Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔土屋壯平所藏記錄〕○伊豆田方郡内浦村重須 [未校訂]○前略翌四日早起、□後主人齎唐紙小箋來請、餘拙毫不慚鄙俚一揮附之時、鈴木來話矣、垂下辰而地... 日本地震史料 233 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔白井準之助所藏記錄〕○伊豆下田町須崎町 [未校訂]○前略十一丹四日朝四ツ時頃大地震に而、市在一般驚き入、暫時靜まり候處、津浪の大變と相成、手... 日本地震史料 233 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔鈴木庄五郞所藏記錄〕○伊豆柿崎村 [未校訂]嘉永七年寅十一月四日、其日極上天氣、なぎ、西前五ツ時頃大地震有り、近年なき地震、○中略一時... 日本地震史料 234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔阿部氏所藏文書〕○伊豆國三濱村子浦 [未校訂]大津浪の事、安政三辰○元寅ノ誤年十二月〇十一月ノ誤四日、朝來大地震起りて大津浪と相成、港は... 日本地震史料 235 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔進士靜雄所藏文書〕○伊豆國朝日村吉佐美 [未校訂]嘉永七年寅十一月四日朝五ツ時大地震仕候。其後大津なみ寄當村川筋通田畑え入候。下田町中不殘家... 日本地震史料 235 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔伊豆半島地震史料〕○福富孝治編 [未校訂]安政元年十一月四日大岡村○靜岡縣駿東郡南小林在黃瀨川西崖崖上六千餘步震裂而陷者二丈餘、居民... 日本地震史料 235 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡市史編纂資料〕 [未校訂]嘉永七年十一月四日大地震があつた。この月廿七日安政と改元されたから、一般には安政の地震とし... 日本地震史料 409 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔靜岡市史〕 [未校訂]十一月四日は晴天にして二日から吹き續けてゐた大風はやんで平穩の天氣になつた、前年の二月二日... 日本地震史料 414 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔萩原四郞兵衞手錄〕○駿府土太夫町々頭 [未校訂]抑世の中四大種の内に、水火風は常に害をなせど、そのふせぎ方、老若力限りはたらき、しな〳〵の... 日本地震史料 416 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡縣志太郡誌〕 [未校訂]嘉永七年十一月四日、午前八時より午後一時頃迄、休みなく大地震あり。甲斐・相模・伊豆・駿河・... 日本地震史料 418 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔磐田郡誌〕○靜岡縣 [未校訂]○安政元年甲寅十一月四日午前九時頃大地震ありき。當時の狀況は明治二十五年五月二十五日、磐田... 日本地震史料 419 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡縣田方郡誌〕 [未校訂]安政元年十一月四日伊豆國一帶大地震あり、特に西海岸に激甚にて、三島宿内にても家屋殆んど倒潰... 日本地震史料 461 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡縣安倍郡誌〕 [未校訂]安政元年(紀元二五一四)十一月四日近代に於て實に稀なる大地震あり。朝五つ半に始まり其震動烈... 日本地震史料 461 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡縣駿東郡誌〕 [未校訂]嘉永七年霜月四日朝の五ツ半(午前九時頃)冴え渡りし初冬の空は、平和の村里を包みて一際清かり... 日本地震史料 461 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔相良史〕○靜岡縣 [未校訂]嘉永七甲寅年十一月廿七日安政元年と改元した。十一月四日の朝辰の下刻、俄に大地震の襲來があつ... 日本地震史料 463 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔靜岡縣庵原郡誌〕 [未校訂]安政元年十一月四日巳の時(今の午前十時)頃、大山岳の崩るゝが如き大音響と共に激震は起りぬ。... 日本地震史料 464 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔橫須賀總庄屋御用書留帳〕○遠江 [未校訂]一、嘉永七寅十一月四日辰之下刻大地震に付、翌五日御奉行所青山兵三郞樣御廻り有之、町々庄屋共... 日本地震史料 464 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔横正遠 嘉永甲寅地震雑記〕清水市 宮崎隆造家文書 [未校訂](注、横氏は伊勢桑名藩家老)地震のおそるへきは古今の書籍にこも〳〵しるし、童子の諺にすら第... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 174 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊豆国下田港人家流亡附魯西亜船破損并献物記〕円珠山蔵書 松阪市史編さん室 [未校訂](注、前記松浦武四郎の手紙と同じもの。少々の語句の差はあるが省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 301 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震取調集〕静岡県提供 [未校訂]是歳于嘉永七甲寅年之内此度[成|テ][改|メト]安政元甲寅年之其霜月辰ノ下刻頃、申酉方ヨリ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 629 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔寄録事〕○静岡県土肥町八木沢 [未校訂](前略)前安政三辰年大地震ニ国中津波寄此時伊豆国所々浦々ニ而大分人死ス 土肥屋形村ニ而座頭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔立保村史料〕○伊豆 [未校訂]国文学研究資料館国立史料館(表紙)「嘉永五年十月嘉永六丑年丑役帳表諸払帳極月 立保村役場」... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土屋家文書〕○伊豆重須村 [未校訂]国文学研究資料館国立史料館「網度場故障申ことニ付差止願書重須村伊左衛門 」津田へ差出候願書... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大川次郎家文書〕○伊豆長浜村 [未校訂]国文学研究資料館国立史料館(銭箱預り覚)覚一金五両判 弐枚一同小判 弐拾弐枚一壱分金 九両... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔内浦長浜大川忠徳家文書〕○伊豆長浜村 [未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館(表紙)「 嘉永七年 長浜村大地震大津浪ニ付書上帳寅十一月五日 役... