Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800411
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大地震極難日記目録〕○静岡県掛川
本文
[未校訂]浜松市立図書館・老松園文庫
「(表紙)安政元寅年十一月四日朝辰中刻
大地震極難日記目録
飯田次左衛門親喜 」
乍恐以宿継御注進奉申上候
太田摂津守領分東海道掛川宿、昨四日朝大地震ニ而町家寺院
并ニ橋々不残揺潰れ候処、所々より出火有之、宿内九分通焼
失仕候、其外東西往還筋破損等夥敷御座候、乍去御高札之儀
は取退守護仕候間、御別条無御座、右不取敢乍恐以書付御注
進奉申上候、猶巨細取調之上可奉申上候 以上
嘉永七年
寅十一月五日
太田摂津守領分
東海道掛川宿
問屋助役
次左衛門
問屋
六右衛門
道中御奉行所様
乍恐以書附御届奉申上候
昨四日朝五ツ半時頃大地震ニ而毎家震潰れ、宿内惣家数九百
七拾壱軒并人足・馬士留場百ケ所、厩四拾五ケ所、都合千百
拾六軒之内即死人百拾八人、怪我致し候者四拾三人、死馬弐
疋此外少々之怪我過等夥敷、尤一端火勢相弱り申候得とも、
兼而風烈ニ付、猶又残烟吹起リ焼残候瓦町之内潰家之者共七
軒程及焼失、旁今暁七ツ時過頃漸焼落申候段、惣御役人共よ
り申出、尤
御高札并道中御奉行所之御印鑑等は夫々掛り之者取出申候、
依之不取敢以書付御届奉申上候 以上
寅十一月五日
問屋
六右衛門
町御奉行所様
一 御尋ニ付以書付奉申上候
昨四日朝五ツ半時過頃大地震ニ而、宿内揺潰レ人家焼失即死
人等有之候始末御尋ニ付、左ニ申上候儀は、昨四日朝五ツ半
時過頃大地震ニ而、惣町家居揺潰銘々逃出候内、毎家之竈所
未(ママ)焚去リ茂有之候時分ニ付、一時ニ所々より火起リ、殊ニ地
上笑割且震動無隙、道路之進退不相成候ニ付、可取防手術茂
無之、一瞬之間ニ御伝馬役家拾壱ケ町八百三拾四軒、人足留
場、厩共百拾五ケ所并ニ家続年貢地下又(ママ)町十九首町百三拾七
軒、都合千百拾六軒之内、人馬役町ニて焼失之者五百三拾八
軒、潰家弐百九拾六軒、即死人五拾壱人、怪我致候者四拾壱
人、死馬弐疋、人足馬士留場百四拾五ケ所焼失、外年貢地両
町之内焼失之者五拾九軒、潰家七拾八軒、即死七人怪我致候
者弐人、惣数合焼失之者七百四拾弐軒、潰家三百七拾四軒、
即死五拾八人、怪我致候者四拾三人、死馬弐疋外寺院弐ケ所
焼失、同三ケ所潰有之、此外少々之怪我過等夥敷、右は兼而
被仰出候品茂有之、且は近来格別之厳重御取締之儀茂有之候
ニ付、火消之者人数取極置、諸道具用水其外無洩落一同用意
罷在候間、一通之出火ニ茂候ハゝ可取防手段茂可有之候処、
不意之地震ニ而人力之可及所ニ無之、尤同日七ツ時過頃一端
火勢相弱リ候所、兼而烈風、旁同夜残烟吹起リ、終夜炎火消
兼候而、今暁迄ニ漸々焼落申候、右故伝馬人一同途方ヲ失ひ
転動罷在候儀ニ而、此上は御救等相願候外無御座候、右御尋
ニ付焼失潰家即死人等別紙ニ取調申上候通聊相違不申上候
以上
嘉永七寅十一月五日
十九首町
庄屋
六太夫
下股町
庄屋
仲兵衛
瓦町
庄屋
加六
研屋町
庄屋
次右衛門
紺屋町
庄屋
喜兵衛
新町
庄屋
忠三郎

