[未校訂]安政元甲寅歳十一月四日
巳刻大地震・津浪、御殿向柱折凡一尺計地中へ震込、勝手
向・裏家・土蔵大破、庇向不残落、物置一ケ所皆潰、近辺潰
家ヨリ火出候得共早速鎮ル、半時不過中津浪来由申触不残新
福寺山江逃登、忰亀太郎・文次郎北屋敷松下四嘉右衛門殿ニ
手習ニ行居安否不分、下男両人山通遣シ連帰家内不残新福寺
山ニ而相揃一ト先安堵ス、津浪潮先御関所ヲ囲ミ裏門堀割ヨ
リ入廻リ方兵衛小路ノ辺迄来、浜名新開・松本新田・松山西
田町悉潮入、浜手或ハ水門・御船小屋ノ辺迄ニ新居之者十四
人溺死、中屋敷ノ蕨山ニ而高ミへ上リ或松ニ縋助命スル者凡
拾弐人、新福寺山畑ニ仮小屋建住居・問屋場茂己カ小屋先江
仮ニ建折節長崎奉行水野筑後守様御下赤坂・御油ニ御逗留、
当渡海明御待兼日々之催促、依之宿役人両三度掛合へ遣ス、
己ハ隣宿へ御状箱・御用物請取兼候儀掛合旁々吉田江罷越、
差伝馬人為手当米五拾俵拝借仕度町郡御役所内願(カ)御聞洩ニ
付、追而当町御役所ヨリ御廻ニ相成積帰リ掛二川ニ而長崎御
奉行御先用ニ逢渡海路否哉申上候迄ハ御逗留被成様堅御引合
申引取、十二日長崎御奉行御手元ヨリ御手附并御普請役御越
御先用茂一同御乗込渡海路様子御糺ニ付、遠海弐艘差出乗試
候処澪筋漕取兼危候間、弥本坂通と一決被成其旨御手元江被
仰遣直様御引戻シニ相成、地震後小屋住居ノ面々 堀田摂津
守様御家中佐藤清之進殿上下三人西宿端ニ而地震ニ逢来
地震ニ付潰家廿軒余 半潰 大破
地震ニテ怪我有之ハ西町小右衛門女房ぬい母深構(溝カ)村池野与
十郎母、小右衛門土蔵庇ノ下成足ヲ折ル是壱人ノ外ナシ
地震大破ニ付御領主ヨリ御沙汰
金五拾也 十ケ年賦
金拾両 御出入ニ付被下
八郎兵衛 金四拾弐両 十ケ年賦 武兵衛
金三拾八両 十ケ年賦 弥五助
地震潰家
泉町 中野与七 半六 伊藤安兵衛 高須又右衛門 飯
田半七 飯田文四 中野喜太郎 杉浦八太郎 高
須伊平
中町 笹瀬清助 飯田助八 横山松五郎 原田忠左衛門
高見町 白井鍋吉 武田次五右衛門
中田町 白井久助 片山源右衛門
俵町 佐藤久蔵 裏高目甚五
船町 高須伝七
片町 流潰高藤喜四郎 同田中八左衛門 流兼子新五郎
南屋敷 長屋流潰
橋本 教恩寺潰
松本 平吉流
津浪ニテ溺死
中町 白井茂平次 田中勘次郎
中田町 三次郎 白井孫八忰 疋田太郎兵衛 疋田弥次郎
源太山 疋田仁兵衛 吉川や五市川吉右衛門
表
竹本金三 長コ□ 青沢伊助
片町
鈴木久三郎 徳増市蔵
船町 小池伝十