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 661 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔増田誠延・豪家文書〕○内浦小海村 [未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館(表紙)「安政元甲寅年十二月御拝借貸附銘々請印帳小海村 名主平兵衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 672 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊豆内浦史料〕国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](注、前の文書と重複するところは省略)乍恐以書付奉願上候津田英次郎知行所豆州君沢郡長浜村役... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 678 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔室伏繁一家文書〕○伊豆重寺 [未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館乍恐以書付奉願上候一御領内駿州駿東郡江浦村善十郎奉申上候私家之儀往... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 681 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔久保田泰蔵家文書〕○伊豆久料 [未校訂]▽ 沼津市歴史民俗資料館去ル寅十一月四日大地震津波荒ニ而 松平阿波守様江 拝借願上候処 右... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 682 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔上土町区有文書〕▽ 沼津市歴史民俗資料館 [未校訂](表紙)「 安政二年卯七月沼津上土町石出欠所并石垣修復御普請出来形帳 」上土町分字吉右衛門... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 697 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○沼津 [未校訂]一嘉永七寅年十一月四日朝五ツ半時頃大地震発り大変之事当村潰家竈数五拾九軒半潰拾七軒等部屋厠... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 708 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔沼津資料集成 Ⅲ〕S50・12・5 沼津市立駿河図書館 [未校訂](老母を囲んで)安政の大地震「安政の大地震の時は確か[妾|わたし]が四つか五つの時でしたが... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 716 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熱海市史 上〕S42・5・30 熱海市史編纂委員会・熱海市役所 [未校訂](江川家文書)熱海村の海岸の波除和田磯三九〇間、横磯一一〇間ほどが石を積み立てた御普請場で... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 719 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田方郡小室村誌〕○伊東市 [未校訂]T1 静岡県立図書館(恵鏡院過去帳)一嘉永七年(安政元年十一月三日)此日冬至明四日辰ノ下刻... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 719 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐藤清左衛門記録帳〕○伊豆国賀茂郡竹之内村(現伊東市) [未校訂](注、聞書き。他出のものと同内容につき省略)○伊豆賀茂村S46・3・10 清水直澄編・安良... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 720 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政の大地震についての口頭記録〕○伊豆賀茂村 [未校訂]「かもむら」話し手 古屋キワ女(当時九六歳)聞き手 宮石 貢氏(当時四五歳)年月 昭和十年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 720 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江川文庫所蔵文書〕○韮山 [未校訂]江川家―一一五六(表紙)「 安政二卯年御用留江川役所 」東海道箱根宿外弐ケ宿地震潰家其外之... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 721 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三島市誌〕S34・5・31 三島市誌編集委員会編・三島市発行 [未校訂]安政元年(一八五四)には十一月四日、五日と本州に大地震が起り、各所に大きな被害を与えた。(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 740 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三島市資料館(寿楽園内)文書〕▽ [未校訂](郷土館だより)高木長平家旧蔵嘉永七年寅十一月四日巳の上刻大地震記録 豆州三島茶町松村伊三... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 742 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御殿場市史 史料叢書二〕S52・9・30 御殿場市史編さん委 [未校訂]員会(名主日記) ○御殿場山の尻村一十一月四日 大地震ゆリ申候、是ハ下郷・伊豆之内諸々浜つ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 748 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御殿場市史 一〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会・御殿 [未校訂]場市役所9 仙石原関所修複の事覚一下御門家根新規 但笠木壱挺一下御門弐間桁四挺右は仙石原御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 748 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下田日記〕S43・10・10川路聖謨・平凡社 [未校訂](安政元年十一月)四日 晴今暁九ツ半時〔午前一時〕より[書物|かきもの]いたし、[明|あけ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 749 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔森家日記〕○下田 [未校訂]▽日記附立覚之文一嘉永七寅年十一月四日五ツ半時分、大地震・大津波ニ而下田町・岡方町・柿崎村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 