Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500416
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔美和郷土誌〕○静岡市美和郷土誌編集委員会編S60・3・2 美和郷土誌刊行委員会発行
本文
[未校訂]奉請取御金之事 (八十岡・望月久男家文書)
一金百七兩永百九拾五文壹分 安倍郡俵澤村最寄
(カ)三拾六ケ村分
元名主喜兵衞預り分
右者私共去ル十一月四日大地震ニ而潰家等多分出來いたし、
相續方差支、難澁仕候ニ付、奉願上候處、書面之通、郡(ママ)要
圍籾代金、御下ヶ渡被成下難有、慥ニ奉受取候。依之手形
奉差上候處如件。
安倍郡
門屋村 牛妻村 足久保村 同奥村
油山村 松野村 津渡野村 郷島村
野田平村 俵峯村 俵澤村 油島村
相渕村 蕨野村 横山村 平野村
中平村 渡村 有東木村 入島村
梅ケ島村 中澤村 桂山村 落合村
森越村 長熊村 池ケ谷村 ♠島村
長妻田村 油野村 □仙又村 奥仙又村
□坂本村
右村〻惣代
門屋村 名主 惣左衞門
足久保村 名主 久兵衞
松野村 名主 五郎左衞門
油島村 名主 作左衞門
桂山村 名主 孫左衞門
横山村 名主 源兵衞
嘉永七寅年
十二月
紺屋町 御役所
前書之通、此度御下ヶ被成下候ニ付、乍恐奥印仕、差上候。
以上。
十二月 郡中惣代
手越村
名主 利左衞門
柚木村
名主 藤藏
(注)嘉永七年(一八五四)一一月四日の大地震(歴史
上では、諸國大地震)で、安倍郡三六カ村は大被害を受
けたので、駿府紺屋町代官所へ救恤方を申請したところ、
金百七兩と永百九十五文一分下されたのを受取ったとい
う證文。三六カ村とあるが、三三カ村しか書かれていな
い。しかし類似文書に、他に寺尾村、腰越村、横澤村の
三カ村がある。救恤金の配分額についての文書は、見當
たらない。なおこの年の一一月二七日に〝安政〟と改元
されたが、通達は屆いていなかったようである。紙幅の
關係で、村名は段組とした。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 544
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