郡中泉村
百姓代 五郎左衛門
組頭 新右衛門
名主 伝蔵
名主 源介
名主 忠兵衛
御役所
一皆潰家参拾八軒、半潰家五拾九軒、土蔵三ケ所。
右之通道中御調御勘定様へ差出申候
安政元寅年十二月
附記 東町六拾七軒、西町五拾参軒、西新町参拾弐軒、東
新町拾六軒
計百六拾八軒へ壱軒ニ付、米七升銭参百文ヅゝヲ官ヨ
リ救助セラレタリ
米参拾七石八斗五升、夫食日数三十日分、貸下ゲ五ケ
年掛上納ノ事ヲ記載セリ
金弐拾七両壱分、永六文分米拾参石弐斗、再度御救夫
食三十日分
金弐拾参両、田畑荒地其外極貧御救、拝借金卯年ヨリ
十ケ年掛返納、麦九斗壱合、稗七拾弐石八斗五升壱
合、家数八拾参軒人数四百壱人ノ極貧者へ貯穀貸付拾
ケ年掛ケ返納
金拾六両潰家半潰家ノ者へ御救小屋掛拝借金拾ケ年掛
返納
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1138
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