758 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豆州下田湊地震津波噺〕早稲田大学図書館 [未校訂]元録十六未年十一月十四日夜八時地震大津浪御代官小長谷勘左右衛門様御支配一家数四百九拾弐軒 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 760 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海陸安政記〕○下田 [未校訂]▽ 玉泉寺文書第二安政元寅十一月四日大津浪ニ而下田町家数凡六百軒流失、破損、柿崎村ニ而も家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 764 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔裁頂物見舞其外扣〕○下田 [未校訂](表紙)「嘉永七寅十一月四日大津波ニ付裁頂物見舞其他扣安政元年寅十二月 浦賀ゟ見舞至来扣 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 765 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書状〕○下田 [未校訂]西淡町津井(淡路島) 古東章家文書 兵庫県史編纂室(包紙ウワ書)「はノ九(異字)俊蔵ゟ鉄石... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸御用日記 二番〕○下田 [未校訂]安政二年四月三日一御役所御出役山本謙兵衛様御手附 (空白)ニ而去十一月四日津浪之節水丈残し... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔検地名寄惣説〕○下田 [未校訂]▽明治元年八月調同年十二月百姓代倉屋清左衛門書之一嘉永六丑年亜米利加仏蘭西口西亜軍艦渡来下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 794 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔ふるさと百話 14〕S50・6・20静岡新聞社 [未校訂](黒船秘話)(前略)壊滅的打撃を蒙つた下田の、その荒廃ぶりは言語に絶するものがあつた。この... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 795 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔袖日記〕○富士宮市浅間神社門前前神田橋附近 [未校訂]▽ 横関家文書 富士宮市民会館嘉永七甲寅年大地震の日一白月冬至十一月中 地しん大工弐人逃出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 797 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士宮市資料館提供文書〕▽ 富士市上中町 池野光平家文書 [未校訂](表紙)「 明治廿四年嘉永七寅ノ十一月四日大地震同十二月五日改元安政十一月本村役場ノ頼ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 805 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県提供文書〕 [未校訂](表紙)「 嘉永七寅年大地震ニ付潰家数調書上帳十一月 富士郡精進川村 」一鎮守社御神殿 半... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 807 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士市史 上〕S44・…・30富士市史編纂委員会・富士市 [未校訂]この地震は富士市域でも多くの被害を出したが、その時の様子を岩松村沿革誌からしのんでみよう。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 815 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山田一郎家文書〕○静岡県 [未校訂]埼玉県元安保(表紙)「嘉水七年寅十一月十四日大地震大破凡取調書上帳御知行所駿州富士郡青見村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 820 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士川―その風土と文化―〕S56・1・8 遠藤秀男文・静岡新 [未校訂]聞社地震墓富士川沿岸の災害といえば、すぐに洪水を思い出すが、実際には水害ばかりではなかった... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 821 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蒲原町史〕S43・…・3蒲原町史編纂委員会編・蒲原町発行 [未校訂](七)の一 安政の大地震のこと 巷間伝わる安政の大地震とは、安政元年十一月四日と翌安政二年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 825 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔竜雲寺文書〕○静岡県蒲原町 [未校訂]▽山廿二世東洲春公座元卒ス天保十四年弘化四年嘉永元年五月四日当山廿三世泰田隆和尚寂ス三州大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 829 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔由比町誌〕○静岡県 [未校訂]S36・9・15 由比町教育委員会十一月四日朝四ツ時未曾有の大地震にて十五日間も動揺止まず... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 830 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三保村誌(稿)〕○静岡県 [未校訂]三保小学校 石橋克彦氏提供荒地免租ノ歎願(前略)安政元年ノ地震ハ 古今未曾有ノ変災ニシテ真... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 830 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔村内用事覚(三保村)〕○静岡県 [未校訂]清水市三保 遠藤邦夫家文書嘉永七寅ノ十一月四日朝五ツ時ゟ大地震ゆり来る御屋敷様無事明神様御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 831 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震ニ付書上ケ其外諸事控〕○静岡県 [未校訂]清水市谷津 小泉憲一家文書(表紙)「 嘉永七寅年十一月大地震ニ付書上ケ其外諸事控谷津村名主... