Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800317
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔海陸安政記〕○下田
本文
[未校訂]▽ 玉泉寺文書
第二
安政元寅十一月四日大津浪ニ而下田町家数凡六百軒流失、破
損、柿崎村ニ而も家数七拾軒余流失破損致候処、下田町之義
は今般下田御奉行出来ニ付てハ此度流失難渋之者共江壱軒ニ
付金五両ツゝ御拝借成被下候、依之柿崎村ニ而茂拝借之義願
出候処、御奉行所ニて仰られ候ニは下田町之義は格別ニて、
外村同様ニは相成間敷様ニ仰られ候得共、柿崎村役人ヨリ申
立候ニは、往古ゟ是迄浦御用向之儀は下田町同様勤来候由申
立候ニ付、御聞済ニ相成、則流失破損ノ者江壱軒ニ付金五両
ツゝ御拝借被仰付候
同時ニ大津浪ニ而漁船弐拾四艘、柿崎村ニ而漁船八艘破損致
候ニ付、是又壱艘ニ付金拾両ツゝ拝借被仰付候、次ニ柿崎村
地引網流失致候ニ付、是又御拝借願出候処、安政二卯年三月
柿崎村名主与平治御奉行所ゟ御呼出ニ相成、御調役御目附方
御立会ニ而イカニ与平治今日其方呼出ス事別義ニアラズ、地
引網拝借ノ義其方ゟ度々願出候得共、前々ヨリ其例有之哉申
立べしとアリケレバ、名主与平治答申上候、柿崎村地引網ノ
義は貞京(享)年中名主新左衛門ノ時、津元与平治始メ候ヨリ御役
永五貫百文ツゝ年々定納仕来候処、元禄年中大津浪ニ而地引
網流失、其時之御支配部(ママ)服久右衛門様江拝借願出候得ば、願
之通金百両拝借成被下候、其後宝暦年中大風破ニ而地引網漁
舟共流失仕候ニ付、山本平八良様江願出候得ば、当分之御手
当とシテ元米五拾俵御借被下、其段江戸表御勘定所江御申達
ニ相成、金百両借し被下候、其後安永四年五月大風波ニ而、
地引網流失致シ、其段江川太郎左衛門様江願出候得ば、是又
願之通り金百両拝借御下ケ被下候、御尋ニ付右申上候通少茂
相違無御座候と右之通申上候処、御聞済ニ相成り御奉行所ヨ
リ金百両拝借御下ケ被下候事
(中略)
第四
安政元寅十一月四日大津浪ニ而湊内ニ碇泊之ヲラシヤ船、此
船は鉄作ニて大船ナレ共、船底相痛ミ[浪|アカ]ノ道出来、大船之事
ゆへ浅海ニ而は作事難相成、依之同国戸田湊江乗廻し作事可
致存寄ニ而、戸田湊口迄乗行候処、浪水大ニ相成、終ニ海底
江相沈ミ候也、依之魯人共自国江可帰便り無之、則戸田浦ニ
而シコナ舟ヲ造り、魯人共此舟にて自国へ帰り候也、其後右
返礼旁々渡来致し、日本トこん意ヲ結び段々之次第有之候得
共事長ケレバ略之
(中略)
第八
安政元年寅ノ十一月四日大津波ニ而、下田町家数凡六百軒余
流失アリ、柿崎村ニ而も家数七拾軒余流失破損致し、其せツ
湊内碇泊之廻船十二艘余下田地内へ打揚り候ニ付、下田町ニ
て取計相済候、其時柿崎村地内江茂廻船十二艘余打揚ゲ及破
舟ニ候ニ付、柿崎村浜田与平治村役人惣代とシて万端取計、
外浦組亀太郎と云者ヲ書記ニ頼ミ、右両人ニ而取調べ、右難
破船一条浜帳迄相済候事
附此時破船一条、柿崎村ニ而取扱候事ハ皆々いぶかしく思
ひ候得共是ハ与平治之存寄ニて古来之通り取計候事なり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 764
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 下田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.009秒