Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500412
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔韮山町史 第五巻下 第三校校正刷〕韮山町提供
本文
[未校訂]22 四日町・土手和田村、地震御調につき、被害状況書上
帳(安政元年)
安政元年
地震御調ニ付村方潰家破損書上帳 写
寅ノ 三島宿定助郷
豆州田方郡
十二月 四日町村
土手和田村
(竪帳)
一高千弐百三拾八石 水野出羽守領分
原田熊太郎知行
家数九拾九軒 豆州田方郡四日町村

五拾軒 本潰之分
弐拾軒 半潰之分
弐拾九軒 大小破之分
〆九拾九軒
田畑荒地無御座候 但シ用水路普請所
其外土手野道等大破御座候
一高弐拾三石 江川太郎左衛門御代官所
豆州田方郡四日町村枝郷
土手和田村
家数弐拾五軒

拾軒 大破之分
拾五軒 小破
本潰・半潰無御座候
田畑荒地無御座候
右取調仕候処相違無御座候、以上
安政元年十二月
水野出羽守領分
豆州田方郡四日町村
名主
平吉印

啓兵衛印
原田熊太郎知行
豆州同郡同村
名主
弥右衛門印
江川太郎左衛門御代官所
同州同郡土手和田村
三島宿
定助郷
休御会所
名主
久左衛門印
(四日町・小川充弥家文書)
23 長崎村大地震大破書上帳(安政二年)
大地震大破書上帳
長崎村
高田斧次郎様知行所一居宅 つぶれ 百姓忠左衛門
(横帳)
小家弐ツつふれ
右御同断
皆潰れ
一 百姓助七
右御同断
無難
一 百姓清七
右御同断
無難
一 百姓儀右衛門
武嶋内蔵輔様知行所
半潰
一 甚右衛門
三宅三郎様知行所
皆潰
一 百姓甚助
酒井作次郎様知行所
大破
一 小家壱ツ皆潰 喜左衛門
能勢十次郎様知行所
半潰れ
一 伝左衛門
三宅三郎様知行所
大破
一 土蔵三ツ大破 甚左衛門
右御同断
半潰
小家半潰 百姓甚八
能勢十次郎様知行所
無難
一 百姓庄右衛門
右御同断
大破
一 院(隠)居いたミ 清右衛門
武嶋内蔵輔様知行所
いたミ少々
一 百姓半助
酒井作次郎様知行所皆潰れ 百姓作次右衛門
久野伊三郎様御知行所一 百姓惣助
右御同断一 百姓常右衛門
武嶋内蔵輔様知行所無難 百姓庄左衛門
一 小家壱ツ潰
右御同断
大破
一 百姓安右衛門
(長崎・石井充□家文書)
35 長崎村、大地震につき御下金割渡帳綴(安政二年)

酒井対馬守様知行所
大地震ニ付御下金割渡帳
卯四月 日 長崎村名主直平
(横帳)

印一金弐分 与七印
印一金弐分 武右衛門印
印一金弐分 熊蔵印
印一金壱分弐朱 順蔵印
印一金壱分弐朱 庄二郎印
印一金壱分 喜右衛門印
印一金壱分 市兵衛印
印一金壱分 惣兵衛印
印一金壱分 平蔵印
印一金壱分 吉右衛門印
印一金壱分 平右衛門印
印一金壱分 利八印
印一金壱分 助左衛門印
右者御地頭所様より未タ御下ケ無之候ニ付、村役人取替置
候段、左ニ印シ申候、以上

一金弐両壱分 直平取替
一金弐両也 太左衛門取替


安政二年卯四月 日
大地震ニ付御下ヶ金割合帳
長崎村
六給名主
(横帳)
寅十一月大震ニ付御地頭所様より御一給様江金弐両御下
被下候
一金拾弐両
此割
潰家江印一金壱両 甚助印
小破印
一金弐分 甚八印
大痛
一金弐分 甚左衛門
潰家江印
一金壱両 佐次右衛門印
小破
一金弐分 喜左衛門
大破損印
一金三分 常左衛門印
大破損
一金三分 惣助
半潰江印
一金三分 伝左衛門印
大破印
一金弐分 庄右衛門印
大痛ミ
一金弐分 清右衛門
潰家江印
一金壱両 安右衛門印
小破印
一金壱分弐朱 庄左衛門印
小破印
一金壱分弐朱 甚右衛門
潰家江印
一金壱両 助七印
潰家江印
一金壱両 忠左衛門印
大破印
一金弐分 儀右衛門印
大破印
一金弐分 清七印
印一金弐分 半助印
右者御給々様より未タ御下ケ無之候ニ付、村役人共取替置
候段、左ニ印シ申候、以上

小酒井様
久野様
武嶋様
一金六両也 直平取替
三宅様
能勢様
一金四両也 甚左衛門取替
高田様
一金弐両也 太左衛門取替
〆金拾弐両也
(長崎・石井充□家文書)
(注、以下は『韮山町史』掲載予定稿)
乍恐以書附を奉願上候
当御支配所豆州君沢郡土肥村役人□□上候
一 昨四日御注進奉申上候村方地震高浪ニ而流失仕候人
別取調仕候ニ付乍恐御検士御出役様御糺奉申上度溺死人
左ニ相□□御訴奉申上候
百姓直蔵女房とら
嘉永七寅年十一月五日 三十七才
藤□同人忰
七才
とよ同人娘
八才
佐次郎長吉忰
十三才
由蔵同人忰
壱才
つな吉右衛門母
六拾壱才
たミ同人女房
三十七才
千吉同人忰
八才
熊吉同人忰
四才
のよ治郎七女房
三十四才
七蔵藤七忰
四才
はな娘同人忰
弐才
都合十弐人
善右衛門弟
盲人君の一
四十弐才
此者義以今行衛相分
り不申候
右奉書上候所相違無御座候以上
韮山
御役所
豆州君澤郡土肥村
百姓代
久右衛門
組頭
弥七
名主
仁兵衛
奉差上書附之事
伊豆国君澤郡
高七百弐拾五斗六升三合 土肥村
家数三百四拾三軒
右之内
洪浪潰家三拾八軒
此小前
字屋形
治郎右衛門
(注、二十一名の人名、字中浜の二名の人名、字大藪の
十四名の人名省略)
外ニ
堂壱宇
海蔵庵
右者当寅十一月四日四ツ時頃ゟ大地震洪浪ニ而押流潰家
ニ相成申候家数取調奉書上候処相♠無御座候以上
豆州君澤郡土肥村
嘉永七寅年十一月七日 百姓代
六右衛門

久右衛門
組頭
善八

孫七
名主
仁兵衛
韮山
御役所
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 528
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 韮山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