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 832 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔乍恐以書附奉歎願候〕○清水市 [未校訂]清水市提供乍恐以書附奉歎願候清水湊之者共一同挙而奉歎願候当湊之儀は乍恐東照権現様被為在 御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 834 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔普請願書〕清水市本郷 望月剋味家文書 [未校訂]乍恐箇所附を以御普請奉願上候一庵原郡有渡郡地先巴川通字児橋下ゟ同所続入江町受新田迄一洲浚長... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 837 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水市興津井上町東勝院文書〕▽ [未校訂]一当山地蔵堂之義年経るニ従ひ追々及零落候是迄修覆等も度々致置候へ共最早取繕之義迚も難相成今... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 838 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御再興願之日記〕清水市 清見寺 [未校訂]安政元年十一月四日 晴 客出立、三保江舟にて送る、五ツ時大地震、山内高塀不残崩、惣門打折門... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 838 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水市史資料 近世一〕S31・3・15 清水市史編さん委員 [未校訂]会・吉川弘文館借用申金子之事一金三両「印」也「印」右は昨寅年震災ニ付扶助御手当として御下金... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 838 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水港沿革誌〕○静岡県 [未校訂]M32・9・30 望月万太郎著大地震出火大災日記 年寄中村半左衛門私記(蝕失)寅年十一月四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 840 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水町沿革誌〕○静岡県 [未校訂]T6・12・30 清水町役場嘉永七年此年十二月安政ト改元大地震嘉永七寅年十一月四日大地震我... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 841 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔わが郷土清水〕○静岡県 [未校訂]S37・5・1 鈴木繁三著・戸田書店安政元年の大地震安政元年(一八五四)の大地しんで、三保... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 841 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔庵原郡寺尾村小池氏文書〕清水市役所提供文書 清水市立図書館 [未校訂]一嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時之頃稀成大地震ニ而大地[震|ユレ]砕家居震れ潰し候程之義ニ而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 842 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔芝川町誌〕○静岡県 [未校訂]S48・3・31 芝川町誌編集委員会○地震安政元年(一八五四)一一月四日大地震が発生、白鳥... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 844 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史編さん資料地震関係資料〕▽静岡県立図書館 [未校訂](注、この文書中「A」とあるのは九一〇頁の〔静岡市史編さん資料一三〇〕の意味である)(表紙... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 845 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史編さん資料〕静岡県立図書館 [未校訂](表紙)「 安政元年寅十二月地震出火ニ付町方へ御救粥(ママ)被下引続施米一件日記御救粥焚出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 910 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔久能山叢書 第一編〕S45 久能山東照宮社務所編・発行 [未校訂](安政丙辰地震損御修復公私日録 上)巻之十三 安政丙辰地震損御修復公私目録 上1 安政元甲... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 928 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史余録〕S7・11・28柘植清 [未校訂]当時の駿府は町数九十六個町。家数四千四百十七軒。人口二万五百四十一人にして、被害は焼失町数... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 948 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史 近世史料二〕S50・4・1静岡市役所編・発行 [未校訂](山田唯夫家文書)安倍郡坂本村「(表紙)当十一月四日地震御届ケ書控下書 」乍恐御届ケ書ヲ以... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 951 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史 近世史料三〕S51・4・1 静岡市役所編・発行 [未校訂]安政元寅年十一月四日地震ニ而潰候一御殿 御取毀所地坪三百二拾三坪五合壱勺九才右御間数大広間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 963 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七寅年十一月四日安政大地震静岡市附近関係記録〕静岡県環境整備部交通防災 [未校訂]課(注、以下静岡県の解読による)「(表紙) 嘉永七寅年安政元と改元浅間惣社御再建場所日記正... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 963 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政大地震関係古文書 第二集〕S53・8・1 静岡市環境整備部交通防災課編・静岡市役所発行 [未校訂](安政元寅年大地震記録)草薙 小林政子家文書(注、すべて〔静岡市史編さん資料〕S二二二・八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 987 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浅間文書纂〕○静岡県 [未校訂]S48・1・20 名著刊行会「(表紙)嘉永七甲寅年十一月四日大地震ニ而御宮大破損記 」一嘉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1001 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大井家日記〕○静岡市 [未校訂]▽ 浅間神社(安政元年十一月)四日 晴天一五ツ半時過大地震、御社中小破多ク候へ共、大破□(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1002 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大石善言日記〕○静岡市 浅間神社 [未校訂]▽ 静岡県立中央図書館「(表紙)安政二乙卯歳日記大石 」嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時過古... