Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800342
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔乍恐以書附奉歎願候〕○清水市
本文
[未校訂]清水市提供
乍恐以書附奉歎願候
清水湊之者共一同挙而奉歎願候当湊之儀は乍恐
東照権現様被為在 御見立候御要害之湊ニ而慶長十二未年駿
府御城御造営同年清水湊之内三ツ山ニ御船蔵御建被遊御召
船御関船御供船御船手小浜民部様御預リ同年ゟ同十三十四
酉年清水御浜御殿御造営安部式部様山本新左衛門様御殿御
預リ
東照権現様并中将様度々被為在 入御同十四酉年ゟ同十五戌
年迄貝嶋冨士見御殿御造営渋谷文蔵様高橋権太夫様御殿御
預リ同年酒井様本多様和泉様其外諸家様御浜屋敷御建被遊
久能 御山駿府御城附御由堵(ママ)御要害之湊ニ而慶長度ゟ莫太
之湊御用船御役数多相勤候ニ付江戸大坂諸国運送或は積来
諸荷物廻船取締として同十九年寅年重立四拾弐軒之者諸問
屋職被 仰付廻船取締仕駿河小早御極印船被 下置海岸御
用相勤久能御山駿府御城御用御荷物取賄万治年中ゟ甲府
宰相様中納言様江戸御廻米其外御用御荷物相賄甲府様御船
弐艘当湊ニ有之宝永年中ゟ松平美濃守様甲州御領分江戸御
廻米諸御荷物取賄享保九辰年ゟ甲州 御三分御代官所江戸
御廻米御用相勤其外諸家様御荷物并駿府市中東西商人荷物
取賄甲信両国塩運送海道筋御武家様方御休泊之宿々江米穀
諸品附送問屋渡世船稼漁業等之助成を以莫太之湊御用相勤
海防第一御要害之湊ニ付往古ゟ難渋之節々御救被下置候次
第左之通
一正保二酉年片桐石見守様御順見駿府町御奉行落合小平次様
神保三郎兵衛様御立会御見分之上清水向嶋浪除石垣御入用
を以御普請被 成下置候
一承応元辰年駿府町 御奉行神保三郎兵衛様三宅太兵衛様御
支配之節浪荒ニ付清水町川岸通石垣御入用を以御普請被
成下置候
一明暦四戌年駿府町 御奉行猪子佐太夫様渡部孫助様御支配
之節廻船之者共難渋ニ付奉願上御救として御金千両拝借無
利足十ケ年賦ニ上納仕候
一万治三子年御代官諸星庄兵衛様御支配之節右同様難渋ニ付
奉願上為御救金五百両拝借無利足十ケ年賦上納仕候
一宝永四亥年地震荒ニ付御支配御代官鈴木三郎兵衛様江奉願
上差当り為御救御米被下置同七寅御普請金三千九百六拾両
余御下ケ被下置候
一延宝九酉年御代官古郡文右衛門様御支配之節不漁難渋ニ付
奉願上為御救御米五百俵被下置候
一享保元申年浪荒ニ付奉願上御支配御代官小林又左衛門様御
見分之上石垣御普請猶新規御築立とも御入用を以御普請被
成下置候
一延享元寅年御代官大谷杢之助様御支配之節浪荒ニ付清水美
濃輪町川岸通一円御入用を以御修復被成下置候
一同四卯年御同人御支配之節大風雨荒ニ付清水町川岸通一円
御入用を以石垣御修覆御普請被成下置候
右奉書上候外度々御救被下置候義数多御座候得共証書類今
般焼失心覚迄ニ而年暦相立相訳リ兼候義は不奉申上右様御
救被成下置候義は全御由堵(ママ)御要害之場所柄ニ而素ゟ居屋敷
而已耕地一切無之湊稼一方ニ而渡世仕来諸問屋始重立候者
共ハ居屋敷土蔵数多建置御用御荷物御賄仕遠近国々ゟ積来
又は積出し之諸荷物請払相賄或は売買手広ニ仕廻船数艘所
持繁多ニ渡世向相励右ニ携小前末々之者共賃日雇川岸稼漁
業等ニ而父母妻子を相養累年渡世仕来候処近来打続湊不繁
昌ニ而追々困窮之処去ル四日古今未曾有之大地震家居土蔵
物置小家ニ至迄皆潰即刻八方ゟ急出火剰烈風ニ而猛火黒烟
リニ相成即死怪我人夥敷危難を遁候者は恐怖仕前後途を失
ひ金銀米銭衣類諸道具持出し候間も無之町方一円忽焼失灰
