Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500413
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔伊豆の郷土研究 十一〕田方地区文化財保護審議委員連絡協議会S61・3・30
本文
[未校訂]江戸時代における自然災害史
―函南町における記録を通して―
鈴木勝彦
 江戸時代の記録の中には地震と津波の被害を伝えるもの
も多い。家がつぶれ、山崩れが起き、また津波によって死
者を多く出すこともしばしばであった。
 嘉永七(一八五四)寅十一月四日大地震ニ而東海道筋大
荒ニ而通行無御座、殊ニ三島宿問屋場其外平つぶれニ而其
跡市ケ原菱や兵右衛門宅より出火ニ相成、宮前通リハ拾丁
程焼、下田異国人渡来ニ付請家様乃通行難義ニ付、南條よ
り桑原継ニ相成、桑原より山中箱根へ継立申候、誠に難渋
仕候御勘定奉行川路左衛門尉様(此人下田を去り善壹寺之
寺ニ居住仕候) 我等と政五郎末悴藤兵衛両人ニ而下田
善壹寺之寺迠罷越御免願申上度候、夫より東浦通り通行ニ
相成候、此節大地震大つなみニ而村々浦邊筋三島宿人多く
死申候、下田ハ河原ニ相成人数多く死候、弐千石之船より
千石船小舟等迠五十そう余も下田より壱里程上之田ニ舟あ
がり申候、以之外ニ御座候、我等十一月八日頃右次場御免
願ながら下田見廻り申候、誠以稀成大荒ニ御座候、此時大
久保畑筋大根地震ニ而こげ申候
(桑原、森文書)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 534
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