甚右衛門
喜町
庄屋
彦助
塩町
庄屋
忠左衛門
肴町
庄屋
与兵衛

太郎右衛門
連尺町
庄屋
八太夫
仁藤町
庄屋
彦九郎
中町
庄屋
正助

市兵衛
西町
庄屋
恭右衛門

八郎右衛門
喜助
問屋
六右衛門殿
同助役
次左衛門殿

前書町々庄屋共より書付(ママ、有カ)取之候ニ付以写申上候、本道中御
奉行所江御注進書并ニ御領内東西野間往還通り之潰家・橋
々其外等之義ハ早々執調可申上候 以上
問屋助役
次左衛門
問屋
六右衛門
伊藤平八様
三 即死人之覚
御伝馬役家 年貢地
惣〆死人五拾八人 町々唯即死致候事は問屋
所壱番留帳ニ印置申候
外三人下男下女
馬弐疋
怪我人 〆四拾三人
右之通即死人怪我人吟味仕候所相違無御座候 以上
寅十一月問屋
六右衛門
焼失潰家軒数其外取調書上帳
惣町家数
合 千百拾六軒 町々軒別銘々之儀は問屋所
壱番留帳ニ印置申候
四 五百九拾七軒 焼失
内三百七拾四軒 潰家
百ケ所 人足馬士留場
四十五ケ所 厩
土蔵合三百拾弐ケ所
内百五拾七ケ所 焼失
百五拾五ケ所 潰
物置 合弐百四ケ所
内九拾四ケ所 焼失
百拾ケ所 潰

寺院七ケ所
内六ケ所 潰
壱ケ所 焼失
問屋場七里役所助郷会所焼失
前書取調申上候通聊相違
無御座候 以上
嘉永七年寅十一月五日問屋助役
次左衛門
問屋
六左衛門
伊藤平八殿
十一月四日地震焼失ニ付、問屋場下役共江御入用之内ヲ以手
当遣し
〆金壱両三分
米拾俵弐斗五升
差入申一札之事
本文相認置候才領又兵衛持夫御荷物三駄之内江左之通金
子送リ込ニ有之候
一金百七拾弐両三朱
右荷物当月三日私等へ泊(ママ)リ相成候処、翌四日辰下刻大地震出
来、殊ニ大風強九ケ所より出火致、右荷物不残焼失仕候、焼
後相立会相改候処
焼流
一金百四拾三両壱分一朱
右焼後立会取見出し候処、余程不足ニ相成候様才領衆より聞
し候得共、金不足分は焼流候間相見懸不申候、為念立会相改
相違無御座候 以上
寅十一月
掛川宿取次
後藤
善太夫
伏見屋
次左衛門
江戸日本橋金町
京屋弥兵衛殿
御書役
養助殿
前書之通立会相改候処、相違無御座候間、奥書差上申候 以上
掛川宿問屋
六右衛門
吟味役
彦九郎
乍恐風聞書奉申上候
(中略)
外近在潰家多し
一二俣村 潰家多し
一山梨子村 同断跡ニ而出火ニ成
一森町村 損家少々
一相良町 潰家多し
一河崎町 同断
一横須賀 御城内角ヤグラ不残
潰、御家中潰家多し、
御殿向潰町方潰家多し、大工町焼失
一当近在々 潰家多し
一日坂宿 無別条
一金谷宿 潰家多し
右之外宿々之儀は別条無御座候
寅十一月 問屋
此書附之儀は江戸表より地震見分江戸表より御出被成候ニ
付、東宿之儀は御様子御承知と御座候間、金谷宿より西宿
斗書附ニ致差出申候
一御米 三百俵 御城主様より被下切
「(異筆)五」
一金五百両 御城主様より被下切

金弐百両 本陣旅籠屋被下候分
残リ金三百両 惣町江被下候分
此割附
一本家・地借・借家焼失 五百六拾九軒
壱軒ニ付銀弐拾弐匁六分七厘六毛
一右同断潰家 四百弐拾三軒
壱軒ニ付銀六匁六分七厘
此訳
一金四拾五両壱分三朱 西町
百五十六文
一金弐拾四両銭五十弐文 中町
一金五拾九両弐朱 仁藤町
四十三文
一金弐拾壱両壱分一朱 連尺町
百八十一文
一金弐拾八両弐分弐朱 塩町
三百三十六文
一金弐拾八両壱朱 肴町
三百七十七文
一金拾壱両三分 新町
弐百拾八文
一金拾九両壱朱 喜町
三百五十八文
一金六両三分弐百弐文 研屋町
一金拾四両壱朱 紺屋町
三百四十八文
一金七両壱朱 瓦町
三百三十四文
一金弐拾七両銭廿五文 十九首町
一金七両壱分一朱 下股町
百五十七文

