[未校訂](表紙)「嘉永七年寅十一月
稀成大地震旧記
上本郷嘉兵衛控 」
書記置覚
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半時、古今稀成大地震にて、国
中八分通ゆり走り、村方の内其時には家数十七軒の処十一軒
は皆潰に相成り六軒は半潰、地震ゆり立て候や否や、それ地
震と言いて広場へ駈出し候へば、大ゆれにて相転び起て歩み
候て又転び、何分歩け申さず、その内家作残らず相潰れそれ
より地面大えみ又は地面に高下の場所出来致し、右えみより
水吹出し惣方皆々暫の間白浪の如くにて、人々顔色に血色こ
れなく前代未聞の驚きなり。しかし乍ら怪我人は格別これ無
く候。これは神仏の御陰と偏に存候。右大ゆれの義の時少々
ずつのゆれは、およそ四十日の間ゆれ申候。何分家に住居相
成り難く、その砌日数十日ばかりの間竹藪の中にて相凌ぎ誠
に当惑仕り候
殊に此事は御朱印御継目にて宰主は江戸へ留守、別段私の家
内は心配致し候。右宰主義は十一月一日江戸表出立にて相登
り道中沼津と原ノ宿間にて地震にゆり立てられ候。宿々潰家
に相成り宿により候ては潰の上焼失いたし、右の時道中泊り
屋又は食物にこまり入候。漸々十一月十日帰宅仕候、其の後
御地頭様より村方潰家御見分なし下され急速夫食御給米なし
下され村方一同相助かり申候。尚又田面変地に付翌乙卯正月
中、田畑共に御見分なし下され候得共此節の御代官様は至つ
て御厳重にて右損地の御助成等一切御座無く候。甚以て迷惑
仕候。扨其の年七月廿六日大風雨にて天竜川満水いたし川除
堤道上七蔵新田にて切れ込み田畑は勿論家居迄水乗り尚又同
廿八日大雨にて廿九日存外の高水、水乗損し残らず水入に相
成り、取り入れ候物は黍粟等ばかりにて誠に当惑仕候。しか
しながら此節の水入場所は村数少々にて米穀の相場に相掛か
らず、追々下値に相成り候程にてもつての外ゆりきに御座
候、只其場所の迷惑なり
扨同年九月廿八日尚、又相応強く相ゆり申候。同十月二日江
戸大地震にて御府内皆潰半潰又は潰れた上焼失出火これあり
候。同年水難に付き助郷休役願、赤池村源作、草崎村喜兵
衛、上本郷村嘉兵衛、相願われ近辺村々三十一ケ村惣代にて
同年十月二日出立仕候、右につき江戸表の様子残らず見届申
候。扨御願一条の義御聞済みこれ無きにつき再三の願差出候
得共何分御聞済み相成らず候。其の余の義卯十月二日より辰
四月上旬迄江戸表に詰合わせ心配罷在候得共御聞済みこれ無
きに付、よんどころ無く四月上旬帰村いたし候
(帯金国男家文書)
(祖先系統沿革録)大橋頼模が父正賢よりの聞書による
安政元甲寅年十一月四日朝五ツ時頃地大ヒニ震ヒ、屋宇倒レ厭(ママ)死
スル無数、且地底ヨリ水湧出シ、其状恰モ湖海ノ如シ、実ニ
前代未曾有ノ事ト謂フ可シ、就中当国袋井・掛川ノ両駅ハ火
災に罹リ、親子・兄弟憐ハレニモ空シク灰燼トナリシ者幾百
十人、其惨状真ニ筆紙ニ演べ難シ、又舞坂・荒井ノ両宿及海
岸町村ノ人家エハ潮水押入、人々驚愕悲歎為ス所ヲ知ラズ、
当村モ又屋舎皆潰稀レニハ半潰ノモノアリ為メニ死人・怪我人アリ、当
家居住ノ東ヨリ西之島村地内字葛巻ニ至ル東海道往還左右両
側エ震出テ、凡ソ長拾間余平面ヨリ七・八尺地層凹ミタリ、
又当村地内畑地カ田池ニ変換セシモノ亦不少、当時人民未曾
有ノ天災ニ遭遇セシヲ以テ、顔色憔愴、父母・妻子・兄弟昼
夜悲歎ノ声止ムコトナク、更ニ為ス所ヲ知ラサルモノゝ如
シ
(大橋俊一家文書)
(乍恐以書付奉願上候)
乍恐以書付奉願上候
一去寅十一月大地震ニ而家作皆潰、暫時之間ハ藪ニ居漸小屋
を補裡、雨露を凌罷在候得共、家作之手段不行届、其上田
