Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800315
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔森家日記〕○下田
本文
[未校訂]▽
日記附立覚之文
一嘉永七寅年十一月四日五ツ半時分、大地震・大津波ニ而下
田町・岡方町・柿崎村・本郷村迄不残流失ニ相成候、其年
春異国船渡来ニ付下田御奉行様取極り相成候、伊沢美作守
様・都筑駿河守様、右是ハ下田御奉行様其外御勘定御奉行
様外々御役々様御大勢御出張被遊候、其外御方目(ママ)御大名衆
大久保様・水野出羽守様・大田様御出張御座候処、中ニ茂
役々様内ニ茂流死物茂少々御座候、下田町ニは凡百人余茂
御座候、下田御奉行様ゟ茂外ニ御勘定奉行様・河路左右衛
門丞(ママ)様・中村為弥様右両人ニ而御救米三拾俵下田町江(ママ)下
候、右下田奉行様・伊沢美作守様・都築様ゟ流失之物江御
救小屋立被下、其時之救小屋海善寺・法福寺・本覚寺・泰
平寺・岡方脇畑柿崎村江□(ムシ)所都合六ケ所、其時之御救小
屋せわ方名主清左衛門江被仰付候、焚出シ之儀は稲生沢組
拾九ケ村ニ而焚出シ候、壱ケ村ニ付役人壱人人足三人ツゝ
召連レ焚出し申候、御救米之儀は右清左衛門方ニ而白米ニ
而差出申候、一日ニ凡白米廿俵ツゝ入申候、日数凡五十日
計り焚出シ申候、玄米ニ而凡千俵程入申候、右御奉行様ゟ
右之御救米玄米ニ而私方へ御下ケ被下、右下田町・岡方柿
崎村・本郷村流失之者江金三分ヅゝ被下、死人壱貫文ヅゝ
被下候、其節は下田町ニは御上様旅宿は無御座候ニ付、本
郷・中村・立野・連台寺・河内右五ケ村江旅宿有之候、私
方右奉行手附高垣鑑右衛門様旅宿有之候、其時は水野様領
分ニ御座候、右津浪之節ヲロシヤ船渡来ニ付水野様□村輪
(稲)田寺旅宿御座候処右津浪、宇(宮カ)内・河内・本郷村江大船五・
六(ママ)艘小船は数(ママ)般参り候、浪先ハ当村柳生迄小船茂参り候、
其節水野様御物頭輪(稲)田寺ゟ私方へ御罷越候、右十一月四日
大久保加賀守様御物頭郡(カ)権之輔様私方江参り一夜旅宿(ママ)罷
候、右ヲロシヤ船津浪ニ付いたみ申候、右ニ付而作事願立
候作事之場所戸田村ヲ異人共差立下田奉行江願申候、右内
浦戸田表江異船廻り(候脱カ)処、夫ニ付大筒五拾弐丁下田町宇島江
揚置、戸田村江廻り内浦ニ而西風小(北カ)風ニ而のりうめかたち
もしれず、異人共ハ戸田村江バテラ船に而あがり、戸田村
江小屋ヲ作半年程をり申候、人数五百人余もをり申候、公
儀に而船ヲ弐船作、是ニ而送り申候、安政弐年二月アメリ
カゟシコフレと申船壱船参り、此船女三人・子共弐人乗参
り候処、柿崎村玉泉寺江女・子共ををろし、其船をヲロシ
ヤ人共かり入、其船に而参り、二月計り程立ち参り申候、
古年春アメリカ船九船参り内三船蒸気船ニ御座候、其年ア
メリカ人共七(ママ)反程参り候、下田表ニ而アメリカと売買ヲ致
し申候、夫に付嘉永七年寅十一月四目津波ニ而夫ゟ十一月
十五日改元、安政元翌年正月六日公儀衆中台信太郎其外御
目附衆、当村江参り、御繩張り徳本塔ゟ川端通り、川原ゟ
根石、夫ゟ山根通り荒田、夫ゟ家前通り道筋又徳本塔迄廻
シ申候、其後度々下田御奉行様地所御見分御出被成候、支
配組頭伊沢信次郎様・松村忠四郎様・若船三男三郎様、右
三人は下田御奉行様附支配組頭ニ御座候
(中略)
五月晦日
右御役所呼出し之節、去寅十一月四日津浪之節御捜(救カ)小屋稲生
沢拾九ケ村ニ役人壱人ツゝ人足三人ツゝ壱ケ村ニ付罷出焚出
し申候、其時焚出し人足取調申渡御座候、早速取調差上申
候、六月朔日下田御奉行様支配組頭弐人、御目附并御勘定与
力其外役々様方下田仮御役所ゟ出門、本郷村通立野村ゟ蓮代
寺村御廻見、大目山ゟ立送(カ)り、立野村ゟ中村御普請所地所御
見分、びん越山・打越・横植牢屋敷御見分、夫ゟ武ケ浜波除
江御見分、夫ゟ仮役所江右寅十一月津波之節下田御救小屋焚
出し勤方名主・組頭・人足、右中村・白浜・大沢・河内・落
合・堀之内・荒増・箕作・相玉・横川・加増野・北湯ケ野・
椎原・宇土金・新浜口・本須郷・茅原野、右村々ニ而村役人
壱人人足三人召連、日数五拾日相勤申候、右之通御奉行所江
書上申候、右は去寅十一月津浪之節窮民御救所六ケ所焚出
し、其外御用相勤候村役人名前書面之通御座候并右御用人足
勤方書上人足〆千九拾弐人、同二日作左衛門名主相勤候節拾
五年以前若者ゟ預金致ニ付利等ニ而論し候、私方江内々伺ニ
参申候処、御役所ゟ御呼出し書面参候、人別帳并中右衛門祖
母九拾歳ゟ沼津御役所ゟ養米被下置候処、津浪之節流死仕り
書付御届ケ奉申上候、猶又去寅十一月四日津浪之節下田・岡
方・本郷・柿崎、其節拾ひ物いたし吟味仕候処、凡五六拾人
程しばられ人御座候、追々吟味いたし候処、右ノ内ニ而九人
種(重カ)キ物御座候、江戸差出しニ相成候趣私シ其節御掛り合原□
年様江内々御慈悲願上候処、其次第御老中申達、下田奉行様
御取計ニ相成候、五月七日・八日右召捕人村預り相成候処、
猶又皆済御慈悲願書差出申候、御預り相成候多分皆済之積り
御座候、同三日御役所江御用ニ而召出申候、武ケ浜浪除津浪
之時破損仕候、又候波除御普請相改五月朔日ゟ始り申候、金
三千両之御普請ニ御座候
(中略)
同廿三日晴天ニ御座候御役所江私呼出しニ御座候処、村方文
左衛門・忠右衛門昨年津波ニ流失ニ相成候ニ付、御役所江御
拝借奉願上候、御聞済ニ相成候処、証文御下書御下ケ被成候
同十一月朔日、右御普請築立出来ニ相成候間同日御所見廻ニ
参候、今日昨年津波流死人施仕候
(中略)
同四日昨年津波ニ付、全村之一同休日ニ御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 758
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 下田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