一米三百俵 拝借米
此訳
焼失本家四百拾八軒 壱軒ニ付
米壱斗七升三合宛
七拾弐石三斗壱升四合
同地借借家百七拾九軒 壱軒ニ付八升七合宛
拾五石五斗七升三合
潰家本家三百拾七軒 壱軒ニ付八升七合宛
廿七石五斗七升九合
同地借借家百五軒 壱軒ニ付四升三合五夕宛
四石五斗六升七合五夕
右〆百弐拾石三升三合五夕
四斗俵ニ而
此俵三百俵ト三升三合五夕
西町 中町
一四拾六俵弐斗壱合五夕 一廿九俵三斗四升四合
仁藤町 連尺町
一五拾壱俵弐斗九升四合 一廿俵弐斗弐升四合
塩町 肴町
一廿四俵弐斗七升 一廿弐俵弐斗五升五夕
新町 喜町
一廿壱俵弐斗五升六合五夕 一拾四俵壱斗六升八合五夕
研屋町 紺屋町
一拾壱俵弐斗壱升壱合 一拾弐俵壱斗四升八合
瓦町 十九首町
一八俵壱升八合 一廿弐俵壱斗五升八合
下股町
一拾三俵弐升

一金五両問屋
六右衛門
一金四両同助役
次左衛門
一金三両吟味役
彦九郎
一金三両同
八太夫
一金三両同
嘉助
一金拾両 帳附以下
右者十一月四日地震焼失之処、人馬継立無差支且宿内取扱
方其外万端厚相心得出情(精)ニ付、出格ニ宿金ヲ以被下之候、
猶此上宿内相続方厚相心得可申候、下役共割銭之儀は問屋
吟味役共可取計候 以上
寅十二月廿一日
右問屋場御目付桜井孫六様於御宅
伊藤平八様御立合被仰渡候
一金千両 宿備金下ケ渡
右割賦
金五百両 人馬役町草高江割
金五百両 当時勤人馬江割
一馬八拾二疋九分三厘 惣馬役草高

三分弐厘五毛 連尺町彦五郎屋敷
馬役用捨ニ込高
三疋五厘八毛 仁藤町十右衛門外六軒
馬役免許分込高
弐分五毛 故問屋場当時問屋場
馬役差引余込高
小以
〆 三疋五分八厘八毛
右馬役金弐百六拾九両弐分但壱疋ニ付金三両壱分宛
永弐拾弐文五分
一人足弐百四拾五人三分三厘八毛
内 惣人足草高
六分五厘五毛 連尺町彦五郎屋敷
人足用捨分込高
六人弐分弐厘 仁藤町十右衛門外六軒
人足役免許分込高
四分七厘九毛 故問屋場当時問屋場
人足役差引余分込高
小以
〆七人三分五厘四毛
右人足役銭
千四百廿弐貫九百五十八文但壱人ニ付五貫八百文宛
此金弐百拾八両壱分
永百八拾九文四分八厘五毛
右五百両役金高江割
金壱両ニ付
御下ケ金壱両永廿三文六分六厘八毛弐才
一町々正馬勤四拾五疋
此役金百四拾六両壱分但壱疋ニ付金三両壱分宛
一町々正人足勤七拾人
此役銭四百六貫文
此金六拾弐両壱分
永弐百拾壱文五分三厘八毛
右役金合弐百八両弐分
永弐百拾壱文五分三厘八毛
金五百両此役金高ニ割
金壱両ニ付
金弐両壱分永四拾五文六分五厘〇九七余
馬四拾五疋ニ割賦
金三百五拾両但壱疋ニ付
金壱両三分
永三拾五文八分六厘五毛六ヨ
永三百三拾三文九分五厘四毛
人足七拾人割賦
金百四拾九両弐分但壱人ニ付
金弐両
永百三十七文六分五厘七毛七才ヨ
永百三拾六文〇四厘三毛
一馬拾八疋弐分六厘弐毛此役金五拾九両壱分永百壱文五分西町庄屋
嘉助
一人足四拾八人七分六厘六毛同
八郎左衛門
此役銭弐百八拾弐貫八百四拾壱文
為金四拾三両弐分永拾四文弐分六厘弐毛
役金合百弐両三分 永百拾五文七分六厘弐毛
此下ケ金百五両壱分永五拾文四分壱厘五毛
人足拾五人割金三拾弐両永六拾四文八分六厘六毛
馬拾疋割金七拾七両三分永百八文六分五厘六毛
三口
〆金弐百拾五両永弐百廿三文九分三厘七毛
一馬拾六疋七分五厘四毛此役金五拾四両壱分永弐百文五分中町庄屋
市兵衛