畑大破開発不仕候而は露命を繫候義難相成、如何共可致義
無之、一統之事に付融通更ニ無御座、其上当七月大風雨、
天竜川満水、隣村七蔵新田并当村地内江相掛り切込、中泉
村西字大乗院坂下迄水一面溢入、私持高之田地石砂利押入
亦は池成等出来、亡所ニ相成、地震ニて大破の上、地(ママ)親類共
より借金いたし普請等仕作付いたし候処、右之仕合ニ而此上
開発之手段難相成、途方ニ暮最早退転之外無之趣、併御由緒
之家名及潰候義も歎ケ敷候間、今般妻子を引連出府御歎願奉
申上候、従来蒙御高恩候私御時節柄も不弁御願仕候義ハ奉恐
入候得共、昨今両年稀代之天災前書奉申上候訳柄ニ付、貸借
一円無之、米穀其外格外高直、殊ニ私地震後より病身、兎角
渡世方差支心配仕候故か未ダ篤と不仕、漸自由ヲ達候のみに
て術計尽果、且は先祖江対シ無此上不孝、夫のみ日夜心痛罷
在候間不得止事、乍病身も出府御歎訴奉申上候、乍恐 御一
統様御評議之上金弐百両御救拝借被仰付候様奉願、尤返上
之義は田畑開発、右 (ママ)米を以御上納聊無差支可仕候間、前顕
之始末御汲分ケ願上之通拝借被 仰付度、左候得は旧家之家
名相続出来、偏ニ御由緒之御蔭と重々難有仕合奉存候間、何
分御愛憐之御慈悲伏而奉願上候
安政二乙卯年九月廿日 遠州天竜川
池田村
杉村万五郎印
板倉内膳正様
御役人衆中様
(池田・杉村家文書)
(乍恐以書付奉願上候)
乍恐以書付願上候
池田渡舟方役人共奉申上候、私共渡舟方之儀去寅十一月中地
震災害ニ付必至と難渋差逼、御救之義奉願上候処、出格之御
仁慈悲を以金五拾両急場御拝借被 仰付難有仕合奉存候、然ル
処右返納之義三月晦日御日限ニ御座候処、小前拝借人共当節
漸小屋掛出来候迄ニ而茅(ママ)一当日凌方出来兼候者多、何分右御
拝借返納金調達兼候間、何卒格別之御仁恵を以五月晦日迄御
日延御猶予被成下置度、右日限ニは聊無遅滞御上納可仕候
間、此段御聞済之程奉願上候 以上
安政二年卯四月 池田渡舟方
代判
次郎右衛門印
居番
彦左衛門印
名主
善右衛門印
中泉
御役所
(池田・芥川桂良家文書)
(卯御年貢差継之事)
卯御年貢差継之事
一米七拾俵八升五合 中野戸村
内
此金六両三分
拾弐俵六升 穀代差継
「直段拾八俵」
四俵弐斗 夫人壱人切米
此籾三俵
壱俵弐斗 草崎村より来辰年種籾可相届分
小以米拾八俵六升
残米五拾弐俵弐升五合
一金六両永七拾四文七分 同村寺谷用水堰浚諸色人足分量
圦下御普請并仕向金共御割賦被下
此米七俵
一金三両永八百八拾八文九分
田畑地震荒之場所江為手入米被下
右之通有之候 以上
(安政二卯年)
十一月 一木喜三兵衛印
右村
庄屋中
(中野戸村共有文書)
(表紙)「 安政二歳
御詰所地震ニ付大工左官木代人足其外
諸入用帳
卯二月吉日 」
右より抜萃
御詰所屋敷地形 東西へ七間
南北へ十四間
此平坪九十八坪
平均高さ一尺五寸
障子廿六本〓門あり
地震のため瓦五坪分[破損|こわれた]
(ママ)総計弐拾四両二分ト百八拾弐文
外瓦替代二両一分と百三拾八文
(匂坂中之郷 匂坂順治文書)
(卯年貢可納割付之事)
卯年貢可納割付之事
一高二百四十一石四斗二升二合七才 気賀東
村下組
此納合米八十七石五斗八升五勺一才
此俵二百三十六俵七分
内 七俵三分六厘 地震荒地引
十俵 当卯風損御用捨引
残米二百十九俵三分四厘
安政二卯年十月 加藤牛之丞
土屋勘右衛門
右村
名主組頭中
惣百姓
(気賀東共有文書)
(表紙)「 安政二年
当田畑地震荒地年貢引割渡シ帳
卯十二月 匂坂中野郷村会所 」
惣分米四石四斗壱升壱合八勺
此俵拾壱俵壱升壱合八勺
右之通地震荒地鍬下引米之通相違無割渡申候 以上