塵ニ罷成其上津浪向嶋を打越逆浪ニ而大船は破損多漁船小
舟は押流され船具漁具を失ひ漸助命いたし候者は父母妻子
諸方江離散泣さけび木之下藪之中ニ而寒夜を立明し翌五日
夫々ゟ家族を尋集候処怪我人数多有之何れも立之儘ニ而食
物手当一粒も無之十方ニ暮一同可及飢餲之処近村向々ゟ食
物貰ひ請猶先般御拝借金御救米頂戴仕急速露命相繫隣村畑
中藪之中江非人同様之小家取繕多人数同居罷在雨露漏込夜
々寒風頻リニ吹込衣類薄く寒威難忍不住馴野宿ニ而怪我人
は勿論老人小児は飢こらへ湿気を受追々病人出来終ニは一
命を相失ひ可申哉と数多之小家ニ而相歎目前之大難難捨置
歎敷加之地震津浪ニ而海陸悉く変地当湊所々浅瀬出来町裏
河岸内川通通船第一之場所干潟ニ相成小舟(ママ)♠ニ而も通船難
相成弥増之難渋小前は勿論重立候者迄家居土蔵金銀米銭衣
類諸道具不残焼失小前同様一銭之所持茂無之漁業之者は船
具漁具を失ひ渡世ニ可取付手段尽果千辛万苦仕此儘ニ而は
当所八ケ町往々亡所ニ相成申姿ニ御座候然ル処往古ゟ御由
堵(ママ)御要害之地ニ而遠江灘内第一之湊諸国之廻船難風波を凌
甲信両国塩運送駿府市中海道筋宿々山中村々其外在々人命
相拘候米穀諸品附送仕来候処今般地震出火ニ而是迄積置候
米穀諸品不残焼失其上湊内変地焼跡野原同様ニ罷成適々入
津仕候米塩船等も焼跡ニ相驚き外浦江逃出候仕合此儘ニ成
行候而は当所之者共は勿論右場所一統差支湊御用難相勤大
切之御年貢諸役永小物成上納難相成眼前之難渋可奉申上様
無御座然ル処宝永四亥年大地震ニ而向嶋浪除石垣大破之節
は差当リ御救米金被下置猶其上為御救右石垣并裏川岸通石
垣御普請御手当金三千九百六拾両余御下ケ被下置右御金を
以向嶋其外石垣築立其以来湊相続立行難有仕合ニ奉存候然
ルニ今般地震出火津浪之儀は右ニ百倍当湊開闢以来之大変
大小之者一同衣食住ニ相離海防第一之湊御用難相勤所一同
相続行立かたく必死之場合乍恐 御尊察奉願上候全体当所
之義は前書奉申上候通乍恐
東照権現様往古被為在 御見立久能 御山駿府御城附御由(ママ)堵
御要害之湊ニ付如以前当町七百軒余之者共ケ成ニ渡世相続
相成候様仕度恐多御儀ニは御座候得共不得止事今般奉願上
候は是迄重立候渡世手広ニ仕来候者共義は仮普請為手当
金竈壱軒ニ付金五(拾は不要カ)拾両宛小前之者共義は小間壱間ニ付金三
両宛猶又町裏川岸内川通差急通船相成候様仕度当座洲浚為
手当御金三百両右廉々無利足弐拾ケ年賦拝借被 仰付被
下置候様偏ニ奉願上候此段格別之 御仁恵を以御救被 成
下置候ハゝ湊一同之者共蘇生仕御大切之湊御用向相勤可申
追々相続之基ニ相成右願之趣被為 聞召訳 御慈悲御意幾
重ニ茂願上候 以上
清水八ケ町
小前惣代
上壱丁目
忠右衛門
源右衛門
上弐丁目
庄助
彦右衛門
本町
松右衛門
利左衛門
袋町
善右衛門
弥次兵衛
新魚町
与一兵衛
善蔵
本魚町
九兵衛
源兵衛
中町
角右衛門
五右衛門
美濃輪町
惣右衛門
太十
上壱丁目
丁頭
半右衛門
上弐丁目

十兵衛
本町
袋町

喜左衛門
新魚町

六右衛門
本魚町

市兵衛
中町
同平左衛門
美濃輪町
組頭庄助
同惣右衛門
年寄平右衛門
同半左衛門
同弥七郎
名主見習善蔵
名主左十郎
御番所様
(注) 年代未詳ナレド、端裏書ニ 「嘉永七寅十二月朔日」
トアルニヨリココニ収ム
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 834
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 清水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