正助
一人足三拾四人弐分五厘九毛此役銭百九拾八貫七百弐文
為金三拾両弐分永六拾九文五分五厘壱毛
一馬拾六疋九分八厘四毛此役金五拾五両永百九拾八文仁藤町庄屋
次左衛門

彦九郎
一人足四拾九人弐分四毛
此役銭弐百八拾五貫三百八拾文
為金四拾三両三分永百五拾五文壱分八厘八毛
役金合九拾九両永百三文壱分弐厘八毛
此御下ケ金百壱両壱分永百九十八文七分〇五毛五
馬八疋割合金六拾弐両壱分永三拾六文九分〇五毛
人足拾四人割金廿九両三分永百七拾七文弐分〇九毛
三口
合〆金百九拾三両弐分永百六拾弐文八分五厘九毛五才
一馬拾弐疋五毛此役金三拾九両永拾六文弐分五厘連尺町庄屋
八太夫
一人足弐拾四人五分四毛
此役銭百四拾弐貫百廿四文
為金弐拾壱両三分永百三拾壱文三分三厘三毛
役金合六拾両三分永百三拾壱文三分壱厘三毛
此下ケ金六拾弐両壱分永七拾弐文弐分六厘七毛
馬七疋割金五拾四両弐分永壱文〇五厘九毛
人足七人割金拾四両三分永弐百拾三文六分〇四毛
三口
〆金百三拾壱両三分永三拾六文九分三厘
一馬六疋七分七厘九毛此役金弐拾弐両永三拾壱文七分五厘肴町庄屋
太郎右衛門

与兵衛
一人足拾三人八分壱厘三毛
此役銭八拾貫百拾五文
為金拾弐両壱分永七拾五文四分八厘壱毛
役金合三拾四両壱分永百七文弐分三厘壱毛
此御下ケ金三拾五両永百七拾文五分九厘七毛
馬三疋割金弐拾三両壱分永百七文五分九厘七毛
人足三人割金六両壱分永百六拾弐文九分七厘三毛
三口
〆金六拾四両三分永百九拾文〇九分七厘六毛
塩町庄屋
忠左衛門
一馬七疋八分四厘七毛此役金弐拾五両弐分永弐文七分五厘
一人足拾六人壱厘七毛
此役銭九拾弐貫八百九拾五文
為金拾四両壱分永四拾弐文八分九厘六毛
役金合三拾九両三分永四拾四文八分九厘六毛
此御下ケ金四拾両弐分永弐百三拾六文七分七厘壱毛
馬五疋割金三拾八両三分永百七拾九文三分弐厘八毛
人足四人割金八両弐分永五拾文六分三厘壱毛
三口合
〆金八拾八両永弐百拾六文七分三厘
喜町庄屋
彦助
一馬四疋弐分九厘九毛此役金拾三両三分永弐百弐拾壱文七分五厘
一人足八人七分七厘五毛
此役銭五拾貫八百九拾壱文
為金七両三分永七拾九文九分六厘三毛
役金合弐拾壱両三分永五拾壱文壱厘八毛
此御下ケ金弐拾弐両壱分永六拾壱文七分弐厘六毛
馬弐疋割金拾五両弐分永七拾壱文七分三厘壱毛
人足三人割金六両壱分永百六拾弐文九分七厘三毛
三口合
〆金四拾四両壱分永五拾文四分三厘
一人足拾七人六分七厘四毛此役銭百弐貫五百九文新町庄屋
甚右衛門