安政二卯十二月 中ノ郷村会所
藤十
権左衛門
七左衛門
(匂坂恒治文書)
(安政二年正月立野村広蔵より西貝塚御役所へ提出した文書)
乍恐書付ヲ以奉願上候
去ル寅年十一月四日大地震ニ付、天竜川大囲堤并往還通及大
破候所、堤通は御普請役様ゟ定式普請村請負被 仰付、往還
通は道中御奉行様ゟ御普請村請負被仰付候故、村役一同相
談仕候所、如何様の訳歟勘蔵一人商人ニ而、私用多御普請世
話難出来由被申、其故富田村八郎右衛門を請負ニ可頼様頻ニ
申候故、村役一同八郎右衛門を頼候所、中泉様ゟ早速往還仮
普請被 仰付候故(後略)
(裏書)「渡船出来故御見分願書」
乍恐以書付奉願上候
一東海道天竜川池田村渡船方役人共奉申上候、往還渡船壱艘
当九月御造替被仰付、今般御旅行前ニ出来仕、御見分可奉
請旨兼而林伊太郎様御役所ゟ精々被 仰渡御座候ニ付、承
知奉畏出精造仕居候処、当月四日大地震ニ付、船大工共居
宅新井宿住所之ものニ付、其節津浪ニ而大変之趣承り驚
入、即刻引取候ニ付、早々可相戻旨催促申遣候得共、未タ
地震も不止儀ニ付、右大工共家事心労仕、他行不相成趣彼
是皆出来不行届候得共、最早段之板其外少々打付候得は、
皆出来ニ相成候義ニ付、早速取掛皆出来可仕候間、乍恐右
之段御堅(ママ)慮被成下、何卒出格之御慈悲を以今般御見分被為
成下置候様仕度、依之乍恐以書付奉願上候 以上
林伊太郎御代官所
東海道天竜川池田村渡船方
居番 重太夫
同 源左衛門
道中御掛り
御役人衆中様
(池田 大庭勇蔵文書)
(裏書)「卯十二月相続拝借百両金被仰付候御請証文控」
差上申御請証文之事
一金百両
右は私共渡船方之儀、無高困窮之もの共ニ而、渡船方を以相
続罷在候処、去寅十一月中之地震ニ而多分之潰家出来、其日
暮之もの共取続方無御座品々歎願仕候処、急場御救金・夫
食・米金等拝借被 仰付、漸危難相凌候得共、小屋掛手当も
無御座必至困窮仕居、無余義相続拝借奉願夫々御取調被成
下、然ル処当七月中天竜川囲堤切込、三十余日も水中ニ罷在
候程之儀ニ而、何様ニも相続方之手段無之付、猶又歎願仕、
再応被仰立被成下候処、此度金百両相続拝借被 仰付候旨御
下知相済候段被仰渡冥加至極難有仕合奉存候、右は格別之御
勘弁を以拝借被仰付候義ニ付、御仁恵之段小前之者共江厚
申渡、此上相続向等格別之仕法相立可申、且川場取締向等入
念一際出精相勤渡船御用無差支様取計、返納之儀は書面割合
之通其年々急度上納可仕旨被仰渡承知奉畏候、依之御請証
文差上申処如件
当御代官所
遠州豊田郡池田村渡船方
代判久兵衛
居番源左衛門
〃 伊平二
(池田 大庭勇蔵文書)
(表紙)「 安政六年
去年御年貢皆済目録帳
未正月日
遠州豊田郡
気賀西村 」
(印一御米百弐拾九俵弐斗三升八合
気賀西村
御上納辻
内
米弐拾俵 御廻米
米弐俵 浜松浄林寺御仏供
米五俵 地震変地ニ付卯ゟ五ケ年被下候
米三俵三升五合九勺 漆畑散田米御下ケ
小以〆米五拾七俵九升五合九勺
残米七拾弐俵壱斗四升弐合壱勺
代金六拾両
永九拾壱文九分壱り 但金拾両ニ付直段拾弐俵四分
内
金弐両弐分 寺□用水
永百拾四文 □(六)分方御下ケ
金壱分弐朱 天竜川持溜石代六分方御下リ
永六拾七文三厘
差引而
金五拾七両分
永三拾六文八分五厘
金弐両弐朱
永百十八文 夫金
右は午御年貢御上納仕、皆済目録書面之通相違無御座候、
若勘定相違等も御座候ハゝ、追而仕直し可奉指上候以上
御知行所遠州豊田郡
気賀西村
安政六年未正月日 百姓代
孫右衛門印
組頭
源右衛門印
同断
伝三郎印
御地頭所様
御役所
前書之通無相違令皆済もの也
地頭
役所印
(気賀村共有文書)