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1006 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔郷土史(大里東学区)〕○静岡市 [未校訂]S43・12 大里東学区編(中原加藤氏記録)それ地震というや大地裂け泥水走り出で暫時にして... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1010 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県神社名鑑〕S51・6・1 静岡県神社庁編 [未校訂]▽子安神社 静岡市栃沢二二八創建の年月は不詳である。延享元年十一月再建したと言う。(中略)... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1012 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔焼津市誌 上〕S30・3・15 焼津市誌編纂委員会 [未校訂]江戸よりは東海道筋地震に付き、破損の場所見分取調べのため、御普請役北村栄三・高津儀一郎の両... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1015 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大富村史〕○静岡県(現焼津市) [未校訂]S29・12・31 大富村史刊行会十一月四日に雨が降り、翌日早朝あたりは何か暗黒な陰気な感... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1016 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小川町誌〕○静岡県 [未校訂]S29・12・25 志太郡小川町役場当時の名主富田郁蔵の「地震潰家取調帳」に居家全潰 六十... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1016 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県志太郡藤枝町誌〕T13・1・26 志太郡藤枝町役場 [未校訂]大塚甚之助氏所蔵日記記事左の如し安政元寅十一月四日大地震 朝五つ半時より九つ半時頃やすゑな... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1017 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔青島町誌〕○静岡県志太郡 [未校訂]S5 志太郡青島町役場(安政元寅年ノ大地震)此年十一月四日ノ大地震ニ遭遇セシモノハ今尚ホ生... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1019 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔養命寺過去帳〕○静岡県藤枝市 [未校訂]▽嘉永七甲寅歳十一月四日諸国大地震之節当本堂庫裏諸堂大破ニ相成其時節十九主最誉上人并弟子旭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1019 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田市史資料 6〕○静岡県 [未校訂](注、〔東海道金谷宿〕の「歳代記」一〇二四頁と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1021 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田六合大長大津郷土史稿 5〕○静岡県志太郡島田町 [未校訂]S11・7・15 紅林時次郎著・発行嘉永七年十一月四日五ツ半(安政元年陰暦十月(ママ)二日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1022 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永安政大災害記〕○静岡県川根町 [未校訂]岡埜谷竹雄家文書大地震之事 但駿遠三安政元寅年十一月四日朝五ツ時の事也、扨も俄にゆれ出し平... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1029 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相川村誌〕○静岡県大井川町 [未校訂]T1 静岡県相川村役場(下江留川村氏古記録抜萃)嘉永七寅年十一月四日辰ノ刻大地震ニテ当村百... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1030 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高福寺上梁文〕○静岡県大井川町上新田 [未校訂]▽嘉永七甲寅十二(ママ)月四日正四ツ時大変不思議古来聞伝無之大地震本堂庫裡不残相潰候ニ付早... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1030 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔杉本正巳家文書〕○静岡県大井川町上小杉 [未校訂]越前福井隠士加藤宗安漫游之砌当家医業断絶ニて老母(ママ)人後家壱人男子弐人之居住也、故在而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1031 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔芙容〕S52・7 静岡県警発行 [未校訂](家伝記録に見る安政の大地震)小林末二安政の大地震の状況を記録した「地震取調集」と題した古... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1031 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔吉永村誌〕○静岡県志太郡 [未校訂]T2 志太郡吉永村役場安政元年十一月四日大地震アリ潰家多ク(飯淵ニハ九戸アリ)以後凡三十日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔榛原郡榛原町史稿〕○静岡県 [未校訂]S36・11・3 桐田栄著霜月四日の朝五ツ時突然のことだつたので戸外にとび出したが逃げおく... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1035 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.065秒