忠三郎
為金拾五両三分永弐拾文六分七厘三毛
此御下ケ金拾六両永百四拾三文九分三厘七毛
人足五人割金拾両弐分永百八拾文弐分弐厘六毛
一人足拾三人四分壱厘三毛紺屋町庄屋
次右衛門
(注、喜兵衛の誤り)
此役銭七拾七貫七百九十弐文
為金拾壱両三分永弐百十八文五分九厘
此御下ケ金拾弐両壱分永壱文八分弐厘五毛五才
人足四人割金八両弐分永五拾文六分三厘壱毛
弐口合
〆金弐拾両三分永五拾弐文四分九厘六毛
研屋町庄屋
次右衛門
一人足九人四厘八毛
此役銭五拾六貫五百三拾七文
為金八両弐分永百九拾八文弐分三厘七毛
此御下ケ金八両三分永百五拾四文壱分○九毛
人足三人割金六両壱分永百六拾弐文九分七厘三毛
弐口
〆金拾五両壱分永六拾七文○八厘弐毛
瓦町庄屋
加六
一人足九人壱分六厘五毛此役銭五拾三貫百五十五文
為金八両永百五十八文○四厘四毛
此御下ケ金八両壱分永百弐拾壱文六分○四毛
人足三人割金六両壱分永百六拾弐文
弐口合
〆金拾四両三分永三拾四文五分七厘七毛
右之通町々江割渡申候処相違無御座候 以上
問屋
六右衛門
同助役
次左衛門
吟味役
彦九郎

八太夫

嘉助
金子請取一札之事
一金弐拾両也 但通用金
右者今度稀成大地震ニ而宿内一同皆焼失、極難渋致候ニ
付、当宿方江書面之金子急場為御心得と態々御持参被下、
御厚志之程一同千万難有割賦仕候処相違無御座候、仍而一
札如件
寅十二月廿八日
東海道掛川宿問屋
六右衛門
吟味役
嘉助
島屋佐右衛門殿
京屋源兵衛殿
和泉屋甚兵衛殿
江戸屋仁三郎殿
山田屋八左衛門殿
一金五百両 宿内其外ニ而地借致
本陣旅籠屋江貸渡し
一金六拾四両 年貢地之者江年賦割済ニ而貸渡し
一金五百両 御城主様より本陣旅籠屋へ拝借、但し
年八分利五ケ年割済 問屋証人
別口
一金百壱両永百六拾七文 天保八丙年為非常備と御上様より被
下置金五拾両、戌年より去寅年迄利
倍積立高
一金弐百拾壱両永百五拾八文七厘 社倉積立講天保九戌より丑迄
四ケ年積立高百拾五両永四百
九十八文三厘、其後積立不申
候、去寅暮迄利倍積立高
弐口合
〆金三百拾弐両永三百弐拾五文七厘

