[未校訂]元録十六未年十一月十四日夜八時地震大津浪
御代官小長谷勘左右衛門様御支配
一家数四百九拾弐軒 此内三百三拾軒流失
百六十軒半潰
一人数男女共二十人 溺死
一般(ママ)大小共八拾一♠(ママ) 破船痛共
御米弐百俵拝借 此年大困窮
宝永四亥年十月四日昼八ツ時地震大津波
一家数九百拾弐軒但八百十七流失
五十軒半潰
一船大小九拾三艘 破船
一人数男女拾壱人 溺死
天地之実乃道は明らかにして日月の恵ミ違ハす、風雨順時五
穀成…諸人万歳を唱ふ、爰ニ稀成大…頃ハ嘉永寅七年十一
月四日一天雲なく別而穏ニ候処、辰ノ刻廻る頃大地震揺りき
たり、人々驚き、大地ニ戸板ヲ敷座スもあり、又は舟ニ乗凌
く者も多し、半時程動れ於(ママ)て漸々静り候、併シ町家ハ格別之
破損等も無之、先安堵之思ヒをなし人々自分之家ニ入候間も
なく、俄ニ山鳴り震動大地ニ轟キ、又々地震かと驚き候折
柄、巳之刻頃湊口沖より山乃如くの大浪押来り、夫津浪よと
言間もなく下田町一円、岡方村迄打上り、此浪町家ハ川岸通
り斗り流レ、外ニハ漸床カ位迄着候、扨町中ハ只狼狽(カ)へ騒く
者斗りにて、何乃差別もなく逃迷ヒ候、程なく一の波引や否
二之大浪ハ凡町より弐丈余も高く押来り、逆捲浪ハ唯々一面
黒烟乃如くニて、大舟ハ町中ニ転ヒ此時大船之帆柱浪共ニ押
きたり、是にて町家ハ大半押倒シ、土蔵も塗屋も将基(ママ)倒しに
相成、只木葉の風ニ散るが如く流失いたし候、誠ニ前代未聞
之事共なり、町中へ押上候大船七艘又ハ町ヲ打越本郷反畝ニ
打上候大舟之分六艘、外ニ下田川上筋ニ二艘、尤不残痛之舟
ニ相成候、中ニは破舟に及候も有之、其外漁舟ハ小船等之破
船は何ほといふ不知数、猶又武之浜・柿崎辺ニて破舟いたし
候大小之舟幾莫言不数知、此津浪押上候所、西ハ平浪一面横
捲迄打上ケ候、此辺ニてひらめほら色々乃魚ひろい候者も有之
候、扨北ハ本郷高芝原辺迄打上、此辺ニて漁舟小船数多押上
候川筋通りハ中之瀬高馬辺迄打上、中村辺ニ而いるかをひろ
い候者も有之、誠稀代之事にて候、夫より大小浪四五度も打
上候て、漸々午之刻過る頃静まり候、乍去町中之有様は恰も
戦場之如くにて、鎗・劔・鉄炮・甲冑其外武器之類町中ニ散
乱し、唯一面河原如くニて人々夢地を[♠|たど]る心地して[惘果|あきれはて]たる
斗りに候、中ニハ親を失ひ子を尋泣叫有さまわ(ママ)眼も当兼る次
第ニ候
一下田岡方ニ而凡千軒之家数、一半潰之家八拾三軒土蔵九ケ
所、一水入皆潰・半潰家土蔵等
一不水入全く無事成家七軒町ニ而纔八軒、其外御組屋敷与力・
同心衆御住居十二軒、稽古場門番所不残流失此内御組頭御
役屋敷御用所御普請所半潰・皆潰・溺死人数男女子供人別
ニ入候者合百壱人、旅人又は人別に不入者全之不数知、其
外怪我人等ハ不数知、勿論此節当所ハ御普請にて諸国ヨリ
人足数多入込、猶又魯西亜船渡来ニ付御役人様方御出張被
遊、町家及寺院等も不残御旅宿ニ相成当所御固メ之人数小
田原・沼津・掛川右御大勢事故町中は人数以前ニ十倍いた
し、其混雑筆紙ニ難尽候、爰ニ珍敷事ハ、新田町宅右衛門
老母八十余才、此者大波ニ打引レ、湊之内を小船にとり付
漂流致シ候処、ヲロシヤ人小船を浮へ此者を相助ケ候て、
外ニ三州三河船水主弐人其翌日夷人共三人之者ヲ連きたり
