[未校訂]安政年度震災に関する状況左ノ如シ
一震災ニ関スル状況
人畜ノ死傷ハ無之家屋皆潰三百八十九軒半潰六拾七軒其他蔵
物置ノ倒壊巨多可有之候得共取調不詳山地低落ノ甚シキハ本
村松岡水神□下冨士川東岸一体ニシテ其為メ同川本流東行シ
以后今ニ至り水附上一層ノ困難ヲ来セリ其他所々陥没セシケ
所アレトモ人工ヲ以テ旧ニ復シ痕跡ナク現今其所不詳土地ノ
□起ハ本村松岡ニ於て□□地震山下抜スル場□□南北凡ソ五
百間東西凡六十間余高サ凡一丈弐尺隆起シ地震山ノ名称此時
ニ初セルト云フ同所ハ歴然トシテ今ニ存セリ道路橋梁ハ里道
ノ分尽ク破損セシモ直チニ修繕ヲ加へ現今ニ至りテハ其ケ所
延長等取調不詳堤塘ハ本村松岡水神以下現今加□お宮下区界
迄凡ソ三百六十間余都テ弐尺程低落セリト云フ本村□テ震災
ニ付第一ノ困難ハ家屋ノ倒壊第二ハ用水路ノ埋没ナリ本村ハ
土地高燥ナルヲ以テ水路ニハ非常ノ困難シ年々費ス所ノ金額
少々ナラズ北方潤井川ヲ分水シ穿チ一方ニハ弐丈余ノ高堤ヲ
築キ水路ノ内六百間余一時ニ埋没シ二十日間一滴ノ水モナク
実ニ困難ヲ極メシト云フ
樹木折倒其当時ハ著ニ□□ナク翌年ニ至り官私林共巨多ノ立
枯ヲ生セシハ震災ニ付土地ノ変動ニヨリ或ハ樹根ヲ損ヒシカ
何レモ立枯ノ原因ハ地震ニアリト口碑ニ伝ハレリ火災海嘯等
ハ更ニナシ
一震災后救恤ニ関スル事項
官給多分ニ有レトモ元来本村ハ御領アリ私領アリ四給ノ領
分に跨り名主モ各四人アリテ取扱上区々ニシテ官給ノ金穀
分明ナラス其頃蓄穀ト唱へ官民有ノ籾及麦等凡ソ四百石余
モアリシ処貧民救助ノ為官ノ許ヲ得テ悉皆救助ニ充テ其他
村内有志者協議之上各自応分ノ金穀ヲ義捐ス其高明瞭ナラ
スト雖トモ(ママ)□シテ少額ニアラズ
一震災後家屋建築等ニ関スル布令書及実際施行ノ状況
本項ハ別ニ布令等ハナク震災後自然二楷高楼瓦葺等ハ危険
ノ恐レノ為シ多ク平家造ヲ望ミ殊ニ柱材等ニ至リテハ最モ
注意ヲ加へタリ時ノ或領主ヨリ家庭築上ニ付注意セラレシ
書類アリ参考ニ供ス
居宅本柱ノ根ホゾニ致し石ヅへ江四五寸モ突通し柱ハ壱間
ニ相立成丈丈夫ニ木[越|を]撰び柱の丈けハ成丈□し可く立のひ
くき方ニ致すべく梁木桁木等都テ上まわりの木品ハ格別大
木ハ悪し成丈右木品一本木通しに致し可申土□も同断通し
木を可用事家根は板屋ハよろし草屋も先つよし二楷の上に
□木其外焚物等決して上けへからす瓦家ハ果して潰候事と
心得べし地震ニテ逃出し候(カ)にハ南東ニ可出事北西江出でへ
からす
一震災ニ関スル一切ノ記録(注、「新収」第五巻別巻五、八
一五頁下四行目以下にある)