金九拾五両永五拾五文三分社倉積立候分之内、権七渡し、其外
諸奉架継払候分元利〆高
残金弐百七両永弐百六拾九文七分七厘
此訳
拾三ケ町へ割渡此わけ 問屋場寅壱番留卯九月
十七日之処ニ在
乍恐以宿継御注進奉申上候
先達而以書付御注進奉申上置候太田摂津守城下往還通東海道
掛川宿之儀、去ル四日朝五ツ半時頃大地震ニ付、宿内家居不
残揺潰地上笑割レ、道路堀窪之所ニ泥水吹出し、伝馬役之者
并人馬等我勝ニ活路求メ彼是狼狽罷在候者共、可逃出足場を
失ひ、桁梁ニ被押伏、誠ニ西南風烈敷、毎家一時ニ火起リ、
地中無隙震動いたし、瓦・石往還ニ落重リ、土烟ニ被吹纏候、
老人・若輩助命ヲ呼立、足弱・病者之呼声市中ニ喧敷、暫時
ニ家蔵物置等炎火之中ニ焼失致、同夜明七ツ時頃漸焼落、鳴
動茂少し緩口ニ相成候間、燼灰を踏分、領主役場江注進致候
処、城内之儀茂門々櫓塀等微塵ニ裂砕いたし、家中大半潰家
相成、混雑言語ニ絶し候得共、御継立第一之駅場ニ付、不取
敢為撿使、其筋役人中出張之上見分有之候所、御伝馬役家八
百六軒、人馬留場厩等共百四拾五ケ所并宿続年貢地之者百六
拾五軒、都合千百拾六軒之内焼失致候人馬之者五百三拾八軒、
人馬留場百四拾五ケ所、潰家弐百六拾八軒、即死五拾壱人、怪
我致候者四拾壱人、斃馬弐疋并高続年貢地二ケ町ニ而焼失・
潰家等百六拾五軒、即死七人、怪我致候者弐人、惣数合焼失
之者七百四拾弐軒、潰家三百七拾四軒、土蔵・物置・雪隠等
数百ケ所、即死五拾八人、怪我四拾三人外寺院五ケ所、焼失・
潰家等相成、此外少々之怪我過等致候者夥敷、尤孰茂宿内之
者ニ紛無御座候間、銘々取置被申付候得共、寺院も大半焼失
潰家等ニ而、僧侶近親之弔訪茂無之、一家限之取置ニ而、人
界一時ニ滅却以(ママ)致東西凡弐拾壱丁余南北大概三丁程之駅家一
瞬之間ニ荒原と相成、古今未曾有之災害ニ有之、勿論御高札
并御奉行所様御印鑑之儀は黒煙之中より取出し御別条無之、
尤御割増之一牧(枚)は兼而之干割目より損所出来候間直様書改候
儀ニ而、且東西野間等橋々大破之分は御状箱御差支無之様、
是亦領主ニ而仮橋相掛、日坂宿より見附宿迄宿役人共申合之
上、持送リ仕人馬通路之儀茂東西宿々継送リ候ニ随ひ、去ル
十五日より差支無之様可相賄旨、都而領内往還通リ之儀は潰
家并土石等可成丈取片附仕候儀ニ而、御往還御継立迄之儀は
乍極難茂抛身命御相賄仕、且御休泊御用之儀も精々差急キ罷
在候儀ニ而、誠以困窮日夜ニ相迫リ心労艱難実ニ以難尽紙筆
儀ニ御座候
一同人領分当宿より袋井宿之間往還通リ佐野郡原川町家数四
拾八軒之内焼失弐拾四軒、潰家弐拾四軒、即死弐人、怪我三
人、土蔵壱ケ所揺潰、同領之内窪田釜之亟様御知行入会御同
人様御知行分同郡各和村焼失四軒、潰家拾軒、土橋壱ケ所無
難、摂津守領分同郡梅橋村并西尾隠岐守様御領分釜之亟様御
知行同郡岡津村之儀は、地先而已ニ而家居無之、摂津守領分
同郡領家村潰家拾弐軒外阿弥陀堂壱ケ所相潰、往還通七拾六
軒(間)余地笑致、字綱川板橋壱ケ所無難ニ有之、同領同郡細田村
六拾軒之内潰家五拾六軒并寺壱ケ所潰懸リ四軒并寺壱ケ所、
即死壱人有之、同領同郡沢田村廿軒之内潰家拾九軒、潰懸リ
壱軒、即死壱人有之、隠岐守様御領分近藤富次郎様城集人様
御知行同郡高御所村之内集人様御知行分ニ而潰家一軒、並木
土居敷四拾三間程笑割有之、摂津守領分同郡長谷村之内南側
□切附家居八軒不残相潰、往還通リ五拾軒(間)程地笑有之、同
領同郡大池村九拾六軒之内潰家九拾壱軒潰懸リ五軒、外北側
ニ而□切附家居五拾七軒之内潰家五拾三軒、潰懸リ四軒外
寺壱ケ所、即死壱人、怪我壱人、土橋壱ケ所揺崩レ、同村往還
より少し引込秋葉山銅鳥居并燈籠水屋等相倒、往還通凡百三
十六軒(間)余笑割、就中壱ケ所は大笑相成、同領同郡新村五間(軒)之
内潰家四軒、潰懸リ壱軒、往還通凡七軒(間)余笑割有之、同領同
郡下又村字松原之内潰家七軒、即死弐人有之、将又掛川宿よ
り日坂宿之間同領同郡上張村六軒之内潰家五軒、潰懸リ壱軒、
同領同郡仁藤村少破壱軒、同領同郡道脇村十九軒之内潰家拾
三軒、潰懸リ六軒、石橋壱ケ所無難ニ有之、同領同郡増田村
五拾三軒之内潰家四拾八軒、潰掛リ五軒、外寺院弐ケ所潰相
成、即死四人、土橋壱ケ所揺崩、同領同郡馬喰村弐拾四軒不
残相潰、即死壱人有之、同領同郡印内村十軒不残潰家相成、
同領同郡成滝村三拾七軒外地蔵堂壱ケ所共不残相潰、同領同
郡宮脇村拾五軒之内潰家拾四軒、潰懸リ壱軒有之、同領同郡
薗ケ谷村弐拾三軒之内潰家十三軒、潰懸リ拾軒、往還通三十
五軒(間)余笑割有之、隠岐守様御領分同郡池下村三十間(軒)之内潰家
弐軒、潰懸リ一軒有之、摂津守領分同郡牛頭村潰家壱軒、土
橋壱ケ所笑割有之、同領同郡千羽村之内字山鼻家居十八軒之
内、潰家弐(ママ)拾六軒、潰掛リ弐軒、往還通八間余笑割、埋樋壱ケ
所揺込、同領同郡本所村拾七軒之内潰家四軒、潰懸リ七軒、
小破六軒有之、同領同郡伊達方村拾四軒之内潰家弐軒、小破
十弐軒、往還通七十八間余笑割有之、東西村数弐拾六村之内
潰家・破損等都合五百五拾八軒、地笑七ケ所ニ而三百四十九
軒(間)余、焼失廿八軒、即死拾弐人、怪我四人、橋八ケ所之内三
ケ所揺蔵(落カ)、右村共惣数合テ土蔵・物置・雪隠等(ママ、之カ)ニ外人家千六
百六十四軒、即死・怪我人等百拾六人、此余宿(カ)表川附等ハ大
笑割相成、水上江押崩れ、堀井は不残泥水吹出し呑水等差
支、此節猶昼夜共震動鳴響不相止儀ニ御座候、依之宿村焼失
潰家等成行絵図面相添、此段乍恐以書付御注進奉申上候 以