候故、諸人其心(ママ)切を感し候、又不思儀と申は大工町辺ニて
貧人の娘纔十一才、此者同く浪ニ引れ草屋取付遙沖江流出
候処、折しも船壱艘間近走り掛り候、右之舟之者共是を見
付不審ニ思ひ候へ共、先舟ニ引上ケ様子ヲ聞候処、右ハ津
浪之次第ヲ泣語り候故舟之者共驚き入候、何と無為方其儘
蒲原宿へ着し候、外ニ町中ニハふしきなる事共多く候得共
略之、追々取調相記るし申候、先一番ニ差支候ハ米穀等不
残流失いたし、食物之類ハ更ニ無之、又井水ハ浪ニ而埋り、
山之手に涌候清水は地震ニて水口堪(絶)へ、人々悪所難所の差
別もなく逃迷候故、一体労レ飢渇ニも及候得共、水一滴・
飯一粒不食なんき爰ニ迫り、山の麓や彼所の道路ニ打倒、
半死半生之者不数知、右ニ付今般御上様より莫大之御恵を
以其日夕方早々御救小屋出来此場所、大安寺後不取敢難渋之者江御
救米被下、其場之なんを為凌候、誠ニ難有仕合と人々二度
蘇ル心地して漸々本心ニ相成候、乍併衣類・夜具等ハ更ニ
無之、夜ニ至てハ寒風に身を苦ミ、松の下へ臥シ、草枕ニ
小児之泣立ツ声はあわれなる事にて候、此度御救小屋ニ相
成候寺々皆々大半痛候泰壬寺・本覚寺・宝福寺・御奉行様
御旅宿大安寺・御役所は稲田寺外ニ御役人方ハ中之瀬又は
蓮台寺村へ御旅宿ニ相成候、扠十月廿四日午ノ刻魯西亜舟
当湊江入船致シ、右船は軍舟ニて、長サ三十六間、乗込人
数……大鉋五拾弐…右二段ニ備へ但シ目玉六貫目拾貫目位迄長
サ九尺位より弐間位迄猶又弐貫目三貫…位之筒其外小筒不数…
猶舟将舟名フウチャチ(ママ)ン、フリガイヤナ右異船御掛り御役人筒井肥前守様
御年七十八才右ヲロシヤ舟渡来ニ付当所御
出張被遊候、御与力衆四騎御同心衆七人
下田御奉行伊沢美作守様
同 都筑駿河守様
支配組頭 黒川嘉兵衛様
同 伊佐新次良様
魯西亜船渡来之事嘉永七寅年十月廿四日午之刻当湊へ入船、
夫より日〻に大勢上陸致候、尤此前日ハツテイラニテ、夷人十人ホト来ル先船ハ
遙沖ニマギレ候、さて異人共大工町川岸へ着シ、直ニ了仙寺
江来、此節当所御普請ニ而混雑ニ及候故、直様当湊さき嶋弁
天江連行、此所ニて応接致可旨申候処、此場所甚見悪き之旨
ニ申、大ニヲロシヤ人立腹致し、夫為夕方に至り、沖之元船
へ立帰申候、明廿四日入船、夫より日々異人共上陸いたし、
別而かわる義無之…霜月四日大津浪ニ而、右異人船トモシキ相
痛メ、水船相成、伝馬ハ五艘破船ニ及、此時異人壱人帆柱よ
り落大筒ニ当り即死致シ候、是ハ柿崎村へ葬り候、扨当湊ハ
カリカ子嶋辺迄潮干上り候、中にもヲロシヤ船番船之者舟よ
り飛下り、湊之内ヲ逃来り候途中ニ而鯛捨ひ候、夫より大浪
七・八度押来り候節、掛川様之大筒流失ニ及候、それより異
人共も武の浜へ小屋ヲ出来、伝馬舟ハツテイラを造作等取繕
いたし、大船はその儘ニて大鉋(ママ)ヲ陸へ卸(ママ)し候、扨一の浪引候
て潮干上り候時、犬走嶋根之処ハ五徳乃如ニして其形如斯ニ
候、武之浜辺ニて屋直し致シ候、其節人足等無之難渋致候折
柄、異人共大勢来り、右之家ヲ手間いたし早々元之居屋敷へ
居走(すへカ)候、誠ニきたひの事候、爰また十二月九日アメリカ蒸気
船来舟の名ホウハタン、同十一日午之刻フランス船来、此船
漁船人数四拾程乗込候、小筒三十挺、此内日本人二人有、右
ハ三州之者ニて四人乗之小舟大坂ヨリ味噌ヲ積来り、熊野路
より吹流レ候、去亥年八月ヨリ今寅年迄四年ニ相成候、右之
者其日九日夜五ツ時御引取ニ相成、翌日本郷村江御預ケニ相
成候、夫よりフランス舟ノ者共当湊ニヲロシヤ人大勢居る事
を聞、其夜何時共不知出帆いたし候、弥ヲロシヤ舟戸田浦江
出帆之次第、寅霜月廿四日当所孫屋吉兵衛舟壱艘相求、但シ
此舟七百石積、右ハ此舟解舟ニ致し、造作ニ用る乃よしにて
同日出帆致し、右は此船元舟作事ニ付、戸田浦へ趣候折柄俄
ニ大風来り、右廿人乗船は駿州一本松ニ而破船致
し、ハ同州鯨嶋沖へ相掛りそれより戸田浦へ引ま
わし候、灘中にて又々烈風ニ而凡千ひろも有之候
海低(ママ)へ其儘沈ミ候、夫より魯人陸路を廻り、漸戸田浦へ着し
候、魯船戸田浦へ廻り候訳ハトモシキ痛ミ造作ニ付、此湊深
くして猶又船作事ニ都合能所ニ候下田湊鵜嶋と申処江大鉋五十弐挺
有之、魯人共イキリスフランス右両国之舟来ル由を聞右之大筒奪われ
ん事ヲ恐れ、戸田浦より異人共八十五人来り、大筒之場所を
替申候、此度ハ下田之内長楽寺門前ニ囲イ隠置候、ヲロシヤ
人、柿崎村玉泉寺へ拾六人程乃こり申候、然ル処正月廿七日
亜米利国カルホルニヤノ内サンフランセスコト申売(ママ商カ)船壱艘渡来いたし、乗込人数
廿三人、但シ女三人名エマ ドテウレイト小児弐人九才男五才女外ニ土佐人
壱人右之者共玉泉寺ニ残り候、船ノ名イマノフク船主ヱス、
舟頭ウレエト、右船之者玉泉寺ニ至てヲロシヤ人と談合之
上、魯人江舟ヲ出せ、其船すくさま戸田浦へ廻シ、魯人共百
人余り乗せ、二月廿五日本国さして出船いたし候、又々此度
異人船下田沖へ相見候故、二月廿七日未之刻バツテイラニ而
拾人乗込候、元舟ハ沖ニ漂候へ共、其日きり深くして不相分
候、右十人之異人共直様柿崎村へ上陸いたし、玉泉寺江来
り、是迄残居候亜魯両国之異人共対面致し、此之者共当湊正
月五日出帆致シ候、各書簡之趣キハ魯人共下田湊ニ有之候ヲ
察し、両国之軍船(ママ)ぶ称の内蒸気舟二艘イギリスフランスニ而本国ヲ二
月九日出帆致シ、当湊を差して押来ル由ニ候、右ニ付魯人共
其書簡を披見いたし直様ヲロシヤ二人飛脚にて戸田浦へ罷
越、其夜十人之亜人共ハ玉泉寺ニ泊致し、翌廿八日早朝元舟
へ立帰候、弥元舟ハ廿八日午ノ刻頃当湊口へ船掛りいたし、
此度之異舟ハアメリカノ内米利軒と申国日本ニて申せハはな
れ国之売舟也
舟之長サ三十五六間 大筒弐丁
高サ壱丈五尺程 人数凡六七十人
右之書簡戸田浦へ着し候や否翌日上官之魯人山坂之別ちなく
来り、其日八ツ時柿崎村へ着し候、直様魯人不残亜舟へ取
乗、夜四ツ時戸田浦さして出帆いたし候
一魯西亜舟戸田浦へ廻舟致し候次第、此度船津浪ニ而痛船ニ
相成、右ニ付当国ニ而造作致度旨相願候ニ付、右之段上聞
ニ達し候処、御聞済ニ相成、右ニ付此近国湊浦之場所都合
能湊見立候処、一切無之候、尤此内戸田浦湊は格別深く且
又風影ニ而一段之場所と悦ひ、弥此湊ニて舟トモシキ等造作可
致と相定メ候、尤此舟作事之工夫ハ湊之内ニて船を伏せ造
作致候と申事にて候、右故湊之深きを望ミ申候、翌日下田
出帆いたし灘中ニ於て難風にて駿河路にいたりて破船致シ
候
(異筆)豆州加茂郡下田湊丘
本郷邨
笹本七右衛門