太田摂津守領分
東海道掛川宿
問屋助役
次左衛門
問屋
六右衛門
嘉永七寅年十二月道中
御奉行所様
御役人衆中様
安政二卯年より年々十一月廿七日立會被入
十三會積金
金五千両取
會元三ケ年金壱分形掛増
用捨残十會鬮取落札人壱分形掛増
郷中
半口七拾三両江戸出金
五拾両万蔵
五拾両嶋田平右衛門
七拾三両九八郎
郷中
半口
五拾両川井次八郎
三拾五両嶋田平右衛門
六拾両亀右衛門
百五両川井平七
郷中
半口
九拾両嶋田柏屋平右衛門
百六拾両鈴木九郎右衛門
半口
半口
豆州衆分
半口
郷中
半口
町方半口
郷中
郷中半口江戸表出金
半口
但し十三會目落札
郷中
半口
橋本清右衛門
半口
半口
百七拾五両山崎万右衛門
七拾五両小沢甲八
半口
郷中
但し十會目落札
半口
百五拾両松本市右衛門
百両鳥井半助
半口
郷中
但し十一會目落札
半口
橋本清右衛門
半口
郷中
但し十二會目落札
一金拾両 高村六右衛門
一金拾両 飯田次左衛門
一金拾両 山内彦九郎
一金五両 高村八太夫
一金五両 松田嘉助
一金五両 戸塚正助
一金弐拾五両 山崎屋源助
一金拾五両 山崎才右衛門
一金弐拾五両 木根市兵衛
一金弐拾五両 大庭岱助
一金拾両 飯田伝右衛門
一金拾両 鳥井半十
一金拾両 祖父江清兵衛
一金拾両 黒田半助
一金五両西町
源太郎
一金五両同
善八
一金五両仁藤町
清右衛門
一金五両 鈴木陸平
一金五両 安間平七
一金五両 今井金右衛門
一金五両もんじや
嘉兵衛
一金五両新町
忠三郎
一金五両肴町
与兵衛
一金五両紺屋町
喜兵衛
此分次会より後藤善太夫掛次
一金五両研屋町
次右衛門
一金五両瓦町
か六
一金五両下股町
次郎八
一金五両十九首町
六太夫
一金五両 四郎兵衛
〆金弐百五拾両
「右は殿様十三会積立御講事
年々十一月廿七日会合定日 」
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1082
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 掛川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